• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2022年04月09日 イイね!

サクラ咲く

サクラ咲く気がつけばいつの間にか4月に入っていた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


野川公園の桜の見頃は先々週でしたが、当日はあいにくの曇り空でした。先週は天気は良かったのですが、桜は少し散り始めており、満開とはいきませんでした。


おそらく、その手前の平日が満開のうえ天気も良かったので、今年一番の見頃であったと思われます。


社会人にとっては、巡り合わせの悪い開花時期となってしまいましたが、コロナ禍で行動制限がある中でも、それなりにお花見が出来たのは幸いでした。


そんな中、ロッタは先月の23日で11歳になりました。


老いを感じる場面が多くなりましたが、まだまだ元気です。(最近、コンビニのパンに貼ってあるシールをロッタのおでこに貼るのがマイブームです。「新発売」)



こちらは「おすすめ」バージョン。



週に一度の坂道ダッシュトレーニングです。相変わらず、ちょっと走ると後ろ足がプルプルしておりますが、休憩すると治ります。痛いのか筋肉の限界なのかがわからないのですが、とりあえず、痛がってはいないので様子見です。



公園からの帰りはいつもトボトボと歩くのですが、疲れたせいでそうなるのか、帰りたくないからそうなるのかはよくわかりません。



3月の上旬に咲き始めた梅です。



梅の香りが漂ってくると、春の訪れを感じます。



赤い梅は白い梅より少し遅れて花を咲かせていました。



桜っぽい色のものも。



鳥がいたのでメジロかと思ったらヒヨドリでした。ヒヨドリがいるとメジロは近づかないそうです。ヒヨドリには申し訳ないのですが、個人的にはメジロが見たいんですよね。



メジロが撮りたかったので、ヒヨドリがいない木をあちこち回って探していたところ、ようやくメジロ発見!



今年はなんとツーショットが撮れました。いつもソロショットしか撮れなかったので、ツーショットはとても新鮮でした。



やっぱり、梅にはメジロが似合いますね。



これ300mmのズームレンズのテレ端なのですが、メジロは小さいのでもっとズームが効くレンズが欲しいです。(600mmのズームも持っていますが、重くて気軽に持ち歩けないので、400mmぐらいまでですかねぇ。)



梅が咲き始めたら公園のお客さんも冬場より増えました。みんな春が待ち遠しいんでしょうね。


そんな春の訪れを感じていたところに事件が起きました。



これ、ロッタの布団として使っていたクッションなんですが、仕事から帰ってきたら穴が空いておりました。


穴が空いているのはまぁ良いとして(良くない)、空いた穴の部分の生地はいずこ?


「これは久しぶりに誤飲をやらかしたな。」と思い、とりあえず、まだ帰宅していなかったかみさんにLINEで報告。「すぐに病院に連れて行け。」というので、かかりつけの病院に電話すると「これからだと夜間料金になっちゃいますけど…。」とのこと。とはいえ、万が一のことを考えたら費用をケチっている場合ではありませんので、すぐに連れて行くことにしました。



病院で薬を使って吐かせたところ、クッションの生地らしきものと中綿らしきものが結構出てきました。やっぱり食ってたか。何歳になっても懲りないな〜。病院から帰ってきてご飯待ちのロッタさん。前足の包帯が痛々しいですが、その後は問題なく元気に過ごしています。やれやれ。



先週はとても良い天気だったので、お花見のラストチャンスと思い野川公園へ。公園の芝生も大分緑の部分が増えました。



公園の売店の前にある桜の木です。毎日遊びに来ているという近所のお爺さん曰く「この木がこの公園で一番咲くのが遅いんだよ。」とのこと。良いものが見れました。早起きした甲斐があった。



寄りで撮ってみました。やっぱり、桜は青空バックが映えますね。



翌日は雨が降ってしまったので、この日が本当にラストチャンスでした。翌日に花見を予定していた人たちにとっては残念な天気になってしまいましたね。



ラブにとって、桜は「見るものではなく食べるものです。」



かみさんと「遺影に使えるw」と不謹慎な会話を交わしつつ、今年もポートレートを撮ってみました。



公園北側の桜はまだ散っていませんでした。この桜の木も立派です。



カラスと桜という、なんだかあまり見かけない組み合わせの風景だったためか、かみさんが「あれを撮ってくれ。」というので撮ってみました。やや小柄に見えたのでカラスの子どもでしょうか。



この桜並木の下をランニングしている人たちが気持ちよさそうに走っていました。



来年も一緒にお花見できることを願いつつ…。





そういえば、今月は車の定期点検でした。ディーラーに予約しないと。



では、今回はこの辺で。

Posted at 2022/04/10 11:07:42 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年01月22日 イイね!

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。かなり今更感がありますが、新年明けましておめでとうございます。


いろいろやっているうちに、あっという間に年末年始が終わり、もう1月も終わろうかという今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


前回の更新から大分経ってしまったので、写真メインでこれまでの出来事を綴っていきたいと思います。


【ガンダムファクトリー】

昨年の早い時期から「コロナが落ち着いたら見に行きたいな〜」とおぼろげに考えていたのですが、12月に入ってからは大分感染者も減ってきたので「今が好機」と思い、行ってまいりました。


ファクトリーの入り口です。この建物の中にショップやガンダムカフェが入っております。



山下公園から埠頭に入ると、ファクトリー越しにガンダムが見えます。この時点でかなりテンション上がり気味になります。



入場ゲートから中へ進む通路の壁に、ガンダムファクトリーの設定上のストーリーを紹介しているパネルが展示されていました。(一応、ガンダム起動のデモンストレーションにもストーリーがあるのです。ただ、動かしているだけではないのです。)



まぁ、簡単に説明すると「ガンダム発掘したので動かしてみました」的な感じです。



全てのパネルの写真を撮ることはできませんでした。(うしろからどんどん人が来ていたので、立ち止まると邪魔になってしまうのです…。)



ファクトリーの中はこんな感じの広場になっています。ここで各々好きな場所からガンダムを眺めるわけです。



久しぶりに実物大ガンダムを見ましたけど、やっぱりデカいなぁ〜。



以前のお台場ガンダムとは違って、今回は「発掘したガンダムを整備して動かすところまで漕ぎ着けた」というシナリオのため、整備用デッキも再現されております。せっかくなら、整備用デッキまで行けると良いんですけどね。(ガンダムの近くまでいける見学用デッキがあるのですが、この整備用デッキほど近づけません。詳細は後述します。)



今回は、実際に動かすということもあり、外観のデザインもリニューアルされております。お客さんがガンダムを近くで見ることを想定した場合、アニメのまんまのデザインだとリアリティに欠けるんでしょうね、きっと。



本イベントの目玉は「ガンダムが歩く」ことですが、実際にこの大きさの重機を二本足で歩行させることは物理的に無理とのことなので、歩行の動作はするものの、ガンダム自体は宙吊り状態での空中歩行となります。(メイキング動画でここら辺の苦労話が紹介されています。)



ファクトリー内は、出店などもあるので、起動実験を見ながら飲んだり食べたりできます。コンテナのデザインもガンダムの世界観を壊さないように配慮されています。



予定の時刻になり起動実験が始まると、重々しい動きでガンダムがゆっくりと歩き始めます。(足元はスモークでカモフラージュ)



起動実験中のトラブル(が起きたという設定です。)により膝をつくガンダム。



機体に細々と注意事項が記載されています。実際に運用するとなると、これぐらいの注意書きが必要になるんでしょうね。



トラブルから立ち直り、無事に起動実験を終えたガンダムのポーズ。ハルク・ホーガンの「いっちばーん!」を連想したアナタ!歳がバレますよw



起動実験中の様子を引きで見てみるとこんな感じです。



ガンダムの向こう側に見えるデッキが、ガンダムをより近くで見学できる「ドックタワー」です。(別途料金がかかります。)最初、このドックタワーのチケットも一緒に購入したかったのですが、行こうと思い立ったのが直前であったため、すでにチケットが完売していました。それなりの値段がしますので、実際にモノを見てから検討しても良いかなと思い、この日は入場料金だけ支払い、一般の見学ゾーンから楽しみました。



途中、お腹が空いたのでガンダムカフェで昼食を取りました。



このガンダムカフェの窓からガンダムが見えます。実物大ガンダムを見ながら食事をするという、なかなかコアな体験をさせていただきました。



ファクトリー内の建物は標識もガンダムチックになっています。みんな写真を撮っていたので、つい私も撮ってしまいました。



ギネスの認定証が飾ってありました。左側が「最大の可動式ヒューマノイドロボット」、右側が「最大の可動式ガンダム」とのこと。この記録は早々には破られないでしょうね。



ガンダムラボに展示されているパネルです。アニメ上のガンダムではなく、今回展示されている動くガンダムのメカニズムの解説です。



今回の動くガンダムを実現するために寄せられたアイデアのボツ案集が展示されていました。射出カタパルトの演出は見てみたかったですね。



これはガンプラを組み立てるロボットです。結構、器用に組み立てるので感心してしまいました。



このロボットはまだ名前がないとのことで、名前の募集をしていました。うちの職場のネーミングセンスだと、おそらく「ガンプラ組むぞーくん」あたりに落ち着くと思われます。(…と思ったら、昨年末に「ビルド」くんに決まったそうです。まぁ、あんまり大差ないな…。)



実際に外で開催されている起動実験の数値をリアルタイムでモニターできる画面が展示されていました。



トラブル発生!(という設定です。)ガンダムに異常が発生したため、各パラメーターがモニター出来なくなっているという演出です。



手動によるシステム再起動により無事に復旧!(という設定です。)そういえば、ガンダムって、ハッキングやウィルスプログラムによる攻撃というエピソードはなかったような気が。まぁ、ホワイトベースの水道の蛇口は、昔懐かしの横水栓ですからね。バック・トゥ・ザ・フューチャーで描かれていた未来にメールが存在しないのと同じ理由でしょう。



会場に掲示されている富野監督のコメントです。「本当は二足歩行させたかったけど出来なくて申し訳ない!」というコメントが何とも意地らしいというか、各分野の精鋭を集めても今の技術ではこれが限界という悔しさがひしひしと伝わってきます。あと、ガンダムを「乗り物」として認めてもらえなかったというエピソードが何とも役所的というか…。まぁ、でも前例がないし、仕方ないんでしょうね。このガンダムのためだけに法律を制定するわけにもいかないでしょうし。



この日の戦利品です。来場者プレゼントのガンプラは、まだまだ在庫がありそうでした。



【ガンダムファクトリー再び】

実は、クリスマスに再びガンダムファクトリーに行ってきました。この短期間に2回も訪れるという酔狂な行動に我ながら驚かされます(^^:

というのも、前回の来訪時に休憩ルームでメイキング動画を観ていたら、ドックタワーに登ってみたくなってしまい、イベント期間が終わってしまう前に(このときは2022年3月末で終了予定でした。先日、一年間の延長が発表されましたね。)せっかくだからドックタワーに登っておきたいなぁ、と思ったからです。

また、前回は朝から昼過ぎにかけて遊びに行ったため、夜の演出を見れなかったので、この日は昼過ぎから夜まで滞在する計画で出かけました。



この日はあいにくの曇り空でしたが、雲がある風景もこれはこれで悪くないなと思いました。



このポーズは、冬季特別版でお披露目されるバージョンのポーズなのです。起動実験と違い、ストーリーがあるわけでなく、音楽に合わせてガンダムがポーズを取るという内容です。


目的の一つである冬季特別版を見た後、お待ちかねのドックタワーの時間がやってきたのでドックタワー脇の広場に集合しました。

係員の指示に従い整列して待っていたら、急に風が強まり雲行きが怪しくなってきました。

まぁ、雨は降らないだろ…、と思っていたのですが、係員の人が「これから雨が来そうなので、これを着てください。」と言ってビニールの簡易ポンチョを配り始めました。どゆこと?(´・ω・`)



というわけで、せっかくお金を払って登ったドックタワーですが、雨による水滴越しでの観覧となりました。。・゜・(ノД`)・゜・。コンチクショー



近くで見れるというのは、まぁ、こんな感じです。



一眼レフ持っていったので、濡らさなように撮るのが大変でした。ドックタワーは傘禁止なので…。



下で見ている人たちも、急な雨だったので大半の人が建物に避難していました。起動実験が始まる時には小降りになっていましたが。



こんな感じで観覧していました。最上階も屋根付けてくれれば良かったのに…。




ドックタワーは、エレベーターで登る前に2班に分けられ、起動実験とスタンバイモードの時間帯で5階と6階を入れ替わり見学します。我々は最初に起動実験を6階で見学し、スタンバイモードを5階で見学しました。5階はガンダムの顔を下から見上げる感じになります。



残念なドックタワー見学を終えた後は、夜バージョンの起動実験を見ることに。クリスマスカラーの演出。凝ってますな。




夜の起動実験の様子です。昼間と違いムーディーです。




ガンダムの膝や肩のイルミが点灯しているのがよく分かります。



トラブル発生時のときはドックが赤くなる演出になっていることにこのとき初めて気づきました。日中は太陽光がイルミの光量に勝ってしまい、全く見えませんでした。



起動実験完了!なお、この角度では見えませんが、ガンダムの指先は「E.T.」のように光っており、夜でも指のポーズを視認できるようにしているようです。



冬季特別版の夜バージョンも見ました。



カタパルトから発進するときの姿勢を彷彿とさせます。



フィニッシュ。周りが暗いと宇宙っぽく見える…かな?



ファクトリーの建物から見える横浜港の夜景です。


上でもちょっと書きましたが、ガンダムファクトリーは開催期間が一年間延長されましたので、興味がある方でまだ観に行かれていない方は、この機会に観にかれてはいかがでしょうか。



【久しぶりにクリスマスツリーを飾りました】

今頃クリスマスネタかい!という感じですが、一応、日記&生存報告的な位置付けの当ブログの趣旨をご理解の上、お付き合いいただけますと幸いですm(_ _)m



ここ数年、組み立てるのが面倒くさくてサボっていたクリスマスツリーを、今回は納戸から引っ張り出してきて飾り付けをしました。



一応、やる気のないサンタも用意しました。



ケーキはモロゾフのチョコレートケーキを買ってきました。デパ地下はすごい混雑でした。この頃は、コロナも収束気味でしたので余計に人出があった気がします。



サンタの配膳待ちの後ろ姿です。今年もコスプレお疲れ様でした。


【年越し】

年末は恒例の年越し蕎麦を食べてから新年を迎えました。


今回もガスコンロでこんがり温めてからいただきました。今時のガスコンロは機能が優秀でとても便利です。



ロッタも一緒に年越し蕎麦です。今回は海苔をのせるのを忘れました。ごめんよ。



【初日の出】

今年は、職場の人に「メルマガの表紙用に富士山撮ってきて。」と言われたので、初めて元旦の早朝に富士山を撮りに行きました。



朝焼けに照らされる富士山です。赤いですね〜。朝の犬の散歩で多摩川の土手を歩いているとそれなりに見る光景ではありますが、元旦に見るのは初めてです。



ついでに橋のほうまで歩いて日の出を見ようと思ったら、結構な人が初日の出を待っていてビックリしました。



ちょっと雰囲気のある写真が撮れました。



今年の元旦は天気が良かったので初日の出も綺麗でした。



【積雪】

1月上旬に結構な雪が降ったため、東京もそれなりに雪が積もりました。



夜の散歩でロッタは大喜び。相変わらずシャクシャクと雪を食べまくっていました。ただでさえ寒いのに敢えて雪を食べる心境や如何に…。



翌朝の多摩川の河川敷です。白銀の世界。青空とのコントラストが綺麗でした。



週末の野川公園でも、日陰のところはまだ雪が残っていました。



いつもよりはしゃいでいるロッタさんと引っ張りっこ。犬ってなんで雪を見ると喜ぶんですかね。謎です。



長くなりましたが、今回はこの辺で。今のところコロナには感染せずに済んでおります。


みなさまもお身体にお気をつけてお過ごしください。






Posted at 2022/01/31 01:30:24 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年11月28日 イイね!

ほぼ皆既月食と紅葉狩り

ほぼ皆既月食と紅葉狩り最近、朝のニュースで「今年一番の冷え込み」というフレーズをよく聞くようになった今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


我が家も朝晩はエアコンの暖房を入れないと凌げないぐらい冷える日が増えております。もう秋から冬に移り変わりつつあることを実感させられます。






この季節恒例のロッタ用ネックウォーマーを引き出しから引っ張り出してきました。少しは暖かいかな?一言感想をもらいたいところです。



さて、タイトルにもありますとおり、去る11月19日に「ほぼ皆既月食」が起きるというニュースを目にしたので、撮影してみることにしました。なんだこの「ほぼ日刊イトイ新聞」みたいなネーミング(^^:



以前の皆既月食のときは天候に恵まれず、まったく見ることができなかったので若干トラウマ気味でしたが、頑張ってカメラと重たい三脚を担いで河原の土手に向かいました。




今回も若干雲が出ていましたが、なんとか月食が見える程度の厚さだったため、それなりに撮影することができました。
普段の月よりも格段に暗いので、画像がノイジーになってしまいました。(ISO上げないとSSが上げられなくて、月がブレてしまうのです。)
これが、いわゆる「赤い月」ってやつなんですね。言うほど赤く見えませんけど…。



待ち時間含めて40分程度撮影していましたが、途中、雲の厚い部分に月が隠れてしまい、撮影できない時間帯がありました。雲から出てきてようやく撮影できるようになったときには、すでにこんな感じで太陽の光の反射部分が増えておりました。光が当たっている部分と当たっていない部分を比較してもらえれば、光が当たっていない部分がいかに暗いかがよくお分かりいただけるかと思います。


今回の「ほぼ皆既月食」は前回から89年振りで、次回は65年後なんだそうです。


前回は生まれてないし、次回は生きていないでしょうから、一生に一度の現象に立ち会ったという意味では貴重な体験だったんだと思います。あまり実感が湧きませんが…。




話は変わりまして、今年もどこかに紅葉を観に行こうかと思ったのですが、思った時にはどこも見頃を過ぎてしまっていたため、遠出は諦めていつもの野川公園で紅葉を楽しむことにしました。




野川公園は今がイチョウの見頃です。イチョウが見頃というよりも、イチョウの葉が落ちた景色が見頃です(^^;
辺り一面に黄色の絨毯を敷き詰めたような景色になっていました。



私の影を入れてみました。



ローアングルから。



青空バックだと黄色がよく映えますね。



ちなみに、これはiPhone12の広角レンズで撮影した画像です。一つ上の画像はCanonのEF17-40mmの広角レンズで撮影した画像です。iPhone12の広角レンズは一眼レフの17mm相当もしくはそれ以上の画角を表現できると思っていいのではないでしょうか。広角というよりも魚眼に近い歪み方に見えますが…。



素敵な雰囲気なので、いろんな人が記念撮影や風景撮影をしていました。



数は多くありませんが、紅葉も色づいておりました。



やっぱり紅葉は逆光が映えますな。



黒バックの逆光で撮るのが個人的には好きです。



野川公園の紅葉でも十分楽しめました。(失礼な表現かな…f^_^ ;)ポリポリ)



気温が下がってきたので、ロッタとサッカーができるようになりました。



相変わらずサッカー好きです。サッカー好きな婆さんです。



競り合いも相変わらずのキープ力でなかなかボールを奪えません。



さすがに若い頃に比べるとバテるのが早くなりましたが、まだまだマックスパワーは衰えておりません。ストロング婆さんになりつつあります。



今日は雲ひとつない秋晴れでした。家族連れも多く訪れていましたね。




朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたので、新型コロナウイルスだけでなくインフルエンザ等にも感染しないよう、体調にお気をつけてお過ごしください。


では、今回はこの辺で(^^
Posted at 2021/11/28 14:12:00 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年10月31日 イイね!

THIS 伊豆 IT...

THIS 伊豆 IT...急に朝晩の冷え込みが強くなり、毎日職場に来ていく服装に迷う今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。



冷え込みの厳しい日もありますが、私はモデルナワクチンの効果もあってか、今のところ風邪をひかずにすんでおります(違)



さて、先日、緊急事態宣言が解除されたこともあり、恒例の伊豆旅行に行ってまいりました。




今年は初日から天候に恵まれ、日中はドライブ日和でした。最初に立ち寄ったのは、毎年のように来ている十国峠です。



いつも立ち寄るくせに展望台には一度も行ったことが無かったので、今回は展望台とドッグランで遊んでからホテルに向かう計画を立てました。



ここのケーブルカーはペットと一緒に乗れることが売りなので、ワンコ連れで展望台まで行くことができます。



下から見上げた景色です。結構な勾配ですね。おむすび転がしたら本当に転がりそうです。



御岳山のケーブルカーなど、他にもペット同伴が可能なケーブルカーはありますが、十国峠のケーブルカーは御岳山のケールブルカーと違ってペット連れの座席が指定されておらず、どの席でもペットと同伴で座れます。お陰さまで行きも帰りも座ることができました(´∀`)スバラシイ!!



係員の方のアナウンスを聞きながらいざ山頂へ。



十国峠展望台からの眺めです。初めて来ましたが、とても見晴らしが良くて素敵な場所でした。「もっと早く立ち寄れば良かった」という後悔の念に駆られました。



見下ろすとレストハウスが見えます。その先に見える街並みが沼津の街で、その先にある海は駿河湾です。



せっかくなので、ドッグランに行って見ることにしました。左手の山頂に見える広場がドッグランです。



展望台からは少し歩きますが、眺めが良いのと空気がおいしいのでそれほど苦痛にはなりません。



ドッグランは犬のサイズ別に仕切られているので、大型犬でも気兼ねなく遊ばせることができます。



ロッタも軽く走ったので、少しは気晴らしになったかな?標高が高いので息が苦しいとかあるかもしれませんが、人間は走らなかったのでよくわかりません(^^;



こうして見ると不思議な景色です。こんなところにあるドッグランはなかなかないでしょうね。



紅葉のシーズンとか、どういう景色になるのか気になりますね。今年の紅葉は十国峠に見に来てみようかな。



記念撮影に富士山をバックに…、と思ったら、今年も雲に邪魔をされてしまいました…。
どゆこと?(´・ω・`)
ちなみに、本来であれば見える富士山の姿はこちら⇨「十国峠ケーブルカーHP



展望台にある「お願い地蔵」です。何をお願いするのかというと…↓



「旅の安全と交通災害ゼロ」を祈願するためのお地蔵さんとのことです。手前に賽銭箱がありました。





十国峠で休憩した後は、毎度お世話になっている伊豆高原わんわんパラダイスへと向かいます。



チェックインしてすぐにプールへ行きましたが、先客でゴールデンが3〜4頭泳いでいたため、プールが空くまでドッグランで暇潰しをすることに。



しばらく遊んでいたら、ゴールデンの飼い主さんが「プール待ってます?すみません、もうすぐ上がりますので。」と気を遣って空けてくれました。久しぶりにプールに飛び込むロッタです。



今年は去年よりもサボろうとする傾向が強く、なかなか飛び込もうとしませんでした。



泳ぐのもそうですけど、こうやって水中から上がってくるときにかかる重力も結構負担になりますからね。老犬の体には堪えるのかもしれません。



日も暮れてきたので、初日はそこそこ泳いだところで切り上げました。



明けて翌日。昨年の富士山撮影のリベンジのため、この日は再び三保松原に向かいました。



三保松原に向かう途中、トイレ休憩で富士川SAに立ち寄ったのですが、この日も快晴で富士山がとても綺麗に見えました。
昨年のトラウマがあるので、ここで保険的に富士山を撮っておこうということで、記念撮影も含めて一通り撮影をしました。



ここでは、邪魔をする雲もなく、綺麗な富士山が見られました。「三保松原まで行かなくても、この写真で良いんじゃないか。」と思ってしまうぐらい良い眺めでしたね。



ここにも記念撮影用の石碑があるのですが、何やら穴が空いております。何のための穴なのかわからなかったのですが、他の観光客がこの穴を一生懸命覗いているのを見て穴の意味がわかりました。



これが穴の中から撮影した画像です。つまり、「ここから撮ると良い構図で撮れるよ」というガイド的な穴だったんですね。ただ、穴の奥行きが結構あるため、広角レンズだと穴のシルエットが映り込んでしまい周りにケラレが発生してしまうので、できれば長めのズームレンズがあった方が良いです。
ちなみに、私がこの日装着していた24-70mmのズームレンズのテレ端でも若干映り込んでしまいました。この画像はケラレの部分をトリミングしています。



三保松原に到着して海岸まで来ると、結構な人出がありました。昨年は平日に来たので人はまばらでしたが、今回は日曜日ということもあり、それなりに賑わっておりました。



去年はさっぱり見えなかった富士山が今年は見えました。定番の構図で撮ろうとすると、駐車場からかなりの距離を歩くことになるため、今回はここで妥協しました。高倍率の望遠レンズを忘れたということもありますが…(^^;



一通り記念撮影をした後は、ロッタを泳がせるため、急ぎホテルに戻りました。



三保松原の砂浜ではしゃいだせいか、この日は飛び込む際にいつもの勢いがありませんでした。おそらく、足にきてたんでしょうね。



プールに入るのを渋りましたが、一旦入れば、せっせと泳ぎます。足の筋力はまだそれなりにありそうです。



この日の夕方は風が冷たく、他にプールに遊びに来ているお客さんはいませんでした。貸切状態でありがたかったのですが、我々も寒さに耐えられず、早々に引き上げました。



クタクタのロッタさん。今回宿泊した部屋はソファが無かったため、床で寝るしかありません。床が硬くて寝られないのか、度々、ピーピーと鼻で鳴いて、我々(主にかみさん)を起こしに来ました。ごめんよ、ロッタ。



翌日は、事前の天気予報も雨の予報だったため、さっさと家に帰ることにしました。ホテルの朝食は、昨年度はコロナの影響で配膳されたものを食べる形式でしたが、今年は、以前のバイキング形式に戻っていました。



「私にも何かください。」の図。



朝食後は、チェックアウト前に最後のプールに行きました。



朝一で元気もまだ残っていたせいか、前日までの動きよりは勢いがありました。



プールで泳いだ後は、車に載せるためホテル備え付けのペットドライヤーで乾燥させます。嫌そうなロッタさん。



帰宅する日は、前日までの天気とは打って変わってどんよりとした天候でした。
人がほとんどいない伊豆スカイラインの亀石駐車場です。




帰宅時のメーターです。今回の旅行で走った距離は565kmでした。なかなか80,000kmにいかないな(^^;



これから段々寒くなっていきそうですので、みなさまも健康に気をつけてお過ごしください。


では、今回はこの辺で。
Posted at 2021/11/01 00:07:00 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年10月03日 イイね!

Appleに見捨てられた日

Appleに見捨てられた日吹く風の冷たさに秋の訪れを感じるようになった今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。



前回の更新からちょっと時間が空いてしまいましたが、我々は元気に過ごしております。



この期間、8月中旬から9月中旬までは雨や曇りの日が多く、あまり外に出られなかったことと、オリパラや緊急事態宣言期間の規制により、あまり身動きが取れなかったことから、ネタらしいネタがありませんでしたので…。




そんな中、休日が久しぶりに晴れたのは9月19日の日曜日でした。


これぞ夏!という感じの日差しが照りつける中、久しぶりに野川公園に出かけました。天気の良い日の公園は清々しい気持ちになれるので、気分をリフレッシュするには最高です。



気温が高く陽射しの強い夏は黒い犬にとっては厳しい季節ですが、ロッタは暑さにもめげず、朝晩の散歩ではせっせとボトルを運んでおりました。ちなみに、このボトルは誰かが飲むための水が入っているというわけではなく、ただ単にロッタが拾い食いをしないように仕事を与えるためだけに運ばせているものです。



そのロッタですが、先日、かみさんがロッタの足に腫瘍のようなものが出来ているのを見つけました。


悪性だった場合を想定して、急いでその日のうちにかかりつけの動物病院で診てもらいましたが、初めて診てもらう若い女性の獣医さんが「う〜ん、なんだろう?肉球?じゃないよなぁ。なんだろ、これ?」と頼りない診察をしてくれたので、一応、悪性腫瘍かどうか血液検査してもらいました。


検査結果は、特に悪性の兆候はないとのことだったので、しばらく様子を見てみることに。


ちょっと心配だったので、セカンドオピニオンとして、かみさんが仲良しの花屋さんからの口コミで教えてもらった近くの動物病院も受診し、検査してもらいましたが、良性の腫瘍という結果でした。


検査の結果にホッとするとともに、ロッタも10歳を迎えて、ついにシニア犬が避けては通れない道を歩み始めたんだなぁと実感させられた出来事でした。




話は変わりまして、新型コロナウィルスの影響で、ちょっとした遠出すら自粛が促される中、私の周りの人たちはどんどんワクチン接種を済ませていき、私も遅ればせながら、9月の中旬に2回目を打ち終わりました。



1回目の接種の後、例のモデルナの異物混入騒ぎがあり、私も該当者かとドキドキしましたが、運良く該当ロットではありませんでした。職場で訊いてみたところ、結構な人が異物混入ロットに当たっており、自分だけほっとしているのが何だか申し訳ない気分になってしまいました…。生きづらい世の中になりましたねぇ。



さて、本題に入りたいと思いますが、先日、我が家のiMacにシステムアップデートのお知らせが出ていたので、特に気にせず、いつもどおりアップデートを実行したところ、突然、Macが起動しない状態に…(; ´д' )ナンデ…



これがそのお知らせです。セキュリティアップデートという内容だったので、特に気にせずに適用してしまいました。後で判明したことですが、実は「詳しい情報…」の中に最新OSのBig Surへの更新情報が潜んでいたのです。



そんなことは露知らず、何気なくアップデートを実行したところ、再起動の動きを始め、いつもの起動時の画面に。しかし、ステータスバーが全開まで進んだところから一向に動かず。ネットでいろいろ検索したところ、「OSの更新時などは時間がかかるので一日中放置する必要がある場合も」なんて書いてありましたので、その状況なのかと思い、1日放置してみました。(このときはBig Surへの更新がかかっていることを知らず…)


…が!まったく進展なし。原因がまったくわからなかったのですが、ネットを検索しまくったところ、今回のアップデートは最新OSであるBig Surへの更新っぽい雰囲気になり(実際そうだったわけですが)、Big Surについて調べてみると、「Big Surは重すぎて動きが悪くなった。」とか「Big Surは現在不具合が出ているのですぐにアップデートせずにしばらく様子をみろ」などといったいろいろ怖い記事がたくさん出てきました。


こりゃ、ハマっちまったかな…と不安に駆られる中、ググった結果で知り得たありとあらゆる復旧手段を試してみましたが、何も変化なし。これだけで3〜4日費やしました。


その後、海外版アップルのホームページの掲示板で私と全く同じ状況の相談内容を見つけ、解決方法を教えてくれている人がいたので、その内容を参考にOSの再インストールを試してみました。



リカバリーモードから行うOSの再インストール方法は何通りかあるのですが、私は端末に当初搭載されていたOSの最新バージョンをインストールする方法で実行しました。


この作業の中で肝だったのは、再インストール後の再起動を“画面左上のリンゴマークから「起動ディスク」でハードディスクを選択してから再起動する”という部分でした。


実は、この方法で再起動する前、私は何度かOSの再インストールを試していたのですが、再起動をリンゴマークからではなく、画面に表示されていた「再起動」ボタンから再起動をかけていたのです。しかし、この方法だと、毎回ステータスバーが途中で止まってしまい、その度に電源ボタン長押しの強制終了をする羽目になったため、何度も強制終了することでハードディスクにダメージを与えるのが怖くなり、行き詰まっておりました。


いやぁ、海外のアップルユーザーの方、ありがとうございました。お陰様でデータを失わずに済みました。


で、そもそもなんでBig Surへの更新がコケていたのかという話なんですが、実は私のiMacが古過ぎてBig Surの適用対象外だったというオチでした。



これが私の使っていたiMacのスペックです。気づけば2012年製のものを今まで使用していたんですね…。よく使ったな〜。



そして、これがアップルのホームページで紹介されているBig Surの紹介文です。結果的に、私の端末が対応していなかったというとても単純な話でした。「対応していない端末にOSの更新のお知らせはしないで欲しい」というのが今回のトラブルを経験した私の率直な感想です。まぁ、「よく調べりゃわかること」ではあるのですが…。




で、最新OSが積めないということは端末を新しいものに買い替える以外の選択肢がありません。仕方ないので、現行のラインナップから一番自分に合っている24inchモデルを選びました。



これが届いたiMac24inchの箱です。大きさを比較できるようにロッタに横に座ってもらいました。ご参考までに。



奥が今まで使っていた21.5inchモデルです。手前が24inchモデルです。それほど変わらない印象ですが、やや24inchの方が大きいです。



横から見た図です。本体の奥行きはかなり短くなりました。ディスプレイに至っては24inchモデルの薄さが際立っております。そして、とても軽いです!



なんと、LAN端子は電源アダプターに付いています。ディスプレイを薄くするための工夫でしょうか。



ビフォー(21.5inch)



アフター(24inch)



ビフォー(21.5inch)



アフター(24inch)



いや〜、SSDはやっぱり速いですねぇ。SSDだけでなくプロセッサも大きく進化しているためHDD時代のiMacとは雲泥の差です。



これからしばらくはストレスなく使えそうです(^^





最後に、夏の終わりに撮った写真と、昨日、野川公園で撮った写真を載せて終わりにしたいと思います。




8月の頭に撮った写真です。雲がかなり低い位置で浮いていたので撮ってみました。




夕焼けなんですが、この日はこんな感じでした。ちなみに、これは東の方角を撮影しているので、太陽はこの写真の反対側(真後ろ)にあるはずです。









昨日、野川公園で走り回ったロッタです。まだまだ走れます。斜面を利用した負荷トレーニングで後ろ足の強化を図っています。




「持って、持って」と嬉しそうに帰ってくる顔がかわいいです。



そういえば、今日、野川公園で桜のような花を見つけました。



十月桜ですかね?



枯れ始めなのか、まだこれから咲くのかはよくわかりません。台風の強風で花びらが散ってしまったようにも見えます。




では、今回はこの辺で(^^
Posted at 2021/10/03 22:09:09 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation