• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qべえの愛車 [ホンダ ライフダンク]

整備手帳

作業日:2014年1月16日

初ユーザー車検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
初投稿はユーザー車検です。
購入してから1年と10ヶ月が経つということで、車検に行ってまいりました。
(写真撮りたかったけど携帯を忘れてしまいました・・・(´;ω;`)

13時半に滋賀県守山市の陸運局に到着。
まずは証紙を60円で購入。
守山では申請書売場の横でついでに自賠責に入ります。
(他の陸運局もそうなのかな???)
自賠責は24ヶ月で26370円でした。
あとで計算してみるとわかりますが、軽自動車の場合、車検にかかる費用の大半が自賠責です

自賠責の手続きをしている間に用紙に記入します
鉛筆で書くところがあるので注意!
そして無事に自賠責が完了

次に自動車重量税を払います。
軽自動車は6600円ですね。そしてさらに車検手数料。

そしていよいよ車検を申し込みに行きます。
守山では重量税や自賠責などは一番南の建物で払うのですが、軽自動車の車検は軽自動車検査協会という別の建物に移動しなければなりません。
普通車もまた別の建物です。
車検手続きのために一番北の建物へ

書類を提出し、いざ検査ラインへ!

まず照明、灯火類のチェックを検査員の指示にしたがって、点灯させていきます。
そしてワイパーのチェック。
ここでうっかり忘れていたのですが、運転席と助手席のヘッドレストを付けておきましょう。
つけ忘れていて、ここでもう一度並ぶことになってしまいます。
あとは車から降りて排ガスチェック。細い棒のようなものをマフラーに突っ込むだけです。

次に前に移動しながらサイドスリップのチェック、そして次が光軸とスピード、ブレーキの検査です。
ここには検査官はいません。
まずヘッドライトです。ハイビームも一緒に点灯させておけばあとは機械がチェックしてくれます。
右はOKだったのですが。。。
左がアウトでした(´;ω;`)
あとで教えてもらえるのですが、左が下に20cmも。
ズレ過ぎですねw
ヘッドライトが終わればスピードメーターのチェック。
40kmでパッシングします。
そしてブレーキ。これもOK。

最後は検査官が車体の下回りを確認して完了です。

一番引っかかりやすいのが光軸のズレと言われていますが、これが厄介です。
駐車場など作業しても邪魔にならないところに壁があればよかったのですが、守山には壁が無く、唯一作業できそうなところも先客が。。。

ということでフィーリングに任せて作業開始w
右のヘッドライトは○だったので、正面から見て左の光具合が右と同じようになるように少しずつ調整。
結果的になんとか2度目でクリアしました( ´∀`)bグッ!

だいぶ端折って書いてしまってわかりにくいかもしれませんが、初心者でも全然大丈夫ですし、
検査ラインに入ってから検査官の方に『初めてなんですけど~』と言えば、懇切丁寧に押してくれます(^^)
あと光軸調整を自分でする場合はレンチやドライバーを持参しておくことと、予め光軸調整のやり方を確認しておきましょう。

あと大事なことが、予約です!!!
もし混んでいる日に予約をしていなかった場合、車検を受けられない可能性があるので、ネットでしっかり予約しておきましょう。

近々知人のサンバーもユーザー車検にチャレンジするので、そこでまたレポしたいと思います
初めて車検受けるよ~って方がいればなんなりと聞いてくださいね(´∀`)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ダンク洗車

難易度:

フューエルリレー 交換

難易度:

ステアリング交換

難易度: ★★

セルモーター交換

難易度: ★★

ハイマウントストップランプ LED化

難易度:

燃料ポンプ交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

滋賀県の大学生です! 14年3月に卒業。。。のはず。。。 車やバイクについて、初心者なりのレポートをしていこうと思います。 DIYや走行レポ中心です!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ライフダンク ホンダ ライフダンク
2012年3月に中古車で購入。 通学や帰省などに使ってます 故障は二年経った今もほぼない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation