
昨日、夜間遅くまでPCにて調べ物したツケが来ました(笑
今日の起床は10時30分!出遅れましたヨ・・・。
さて、今日は午前中、嫁は外出!これは良い取り付けに関して絶好の日!
そんな訳で、起床後、取るもの取らず、すぐに愛車へと駆けつけ、トランク(笑)に
隠してあったブツの取り付けです。
11時頃開始しましたが、日はどんより曇り空。
途中、雨が降りそうな位まで曇ってきましたが、なんとか取り付け中には一回も
降らず、むしろ最後は汗を滝のように流しつつ、終了しました。
さて、まずはドアミラーフィニッシャーの取り付け。
脱脂し、乾燥させた後、フィニッシャー取り付け。言葉だとこれだけですが、
脱脂する時に時間かけ、乾燥も時間かけましたので、実質30分位。
整備手帳に詳細な手順を載せましたし、その時にこうするとより、取り付けしやすい
なんて事も載せましたので、良ければ見てください~♪
さて、このフィニッシャー取り付け中に同時進行したのが、別部品のエアダクトホース。
これはSti製品です。
手順をしっかりと頭にいれ、簡略化出来る所をまずは考慮。
タワーバーははずさなくてもOKと踏み、開始しましたが・・・結論。
しっかりと手順踏まないと余計に労力つかいます(爆
最初、インタークーラーへつながるホース類やボルト等を外して逝きましたが・・・
思ったよりもタワーバーが邪魔で、インタークーラーが外れない・・・OTL
しばし考慮し、結局タワーバー外しました。
が・・・それでも外れない(爆
単なるホース類の硬化でしたので、しっかりと揉み、ゆすってなんとか外しました。
さて、ホースの交換をし、後は装着するだけ。
まずはインタークーラー等をはめていきますが、これが非常に苦労します。
この格闘がまずは第一の関門。ただ単に、付けるだけなのに、ホースがちょっと知恵の輪状態で
あっち入れればこっちが外れる・・・なんて繰り返し(笑
と、無事、インタークーラーも付け、後はタワーバーを戻すだけなのですが・・・
これ、そのままだと付きません(笑
Sti純正タワーバーはボルト&ナットで複数、固定されていますよね?
ほとんどボルト、ナットを取り外し、まずはタワーの基底部取り付け。
次にバーの部分を取り付け。こうしないとしっかりアッパーのボルトに入りません(笑
この際、細かく言うとすでにアライメントが狂う訳ですが、今回はキニシナイ方向で。
タワーバーを仮組した時点で、もう腰は限界です。
が、この時、実はナットを一つ、エンジンルームに落としてしまいました。
そこで活躍したのが、服のクリーニングで付いてくる、ワイヤーハンガー!
サクッと拾い、難を逃れました(笑
しばし休憩しつつ、出来上がっていたフィニッシャーを見てニンマリ(笑
近所の方としばい雑談しつつ、いよいよタワーバーの本締め。
と、これにて完了です
この後、試走も近所を一周だけしましたが、とりあえずはエアー漏れ等も無い様子。
明日辺り、朝ちょっと増し締めしないと危ないですね(^-^;
前車では結構DIYは普通にやっていましたが、現愛車からは一切やらないつもり
でした。
実際、自分の腕は信じられませんし、何より、たとえどんな小さい部品等でも
やはり資格ある方やその道のプロの方に依頼すべき!と思っていました。
ただ、これ位ならば・・・と、ちょっと勇気!?をだしてみた次第です。
が、実際問題、なるべくこれからもプロの方の依頼しようと思っています。
自分が手を入れたばかりに、走行中に何かトラブルがおきた時、
自分だけで終わるならば良いのですが、他の方も巻き添えにした・・・と
考慮すると、やはりこう言うエンジンルームや足回りに関する部分は
しにくいですね(^-^;
勿論、工賃の部分で浮かす為にDIYするのは問題無いですし、その方がより、
愛着を持って車に接する事が出来ると思っていますが・・・
自分のスタンスとしては、エンジンと足回りに関する部分はなるべくプロか
既に何回も交換等して、慣れている方に依頼する。
この方向ですね(^-^;
決してDIYは否定しませんよ♪
自分も内装や外装に関しては、DIYするのが好きですし(爆笑