2014年05月31日
ふぇんす完成!写真は後日に!
こんばんは。
今日、奥さんと朝方会話していたとき、フェンス作成すると決まりました(^^;
ま、昨日話してたしね、折角作るって話しが出てきているなら、自分も作ってみたい・・と思う所も。
そんな訳で地元のカインズよりは若干品揃えが良い、カインズの磐田店へと行って調達。
本当ならば、もう少し離れた志都呂にあるカインズモールにでも行って・・・って所ですが(^^;
さて、フェンスやら必要な金具類もなんとか調達出来まして、万が一足りなくなったら・・・
その時は地元のカインズにでも買いに行くかねぇ・・・って事で帰宅。
長男君と二人(とは言え長男君は義理実家からお借りした電動工具類で真似事して遊んでいた程度ですが・・・。)
で、ウッドデッキを囲うフェンスの作成です。
今回の最重要だと思った所は、基礎と言いますか、地面に埋める杭の所でした。
と言いますのも、先駆者の皆様が、一様に口そろえて言うのは、やはり地面との境に近い所や
地面と接する杭から朽ちていくよん!って事。
で、結局自分はラティスフェンス用の鉄製のデザインされた杭に、更にクリア塗装(笑)を2重で施工。
これで若干でも延命してくれれば、クリア塗装なんてインプレッサ時代の遺産だし有効活用!と。
で、この杭と言いますか、土台を地面に打ちこむ時、思いっきりてこずりました(^^;
と言いますのも、庭の地面・・・めっちゃ固い(^^;
お借りしている工具の中に大きなハンマーもありまして、そのハンマーを使っても中々地面に埋められない。
ほぼ1時間、杭3本打ち込むのに使ってました(^^;
後はカンタン!
ひたすらに杭に支柱を立て、フェンスを取り付け、の繰り返し。
一部、支柱分の寸法を計算してないミスがありまして、若干フェンスの取り付けがおかしい所が
発生してしまいましたが、元々あった線路の枕木と絡め、無事、終了させる事が出来ました。
そうそう、ちゃんと先駆者が言われていた、フェンスの下側?に穴を開けて水抜きが出来るように
しておく、これも実施できました。
助かったのはお借りした電動工具。
小さい電動ドリルから、大きな電動?ドリルまで(はつりも可能じゃなかろうか?)ありました。
元々、義父は知人の大工と共に、今の義実家を建てた位ですから、それこそ納屋には
一軒家を作る際に足りない物が無いんじゃないの?って位には溢れてました。
今回のDIYで自分も何かに目覚めそうで、ちょっとだけ、更なるDIYの施工をしたくなってます(笑
とりあえず、もう一つあるウッドデッキ(先日再塗装したデッキ)に、市販の立派なデッキ用手すりを
付けてみたいなぁ・・・と思っている次第です。
DIY、これハマりそうです(^^;
ブログ一覧 |
住まいの話 | 暮らし/家族
Posted at
2014/05/31 22:12:27
今、あなたにおすすめ