• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2017年01月23日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。みなさま、新年あけましておめでとうございます。

拙いブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。


今回の年末年始は例年ほどゆっくりできず、あまり年越し感を得られないまま新年を迎えてしまいましたが、一応、季節的な行事だけは一通り済ませました。



昨年は、いろいろあった関係で年末まで温泉に行くことができなかったため、大晦日に職場の先輩に誘われて温泉に行ってきました。


埼玉県飯能市にある「喜楽里別邸」という、いわゆるスーパー銭湯的な温泉施設です。


先輩が「混まないうちに行った方が良いから早めに集合しよう」というので、開店前に施設に着くように出発したのですが、現地に着くとすでに開店を待つ人で長蛇の列が。


「その年の垢はその年のうちに落とす…。」みんな考えることは同じ、と。


施設内では、温泉以外にも岩盤浴や昼食を楽しみ、開店から午後3時頃までゆったりくつろぎました。久しぶりに長風呂して少し疲れましたが、良いお湯でした。




帰宅後は年越しそばを食べながら紅白歌合戦を見てダラダラしていました。



「なんか良いもの食べてますね」と覗きにくるロッタ。



今年はロッタも一緒に年越しそばです。このときに食べたせいか、最近、海苔にハマっているようで、海苔の匂いがするとクンクンしながら食卓に近寄ってきます。



紅白歌合戦が終わった後、Eテレの「2355-0655 年越しをご一緒にスペシャル」にチャンネルを変え、今年最初のたなくじに挑戦。良いのか悪いのかよくわからない結果になりました。かみさんは相変わらず連写しまくっていました。それじゃ、おみくじの意味ないっつーの。


その後はまた総合テレビにチャンネルを戻して、「生さだ」を見ながらダラダラと3時近くまで夜更かし。元旦ぐらいは思い切り寝坊して正月気分を味わうのです。



毎年、元旦は特に行事がないため、今年も近所の八幡神社にお参りにいきました。ロッタも一緒に行って記念撮影。ちょっと狛犬チックなショットになりました。



忘れないうちに、年末までに貯めたカップはるさめのバーコードを景品の応募用紙に貼って投函。抽選ではないので忘れた頃に届くでしょう。



そうそう、今年はついにカーナビを新しくしました。


今までと同じゴリラシリーズです。

今まで使っていたのは約10年前に購入したものなので、地図データも新しいものが発売されず、新しい道ができたところに行くと、道なき道を行っているような表示になっていました。


画面の大きさは7インチと5インチで迷ったのですが、某通販サイトのレビューで「5インチの方はレスポンスが悪い」という内容のものがあったので、7インチの方を購入しました。



持ってみたら7インチの方が大きさの割に軽く感じたので、重さを比較してみました。今まで使ってたやつは286g。



新しく買った7インチの方は346g。かなり大きいのに60gしか違わないのは大したもんです。電化製品の進化は本当に早いですね。



無理矢理エアコンのルーバーに取り付けてみましたが、かなりデカイです。この位置に取り付ける大きさじゃないですね、これ。ハザードのスイッチが見えなくなりました。でもナビの表示は見やすくなったので、その点は快適です。



最後に、先週、スターウォーズの「ローグ・ワン」を観てきました。


久しぶりにスターウォーズシリーズをエピソード1から復習していったので、話の繋がりがよく理解できて楽しめました。良いですよ、ローグ・ワン。



今回観に行ったのは、新宿のTOHOシネマズ。実は、初めて行きました。



噂のゴジラも初めてお目にかかりました。



でも、シン・ゴジラまだ観てないんだよなぁ…。そのうち借りてきて観ようかな。


というわけで、今年も相変わらず中身のない内容を綴ってまいりますが、引き続きお付き合いいただけますと幸いです。


では、また。
Posted at 2017/01/23 01:19:15 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年12月25日 イイね!

眼離威苦離酢魔巣!!(長文注意)

眼離威苦離酢魔巣!!(長文注意)メリークリスマス。ご無沙汰しておりマス。久しぶりのブログ更新でありマス。


今、私は会社で給与関係の仕事を担当しているのですが、年末調整やら何やらで年の瀬はドタバタするのが毎年の恒例行事らしく…。


ここ1ヶ月間は、日付が変わってから帰宅して、また朝の7時に家を出るという日々を過ごしておりました。ひどいときは、深夜3時近くに帰宅し、朝7時にまた家を出るという日もありました。


年が明けても入社式の準備や新年度への備えなど、まだまだ忙しい時期が続くらしく、これがこの後数年は続くかと思うと、なかなかしんどい気持ちになります。



でも、去年まではクリスマスなんて何もする暇がないぐらい忙しかったので、今年はクリスマスを意識できているだけでもマシになったんです、きっと。



ちゃんとケーキも買って、ロウソク立てて火を点けたのなんて何年ぶりだろう…?


今年はかみさんが職場に復帰して忙しくしていることもあり、恒例のツリー展示は無しでした。残念。



うちのサンタも仕事が無いので寝てばかりです。


なんて、愚痴っぽいことばかり書くとアレなので、気を取り直して、この空白の時期(大げさ)にあったことをツラツラと書いていきたいと思います。



【11月某日 小河内ダム付近】



11月に久しぶりに奥多摩ハイキングに行ってきました。

かみさんの術後の回復具合を測るために、前回、道を間違えて途中で引き返したハイキングコースに再び挑んできました。


当日は秋晴れのハイキング日和。バイカーたちも沢山集まってツーリングを楽しんでいるようでした。



駐車場から歩いてきた道のりを振り返るロッタ。


向かうのは「奥多摩むかし道」というハイキングコースです。


我々は地図の左側にある奥多摩湖側から進みます。この日の目標は「しだくら吊橋」です。



コースの序盤は勾配が激しく、結構きつい状況が続きます。かみさんの息が持たないので、途中、休みながら進みました。



休憩中のロッタ。「まだ、行かないの〜?」



紅葉を楽しめるかと思ったのですが、思っていたよりも赤くなっていませんでした。この時期はピークを読むのが難しいです。



前回訪れた時よりもハイキングしている人が多かった感じがします。前回訪れた時は12月の初旬で、すでに紅葉が終わっていましたので、当然といえば当然ですが。



コースの途中で山道から突然舗装路に切り替わります。



舗装路に入ると、トイレや休憩できるベンチがあったりします。トイレはなかなか臭いが厳しいので、利用する場合は覚悟しておく必要があります。



陽がよく当たる部分は紅葉が進んでいました。



ここはまだまだでした。



こうして見ると赤と緑のコントラストも綺麗です。



目的地である「しだくら吊橋」です。渡れる人数に制限があり、一度に3人までしか渡れません。



実は、この吊橋を下から写した写真に感動して訪れたのですが、川の方に降りる道がなかったので下からのショットは撮れませんでした。残念。



吊橋上から。結構、揺れます。



日向と日陰のコントラストがキツく、写真としてはなかなか厳しい条件でした。前の写真も含めてHDR処理してます。









我々が吊橋の順番待ちをしていたときは、先に渡った人が往復して戻ってくるまで待つという秩序が暗黙の了解で成り立っていたのですが、我々の後に来た老人の軍団が、周りのことなど気にせず勝手に渡り始めたので、半分、吊橋が落ちるのを覚悟の上で強引に橋を戻ったところ、老人軍団は慌てて元の岸に戻っていました。こういう年寄りにはなりたくないなと思わされる出来事でした。



今回、我々以外に犬連れでハイキングしている人に遭いませんでした。そのせいか、すれ違う人達に度々可愛がられていたロッタ。帰り道は、すれ違う度に「これ救助犬?」と訊かれ、かみさんが「いえ、ただの犬です」と返すやりとりを何度も繰り返していました。









スタート地点へ引き返します。









山道に入ると、またアップダウンの激しい道に戻ります。



道端の苔が木漏れ日に照らされて綺麗でした。



あちこちに湧き水が流れています。さすが、水源林。



大分、戻ってきました。



ハイキングコースの入り口付近にある休憩所から見える奥多摩湖です。



ハイシーズンだけあって、車が多く道がかなり混んでました。早めに家を出て正解でした。



休憩所の入り口にあった紅葉が一番紅かったです。



そういえば、駐車場のそばに猿がいました。ワンッワンッという感じの鳴き声が聞こえたので、てっきり犬かと思いました。奥多摩には野生の猿がいるんですねぇ。



【11月某日 新宿付近】

映画を観に行った帰りに立ち寄ったヴィレッジ・ヴァンガードで、リラックマの抱き枕を衝動買いしました。


ロッタの留守番のお供にいいかなと。



最初、リラックマの鼻を噛んだりして攻撃していましたが、すぐに悪い奴じゃないと理解したようで、今では上手に使いこなしています。



ロッタが乗っているとリラックマが苦しそうに見えるせいか、こちらも息苦しくなります。



【12月某日 新宿付近】

11月に続いて映画を観に新宿へ。実はサイボーグ009を観に行ってきたのですが、全3話を1話2週間限定上映で続けて上映していたため、このときは第2話と第3話を連日観に行く羽目に。2日続けて映画館に行ったのは人生で初めてです。


帰りは大通りが歩行者天国になっていたので、道の真ん中を歩くことに。せっかくのホコ天なのに歩道を歩いている人が多かったです。お店が沿道にあるから仕方ないのかもしれませんが…。






普段は撮ろうと思わないシチュエーションに遭遇します。



百貨店で買えなくなったバーバリーの直営店。



【12月某日 野川公園】

12月の頭は土日もなく働いていたため、ロッタを公園で走らす機会も減ってしまったのですが、先週は久しぶりに天気も良かったので、思う存分走らせることができました。


やっぱり、走り回るのが一番ストレス発散になるようです。



最近、かみさんの投げるフリスビーの軌道が安定してきたので、ロッタもやり甲斐があるようです。



びっくり顔(笑)



キャッチした後のウィニングランが長いのが玉に瑕ですが…(なかなか帰って来ないので)。



【12月某日 新宿付近】

世はクリスマスセールの真っ只中。私は来年の手帳を購入すべく、新宿の東急ハンズへ出かけました。


今まで、手帳なんて無縁な人生を送ってきたのですが、今の仕事は確認事項が多すぎて、さすがに頭の中だけでは把握しきれません。まさか、自分がここまで手帳を使うことになるとは…。



来年の1月3日をもって閉店するクリスピークリームドーナッツの1号店です。記念に撮ってきました。ここ数年は並ぶ人なんて見かけませんでしたが、閉店の話が出たせいか、最近は並ぶ人が復活しているようです。



新宿新南口の遠景。



モノリスの壁面に映る都庁舎。その奥は第二庁舎。



【おわりに】

いつも懇意にさせていただいている花屋さんが、羊毛フェルトでロッタそっくりのお人形を作ってくださいました。


京王線西調布駅の商店街にある「ムサシフラワー」さんのご主人の力作です。ロッタがお店に遊びに行った際に取る仕草が忠実に再現されています。



いつもお店でおやつを頂いてしまうのですが、その際にこういう顔でおねだりしているんだろうな〜、と想像できます(笑)
お店の床が滑るのか、ロッタはお店でお座りするときにいつも尻尾がお腹の方に入ります。そこまで再現されていて素晴らしいです。



せっかくなので、本人と一緒に。

黒ラブの人形は常々欲しかったのですが、なかなか商品として売っているものがなかったため、今回、花屋のご主人に作っていただいて本当に感謝の念に堪えません。この場を借りて厚く御礼申し上げます。



当ブログを読んだ頂いている方もそうでない方も、本年も大変お世話になりました。

今年も残りあとわずかになりましたが、みなさま、よい年をお迎えください。
Posted at 2016/12/26 01:04:17 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年10月10日 イイね!

永遠番長

永遠番長相変わらず雨ばかりですっきり晴れない日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


さて、タイトルでお解りの方もいらっしゃるかもしれませんが、去る9月29日に、「ハマの番長」こと横浜DeNAベイスターズの三浦大輔投手が現役を引退しました。


現役生活25年間を全てベイスターズに捧げた三浦投手に敬意を表し、チームが特別に写真展を開催するというので、一ファンとして行ってきました。


開催場所は横浜高速鉄道みなとみらい線の「みなとみらい駅」構内です。



久しぶりの横浜みなとみらいです。一昨年の「トランスフォーマー博」以来です。



我々が現地に着いた時は午前11時過ぎだったのですが、すでに長蛇の列ができておりました。このとき、係員の人から「今からだと2〜3時間待ちです。」と言われ、一瞬、躊躇しましたが、せっかく来たので待つことにしました。



待ってる間に隊列を離れて写真撮影。



ベイスターズも粋なことするなぁ。



順番待ちの隊列は思いのほか速く進み、結果的に40分程度の待ち時間で展示会場へ入ることができました。
展示会場では、普段は見ることができない番長の姿を写した写真がたくさん展示されていたので、番長の野球に対するひたむきな姿勢を、しっかりこの目に焼き付けることができました。
会場の出口付近で引退会見の模様を動画で流していたのですが、見ていたらまた泣きそうになってしまいました。
番長のような、チームの顔ともいえる選手がいなくなってしまうのは、本当に残念です。
選手とは違う形で、また横浜スタジアムへ戻ってきてくれることを期待しつつ、会場を後にしました。



車を停めたパシフィコ横浜の駐車場。



敷地が広く、かなりの台数が停められます。一昨年、トランスフォーマー博で訪れた際もここに停めました。とても便利で助かります。



さて、話は変わりますが、先日、お隣さんから秋刀魚をいただきました。

詳しくは知らないのですが、どうも、お隣さんのご主人が水産加工会社のようなところにお勤めのようで、度々、イカやお魚をいただきます。

今回もとても新鮮な秋刀魚を4匹もいただいてしまい、大変ありがたいのですが、こういうときに限ってかみさんが出かけており、私が下すことになりました。



以前、かみさんが入院中にイカを2杯いただいたときは、ネットで下ろし方を検索して、試行錯誤しながら頑張って下ろしました。
秋刀魚は下ろしたことがないので、今回も前回同様、ネットの情報が頼りです。
それにしても、便利な世の中になったものです。



こういうとき、我々は他の動物から命をもらって生きているんだなぁ、と実感させられます。
普段は切り身の状態でしかお目にかかりませんので。



頭と内臓を取り除いた状態にし、4匹のうち2匹は刺身、残りの2匹は冷凍して後日焼く予定です。



ネットを見ながら、なんとか3枚下ろし完成!
手際が悪く、時間がかかってしまったため、最後の方は腰が痛くなりました…。



秋刀魚は小骨が多く、取り除くのに苦戦していたら身がボロボロになってしまいました。
切り身を上手く作ることはできませんでしたが、味の方はとても美味しかったです。



さて、また話は変わりまして、これまた久しぶりに「東京都写真美術館」に行ってきました。


先日、たまたまリニューアルオープンしたというのを目にしたので、早速、どのように変わったのか見に行って参りました。



以前の外観をほとんど覚えていないので、どう変わったのかを説明することはできませんが、なんとなく新しくなっている感じはしました。当たり前ですが…。



入り口です。



通路の途中に有名な写真が展示されています。



ロバート・キャパのノルマンディー上陸作戦ですな。



これは見たことあるんですが、なんだか忘れました。



入り口側から見た構図です。



これ、今回の私のお気に入りショットです。



今回は館のリニューアルに気を取られていて、展示物が何かを気にしていなかったのですが、タイミングよく世界報道写真展が開催されていました。
もう一つの企画展をやっている杉本博司さんという方は、このときまで知りませんでした。すみません。


報道写真はショッキングなものもあり、いろいろ考えさせられることが多かったです。

日本にいると実感できませんが、世界では本当に酷い状況が今も続いていると思うと、何とも言えない気持ちになるとともに、今、当たり前のように平和に暮らせていることに、改めて感謝しなくてはならないと思いました。



鑑賞を終えて外へ出ると、恵比寿ガーデンプレイスでイベントが開催されていました。
結構、冷たい風が吹いていて寒かったので、イベントを見ている人たちも寒かったと思います。


我々は、久しぶりに美術館で長時間の鑑賞をして疲れたので、特に他に立ち寄ることもなく帰宅しました。




今日は思ったより晴れませんでしたが、先週は結構いい天気に恵まれました。


久ぶりの晴れ間だったので、野川公園に出かけてロッタをここぞとばかりに走らせました。



ナイスキャッチ!



ちょっと暑いぐらいでしたが、やっぱり太陽が出ていると気持ちいいです。



ロッタもアチアチです。



この日は久しぶりにドルニエ以外の機体を見かけました。
あの事故以来、プライベート機は飛行を自粛するように都から指示が出ていましたが、今はどうなんでしょうね?



気づいたら、公園にあるバッタの生息用エリアに猫じゃらしのような植物が生えていました。



これ、「チカラシバ」という植物なんだそうです。ややピンクっぽい色味で、猫じゃらしよりも華やかです。



公園を散歩していると、もう、秋がそこまで来ているのを実感します。



急に気温が下がってきましたので、みなさまも体調を崩さないようにお過ごし下さい。


では、今回はこの辺で。
Posted at 2016/10/11 02:35:17 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年09月18日 イイね!

人生初ゲレンデとロッタの湖デビュー

人生初ゲレンデとロッタの湖デビュー次から次へと台風が発生し、安定した晴れ間に恵まれない今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


我々は、先日、長野県の白馬の方へ短い夏休みを満喫しに行ってまいりました。



今回も例によってロッタの雨女っぷりが雨雲を呼び寄せ、危うく予定していたイベントを実行できずに終わりそうな天気予報でしたが、一緒に遊びに行った先輩夫婦が強烈な晴れ男・晴れ女コンビだったので、なんとか降られずにすみました。
さすがに、すっきり晴れるところまでは行きませんでしたが…。



最初に訪れたのは長野県大町市の青木湖にある「ライオンアドベンチャー白馬」。ここではワンコと一緒にカヌーができるということで、先輩夫婦からお誘いを受けて行ってみました。



青木湖。結構広いです。水は透明度が高く、とても綺麗です。



今回挑戦するのは、カヌーと言っても川下りをするような本格的なものではなく、家族で楽しめるようなレジャー用のカヌーです。
空気の入った風船で船体を囲っているような形状になっているため、安定性がとても良く、よほどのことをしない限り、そう簡単には転覆しない作りになっております。
ワンコと楽しめるという理由は、この安定性にあります。



まだ、状況をよく理解していないロッタ。泳ぐのが好きなので、カヌーで船出したらさぞ喜ぶだろうと予想していたのですが…。



簡単にカヌーの漕ぎ方講習を受けてから、いざ入水です。
すでに、このカヌーを何度か体験している先輩夫婦はさっさと進んで行きます。



我々も後を追って入りましたが、まず、カヌーの方向転換で手こずりました。
クルクルと思わぬ方向に回転してしまい、なかなか岸から離れられない状態が続きましたが、しばらくもがいている内に、岸から少し離れた場所まで移動できました。


…が、岸から離れて不安になったのか、ロッタが急にピーピーと鼻で鳴き出し、仕舞いにはキャンキャン吠え出す状態に…。


最初は鳴いている理由がわからず、泳ぎたくて騒いでいるのかと思いカヌーから降ろして泳がせてみました。



泳がせてみてもピーピーと鳴くので、ダミーを投げて仕事を与えたところ、いつもどおり回収して帰ってきます。



しかし、上手くカヌーの上に上がれず、バッシャンバッシャンと前足で水を叩きまくります。
ロッタがまだ泳ぎを覚える前の溺れていたときと同じような動きをしていたので、ややパニクっていたのかもしれません。


溺れるロッタをなんとかカヌーに引き揚げ落ち着かせましたが、しばらくすると、再び、ピーピーキャンキャンを繰り返すので、一旦、岸に戻りました。


このカヌーは2時間制で、時間内であれば自由に湖で遊んでいて良いのですが、開始30分もしないうちに岸に戻ってきた我々を見て、お店の人が心配して出迎えてくれました。


お店の人は「ロッタにはカヌーが狭すぎるのでは?今日は空いてるからもう一台出しますよ」と気を使ってくれましたが、岸からあまり離れずにこの辺で勝手に遊ぶので気にしないでくれと伝え、カヌーから降りて遊ぶことにしました。



浅瀬に戻ってきて安心するロッタ。なんだかなぁ…。



いつもどおり、岸からダミーを投げて遊ぶ分には楽しそうに泳ぎます。



まぁ、とりあえず、今年の目標である「湖で泳ぐ」を達成できたからいいか。



黙々と仕事をこなす姿はさすがラブラドールといった感じ。



プールしか知らないロッタには、湖の大きさは想像がつかないんでしょうね。



かみさんがロッタに繋いだリードを手繰り寄せているのを見ていると、何かの漁を見ているような気分になります。



我々がこんなことをしているうちに、先に出発した先輩夫婦が心配して岸に戻ってきれくれました。


一通り事情を説明し、先輩夫婦も岸に上がったところで、かみさんが「もうちょっとカヌーやりたかったなぁ」と言うので、ロッタをお店の入り口に繋いで、残り時間は二人でカヌーを漕ぐことにしました。



ロッタがいないとオールを漕ぐことに集中できます。久しぶりに童心に帰りました。



私の体重が重くて船体が前上りになっているのはご愛嬌です。


カヌーを満喫した後は、お昼ご飯を食べにお蕎麦屋さんへ。



呑者屋」と書いて「のんじゃえ」と読むそうです。



先輩夫婦オススメの「馬刺しそばセット」を注文。これがめちゃくちゃ美味しかったです。蕎麦も馬刺しも両方美味しいという、なんとも贅沢なランチセットでありました。



美味しいお蕎麦を食べて満足した後は、ワンコも一緒にゴンドラに乗れるという「白馬47マウンテンスポーツパーク」のドッグランへ。


実は私、この歳までウィンタースポーツに無縁な人生を送ってきたので、ゲレンデに来るのは初めてなのです。



というわけで、ロッタ共々人生初ゴンドラであります。(リフトなら高尾山で乗ったことあるんですけどね)


ゴンドラはゆっくり動いている状態のまま乗り込むため、ロッタが尻込みしてしまい、押し込むのが大変でした。



地上からは結構な高さで移動します。高所恐怖症の人には厳しいかもしれません。



初めての体験が続き興奮気味のロッタさん。



ロッタの目にはどういう風に映ってるのかなぁ。



途中で見える山々の景色です。



綺麗ですねぇ。



この支柱を通過する際にグラグラと揺れるのが恐怖心を煽ります。



しばらく乗って、ようやく山頂に到着です。



山頂から見下ろすゲレンデ。壮観ですな。
左上の赤いフェラーリのゴンドラが気になります。



ドッグランは大型犬用と小型〜中型犬用に分かれています。



早速、フリスビーで遊ぶロッタさん。やっぱり、地上の方が安心して遊べるようです。



写真を撮っている私に向かって「ね〜、遊ぼ〜」と誘ってきます。かわいいのぅ。



山の斜面がドッグランになっているので、坂を駆け上がる感じになり良い運動になったようです。


しばらく遊んだ後、先輩が「パワースポットがある」というので案内してもらうことに。



ドッグランの先に林道があり、ハイキングコースになっているようです。



連れて来られたのはこの場所。


何やらニヤニヤしながら「もっと向こうに行ってみな」と促す先輩。



訳がわからず佇んでいると、看板を指差して説明してくれました。



まぁ、確かにスヌーピーに見えなくもない…、かな?


もうちょっと先まで行ってみたかったのですが、リフトの最終が16時ということなので、ここら辺で引き返すことに。



麓には、子供が遊べる施設がいろいろ用意されています。



この時間帯になって、ようやく晴れ間が覗くようになりました。


晴れたところでもう少し遊びたいところですが、良い時間になったので宿に向かいます。



今回泊まるのは、「フェニックスウィング白馬」というワンコもOKの宿泊施設です。奥に見えるのが客室です。



受付がある本館です。レストランもこの建物の中にあります。



夜はこんな感じです。(夕飯時に撮影)



客室は暖炉も備えてあり、ウィンターシーズンの利用を考えて作られているのが感じられます。



十分な広さがあり、清潔に保たれている内装はなかなかグッドです。わんパラの八ヶ岳に比べると遥かに良い環境です。



リビングにあるこのスペースが実にありがたいです。荷物を広げられる上に、濡れた衣類を干すためのハンガー類が充実しているので、いろいろ干すことができます。



寝室は二階にあり十分な広さがあります。隣に和室もあり、4人ぐらいでも十分泊まれそうな雰囲気です。



暖炉が良い雰囲気をだしているので、暖炉をバックにロッタを撮ってみました。
略して「暖ロッタ」。なはっ!



いろいろ初体験をしてクタクタになったのか、うたた寝するロッタさん。でも、夜は寝付けずに夜泣きしていました。(この夜泣きのせいで我々は寝不足に…)



翌日は、お土産を買いに道の駅に寄り、そこで先輩夫婦と分かれて早々に帰路につきました。



帰りは諏訪湖のSAで一休み。



かみさんから湖の説明を受けるロッタ。



今回の旅行でようやく我が家のRX-8も60,000kmに達しました。新車購入時から11年目での記録達成です。
あと何年乗れるかな?




最後に、こちらはいつもの野川公園にてお仕事中のロッタです。



遊んで熱くなった後に冷たいペットボトルを咥えていると気持ちい良いようです。



まだまだ、暑い日が続いておりますが、皆様も体調に気をつけてお過ごしください。
Posted at 2016/09/19 00:12:18 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年08月28日 イイね!

映画と入道雲と花火大会

映画と入道雲と花火大会夜になっても汗ばむような蒸し暑い日が続く今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


この時期のワンコの散歩は、陽が昇りきる前に家を出ないと厳しいほど暑いので、ロッタを公園に連れて行くのも一苦労です。


なぜか露出がオーバー気味の写真ばかりになってしまいました。最近、写真撮るのサボってるからなぁ…。


こう暑いと集中力が切れやすくなるのか、なかなかフリスビーを返してくれないロッタさん。


ロッタがバテる前に切り上げるので、飼い主としては散歩の時間が短くなって楽なのですが…。


さて、話は変わって、先日、映画館に映画を観に行ってまいりました。


観たのは「トランボ〜ハリウッドに最も嫌われた男〜」です。

新聞か何かのレビューを見てから気になっていたのですが、期待を裏切らない良い作品でした。

「ローマの休日」のような楽しい作品が、このような苦労の中で作られていたとは露知らず…。

久しぶりに社会派の映画を観て、いろいろと考えさせられました。

久しぶりといえば、映画を観た日比谷シャンテにも久しぶりに訪れました。


地下鉄の工事の影響なのか、駅前の様相が以前訪れたときと大分変わってしまい、地下鉄から地上へ出たときに、一瞬、どこに出たのかわかりませんでした。


こういう再開発も、来る東京オリンピックに向けてのものなんでしょうかねぇ。なんだか、映画「AKIRA」の世界観が蘇ってきます。


映画館の横にあるスタバ前にて。



さて、またまた話は変わりまして、去る8月24日は調布市の花火大会でした。


前日に開催された二子玉川での花火大会が、不安定な天候により、かなり劣悪な環境での観覧になっていたようでしたので、調布の方も開催が危ぶまれましたが、思ったより天気が崩れず、例年同様、無事に観覧することができました。


昼過ぎに場所取りに行った際に撮った一枚。夏空全開です。


土手の入り口にある看板がとても魅力的だったので、思わずGRのハイコントラストで撮ってしまいました。


夕方になると、かなり怪しい雲が空に広がり始めましたが、とりあえず、現地に向かいます。


河原の草が人の背丈と同じぐらいまで伸びていて、まるで「フィールド・オブ・ドリームス」に出てくるトウモロコシ畑の中を行くような感じです。


打ち上げを待つ人々。カップルや家族連れなど、いろんな人が観にくるので、来ている人たちを観察しているだけでも結構楽しめます。


打ち上げ時間が近づき、大分日が暮れてきたころ、沈みかけている夕日が下から厚い雲を照らしていました。


景色の大半が青く染まるこの時間帯は、ついつい写真を撮りたくなります。


では、ここからは花火大会本番の写真を貼っていきます。

今年は風が弱く、煙幕がなかなか晴れない状態だったため、写真を撮る環境としてはかなり厳しい状況でした。


















これ、手前に走ってる電車からはどういう風に見えるのか、車両に乗って見てみたいです。









相変わらず撮影の腕は上達しておりませんが、少しでも花火大会の雰囲気を感じてもらえたら幸いです。

来年も無事に打ち上げできることを期待しつつ、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。


では、まだまだ暑い日が続きますが、皆様も体調に気をつけてお過ごしください。
Posted at 2016/09/04 17:40:25 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation