• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かみら @ C26後期ライダー乗りのブログ一覧

2009年08月12日 イイね!

先ほどのブログの追記・・・

先ほどのブログの追記・・・画像は帰宅間際に立ち寄った、沼津IC近くのアップガレージでの入手品。
まぁ、安くない物ではあるんですが、折角だしなぁ・・・と。

さて、帰宅している最中、実は「まさか!」な方と「まさか・・」の場所ですれ違い。

自分、後部座席の右側で対向車を帰宅時は眺めていたのですが、丁度エスパルスのドリプラを
過ぎて西側辺り、某ボーリング場がある、150号の所・・・

友録して頂いているカテヂナさんこと、カテインプとすれ違い(笑
後ろにいらっしゃった方・・・GRBの一緒に行く!と言われていた方かな?と。
中々渋滞にツラそうな顔して運転されていましたが、今は無事、宿泊場所に付いたようでなにより。
本当、すれ違った瞬間メール送った位ですもん(笑

いや~これ、ほぼ私信に近い内容だな(笑
それにしても思わぬ所で会うとビックリしますね。

そうえいば今回の白エボのインプレでも。

同じ2000ccの4駆ターボの愛車のインプレッサと比べると、ハッキリ言って怖いって思う位に加速するなぁと。

馬力もトルクも似たような車なんですが、性格は全く持って違うな~と。
まぁ、メーカーも車の性格も違うから比較対照としてみるのはどうか?とも思うけど(笑

まず、メカニカルなノイズが壮大な事(笑
やはりACDじゃない、AYCの存在がそのノイズを出しているんでしょうね。コーナリングなど速度出すと
馬鹿みたいに曲がるのは、今更書く事じゃなく、これも多少はその車の乗り方でないとダメだそうで。

そういえば、アクセル入れずにクラッチで動力つなごうとすると、ジャダーの出方が激しいんだなぁ・・・と。
渋滞気味の時って、アクセル入れずにクラッチ操作のみでクリアしていく場面が多々、ある訳ですが・・・

(自分の経験上、これは強化クラッチ入れていても関係無く出来る事だと思いますので・・・。)

8とか9のエボだと、ジャダーの出方が激しいんだなぁ・・と実感。
アクセルの入れ方、急でも出るし入れなくても出るって事だそうで。ふむーそうなのか・・と納得。

いやぁ、真実がどうかは正直わかんないのですよね。インプレッサに乗っている自分には。

ただ、エボ9の旧友もエボ8の旧友も同じような事言うんですよね。


最後・・・

STセリカ乗りの知人がボソッと・・・これだから昨今の車は機械や電子制御が多いからイカン!

って言われて実に消沈してしまった野郎3人組でした(含む、自分込み残り3人)
ターボでは無い普通のST202乗りなので当然FFの2駆のセリカ乗りなんですが、その言葉には
なんとなく誰もが言葉を発する事が出来ず、皆一様に黙ってしまったのは、やはり痛い所をつかれたな~
と実感したからでしょうね(笑
Posted at 2009/08/12 23:53:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ~部品~ | クルマ
2009年08月12日 イイね!

セコハン清水店に行ってきました!

セコハン清水店に行ってきました!今日はほぼ、突発に近い形ではありましたが、旧友達とのドライブ。

目的地は静岡県は東部地区にある「セコハン清水町店」です。

居住地区の静岡西部から行くには、今回の地震で東名高速が使えない事もあり、
ネックとなる箇所が数箇所あります。
ただ、この旧友の中で人間ナビとも言える、ほぼ本州全域に渡る裏の抜け道を知っているような
そんな旧友がいましたので、今回はその旧友に頼り出発@午後。

現地のセコハン清水町には無事?に16時頃には着。
今回、予め予告していた車の銀エボ8では無く、急遽、白のエボ9での出撃に変わりましたが
問題無く到着。
野郎が一台で満車に近い形で行く訳ですので、エアコンは全開でお願いしてましたが・・暑い(笑

さて、セコハンの店内では、期待していたような希望はかなり裏切られ?た形でした(笑
まぁ、既に閉店まで2週間程度となりましたので、あまり良い物は残っていないのが普通では
あるんですが(^-^;汗

そんな中でも自分はSYMSのキャップと、嫁の車用のマフラーカッターをGET!
一緒に行った知人達も、各々、日々購入するにはちょっとな~とも言える、洗車道具や
ちょっとした充電出来るような物、竜洋が利きそうなアーシングなどなど・・・。

ほぼ、皆まー満足になるかな?位での笑顔での帰宅を目指しますが・・・

考えてみたら今日は、西部と中部を分け隔てる大きな川・・・大井川で花火大会。
重ねてこの地震での渋滞。
裏道は既に裏道として機能していませんし、何より花火の観客がいろいろな所にいまして・・・
かなり危険でした(^-^;

結局、旧友達と集合場所で多少ダベった後解散、自分が帰宅したのは先ほどの時間でした(^-^;

まぁ、ほとんど費用が掛かっていない、のんびりなドライブみたいな感じでしたので、概ね満足。

・・・

実は帰宅間際、沼津IC近くのアップガレージにも寄って貰い、ちょっとした備品?的な物を購入しました。
ヘッドライト磨きに嫁の軽用のハイワッテージバルブ(笑
これで明日のDIYはほぼ決まり!ですね(笑
Posted at 2009/08/12 23:11:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ~部品~ | クルマ
2009年07月24日 イイね!

3連メーターに配線作業して車内に引きずり込みを・・・

3連メーターに配線作業して車内に引きずり込みを・・・画像は以前の使いまわしなので今回の作業とは関係無いです(^-^;

今日は午後から分岐配線の作成と起動確認から出来れば設置までをやってました。

さて、結論からすると無事、起動まで確認出来まして、ちょっと嬉しい♪

配線の作成は、基準となる本線は友録して頂いているRenoさんから頂いた配線。
この配線が実は一本、分岐配線でして、この配線を基準に、そこに更に一本、
追加をすれば出来上がりって~寸法です(^-^;
本当に助かりました。この配線が無かったら、今回の作成は実は不可能でした。

ニッパーでチクチク配線の剥き作業をしてハンダ握っておよそ30分(笑
無事に二個一的な配線が完成♪勿論ちゃんと養生?もしてあります。

ですが外は配線の作成から本体との結線まで完了した頃合いから土砂降り(涙
仕方ないとは思いつつ、雨が上がるか小ぶりになるのをひたすらに待ち・・・。

ちょいとだけ霧雨位にまでなりましたのでダッシュで車内へ移動し、仮で
コントロールユニットに接続し、車のエンジンを起動!・・メーターも動き、確認も完了しました(喜

残念ながら、センサーの類を一本もコントロールユニットに接続していませんので
(アタッチメントとか必要な物が一部足りないのでそのまま、まだ放置です。)
オープニングセレモニーをした後はピクリとも動きませんが、一応ワーニング設定は出来ますね(笑

とりあえずメーターの点灯も勿論確認しましたが、設置しようにも結局外は雨。
車内にこもったまま、設置作業はしたくないので今日はここまで。
車内がちょっと車上荒らしにあった状態で一日放置決定です(笑

仮なんですが純正メーター部分に軽く置いて見ましたが・・物凄く違和感ありますね(爆笑
元々無かった事も影響してますが、フェルト貼ってある為に余計に・・・違和感(笑
日光の反射的な部分は恐らく十分抑えられるのですが、代わりにガラスに映るような
そんな本末転倒的な不安がチラリズムしてます(笑
Posted at 2009/07/24 20:37:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ~部品~ | クルマ
2009年07月24日 イイね!

メーター設置に向けて・・・

メーター設置に向けて・・・金曜日、相変わらずですが(笑

皆様待望!のGRBのスペC発売もされたみたいなのでカタログだけ貰いに行って見ますかね♪

賛否両論あるみたいですが、エアコンレスでパワーなんちゃら関係レスで乗る人なんて本格的に
競技やっている人しか乗らないんだし、十分過ぎる感があるスペックCに思えます。
オーディオレスで乗る人も少なくなって来ている訳ですしね♪

ちょいと中途半端な感は否めませんが、時代を見ていけば必要装備でもあると
十分考えられる所でしょうか。いらなければ外せば良いし・・・。
多少の無駄感はありますが、今のこの時勢でこういう車を出した行動こそ
賞賛されるべき行動でしょうね。企業としては「?」が付きますが(笑

ただ・・一番皆様書かれているシート。これは何も無理にレカロじゃなくても良いような。
普通?の1.5とか2.0NAとかでも使うシートで十分な気がしますが(^-^;

さてはて、例?の3連メーターもそろそろ装着したい所です。
建前は着実に装着していきたいなんて書いてますが、本音は今付けたい訳でして(笑
引っ張りたくないのですがこればかりは仕方ありません(汗)技術が無いものでして。

そんな訳で実家からハンダも徴収してきましたのでちょいとDIY工作でも。
ヒシチューブを昨日の内に購入もしてきましたのでハンダ後は綺麗に♪

さて、そうなると3連メーター設置すると元々その場所にあった部品を移動って事に。
現在DCCDのインジケーターとレーダー探知機を運転席側から通して純正時計の所に
装着していますが、これらの設置場所を考えないとならない訳です(^-^;

インジケーターは結構明るい点滅をしますが、ちゃんと見える範囲には置きたい部品。
これが運転中に視界に入っていればecoな運転がし易いんですよね♪
レーダーは正直、置き場所に悩みますね(^-^;
3連の右隣にでもとりあえず置いて・・・なんて仮設置になりそうですが(笑

さて、一日使って色々と悩みましょうかねぇ~(^-^;
Posted at 2009/07/24 10:53:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ~部品~ | クルマ
2009年07月22日 イイね!

3連メーターフードにメーターを装着してみましたが・・・

3連メーターフードにメーターを装着してみましたが・・・画像は今日会社で加工してきたコの字ステーを使い、装着した画像です。
裏側からですが・・・。他にはフォトギャラリーに上げましたので参照を。

さて、結論からして、すんなりとは付きませんでした。
まず、メーターフードの60パイの穴部は、DEFIのメーター基準の大きさのようで、
同じ60パイでもアペックスのメーターだと若干穴が合わない事が発覚。
まぁ、これは力技での押し込みと、コの字ステーでの力技的装着でクリア。

次なる問題点は、コの字ステーで確実な固定をしたのですが・・・
メーター本体表面側とフード表面側との間にどうしても隙間が開いてしまう事。
この点は幸いにもフード側自体が黒色で影になりやすい事、更に言えば
メーター本体にベゼルリング?灰色の輪が付いているのですが、これが隙間隠しになり
隙間が開いている事を微塵を感じさせませんが、このリングが問題点とも言うけど。

ただ・・重大な問題点として、配線が実は足りない罠が。
分岐配線が実はもう一本必要なのですが、これが無いんですね。
とりあえずDIY工作しようと思ってますが・・・ハンダが実家に置きっぱなしの罠(笑
いっその事、配線を購入してスマートに行くのもアリだし、何よりその場合は
接触不良とかも回避出来るので、一度装着したら外さないと思う部分ですし・・・
慎重に行きたい所ですね。

アペックスのELメーター2用の分岐配線お持ちの方、要らないようでしたら買います!メッセージ下さい。先着で・・・。(^-^;

さて、唯一、油圧だけ現在黒の盤面のメーターを付けてます。
今後油音も同じ黒色盤面化してオイル類だけ別色にしようと考えてます。
判別がし易く、夜も怪しい雰囲気満点です・・が統一したいなぁ(笑

今後、ゆっくりと考えて行きましょうか。まだまだ先は長いです。

PS:7/24、無事配線の作成しまして完了しました。ありがとうございます。
Posted at 2009/07/22 22:10:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ~部品~ | クルマ

プロフィール

「昨日まで地元祭りに参加して、月曜朝から出社、、、身体が痛いわ、疲労感抜けてないわ、有給にしとけば良かったと、ちょっと後悔中(笑)
出社したら午後の有給申請してみようか悩む、、」
何シテル?   10/13 07:39
いきなりの友達登録はご容赦ください。 まともにやり取りもしないで申請してくるのは無条件で削除しています。 知識も技術もありません。 単に下手のい横好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

左スライドドアに不具合発生! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 17:26:23
ステアリングロック交換 @ 214300km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 07:38:38
[日産 セレナハイブリッド] リベンジ!C26 スタビブッシュ交換 足周りからの異音対策【完結編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 22:54:02

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
2022年6月17日・金曜日(大安)に無事納車 ちょっと明るめグリル装備の普通のライダー ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
前車タントを事故で無くしてからの代替。 当初は欲しい色では無かったがタマ中々見つからず ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
2022年7月15日この日をもってタントの所有権解除を申し出。(実際にはもう少し後) ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年5月8日・GW最終日・AM10時50分頃 F市の農道交差点にて右側面Aピラーに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation