2006年07月20日
昨日、やっと悩んだ末にパッドを購入出来たのは、
やはり一日経った今でも、ちょっと嬉しかったりします(^-^;
さて、ブレーキ周りでも、色々な部品が出ていますよね~。
パッド、ローター、キャリパー・・・あ、当然、フルードなんて、種類がいくつも
今現在ありますし、ブレンドする事も可能と、某有名メーカーでは
謳ってる位ですよねぇ・・・(信じられないけど・笑)
また、その付随する製品でメッシュホース、導風冷却板やら、マスターシリンダーストッパーなどなど。
今回、ある程度の低金額で、かつ、基本スペックを若干でも上げる事
が出来る物・・・なんて事で、色々と部品を考えた末、
パッド購入+お客様感謝デー時のメッシュホースにたどり着いた訳です。
(フルードは当然?DOT4以上を予定してます~♪)
さて、インプレッサは最初から、低膨張のホース仕様になってます。
普通なら、そこからブレーキ周りは他にどうする?となると、ローター交換、
或いは、マスターシリンダーストッパー装着そんな所かな?と思います。
私の場合、前車でマスターシリンダーストッパーは装着してました。
ほんの少しの期間だけでしたけど・・・OTL
装着した時、結構ブレーキを踏み込んだ時のカッチリ感を体感出来ました。
(カッチリと言うより、ブレーキペダルがヘンに動かなくなったな~と言う
表現が合うのかもしれません~)
また、パッドが効いてるって感じを、よりいっそう、体感出来た訳です。
(ブレーキの踏力の調整がしやすくなったって表現が合うかな?)
安くて、これはイイ!DIY装着簡単!なんて思ってました(^-^;
ただ、後日、その弊害が出てきてしまった訳です。
私の周りでも、同じようにストッパーまで装着した車は多々、ありました。
ただ、私を含め、そのどれもが、ブレーキマスターシリンダーの
オーバーホール周期の短縮、或いは、短期間での交換と言う事態に
なってしまった訳です。
若干でも動く事により、その負荷を逃がしていた状態から、
負荷が一切逃げなくなり、ブレーキを使えば、マスターシリンダーに負荷がかかりっぱなしの
状態になり、シリンダーの圧力低下やら、機能の半減等、あった訳です。
実際にオーバーホール、交換になると、かなりのお金が飛んでしまいますし、
そんなに短期で交換、オーバーホールなんて、そうそう出来る程、お金
持って居なかった時でしたし・・・。
(今でもそういう状況ではあります・・・OTL)
そんな訳で、私は今回の選択支から外しました。
もっとも、ストッパー自体には、調整機能は必ず付いている物なので、
随時、今日は走りたい!なんて思った日には、ストッパーを調整し、
効きを強くし、普通に流している、或いは、普通に通勤だけよ~ん♪
なんて時には、緩めておけば問題は無かったのかもしれませんけど、
そうそう、毎回毎回、ボンネット開けて、調整するのもアレだなぁ~・・・
なんて事も・・・。
私自身の現・愛車の基本方針として、隣に同じ車が止まった時、
同じ車だけど、何か、ちょっと違うかなぁ?ってさりげなく、
「地味」な状態を目指したいと思ってます(^-^;
ホンネはレプリカやってみた~い!なんて、思ってはいますけど(苦笑
Posted at 2006/07/20 10:45:02 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ~部品~ | クルマ