• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月12日

エア導入の疑問

エア導入の疑問 今日二回目のブログUPになります。

常日頃、疑問に思っている事が一点、GD#系統でF及びG型において感じています。
その事をちょっと書いてみようかと。

例えば、オフ会などで集まった時に色々と聞いて見るのは良い事だよな~と思いつつ、
いつもその場になると忘れちゃってるのが実情でして(^^;
今思い出したので、忘れないうちにUPしちゃいます・・・(マテマテ

<疑問>

エアクリーナーへのエア導入に於いて、GD#系のFやG型でエアディバージョン等を装着してしまうと
実質的にエアクリーナーへのエアの吸入量が劇的に減少してしまうのではないのか?って事。


<そう思うに至った理由>

画像を見て頂くと分かりやすいとは思うのですが・・・
白い部分が純正エアクリーナーボックスのエア導入の吸入口なのは、皆様ご存知の通り。

そして、黄色い部分が(線状で囲ってある所です)実際にボンネットを閉めた場合、
エアが恐らく流れてくるであろう、グリルからのエアの通過口だと思います。
いつもエンジンルームの掃除をする時、ボンネットの裏とかも掃除するのですが、
その時ボンネット側に付いているゴムのひれ(エアの導入を補助する製品?)が付いていて、
その装着部位をボンネット閉めた時に何処に接触するのか?って思うと、丁度この、
エアクリーナーのエア導入口にピッタリあてはまるような感じになるんですよね。

純正の場合はこの他にも、ラジエター側から上ってくるエアも拾う形にはなると思うのだけど、
これがラジエターの水温を良く下げる目的?で装着率が高い一品だと思う、
トラストだとエアディバージョン、クスコだとラジエタークーリングプレートかな?があると思いますが、
あの板状の物でグリル上部を塞いでしまうと(画像で言えば黄色の部分でしょうか。)
エアの実質的流入量の減少により、純正の場合は車両側が欲しい!と思っているエアを供給
しにくいのでは?と。

<そう思う事への一つの点>

例えば、社外品ですがC-WEST製品などは、ラジエターの部分って、エアを取り込みやすくする
エアの導入口が開いているんですよね。まぁ、これが一つのC-WESTのアイデンティティともいえますけど・・・。
これが一つの自分が思った決定打ではあります。
じゃ、他のは何故無いの?って言われると、それが良く分かってないから困る訳で(笑

実は・・・<疑問>の所でも書いた事、こういう板状の物で塞いでも、全く関係無いのだろうな~と。
だけど、だとしたらエア自体の吸入している量って板状の物で塞ぐ分、劇的では無いにせよ、
減少傾向にあるのかな?とは思う訳です。影響が無い程度に。

ここで考えるのがクリーナーの吸入口から後ろ側・・・所謂、エンジン側からのエアの拾いこみとか
そういう逆にエアを吸う事。
ただ、これは前述でのボンネット裏側のエア流入を補助するゴムひれ状の製品形状及び、
接触部位を考えてみると、はからずも効果面からして考えにくいと結論として出てきました。

<オマケでありえる状況の事>

更にその拾い込みだと吸入の温度が劇的に上がる訳で、純正の形状が割りと良い形で、
温度の影響を受けにくい云々とか書かれていたとしても、断熱が望めない状況下では、
パワーダウンはやはり必須に近いのかな?とか、分からないので色々思う所です。
ま、体感でパワーが下がっているのか?って言われると長時間の運用をしてもさして影響していると
考えた事無いし、実際に吸入の温度がどうのって分からないし(^-^;

単なる素人の思いつきの疑問ってやつですよねぇ・・・。

今ひとつ分かりにくくてスイマセンです・・・OTL
ブログ一覧 | 車の困りごと | クルマ
Posted at 2010/08/12 23:55:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

本土を走る②〜序盤のピンチ?!〜
shinD5さん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。眼 ...
KimuKouさん

ちょっとそこまで 神戸空港
dora1958さん

この記事へのコメント

2010年8月13日 1:43
こんばんは。

私もエア吸入経路のカスタマイズに疑問を感じる人間の一人です。
それは、今年2月に八千穂レイク氷上走行会に参加したときです。

湖の氷が解けて水溜りがあちこちにあって、ウォータースプラッシュが激しく出るようなコンディションで
私はノーマルだったので問題なかったのですが、参加者の中に吸気系をいじったクルマがいたらしく、
水がエアフロに達したのか、エンジン不調に陥ってました。(しばらくアイドリングの後復帰)

私は自分の車の能力を使いきれないので、ノーマルで十分だと思いますのでいじりませんが、
いじりたい人はいじる前に「なぜメーカーはこのような仕様にしているのか?」を一考したほうがよいと考えます。
コメントへの返答
2010年8月13日 19:45
純正のレゾネーターは万人向けに作ってあるとは思いますが、
こと、水に関しての防御面はしっかりしてますよね・・・。
特にレゾネーターの下側にはちゃんと水抜きの
穴があるとか、構造が微妙ではあるみたいですが、
消音効果以上の導入に関する良さが
何処かで取材されていて・・・感心したような(笑

エアフロに掛かる水はちょっと厳しいですよねぇ・・・
そういうのを考えると、とてもオープンには出来ないのかな?って思いますよね。
2010年8月13日 10:59
メーカーが膨大な人とお金と時間をかけて開発するのですから、そこには意味があると思っています。

でも、メーカー純正だと気になる所があって社外品にして更に迷路にはまったり(笑)
迷った挙句純正に戻ったり・・・。「何かをとれば、何かを捨てる(犠牲にする)」そう思うようにしています。
コメントへの返答
2010年8月13日 19:47
今の所は迷路!?には無事ハマってない感じですが・・・
今後ありそうです(^^;

メーカー開発で特に感心するのが、
こと、オイルに関しての部分だとか、
見えない部分のサブフレーム・・・とかですかねぇ。
感心する事しきりで、凄いなぁ・・・といつも考えますね(^^;

迷路・・・今後もとにかくハマりたくないですね(^^;
2010年8月13日 14:05
こんにちは、今日は午前中に自作フロントリップを付けました(激汗)
今愛機にはキノコ装着していますが、やはり吸気温度の影響は
有ります。例ですが、外気温35度で渋滞にはまると吸気温度が
MAXで79度になりました!
温度が一度上がると一馬力ダウンと良く言われていますよね

この状態で発進加速すると明らかにパワーダウンしていますし
ノッキングの恐怖も感じますが、この状態で何とか三回目の
夏を過ごしていますので、夏場はいたわりながら過ごします。
それに引き替え低温時のパワー感は格別ですⅤ
という訳で割り切っています。
コメントへの返答
2010年8月13日 19:50
あれれ~?
ピロさんって、自作のリップってもう付けられていたような・・・。
しかも既に過去2回程マイチェンしていません?(^^;
確か青いゴム製?のリップ(笑

実はちょっと真似しようかな~?って思った時が
一時期ありました~。

温度とか前車では体感しましたねぇ・・・
上置きインクラが癌でして、ラジエタを強化して挙句、
前置きインクラに変更して、やっとまともになった感がありますね(笑
クリーナーも吸気で導入パイプ作ったり。

低音でのパワー感は凄まじそうですね(^-^;
2010年8月13日 14:46
こんにちわ。

反論を申すわけではありませんが。

ラジエターの導風板は、私もZERO/SPORTSのものを装着していますが、水天さんご指摘の部分は塞がれておりません。

他社のものについては詳細はわかりませんが、ほとんどの製品はご指摘の部分を塞いでいないと思います。

またsonic blueさん(お久しぶりです…)の言われる吸気系を純正部分から変更されている方というのは、たぶんエアフィルターをキノコに変更されている方じゃないかと思われます。

なぜかというと、ウォータースプラッシュを走行中は、確実にフロントタイヤハウスのインナーカバーをスルーして水がフェンダー内に浸入してしまうからです。

しかし、純正の場合はそれでも問題ないのですが、エアフィルターをキノコに変更している方は、ほとんどが純正のエアダクトとレゾネーターを外してしまってますから、そこからエンジンルーム内に水が浸入し、それをエアフィルターから吸気と同時に吸入してしまって、エンジン不調を招いてもなんの不思議もありませんよね。

実際に純正のエアダクトの構造は、そういうウォータースプラッシュ対策を考えた構造になっているのです。

ですから純正タイプを大幅に変更する場合には、予期せぬ不具合に遭遇すること、そういうリスクがあることを承知で変更されることが肝要だと思います。
コメントへの返答
2010年8月13日 19:57
あ、大丈夫です(^^;
特に文句?を言っている訳ではなく、
市販のクーリングプレートって、画像(ブログのですが。)を見た場合、
黄色の部分は最低限、穴が開いているのは知っています。
ボンネットのキャッチがある為、その分は
塞ぐ事が出来ない訳で。

ただ、他の部分・・・ラジエタ周りとか、
左右をふさぐのは効果的に分かる気がするのですが、
特にクーリングプレートの類で上側をふさぐのは、この吸入口に対する
外部エア導入における総合的な開口面積の
減少につながり、結果的にそれはパワーの面とかにも
つながるんじゃないかな?って思ったことを
忘れずに・・・っと事で(^^;

う~ん、いまいち上手く説明できないですね(スイマセンデス

多分、この部分の説明って今ひとつ、現品を見て
直接こうなんです~って説明しながらでないと、
上手くブログレベルだと伝わらないかもしれません(^^;汗

もうちょっと文才があればマシだったんですが・・・すいませんです(^^;

レゾネーター類に関する部分はスバル系雑誌で
色々書かれていて自分もちょっと覚えがありますので、
ショートインナーダクトを使うとか、
純正を加工するとかまでは行かないです(^^;
もうオープンタイプにする事も無いかな?って
スバルに関しては思います~♪

なんと言っても扱いきれないパワーがあるので(笑
2010年8月13日 16:08
アールエーアール鈴鹿さんのコメント、勉強になりますね
エアダクトとレゾネーターの意味がわからないから外しちゃおうって人が居たけど、こういうことだったのか・・・

それにしても1.5の吸入口小さっっ!w
ぜんぜん形が違うんですよねw
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://img01.carview.co.jp/minkara/blog/000/014/676/688/14676688/P1.jpg
コメントへの返答
2010年8月13日 19:51
1.5乗りの方だと、流用で結構
ダクトとか使われる方が多いですよね。
ちょっと違うらしいとかなんとか?(^^;

吸入口は広い方が良いのですが、
最初からつけといてくれ~って思う時とか
ある部品ってありますね(^^;

プロフィール

「ローカルネタで申し訳無いが、くさデカ見ると週末終わった!とついつい考えてしまう。
まだ日曜日あるのにね。

日曜日のサザエさんと同じ感じか。」
何シテル?   08/16 17:59
いきなりの友達登録はご容赦ください。 まともにやり取りもしないで申請してくるのは無条件で削除しています。 知識も技術もありません。 単に下手のい横好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45678 9
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

左スライドドアに不具合発生! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 17:26:23
ステアリングロック交換 @ 214300km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 07:38:38
[日産 セレナハイブリッド] リベンジ!C26 スタビブッシュ交換 足周りからの異音対策【完結編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 22:54:02

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
2022年6月17日・金曜日(大安)に無事納車 ちょっと明るめグリル装備の普通のライダー ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
前車タントを事故で無くしてからの代替。 当初は欲しい色では無かったがタマ中々見つからず ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
2022年7月15日この日をもってタントの所有権解除を申し出。(実際にはもう少し後) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年5月8日・GW最終日・AM10時50分頃 F市の農道交差点にて右側面Aピラーに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation