
午後21時・・・待望?のマフラー持参で交換作業タイム。
場所はその道では割と活用者が多いと言う・・・通称ガレージカテヂナへと交換行ってきました~。
あ、
画像は交換後画像(笑
まずは確実にイケルであろうと踏んでいたリヤピースから。
純正を外して今回の交換する社外のリヤピースへ。そこまではすんなり?で良かった。
懸念第一号のステーの180度加工すら無くそのままポン付け。
ふと、一瞬・・・
「これもしかしたら加工無しでE型以降もイケルんちゃう?」なんて思った次第。
次にすぐさま純正センターパイプと社外のセンターパイプの長さを見てみる。
やはり長さにして10Cm~12Cm程度、E型以降は長い。
なるほど、こりゃダメだ・・・と断念し、会社で加工しようかな~?ってこの社外パイプ見ると・・・
見事に延長されているとすら思える位置が最初からある訳で(笑
普通にありえない位置にメーカーで延長したとすら思えるような部分を発見。
が・・・ね・・・この後で一気にトーンダウンしちゃったのよね。
リヤピースだけなら絶対とは言わないけど、確実に装着して帰宅パターンって踏んでいました。
もうね、ちょっとだけでも良い音?させて帰宅するべ~!なんて思いで動きます。
で・・・ですね・・・社外リヤピースと純正センターパイプをフランジ部分で合わせて見ると、
これが見事なまでに・・・
寸法で僅かに5mm程度穴位置のズレあり。
いや~思わず脱力(マジで)してました。
長穴加工すりゃ付きますけども、もう加工のオンパレードなら付けない方が良いでしょ!って感じです。
この後社外のリヤピースと純正センターパイプが付かないって分かった後から物凄い脱力感。
カテヂナさんにちょっと手伝って頂いて、社外から純正のリヤピースへ丸戻し(笑
結局、画像にもあるようなまた純正マフラーへと戻りました・・・OTL
このリヤピースだけでも社外マフラーが使えない時点で、もう気力もやる気もそがれちゃった自分は、
加工はやめて、何時売却しようかな~?とすら思う訳で。
が・・・そんな時にカテちゃんより「オレに預けとき~」って言葉を頂き、このまま持ち帰っても
全く使わないし無意味に場所取りと思えば、一言めで「OK」サインを出しました(笑
元々、A型乗りであるカテちゃんだと、結構ツテとかあるみたいです。こういう時の顔の広さには
脱帽しますね。そして、本当に助かります。
一応、処分するに当たっては、条件なんて物はあるにはあるんですが、もうね、無くなれば良いよ~
みたいな感じです(笑
ってな訳で一応の条件を9割方オマカセして、処分を依頼。
ま、付かなくて結局純正に落ち着いたってのは、自分はまだ社外マフラーを入れる段階では無かったと。
まだ他にやれる(手を入れるべき)所があるだろう!って仏様の導きだと思えます(違
結局、今回の自分の知識として得た、そして愛車の下を見て得られた事をいくつか。
<知識>
・マフラーリングは本当にCRC吹くだけで簡単ツルツルに取れる(笑
・GDA(GDB?)A~DはGDBのE~G以降にはセンターパイプで長さが10~12Cm位長い
・リヤピースだけ付く可能性はあるが、付かない可能性も多いにある(フランジ穴位置違い)
・GDA(GDB?)A~D型もセンターパイプのエンジン側は球体フランジだった(笑
・GDBのE型以降の純正センターパイプは案外軽い。ステンの社外A~D型用と比べて遜色無い(驚)
・割とE型以降のセンターパイプの内径がある事にも驚き
<愛車下覗き>
・ちゃんとSTIのラテリンとか付いてた(マテ
・同じくSTIのスタビブラケットも付いてた(オイ
・予想外に下回り洗浄後の防錆塗装がしっかりされていて「ここまで!?」みたいな所までされていた
・純正センターパイプは案外ストレート形状
良い汗かいて、ただ今お風呂も終わりました。
そして左手にビール持って飲みながら書いてます。あ~ビール美味い(笑
ま、でも悪い事ばかりでも無く、楽しく話しが出来て、同じような車好きと
こうやって楽しく作業出来たのは、ちょっと嬉しい出来事です。
次はちゃんとE型以降のマフラーにしよう・・・(^^;