2015年03月08日
こんばんは。
今日、所要で家族で外出した際、奥さんに昨日書きました、新しいタイヤやアルミの事、
もうちょっと悩む時間が欲しいと直訴。
ま、結果としてミゾがほとんど外周も内周も無い、センターも例の交換判定ラインまであと2mmも無い。
そんな状況を説明してあるので、正直はやめに交換したいとの返答でした。
今日もそんな訳で悩みながら色々とタイヤを比較。
実は昨日までほとんど候補に入ってなかった、トーヨーのトランパスの現行、mpZを新たに
入れる事にしました。
と、言いますか、多分このタイヤになりそうな雰囲気(^^;
一応、そこにいたるまでは、内心、ヨコハマのDNA ECOS ES31だと考えてました。
ヨコハマ自体は自身が一度も使ったことが無いので情報があまりにも乏しい所はありますが、
同じような価格帯で、エコを強く打ち出しているのはこのタイヤ位しかありません。
そんな訳で、実は今日中に落札(笑)する予定でいた訳です。
で、ここからなんですが、ちょいと徘徊して、
「そう言えば、トランパスって何も知らないけどどんな感じ?後はダンロップのエナセーブも?」
って訳で、ダンロップのHPでエナセーブを見た後、トランパスをトーヨーのHPで拝見。
(やっぱエナセーブ高いです。最新の504?が対抗馬に当ると思うけど・・・高すぎっ!)
なるほど、ユーザーボイスとかも乗ってるし、何より歴史がどのメーカーよりもあるのか・・・と理解。
歴史があるのはこの場合、私的には大きくて、最近ポッと出たような海外アジアンのエコタイヤを見るとコピーパターンでとりあえず的な物が多いと最近感じていたいただけに、
凄く、トーヨーのトランパスへの期待と、妙な納得感が増えていきました。
価格コム(最近は親会社の関係もあって怪しいですが)や、その他の口コミサイトを見ても、
トランパスは比較的悪いような感じの事が書かれていないんですよね。珍しい。
そんな訳で、今は心情的にはトランパスのmpZ一択となりました。
勿論、価格の面でも大きく物を言うのは間違いありませんね。ウチの場合。
これが、ダンロップのエナセーブ系統が同じ価格帯だったら、そっち選ぶ位の信者です(笑
ま、でもセレナのユーザーで案外、mpZを付けているユーザーさんもみんカラ上では
割りと少ない模様なので、ある意味、先駆者とまでは言わないけども、なんとなくの優越感に
ちょっとは浸れそう的な背景があるのも事実です(爆笑
とりあえず、アルミは先ほど入札してきました。落札できれば北海道から配達です(笑
タイヤは在庫の質問待ちですが、早ければ来週はじめには落札の模様。
週末にはなんとか調達して、今度は組み込みで悩む事となりそうですね(^^;
まてまて、まだ土壇場で逆転劇があるかもよ?(違
Posted at 2015/03/08 23:16:28 | |
トラックバック(0) |
セレナの話 | クルマ
2015年03月08日
こんばんです。
ヤフオクとかショッピングやアマゾンetc・・・
色々と見ては価格など調査している訳です。次期タイヤ。
アルミはほぼ決まりかけてる状態で、今は3択にまでなりました。どれも日産純正。
価格も安いしそれでいてレイズとかだし(笑
ただ、問題はタイヤに今度は移ってきており、今はもうどれでも良いしアジアンかね?なんて。
実際、セレナには自分がほとんど乗らず、アジアンタイヤは奥さん的にあまり良いと思っていない。
乗る人が少しでも安心感持って車に乗ってくれないと本末転倒気味なのはあるので、
ここはやはり性能第一ではありますが、価格も加味して考えると・・・実に難しい(笑
(自分が乗る車ならとりあえずのタイヤで十分なんですがねぇ・・・・)
さて、そこで色々な通販を見ていると、ほtんど固定されてくる銘柄が多い事に気が付きます。
●トーヨー DRB
●ヨコハマ DNA ECOS ES31
●グッドイヤー LS2000ハイブリッドⅡ
●ファルケンZEIX ZE914
と、まぁ、こんな所な訳です。
この価格帯は、既にお気づきの方が多いと思いますが、どれも1諭吉以内。
これ重要です。
ただ、6月に車検もあると考えると、どうしても我家の車に対する家計簿的には、出せない価格帯があるのも、また事実。だからこそ難しい‥そんな所でもあります。
と、なれば・・・前述の1諭吉を切る価格帯のタイヤになってくる訳です。
更に4本なら送料無料が可能な限り選びたいポイントである訳でして(笑
今、とりあえず候補から落としているのがトーヨーのDRB。
この中ではやはり性能的にはスポーティー寄りなので面白そうですけど、多分セレナ特有の
ショルダー磨耗には一番弱いでしょうし、何より口コミレベルでは総評してみると一番
耐久度が低く、奥さんの運転の仕方とは真逆の性格にしか思えない所です。
そうなると残り3点なのですが、やはりエコは謳いたい所です。結果的にヨコハマを選択中。
が、意外とグッドイヤーもモデル的には相当前な割りに、印象的には何故か残る感じ。
で、お次の価格帯、凡そ1諭吉+1~2漱石程度・・・
これが割りと痒い所に手が届く的なタイヤ、私的に欲しいグレードが揃っている所だったりします。
●トーヨートランパス mpZ
●ダンロップ エナセーブ RV504
●ヨコハマブルーアースA AE50
●グッドイヤー LS-EXE
自分が今、一番履かせて、乗ってみたいのはダンロップのエナセーブだったりします。
ダンロップ信者なので選択したいんですが、非常に高い(笑
今の所、ダンロップで欲しいのは最新のミニバン用RV504。が、これはもう一気に価格が。
で、モデル前ですがRV503★ってグレードが限定物ですがまだ残っており、想像以上に安い。
ま、それでもターゲットしている価格帯には程遠く・・・orz
トランパスは実は昔から気になっているんですが、踏み切れない感が強いんですよね。
価格もちょっと高いのもネックにんっているんですが・・・。
ま、そんなわけで、多分ヨコハマのDNA ECOS ES31になりそうな予感です。
ただ、ショルダー部分の所謂、セレナ特有な外周減りがどうなのか?が気になる所ではあります。
ただ、扁平も60から50に落とす予定ですしアルミ自体の大きさも1インチ上がる予定。
そうなると、恐らくですが随分と件の外周減りは抑えられるんじゃないか?と想定してます。
さて、ここまで考えてみると、輸入物のミシュランとか入ってきてないんですよね。
そうなんです、ミシュラン、ピレリ、コンチネンタルとか更に高いんですよね~。
(とは言え14000位ですから、買えないことも無い・・・かなり清水の舞台的価格ですが。)
良い物は高いんだなぁと実感しますね。
Posted at 2015/03/08 02:20:04 | |
トラックバック(0) |
セレナの話 | クルマ