• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅのーんのブログ一覧

2014年04月20日 イイね!

寝坊からのメンテ

寝坊からのメンテ今日は群馬の方でZ31のオフ会があるという情報で「行きたいなー、行きたい」と思ってたんですが、土曜日深夜まで仕事、、、当然起きれず、、、昼過ぎに起きて、、、がっくり肩を落とす、、、
自分の仕事は基本金曜、土曜、日曜が多くて、日曜のツーリングやオフ会に行ける可能性はかなり低い、、しょんぼり

午後から、何もしないよりは何か前向きに動こう!とテスタロッサのメンテ
まず、ここ最近、コールドスタート始動時に問題が二つ
1.エンジンのかかりが悪くなってきた
2.始動時、ベルトの回転付近から金属が当たる「」キン!キン!キン!」という音が出ます
暖気して温まるとおさまる

先日、いつもお世話になってる近所の修理屋さんに診断してもらったらエアコンのコンプレッサーから音が出ていました、
「ベアリングがダメになりかかってるんじゃないかと、、、このまま放っておくとコンプレッサーが焼き付いて固着したら面倒なことになるかもしれないのでベルト外しました」、とのこと
テスタロッサのエアコンコンプレッサー!!
高価な修理代になりそうでヒヤッとしましたが、
「じゃあ、コンプレッサー探すんで、コンプレッサーも外しちゃってください」

ということで、間違っても年式、規格の合わないコンプレッサーを用意してはならないと、念には念を入れて現物を確認することに!




はい!
あー!僕はなんてラッキーなんだ!
なぜなら日本人だから
目の前にあるコンプレッサーは日本のメーカー サンデンさんのものです
地球には200弱の国家、国があるのに遠い外国産のクルマに付いてるエアコンのコンプレッサーが日本製で、自分は日本人、日本在住
あー!日本人でよかった!
つまりクルマ系部品の電気屋さんで普通に直せるとのこと、しかもフルリビルトで!これは修理代大幅に節約!
これで問題は一つクリア!

さてもう一つの問題点
エンジンのかかりが悪い
これは慢性的にずっと抱えてる問題で自分なりにいろいろ検証してきましたが、今日プラグの掃除12本やってまた調子よくなりました、
結局、プラグはわりと黒ずんでいます、つまり不燃で燃えカスカーボンが電極周りに付着して正常なスパークの邪魔をしているということになります
なぜしっかり燃えない!、、、空気の量が燃料に比べて少ないから、、
つまり燃料が濃すぎる状態ってことか
燃料がじゃんじゃん出てくれるのはいいことだ
つまり経年劣化で空気の通り道に何か不具合があるのかもしれません、、、しかしエンジンかかってしまえば問題ないのでわかりにくい症状ってことです

まだ冷え込むんでエアコンいりませんが、なんとなくコンプレッサー外したままお出かけする気にもなれません
コンプレッサーリビルトまで暇なんでエアインテイクばらして空気の通り道、再チェックしてみようと思います
必ずやどんな時もエンジン一発始動のテスタロッサにしてみせる!
つーか、それが普通だろ(うちの他のクルマ全部一発始動だし)

そして出動せずの週末は過ぎてゆく、、、、
みんカラの皆さんのブログ読んで妄想します




Posted at 2014/04/20 23:19:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | テスタロッサ | 日記
2014年04月07日 イイね!

晴天希望

晴天希望週末は出かけるぞ、人のクルマもいろいろ見たい!とか考えていましたが、天候微妙、長距離自粛
、エンジンかけて一回りだけにしてガレージに、、、
みんカラの皆様のブログ見てると、皆さん雨でも結構出動してらっしゃいます

自分のテスタロッサは前オーナー様「雨天未走行です」、、、、
自動的に自分も雨天未走行を継承しました

そしてテスタロッサをメンテナンスしていて思うこと、いやこのリアフードの形状、エンジンの上に金網があるだけでしょ、、エアの取り込み口が上を向いた受け皿になってる、その上は金網、雨の日には乗るな!ってことでしょ、、、と理解してます


実は先日のパワステ装着までワイパーがノーマルタイミングでしか動きませんでした
スローテンポとスピーディに切り替わらなかったんです。
雨の日に乗らない、だから別に支障なし、、きっと今までのオーナーさんみんな「雨の日乗らないし」で受け継がれてきたワイパーの故障だったのだと思います
ワイパーは現在中古パーツで修理完了、ワイパー全て正常に動きますが、
正直 ワイパースイッチをスピーディに入れて走るシチュエーションにハマることは絶対に避けたい、その時ワイパーが早く動いてもちっとも嬉しくない
じゃあ、なんで直したの、、、

新しいフェラーリは雨天走行も大丈夫な構造になってるんでしょうね、うらやましい
TRシリーズ後期のエンジンルーム見ましたが多分、自分のやつよりは大丈夫に見えました、エンジンフードがフェンスであることには変わりないですが

もっと晴れろ!降水確率10%以下望む
お出かけしたい


フェラーリを車庫に入れてランボルギーニに跨り帰宅
Posted at 2014/04/07 02:19:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ
2014年03月26日 イイね!

EPSテスタロッサ 無事帰還

EPSテスタロッサ 無事帰還名古屋に引き取りに行ってきました!
無事に帰還、そして帰路にて存分に新たなるハンドリングを試乗できました。
ドライバーを疲れさせない、テスタロッサの誕生です
あくまで個人の感想と結論ですが、、装着して大正解です!!

では早速、試乗インプレッション!
名古屋のショップで試乗した瞬間からステアリングの変化に思わず笑ってしまいました。
もう、ぜんぜん違う、特に市街地の街乗りに関しては別のクルマになりました。
交差点の右左折等がすごくマイルドになり運転する際の緊張がなくなりました。
スルスルと走る感じ、滑るように走る感じがします

あと車庫入れも死ぬほど楽になりました。斜め後方確認の為に身をよじって、なおかつステアリングをキープするのに力が入っていることが、どれだけ今まできつかったか、わかりました。
あと0停止状態からのステアリング据え切りがOK、ステアリングのきり遅れがなくなりました。
いろんなシチュエーションで重ステから解放されてペダル操作に集中できます。

ペダルスペースはこんな感じです、クラッチペダルとブレーキペダルの上部にモーターがありますがスペース的に奇跡的にピッタリ入りました、とがった靴とか履かなければ全然問題無しです。

ON/OFFのスイッチはトグルスイッチで自作加工で作ったナビのステイボードに装着
これも上手くレイアウトされてます。ナビモニターの下
EPS装着の細かなレシピや配線図、画像などは後々の為にファイルで頂きました。
ブログでの詳細情報、レシピのアップはGOOD FELLOW'Sさんのサイトにアップ後にしたいと思います

高速クルージングやスポーツ走行はEPSをOFFにしてダイレクトに路面を感じる本来のノンアシストのでいい気がしますが、長距離ドライブで疲れを軽減させたいならEPSをONでかなり腕と上半身の負担が減るとわかりました。(帰りの名古屋から東京がすごく楽でした、行きと全然違う)
またEPSでステアリングが軽くなりすぎたらどうしよう、、、とか考えていましたが、その必要なかったです、、ちょうどいい


一番の変化は「これなら、いろいろお出かけできる、車内の張りつめた空気が変わった」というテスタロッサに対しての自分の意識が変わったことです。
これは人それぞれの感覚なんで、正解、不正解ではなく僕の車の好みがGT寄りだということだと思います
ということで 一見、外から見ても全く変化ありませんが中身は別物に

Testarossa EPS JAPANスペチアーレ 誕生です

GOOD FELLOW'Sさん、素晴らしいお仕事ありがとうございます。お疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いします
GOOD FELLOW'Sさんへのご相談はこの下から 
Posted at 2014/03/26 14:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ
2014年03月23日 イイね!

朗報 パワステ完了、間もなく!

朗報 パワステ完了、間もなく!世の中 連休で皆さん行楽やツーリング、楽しんでらっしゃることでしょう
自分は連休関係なくお仕事、ストイックに日々仕事です
とくに明日はちょっと大事な仕事なんで緊張してますが、、そんな中

テスタロッサを預けている名古屋のショップ"GOOD FELLOW'S"さんからパワステ装着作業完了のメールが届きました
作業の進行具合はメールと画像で報告していただいていたのですが、ジャストフィッティングでとても綺麗に装着されました。
車体側も無加工で本来のボルト穴を利用してのブラケット装着、エクセレント!!
もちろんEPSなのでON/OFF,,も可能、車速パルス、パワステコンピューター装備

「とても乗りやすい車になった、車庫入れもかなり楽になった」とのことです
ただ「今までいろんな車にパワステを装着してきた例の中でもフィーリングは一番重いです」と、、
恐るべしテスタロッサ、この道、数十年のマスターの装着例からいきなり嬉しくない重ステランキング1位となりました

しかしせっかく納期(”たぶん2週間ぐらいでやります”とおっしゃっていた)をきっちり守っていただいたのに、すぐに取りに行けない、、、無念、、、

おそらく自分の知る限りでは、日本国内でテスタロッサにパワステ装着は2台目ではないかと思われます、自分の知る最初の1台は油圧式のようなのでEPS(エレクトリカルパワステ)は国内初、、世界でもたぶん、ほぼいないと思われます
因みに328、348にはわりと装着例あるようです
まあ、現行のフェラーリ全てに付いてますので「だから?」と言われたらそれまでなんですが、、、

とにかく!いてもたってもいられないです。くー! 早く乗りたい!絶対いいクルマになったはず!!  あくまで願望ですが

今週中には取りに行きますので間もなく続報を気になさっている方にご報告できます。

今回、パワステを装着していただいた名古屋のショップさんを紹介しておきます

GOOD FELLOW'S

40~50年代のアメ車をフルレストア、フルカスタムを得意とするショップです
しかし、車種にこだわらずなんでも相談に乗ってくれます
カスタム経験豊富で、空想上のカスタムイメージを現実にすことができるショップです(テスタロッサのペダルスペースにパワステ装着で納期2週間を守るなんて本当にすごいことです)

因みに今回の作業工程を近々ショップ等のページにアップする予定だそうです。
そちらもお楽しみに

GOOD FELLOW'Sさんのサイトはこの下から

Posted at 2014/03/23 19:47:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ
2014年03月16日 イイね!

パワステ

パワステうちのZ31、1989年式ですPS(パワステ)です、もちろん標準装備
そして今まで乗ってきた5リッター越えのアメ車たちも、もちろんパワステ標準
そしてうちの660cc軽のミニカでさえもパワステ付いてます
、、当たり前です。

さてナゼ5000ccで車幅がほぼ2メートル(197cm) 400馬力の車にパワステが付いてないのでしょう?
ありえん、、、、テスタロッサ

フェラーリがパワステ導入したのがF355(1994年)から、V12のフェラーリでは550マラネロ(1996年)からだそうです。
つまりテスタロッサ系TRシリーズは最終年式96年まで全車パワステなし
512TR(1991~1994) F512M(1994~1996)パワステなし、、、、、、
V12より軽いV8フェラーリには1994年からパワステ付けはじめてますが順番が違うだろー

1996年までパワステを拒むとは、、、、、本当にありえん、、、

とにかくパワステの車に慣れたドライバーならパワステなしには戻れません
ましてマニュアルミッションでシフトチェンジで片手になる状況を含めて考えればパワステは絶対に必須

自分が一番ひっかかるのは、テスタロッサの存在感、ピニンファリーナのお洒落なボディ、明らかに大きなエンジンで力強いマフラーの咆哮、車高が低くワイドで威圧感タップリ、もう最高にかっこいいのに、バックでの駐車や車庫入れで訪れるプレッシャー 恥をかかないように1発で入れる為に集中しなくてはならないぞ、、、、
こんなに素敵なクルマなのに、、じつはすんごく乗りにくいことを隠して周りに涼しい顔をすること

友人に運転させて「いやー、乗りにくい、絶対買わない」と言われても反論できない、、、
等々、、、
テスタロッサは素敵なクルマであって欲しい自分の理想と現実のギャップ

ということで自分のテスタロッサにパワステ装着を決意!名古屋のショップに預けたのです。
のちのちショップさんもブログで紹介したいと思いますが古い外車にパワステを装着した施行経験をたくさんお持ちで値段も適価でやってくれています

じつは名古屋のショップに辿り着くまでいろいろなショップに相談しましたが、怖がってあまりやりたがらないか、かなりの値段を掲示してくる場合が多かったので、勇気ある誠実な名古屋のショップさんが見つかって本当にうれしいです。
おそらく今月中には完成、”乗りやすいテスタロッサ”片手で車庫入れ!です

どうぞ、ご期待ください




 
Posted at 2014/03/16 20:19:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ

プロフィール

「たまには褒めよう テスタロッサ http://cvw.jp/b/2098657/40398555/
何シテル?   09/13 02:50
じゅのーんです。よろしくお願いします。 現在 メインはミニカタウンビーⅡ いろいろ所有していますが、たいしてお金持ちではないので基本DIYでお金がかからな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ミニカ タウンビーⅡ (三菱 ミニカ)
普段のメインで購入しました、今,僕の中で一番アツいです。 ノスタルジックでおしゃれなな雰 ...
日産 フェアレディZ Z31 (日産 フェアレディZ)
89年 300ZR ATを1998年に購入いろいろ手を加えて今ではRB25DET搭載 M ...
フォルクスワーゲン その他 Kelmark GT (フォルクスワーゲン その他)
レストア中 抹消してあるのでお世話になっている修理屋さんで眠っているだけです。ビートルの ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C4 コルベット84年に乗ってました、 クロスファイヤーインジェクション、遅い、チープな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation