
トヨタの織機が不正と。
うぅむ、あるあるな話なだけに、特に驚きなどは無かったのですが・・
そのニュースのコメント内で某自動車系ライターの方のコメントがちょっと引っかかったのです。
●中間管理職が現場を見ていない
●情報が各階層で共有出来ていない
これには多いに異を唱えたいと思いました。
中間管理職は上から叩かれ下から突き上げられ・・・
現場を見ているからこそ、不正を黙認さえざるを得ない場面が多々と。
大体が中間管理職って現場対応もすれば雑務やデスクワークもやる、
それこそ単なる一作業員である方がよほど仕事的には楽だと言う立場。
だからこそ自身の仕事に追われ作業員の不正が分かったその上で黙認する場面、これが実情だと思う訳です。
もう自分で対応できる許容を超える一瞬、その一瞬を黙認すると言う。
後、大概打ち上げ、報告すると上の人から怒られる役(笑)そりゃ報告もしないわね。
あぁ、後不良などが起きた時の対応に時間をさける事が出来ないから黙認とかも(笑
情報が各階層で共有出来てない・・・
共有は出来ているのだが、その情報をみていないが正しい。
実作業、実製造に追われ、単なる画面、用紙のデータは見たつもり、後で見よう!
がそのまま見ない!に進んだ結果。
システム上は共有出来る状態になっていても、結局扱う人が見てなければ共有以前の問題で出来る訳が無いと言う。
個人の資質も問題あると思うが、その前に全体的に単位時間当たりの以下略的な
数字を追い求めた結果の産物としか考えられないと思う訳です。
品質が過剰である点もそうなんでしょうね。
自分が携わっている製品でもそう。
機能部品で少なくともエンドユーザーには一切その部品が見える訳が無い所で、
一部変色がダメと。
一体なんの品質不良につながるのか、実際にメーカー側に聞いても答えは来ません。
最終的出てくる答えは見栄えの問題。外観の問題って言う。
機能部品に対しそれはどうよ?って所もある訳で、サビが発生して重大な以下略と言う訳でも無く。
あからさまな過剰な・・・と言うのが今でもどこのメーカーでも蔓延っていると思います。
まぁ、上げだしたらキリがない所か、もう収取つかないが答えだと思いますが
少なくとも、ジャーナリストやそれらに詳しいと自称、他称されているなら
もう少し、実情を知ってほしいと思った次第です。
まぁ、大概メーカー宣伝部に聞いた程度とか、そういうレベルで話を過剰に作り上げで記事を一つ作っちゃうんでしょうね。生活の為だもの(爆笑
Posted at 2024/01/29 21:00:26 | |
トラックバック(0) |
一般的情報 | ニュース