• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2015年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。明けましておめでとうございます。

昨年、ブログを読んでいただいた皆様、仕事やプライベートで関わりのあった皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

本年もゆるりとマイペースに書き綴って行きたいと思いますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。


今年は、元日から雪が降り、例年よりも寒いお正月のように思えます。

元日に雪が降った年なんて何年ぶりだろうか…。

せっかく昨日洗車したので写真でも撮りに出かけようか、なんて思っていたのですが、出かけられる状況ではなくなってしまったので、家で過ごすことにしました。

雪が降る前に、近所の神社までお参りがてらロッタの散歩に行ったのですが、結構いろんなお店が開いていて驚きました。

私が子供の頃は、三が日はどの店もやっていなくて、かろうじてファミレスがやっていたような記憶はありますが、近所のお店はほとんど閉まっていました。

実家が今の場所に比べると田舎だったという部分もあるのかもしれませんが…。

そのロッタですが、最近は夏場と違い、エアコンの熱風が当たる場所で過ごす時間が多く、寒さに強い犬でも暖かい場所の方が良いようです。



雪が積もると寒さも忘れて遊ぶんですけどねぇ。不思議です。
Posted at 2015/01/01 18:54:54 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年12月21日 イイね!

横浜探訪

横浜探訪東京都心でも初雪が降りましたね。

例年より寒くなるのが早いような気がする今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、有事の際に活躍するというコンセプトで今も維持している我が家のモン吉ですが、メンテナンスも運転も全くしておらず、先日、随分久しぶりに乗りました。

エンジンオイルを交換するつもりで久しぶりに外に引っ張りだしたのですが、オイルレベルゲージを見たところ、それほど劣化していないようだったので、またもや放置して乗るだけ乗りました。

ガソリンもほぼフルタンク状態でしたが、普通に走れました。

下手すると前回乗ってから一年以上放置している可能性もあるのですが…。

もっと出し入れしやすいところに保管できれば良いんですけどねぇ…。


まぁ、そんなことはさておき、本題に入ります。

都心で初雪を観測した14日に、我々は横浜のみなとみらい地区を訪れておりました。

実は、数ヶ月前にも親を含めた家族でみなとみらいに遊びに行ったのですが、あいにくの曇り空だったため、街の景色もイマイチ冴えないものとなってしまったので、リベンジの意味も込めて今回の再訪となりました。

曇りは曇りで良い写真撮れたりするんですけどね。


みなとみらい地区にある遊園地「よこはまコスモワールド」です。この施設、土地が市への返還前提の暫定施設扱いなんだそうで。結構遊びに来てる人いるみたいなので、今後も存続してもらった方が街の景観上も良いような気がします。「A列車で行こう」をやっていたとき、遊園地が街の発展にかなり貢献するのを実感したというのもあるんですが(笑)


その「よこはまコスモワールド」の対面にある商業施設「ドックヤードガーデン」です。

私め、前回ここを訪れた際に「なんかとても異国情緒な雰囲気のあるところで素敵だなぁ」と思っていたのですが、テナントのショップに「DOG DEPT」が入っていることもあり「ドッグヤード」だと勘違いしておりました。犬関係施設だと思ったわけですね。

で、なんであそこが犬関係の施設なのかちょっと気になったので、ネットで検索したら正しくは「ドッグ」じゃなくて「ドック」で、その「ドック」は「よろしくメカドック(古っ)」のドックではなく、船が入港する「ドック」のことだったということを知り感動した次第です。

ドックヤードガーデンの説明サイト↓
http://www.yokohama-landmark.jp/web/guidance/dock/


そうと分かれば、そのコンセプトで写真を撮ってみたいな、と。

今回の再訪の本当の動機はこれだったのです。嘘じゃないですよ。キレてないっすよ。


階段で下まで降りることができます。


この段々になっている壁面がなんとも言えず好きです。








船の船首の形に象られているところがこの施設の歴史を物語っていますね。


反対側の風景はこうなっております。この船体の上の向こう側にちょっとした広場があり、休日は大道芸が盛んに行われております。


この船も当時のものなんでしょうかねぇ。


船首付近から撮ったランドマークタワー。


経済産業省指定の近代化産業遺産のプレートが。気になったので調べたら国の重要文化財にも指定されておりました。大変なんですよね、重要文化財の取り扱いって。維持管理業務に携わっている方々、お疲れ様です。


そばにはハードロックカフェがあります。ハードロックカフェと言えば「ハードロック界のみうらじゅん」こと伊藤政則氏を思い出します。


ギブソンも良い宣伝になるなぁ、こりゃ。


この施設のそばにあるモニュメントです。これは前回行った曇りの日に撮りました。曇りじゃないとコントラストがキツ過ぎてこうは撮れなかったかもしれません。


よこはまコスモワールドに隣接している日本丸メモリアルパークにある初代日本丸です。この日本丸が展示されているドック自体も重要文化財なんだそうです。横浜が港で発展したことを大事に思っている雰囲気が伝わってきます。


ドックヤードガーデンから赤レンガ倉庫までの道のりのところどころにあるコンプレッサーの展示物です。アメリカから輸入したもので、造船や船の修理に使う様々な機械や工具を、このコンプレッサーを利用して動かしたそうです。

前に訪れたときにこの装置が気になり、どうにかしてかっこ良く撮りたいとおもったのですが、その日は良い案が思いつかず撮れませんでした。

今回、そのリベンジを果たすべくチャレンジした構図がこれです↓


かなり自己満足。






これ、停船ドックの周囲に掲げられている旗なのですが、最初に見たときは国旗かな?と思っていたところ、調べてみたら信号旗のようです。「コクリコ坂から」を思い出しますね。ちなみに、この信号旗はアルファベットでは「W」を表し、この旗単体での意味は「私は、医療の援助がほしい I require medical assistance.」だそうです。(Wikipedia他より)


日本丸を通り過ぎると「汽車道」の方へ進みます。ここには以前、港と桜木町を結ぶ線路があり、貨物列車が走っていたところを、廃線後、線路と鉄橋を活用してプロムナードにしたものだそうです。線路がそのまま残っている上を歩くという、なんとも乙な雰囲気のプロムナードです。線路の上を歩きたくなる気持ちわかります。


この人も一緒に歩きました。


港1号橋梁


橋梁のプレート。


汽車道から見えるランドマークタワー。


ところどころにこういう洋館っぽい建物があり、素敵な雰囲気を醸し出しています。






この日は予定より少し遅れて家を出発したため、ここまで来ると昼過ぎになっていました。お腹が空いたので昼飯が食べられる店を探したところ、テラス席のある「アニヴェルセル・カフェ」というお店を発見!


「ワンコと一緒に食べたいんですけど!」と店員さんに確認したところ、「テラス席なら良いですよ」とのこと。良かった、良かった。


お店を出入りしているお客さんが正装していたり、鐘が鳴ったりと、なんだか普通のレストランじゃないなと思ったら結婚式会場としてもやっているそうで。後で調べたらチェーン店なんですね。この異国情緒の横浜にはとても合っている素敵なお店だと思います。


というわけでロッタも一緒に一休み。


この店に着いた頃、突然、雲が出てきて急に冷え込みました。何か暖かいものを食べたいと思い、ビーフシチューをいただきました。美味しかったです。


食後はカフェラテをいただきました。この技術はいつ見ても凄いなと思います。そして、最初に考えた人が凄い。

腹ごしらえも済み、引き続き赤レンガ倉庫を目指します。


汽車道の終点。目前にそびえるのは「ナビオス横浜」というホテル。


そこからしばらく歩き、ようやく赤レンガ倉庫に到着です。




やっぱり、ここは天気の良い日の方が建物が映えるなぁ。青空と赤レンガのコントラストが良い感じです。


赤レンガパークから見える海上保安庁の船です。先の中国船によるサンゴ密猟事件の際、拿捕された中国船はこの横浜港に曳航されてきたとのことですが、ここがその場所なのかな?


以前、親と来たときにこの遊覧船に乗って湾内を回ってきました。天気の良い日は気持ち良さそうだなぁ。


この日はクリスマスマーケットが開催されていました。みんな両手にいっぱい食べ物を持って歩き回ってました。


ロッタを連れて歩いていたら、若い2人組の女性と関西方面から来たと思われる母娘がロッタと遊んでくれました。黒ラブは女性に人気ありますね。なんでだろ?




中のお店には入りませんでしたが、結構な人が来ているようで繁盛していました。






よこはまコスモワールドの観覧車です。


これは、以前、天気が悪い日に来たときに撮ったものです。これも晴れの日では撮れない画ですね。曇りの日は晴れの日にはできない表現方法があることを実感しました。なかなか難しいですけどね。


帰りにDOG DEPTに寄り、軽くお茶をしてから帰りました。


《まとめ》
私は今、新宿で働いているのですが、横浜には東京にはない良さがありますね。
最近、横浜を訪れるようになってから、自分が横浜出身を誇りに思っているのは、こういう街の雰囲気を無自覚に感じ取っていたからかも知れないと思うようになりました。横浜市歌をいつまでも覚えていられるのもそのせいかも知れません。
その市歌ですが、以前、かみさんに「市歌って歌える?」と聴いたところ「知らん」と言われました。横浜市の公立小中学校は、行事の際に、校歌と併せて市歌も歌わせるので、横浜市出身者はかなりの確率で市歌を歌うことができると思われます。

【横浜市歌】
https://www.youtube.com/watch?v=pGDGrZBr7tI&feature=youtu.be



全然、関係ありませんが、先日、夕飯を食べに行ったイタ飯屋での写真です。


ハナレグミの「光と影」という曲が結構好きなんです、私。どうでも良いですね。本当にありがとうございました。
Posted at 2014/12/21 20:36:46 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年12月07日 イイね!

奥多摩湖ハイキング

奥多摩湖ハイキングいや〜、寒い、寒い。

一気に寒くなりましたね。風邪ひきそうですよ。

今までコートを着なくても出勤できていましたが、さすがにコート出しましたね。

そんなこんなで師走の訪れを感じずにはいられない今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


昨日、紅葉を見に奥多摩湖へ出かけたのですが、朝、車に乗ったら温度計が「1℃」でした。


どおりで寒いわけだ。

なかなかエンジンの水温が上がらなかったのですが、そこそこ暖気をしてから出発。

うちの8は基本的に暖気をしない方針なので、すぐに温度が上がる夏場は良いのですが、さすがにこれだけ冷えてくると、多少は暖気をしないとシフトが渋くて運転しづらいです。

さて、我が家から奥多摩湖へは、中央道を西に走って圏央道に入り、日の出インターチェンジで下りて、あとは奥多摩湖まで下道を走って行きます。

家を7時過ぎに出発し、途中、コンビニで朝飯を軽く食べるのに20分ほど費やし、現地へ着いたのは9時15分頃でした。

トイレに行きたくなったので、駐車場の近くにある東京都水道局が運営する「奥多摩水と緑のふれあい館」でトイレを借りようとしたところ、開館は9時30分からとのことで入れず。

同じような人たちが館の前でウロウロしていたので、みんなトイレ待ちだったようです。

仕方ないので、開館するまで暇な時間を奥多摩湖周辺で潰すことに。

何か展示されているので見てみると「人間日時計」とのこと。


どれどれ、とさっそく試してみます。季節によって立つ位置が違うようです。

おぉ!確かに9時30分辺りを指しています。大雑把にですがね…。

面白いのでロッタにもやってもらいました。

犬日時計…。この位置に犬を座らせること自体が結構面倒臭く、犬にやらせるメリットが一つも見つからないイベントでした。


こんなことやってる間に、先の「奥多摩水と緑のふれあい館」が開館。

無事にトイレを済ませ、いざハイキングへ。


ロッタはいつもの山登りモードの装備です。

絶好のハイキング日和でしたねぇ、このときは…。


我々が目指すのは「奥多摩むかし道」というコースです。

複雑な交差点を過ぎて、山登りコースに入ります。

この日はバイクが多かったです。この日に限らないんでしょうけど…。





紅葉を楽しみに来たのですが、すでに散った後でした…。残念。


結構きつい坂道を登り続けたせいか、マフラーの下に汗をかき始めたため、マフラーをロッタに貸してあげました。
なかなか似合っとりますな。




実は、このハイキング、私が「吊り橋を見に行きたい」と言ったために発生したイベントなので、吊り橋を見るためには奥多摩駅の方へ行かなければいけなかったのですが、ここで間違えて「水根観音経由むかし道」の方へ向かってしまいました。




このときは道を間違えていることなど知らないので、グイグイ進みます。


しばらくすると、観音様が出現。


ありがたや。








賽銭箱が無惨な姿に…。豪雨などで木が倒れてきて直撃したのか、はたまた誰かの悪戯か…。











行き止まりに当たり、道を間違えたことに気付いたため、一旦、最初の分岐点へ戻りました。

分岐点のそばにある展望台から。良い眺めです。




試しに逆光を撮ってみたところ、持って行ったレンズのEF24-70mm F2.8L USMは、結構、フレアが派手に発生します。

確か、F2.8Lシリーズは70-200mmもフレアが発生しやすく、逆光に弱いとユーザーレビューに書かれていました。

まぁ、あまり撮る構図ではないので私は気にしませんが…。


ここで本来行くべきルートに気付き、行こうか行くまいか迷いましたが、せっかく来たので行ってみることに。




…が、途中で天気が怪しくなってきたことと、体力的に吊り橋まで行って戻ってくる自信がなかったため、途中でしたが今回は諦めて帰ることにしました。


天候が怪しくなるにつれ、気温もどんどん下がり、どこかで暖を取らないと風邪をひきそうな状態になりました。

かみさんが事前に調べていた日本そば屋が休憩所にあるというので、さっそくお邪魔しに…。

ちょうど団体客と入れ違いになり、ゆっくり食事ができる環境は整ったのですが、注文して出てきたそばが冷たくて余計に体が冷えました。

どうも、メニューにそばのホット系のものがないらしく、かみさんも寒そうに食べていました。

ちなみに、かみさんはおそばセット。


私は深山そば。


食事が運ばれてくるまでの間、外を見ているとロッタに何かが降ってきているのが見えました。

なんだろうと思って近づいてみると、なんと雪でした。


うちの8はサマータイヤオンリーなので、積もったらマズイと思い、そばを食べ終わった後は足早に駐車場へ。



これ、フケじゃなくて雪です。フケもあるかもしれませんが…。


天候に振り回されたハイキングになってしまいましたが、また季節が良くなったらリベンジする予定です。
Posted at 2014/12/08 01:40:27 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年11月30日 イイね!

Who ya gonna call ?

Who ya gonna call ?冬も本番のような寒さが続いたと思ったら、少し動いただけで汗をかくような陽気になったりで、体調を崩しそうな今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

うちは、かみさんが風邪をひいたらしく、毎日ゴホゴホと咳き込んでおります。ここ数日はだいぶ良くなってきたようですが…。

私は今のところ大丈夫です。

○○は風邪ひかないって言いますしね。

ロッタも大丈夫です。


…ん?二人揃って○○か?


かみさんの年末調整関係書類を見守るロッタ。


ところで、今年はタイトルを読んでいただければお分かり(?)のとおり「ゴーストバスターズ30周年」という記念の年であります。

あれ?確かトランスフォーマーも今年30周年だった気が…。同時期だったのか、この2作品。

どちらも私の人生に大きな影響を与えた作品であります。

どうでもいいですね。


さて、私がゴーストバスターズを初めて見たのはいつだったでしょうか…。

多分、テレビで見たので、日曜洋画劇場か金曜ロードショーのどちらかだったと思います。

つまり、解説は淀川長治か水野晴夫のどちらかだったということです。

さらに言えば、日曜日か金曜日のどちらかだったということです。

どうでもいいですね。


ゴーストバスターズ2に関しましては、当時、劇場で観ました。

母親と兄と私で観に行ったことは覚えているのですが、なぜゴーストバスターズ2を観に行ったのかは不明です。

ただ、当時小学4年生か5年生だった私でも面白かったことと音楽がとても良かったことを覚えております。

兄がサントラを買ったので、私もそれを借りて散散聴きました。今聴いても良いなって思います。

内容の面白さに関しては、大人になってからの方が下ネタのギャグとかがわかるようになったためか、より楽しめました。

そんなわけで、私の中では今ゴーストバスターズがマイブームになっております。

そのマイブーム熱が高じて、ドラムのペダルケースをゴーストトラップ風に改造してみました。



これ、スイッチ付けただけじゃつまらないので、何か機能を持たせようと思い、本物よろしく中が光るようにしました。


ブ〜ン。中にはキックペダルとシンバル類のアタッチメントが収められております。

なかなかムーディーではありませんか?

どうでもいいですかね。

ちなみに、外観はこんな感じです。


メインパワーON時。


中のライトを点けると今話題の青色LEDが点灯します。これも中村教授の怒りの賜物です。ありがたや。

この電飾、鉄板に電動ドリルで穴開けたり、中に配線したりで結構疲れました。

そんな苦労もあって会心の一品です。

電動ドリルで鉄板に穴を開けるというスキルも身に付きましたし。

ただ、配線の半田付け作業で右手に火傷を負いましたが…。

火傷の痛みから中村教授の怒りが伝わってきます。

これも人生経験として、きっと私の今後の人生に活きてくるでしょう。

なお、このペダルケースを暗いところで開けることはまずないので、このライトが活かされることはほぼないと思われます。


さて、話は変わりまして、私め、不肖ながらフルサイズの一眼レフを買ってしまいました。


Canon EOS 5D markⅲ

購入に至った経緯は愛車紹介をご参照ください。

昨日、届いたのですが、ちょっと弄ってみたところ、7Dよりも機能が多くてよくわかりません。

これからマニュアルブックが届くので、それをよく読んでからでないと使いこなせそうもありません。

とりあえず、今日、ロッタの散歩で試し撮りしてみました。















7Dに慣れてしまったせいか、露出のイメージが上手く掴めません。

慣れの問題かもしれませんが…。


こういう写真は、フルサイズの明るさ、ボケ味、解像度がAPS-Cの7Dを大きく上回ります。

そのかわり、画像データがかなり重くなりますが…。



Canon EOS 7Dにて撮影。

ほぼ最強と言えるスペックを備えている5Dで上手く撮れないことに、若干の焦りを感じておりますが、早くモノにできるように頑張りたいと思います。


最近、日の出の時間が遅くなってきました。

朝の散歩は寒くて辛いですが、キレイな朝焼けを見ると心が癒されます。


Canon Powershot S100にて撮影。


コンデジで撮った写真を見ると、「何で」撮るかではなく、「何を」撮るかが重要であるという写真の基本を思い出します。

写真は奥が深いですね。
Posted at 2014/12/01 00:46:31 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年06月30日 イイね!

スターウォーズと刺身の相性について

スターウォーズと刺身の相性について先日、白い皿を買いました。

カレー皿っぽい感じですが、パスタを載せてもなかなか良い感じです。

今まで、黒い皿にパスタを盛っていたのですが、白い方がお店で出てくるパスタっぽくて良いですね。

今更ですが「皿も料理の一部」なんだな、と。


そんな今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


もう、毎日雨ばかりで嫌になってしまいますね。

梅雨だから仕方ないのですが、こう雨続きだとなんだか滅入ります。

でも、今日は久しぶりに太陽が顔を見せたので、ようやく外に洗濯物を干せました。

15時頃に怪しい雲行きになってきたので取り込んだところ、やはり、その数分後に豪雨に見舞われました。

濡れなくてよかった、よかった。

しかし、一日中家にいないと安心して洗濯物を干せないな。

やれやれ。


まぁ、そんな天気の毎日ですが、先日、オートバックスからDMが届いておりまして、いつもならロクに内容など見ずに捨てるのですが、今回はちょいと魅力的なプレゼントがあったので、先週、久しぶりにお店に行ってきました。

そのプレゼントとは…







じゃ〜ん、保冷バッグ!

これからの季節に活躍しそうな実用品であり、デザインも悪くなかったので貰えて良かったです。



マチもそこそこあって、思ったよりも量が入りそうです。

早速、買い物バッグとしての活躍が期待されておりますが、何が最初に入るのかな?楽しみです。


さて、昨日はまた映画館に行ってきました。

観に行ったのは…






攻殻機動隊ARISEのborder:3

朝一の回でしたが、初日ということもあって結構人が入ってました。

まぁ、この映画は二週間しかやらないことが周知されていますから、お客さんはどうしても一回ごとに集中しますね。

お話はまぁまぁ良かったです。

でも、このシリーズは声優がこれまでの声優と違うため、どうしても外伝的な印象を拭えません。

実際、外伝なんでしょうけど(笑)

帰りに物販でグッズを探しましたが、あまり良いものが無かったので、思わずゴジラのボールペンを買ってしまいました。



またハリウッドでゴジラの作品を製作したようですが、今回は前回の「ティラノサウルス化」したゴジラではなく、オリジナルを尊重したデザインになっているようです。

やっぱり、ゴジラはこうでなくちゃね!


そういえば、前に観に行った「ニード・フォー・スピード」のときも上映前の告知で見たのですが、今度、頭文字Dの映画をやるらしいです。

予告編を見る限り、最初の方の話をやるようですが、今更なんで1st Stageを映画化するんだろう?と思ってしまいました。

しかも、声優が総入れ替えになっているため、これまた従来のファンから異論が出そうな感じです。

実際、予告編で声を聞いたところ、文太の声が全然マッチしていませんでした。

なんで平田広明なんだ?

制作側に「ちゃんと、声質考えてキャスティングしてるんですか?」と訊いてみたくなります。

それぐらい変です。

「新劇場版−頭文字D」公式サイト


というわけで、映画を観た後は、久しぶりに訪れた渋谷でフラフラしてきました。



知らないうちに出来ていたキリンビールのお店。



ワールドカップで日本が早々に負けてしまったので、売り上げは期待したほどじゃないかもしれませんねぇ。

それでも、真っ昼間からビール飲んでいる人が沢山いました。

車で行ったので飲めませんでしたが、一度、飲んでみたいです。



帰り道、駐車場へ向かっていると、番組のロケをしているところに遭遇しました。



どうやら、人気のお店の紹介をする内容のようでしたが、お店の人に訊くとフレンチトーストのお店とのこと。



往きに通ったときに、すでに人が店外に並んでいましたので、すごい人気ですね。

それにしても日本人は並ぶのが好きなんだなぁ。

私は絶対並びませんが…。(並ぶぐらいなら食わないとか、そっち系です。)




で、フラフラしたときに寄った店で買ってきたのが、これ!





で〜ん!ようやくタイトルに関連する画像が!!

ちなみに、これ、お箸です。

そして、光ります。



赤いのでベイダー卿のライトセーバーですね。

選んだのではなく、これしか店頭になかったのです。



いつもながら、新しい物には興味津々のロッタさんです。

ブォンブォン言いながら斬る真似してみたり…。





あまり食欲が湧く箸ではありませんが、試しに使ってみました。



マグロです。

本物のライトセーバーだったら、身が切れちゃって掴めないんでしょうね。

掴もうとする度にどんどん細切れになっていって、いつまでも食べられない、みたいな。



まぁ、フォースが使えたら箸なんか要らないか。

ん〜。


かみさんも使いたいとのことなので、使っているところを撮りました。



題名「ツマを取る妻」by つな嫁



友人を家に招いたときに取分け用の箸として使えば楽しめそうなので、ルークバージョン(青色)も追加でポチっておきました。

意外と気に入ってます(笑)





早く梅雨が明けるといいですねぇ。
Posted at 2014/06/30 01:10:07 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation