• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

久しぶりの野川公園

久しぶりの野川公園ゴールデンウィークですらどこにも行けない状況だった緊急事態宣言がようやく解除され、少しずつ社会が動き出してきたことを実感する今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


いつも遊びに行っている野川公園も都の方針により駐車場やテニスコートなどが使用禁止になってしまったため、しばらく野川公園に行けない日々を過ごしておりました。(行こうと思えば行けるのですが、歩くのが面倒くさい…、というズボラな理由です。)


そんなわけで、昨日、久しぶりに緊急事態宣言解除後初の野川公園に行ってまいりました。



気温が高かったので、熱中症対策の田吾作スタイルです。



紫陽花が咲いているかな〜、と期待していたのですが、まだ早かったようです。少し咲き始めていましたが、満開まではもう少しかかりそうです。



カルミアもぼちぼち咲き始めていました。



久しぶりに全力疾走するロッタ。いつもは集中力が続かないプラーですが、この日はモチベーションが高く、毎回寄り道せずにかみさんのところに持って帰ってきていました。



撮影する私も久しぶりだったため、カメラの使い方を思い出すのに少し時間がかかりました(^^;



気温が高いので長時間は遊べませんが、少しでも思いっきり走れて楽しかったようです。



帰りはいつものペットボトル冷却。こんなカッコだったんで、すれ違う人に笑われることが多かったです。




さて、緊急事態宣言発令期間中は、外出しないよう自粛を要請されていたので、家の中で普段できないことをいろいろやりました。



いい加減臭くなってきたのでリラックマを久しぶりに洗濯しました。



日向ぼっこ。



最近、攻殻機動隊SAC2045を見るために加入したNetflixで「リラックマとカオルさん」を見たせいか、かみさんがパンケーキを食べたいと騒ぐので、久しぶりにホットケーキを作りました。今まで焼き色を上手く付けることができなかったのですが、ホットケーキミックスの袋に書いてある「フライパンを熱した後、焼く前に濡れ布巾の上に乗せてフライパンを少し冷ます。」という工程をちゃんと実行したところ、綺麗に焼くことができました。今まで、面倒くさがって飛ばしていた手順だったので、ちゃんと意味があることを痛感しました。反省…\(_"_ )



5月はツツジが咲く季節。ロッタに付き合ってもらって写真撮影しました。かなり迷惑そうな顔ですが…(^^;



そういえば、5月上旬に噂のアベノマスクが届きました。私には小さそうなので、かみさんが使う予定です。



知らないうちに眼鏡の丁番のネジが外れてしまい、眼鏡が不安定になってしまいました。ネジを買ってきて締めれば済む話ですが、度が合ってない気もしたので、新たに作り直すことにしました。



こちらが新調した眼鏡です。パリミキのオリジナルブランドとのことで、made in Japanが売りです。「乱視が酷くなってきたので、度を調整して欲しい。」とお願いしたところ、いろいろ検査してくれたのですが、結果は「乱視じゃなくて疲れ目ですね〜。度数は今までと同じで問題ありません。」とのこと。∑( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!
ちなみに、前の眼鏡は、ホームセンターで精密ネジを買ってきて自分で直すことができました。眼鏡新調する必要なかったような…。



話は変わって、ステイホームが声高に叫ばれる中、退屈だったのでPS4のストアを眺めていたところ、グランツーリスモSPORTが945円まで値下がりしていたので、ダウンロードしてみました。

グランツーリスモ6に比べて車種は少ないし、RX-8は車種リストに無いしで、これまで購入対象に全く入らないソフトでしたが、「1,000円以下なら失敗してもいいか。」と思い、試しにやってみたところ、思いの外、面白いです。


中でも、カーリバリーという、車のカラーリングをいろいろ弄れるモードが搭載されていて、これが単純に楽しいです。



これは、ランエボに奴田原選手のマシンのカラーリングやデカールを反映したものです。「好きなカラーリングの車を見て楽しむ。」というのは車マニアの楽しみ方だと思いますが、そういうディープな層をターゲットに開発したのであれば、開発会社としては上手いこと当てたのではないかと思います。



こういう写真を撮影できるというのも、カメラ好きにはハマると思います。私も外で撮影できない分、この機能で構図やら絞りやらを試行錯誤して楽しんでいます。



側で見ていたかみさんに「本物みたいな写真だ。」と言わせるだけあって、PS4の表現力を遺憾なく発揮していると思います。



最近、スーパーフォーミュラのマシンに往年のF1マシンのカラーリングを施すのにハマってます。アイルトン・セナとホンダエンジンで日本にF1ブームを巻き起こしたマクラーレンのマールボロカラーです。



雨のスパフランコルシャン。オー・ルージュを駆け上がる疾走感をシャッター速度を落とすことで表現できます。



ジャン・アレジが唯一の勝利を挙げたフェラーリ412T2のカラーリングを施したものです。



時代の流れで禁止になってしまいましたが、やっぱり、F1マシンにはタバコスポンサーが映えますよねぇ。



個人的に最もカッコいいと思うマクラーレンMP4-20のカラーリングを再現してみました。



めちゃくちゃ手間がかかりましたが、我ながらよく再現できたと自己満足です。
あ、デカールを提供していただきましたみなさん、ありがとうございました。…て、日本だけでなく、世界中のユーザーから拝借したので日本語じゃ通じないかもしれませんが(^^;



ボディのデカールは上限の300箇所全てを使い果たしました。



この年のカラーリングは、シルバーとクロームの中間のような色合いが特徴で、それを表現するのに非常に苦労しました。



まぁ、ほんと良くできてますよね。実際の写真と言われても通用しそうな気がします。



こういうあり得ない写真が撮れるのもこのモードの魅力ですね。



勢い余って、80年代のF1マシンを基にデザインされたグランツーリスモのオリジナルマシンであるF1500にMP4-20のカーリバリーを反映してみました。そこはかとなく漂うチョロQ感。



現代のフォーミュラカーに比べてショートホイールベースなことと、ドライバーがかなり前方に座っているせいで、デフォルメ感があるんでしょうね。当時はこれが当たり前だったんでしょうから、時代によってカッコいいという定義は変わるものだということを実感させられます。





昨年の台風19号の影響で河川敷の草花が流されてしまい、寂しい景色だった多摩川も、新たに草花が咲き始め、また緑豊かな景色に戻ってきました。



流れ込んだ土砂により、中洲の位置が大分変わってしまい、ここに越してきたばかりの頃とはかなり様子が変わってしまいましたが、またこうやって緑が映える景色をみることができるのは素直に嬉しいです。


まだまだコロナウィルスとの戦いは続きますが、早く元の日常が戻るよう、みんなで協力してこの状況を改善していきたいですね。


では、今回はこの辺で(^∀^)ノシ
Posted at 2020/05/31 12:18:45 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年04月18日 イイね!

桜と雪とスーパームーン

桜と雪とスーパームーン緊急事態宣言が発令され、家に閉じこもらざるを得ない今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


出不精な私は「これ幸い」と、犬の散歩以外は家の中でグダグダしておりますが、お子さんがいるご家庭なんかは、行ける場所が限られてしまって大変だと思います。


普段は閑散としてる、と言ったら失礼に当たるかも知れませんが、混雑とは無縁な野川公園も、ここ数週間は土曜日から人が沢山遊びに来ています。


こういう事態になると、公園のように広々遊べる場所があるということの有り難みを痛感しますね。




そんな野川公園で、先日、久しぶりにロッタの走る速度をスピードガンで計ってみました。


随分前に一度計ったきりなので、シニアになったこともあり、以前よりは速度が落ちているものと思っておりましたが…



なんと、今回の最高速は35km/hでした。若い頃より速くなってるというのはどうゆうこっちゃ?



そんなロッタは去る3月23日に9歳の誕生日を迎えました。まだまだ老いを感じさせませんが、大きな病気などをしないように我々飼い主も一層気をつけていきたいと思います。


さて、タイトルにもありますとおり、3月29日に正に季節外れといえる雪が降りました。



その前の週に、桜を見ながら、「ロッタ、今年は雪降らなくて残念だったね〜」なんて話していたのに…(^_^;)



こんな時期でも、やっぱり、雪が降るとテンションが上がるようで…。



毎度のことながら雪を頰張っておりました。



これまで、雪があるところで写真を撮ることはありましたが、雪が降ってる最中に撮ったことはなかったため、傘を差しながら撮るという体験は初めてでした。



塩ふりワンコの出来上がり。



そこそこ遊んだところで切り上げました。それなりに楽しかったようです。



その後、かみさんの買い物に付き合うために和菓子屋さんへ。



お店の外で待ってる間に気温を確認すると3.9℃でした。G-SHOCKの気温計なのでかなりアバウトですが…。



結構しっかり降りましたね。



この雪は昼過ぎには止み、夜は夜桜と雪の共演が期待できそうだったので、夕飯を済ませてから夜桜撮影に向かうことにしました。




雪が残っていることを期待していましたが、雪が降ったとはいえ、さすがに4月が目前のこの時期の気温はそれなりに高いせいか、夜にはほとんど溶けてしまっていました。残念…。



まぁ、雪がなくとも夜桜に変わりはないので気を取り直して撮影しました。



これまで、夜桜は遠景ばかり撮っていましたが、今回は趣向を変えて寄りで撮ってみました。



かなり葉桜になってしまっていましたが、遠くから見れば、まだ満開のように見えます。



寄りで撮る場合は、もっと早い時期に撮らないとダメですね〜。次回に活かしたいと思います。



雪が溶けて出来た水たまりに夜桜が映り込んでいました。



フレーミングが難しい…。



今回の夜桜撮影にあたり、非常時用に買ったヘッドライト(LED LENSER製)をレンズに括り付けてみました。それなりに効果は発揮したと思います。



話は変わって、4月7日〜8日にかけてスーパームーンが見られるということだったので、久しぶりに月の撮影をしました。



これは4月7日の19時30分ごろのものです。今回は、タムロンの150mm-600mmのズームレンズに、ケンコーの×1.4のテレコンを付けて撮影しました。実質、840mmの焦点距離になります。



これは4月8日の19時15分ごろに撮影したものです。かみさんが「今日の月はかなり低いところで見えた。」と言っていたので、急いで撮りに向かいました。前日よりも低い位置で撮ったせいか、色が濃い感じです。


ちなみに、この時期に見られるスーパームーンは、ピンクムーンと言われているそうですが、別に月がピンクになるわけではなく、ピンク色の花が咲く時期に見られるということがネーミングの由来のようです。



建物と撮るにはちょっと遅かったですね。左下の建物はマンションですが、離れすぎてしまいました。


月の撮影をしていたら、通りがかりの人に「綺麗に撮れましたか?」とか「スーパームーンですか?」とか声を掛けられました。カメラが大袈裟なので、みんな気になるんでしょうね。


そんな中、会社帰りのサラリーマン風の人が、撮影している私を見るなり「あ、そうか…」と呟いた後、思い出したように月を見上げていました。


忙しい中でも、こういうささやかな楽しみは忘れずにいたいですね。


次回のスーパームーンは5月7日のようです。


予定どおりであれば、緊急事態宣言の期間が終わっているはずですが、こんな状況だとどうなってることやら。


みなさん、コロナウィルスに感染しないように気をつけてお過ごしください。


では、また。
Posted at 2020/04/18 22:28:02 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年12月14日 イイね!

百里基地初出撃

百里基地初出撃先週は横浜で初雪を観測したというほど関東でも冷え込みが厳しい今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


先日、初めて自分で5Dのイメージセンサーのクリーニングをしたので、久しぶりに50mmのF1.4レンズで試し撮りしてみました。



世間ではあまり評価の高くないレンズですが、私はそれほど悪くないと思って手放さずにおります。久しぶりということもあって、F1.4のピントのシビアさを痛感させられましたが…(^^;



こちらは100mmのF2.8のレンズで撮影したものです。私のお気に入りのレンズです。



いろんな色の薔薇がありますが、薔薇は真紅が一番しっくりくるような気がします。



寒くなってきたので、ロッタと久しぶりにサッカーをして遊びました。



相変わらず動きは軽快です。



かみさんが蹴ったボールを私が受けてワンツーパスをやろうと思ったら、ロッタの動きが速すぎて全く成立せずw


一度だけパスが通ったのですが、その際、体を無理に捻って背筋を痛めてしまいました…。寄る年波には勝てませんね(泣)



さて、タイトルに書いたとおり、先日、初めて念願の百里基地に行ってまいりました。


平日に休暇を取るタイミングなどを計っていたら、たまたま百里基地航空祭の直前の日になり、「航空祭の訓練で飛ぶかな〜」なんて淡い期待を抱きつつ、家を5時に出発しました。




某百里基地撮影情報サイトで「午前中は順光で離陸が取れる」と案内されていた北側のバス停・ホコ天付近に到着。
付いたのは7時前後でしたが、この後、続々と車が集まり、百里基地の人気ぶりを実感しました。




しかし、午前中は待てども待てどもF-4の動きはなく、飛んでいくのはスカイマーク機だけでした。



撮るものがないので暇つぶしに。着陸も撮れました。



結局、午前中のF-4の離陸はなく、航空祭の展示に協力するために来たF-2やF-15が飛んできただけでした。
しかも着陸だと反対の南側にいなければ撮れないという始末…(´・ω・`)


諦めて午後は順光になるという北門に移動。



情報サイトでも「一番人気」と案内されていただけあって、すごい車の数!
平日ですからね、これ。



撮影場所の近くに車を停めることができなかったので、脚立を担いで数分歩く羽目に。初めての基地は勝手が分からず苦労します。(厚木基地なら分かるんですけど…)



午後もお目当てのF-4は動きがなく、再びスカイマーク機を撮って気を紛らわします。
レンズが重いので画角に収めるだけで精一杯です。構図が変なのはお許しください(^^;



このカラーリングは青空に映えますね。



今回はタムロンの150-600mmにKenkoのテレコン×1.4を付けて行ったので、実質840mmでの撮影が可能です。
ただし、メーカーが互換性の保証をしていない組み合わせのため、手ブレ補正機能が使えません。(手ブレ機能をオンにするとエラーになるのです…)



「今日はまさかのF-4出撃なし⁉︎」という空気が漂う中、明日の航空祭のためにやってきたブルーインパルスが到着。まずは1番機。



続いて一緒に飛来した2番機。



しばらく経ってから到着した3番機。



3番機と一緒に来た4番機。



それからまたしばらく置いてから到着した5番機。



一緒に来た6番機。



5番機、6番機と一緒に来たナンバー無しの予備機。予備機は初めて見ました。



みんなでハンガー前まで移動中。



お目当てのF-4は展示用の位置に移動しただけで、この日はついに飛ぶことはありませんでした。音が聴きたかったのに〜。



悔しいので、帰り際に西門へ行って駐機している姿だけ撮ってきました。綺麗に並んどる。ホネホネロックを思い出しますね(古)



翌日の特別公開はとても快晴の中で開催されたようで、関係者の方やお客さんにとっては良い日になったでしょうね。



F-15は記念塗装がしてあるのかと思ったら、エアインテークにしてあるカバーの色でした。



F-4の黒オジロワシを撮ろうと思ったら、CH-47がちょうど被る位置に着陸。お〜い(泣)



お望みのF-4の飛ぶ姿は見ることができませんでしたが、初めての百里基地はいろいろ勉強になりました。この経験は次回に活かしたいと思います。


ただ、厚木と違って、百里は我が家から行くにはやや遠く、帰りの首都高の渋滞を考えると気軽にまた行こうと思えるところではないので、次回、いつ行くかは気力の回復状況次第といったところでしょうか。


F-4が飛んでいるうちにまた行きたいです。




話は変わりまして、私が愛用しているG-SHOCKにGW-9400というモデルがあるのですが、こいつのベルトがG-SHOCKにしては早めにダメになり困っておりました。



このモデルはカーボンファイバーインサートバンドという、ベルトにカーボンファイバーを織り込み、耐久性を高めたベルトを採用しているのですが、カーボンファイバーのコーティングのためか、他のゴムベルトと違って薄いフィルムが貼られているようで、そのフィルムが使っているうちに剥がれてくるのです。



ベルトの裏側を見ると、確かにカーボンの繊維が見えます。表からは見えないので自己満足ですね。



新品のベルトと交換しようと思ったのですが、いずれ同じ現象になると思うと交換する意義を見出すことができず、悶々とした日々を過ごしていたところ、先日、たまたまネットで安く売られているのを見かけたので、試しに購入してみました。



最初、安いので「パチもんか?」と訝ったのですが、どうやら正規の純正品のようです。型番が「GW-9400」となっておりますが、国内版は「GW-9400J」なので、おそらく海外モデル用のベルトはこれを使用しているものと思われます。(商品のレビューでもそんなようなことが書いてありました。)



開けてみたところ、このベルトはカーボンファイバーインサートバンドではなく、ただのゴムベルトのようです。私としては、フィルムの剥がれを考慮すると、むしろこの仕様の方が良かったので、願ったり叶ったりです(^^



ベルトは普通のプラスドライバーがあれば交換できる仕様になっているので、ありがたいですね。



ネジを外して…。



ベルトを引けば簡単に外れます。



上下を付け替えて完成。



よく見るとカーボンファイバー版に比べて若干貧相になったような気もしますが、そんなに気になりません。多分、気のせいです。



ちなみに、カーボンファイバーの方はベルトの頭に「CARBON FIBER」と記載されていますが、海外モデルの方は「TRIPLE SENSOR」と記載されています。


これで今後はフィルム剥がれを気にせずに使用できます。


もし、同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご参考にしてみてください。


では、本日はこの辺で。
Posted at 2019/12/14 13:01:36 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年11月16日 イイね!

富士山とムーミン谷

富士山とムーミン谷朝晩の冷え込みが強くなり、冬の訪れを肌で感じる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。





私ごとですが、この度、遅ればせながら日本盲導犬協会の賛助会員になりました。



同じラブラドールを飼っている者として、少しでも役に立てればと、これまでもちまちまとチャリティーグッズを買ったりはしていたのですが、どうせなら、まとまった金額を寄付できる賛助会員になった方が効率的だと思ったからです。
賛助会員になると、年4回発行される会報誌が届くようになり、協会の活動内容や視覚障害者に関する情報などを見ることができます。
これまで、盲導犬の利用者は全盲の人だけかと思っていたのですが、そうでない方もいるということをこの会報誌で初めて知りました。
障害者にとって、より過ごしやすい社会にするためには、障害者の程度や範囲によって生じる生活上の様々な問題について、周囲の人々が理解を深めることが重要だと実感した次第です。
このことがわかっただけでも、賛助会員になった意義はあったと感じております。



さて、先週、急に富士山を見たくなったので、山中湖へ行ってきました。



朝6時に家を出発し、現地に到着したのは7時30分ごろでした。湖から水蒸気が上がっているため、ガスっていて何も見えません。



富士山方向はこんな感じで、なんだか水墨画のような風景が広がっておりました。



私の前を白鳥が横切って行った後にできた航跡波が幻想的です。



時間が経つにつれて霧が晴れてきたので、向こう岸が見えてきました。



8時30分ごろ、ようやく霧が晴れて富士山も綺麗に見えるようになりました。
水面に映る富士山がもう少し綺麗に見えると良いのですが、この日はこれ以上波が穏やかになることはなさそうだったので、おそらくこれが限界かと。



風が出てきて湖面が波打つと、富士山が映っていること自体認識することが難しくなってしまいました。



水面の近くまで降りられる階段があったので、しばらくそこで写真を撮っていたら、白鳥を追っかけてきたカップルが階段を降りてきて白鳥と戯れていました。
ここの白鳥は人馴れしているんでしょうか。



カメラを気にせず横切る白鳥さんと富士山の図。



毎朝の散歩で多摩川の土手から見える富士山は、この雪化粧した部分しか見えないので、てっきり全体が白くなっているものと思って訪れたのですが、白くなっているのは頂上付近だけでした。



撮影中、観光客や写真撮影に訪れる人が絶え間なく入れ替わっていました。



帰り道の車窓から。



色づいている部分もありますが、本格的な紅葉は12月に入ってからになりそうな雰囲気です。



高速のインターチェンジから見える富士山。




話は変わりまして、先月、台風が来なかったら山にハイキングに行こうと思っていたのですが、各地で甚大な被害が発生したため山は危険と判断し、代わりに以前から気になっていたムーミンバレーパークに行ってみることにしました。



圏央道の狭山日高ICを降りてしばらく走ると駐車場の案内板があります。この近くに来るまで案内表示が全然なかったので、道を間違えているのかと少し焦りました。



駐車場はこんな感じの立体駐車場で、結構な台数を駐められそうです。



メッツァビレッジのエントランスです。当日は、生憎の曇り空でしたが、このカラフルな飾りのお陰で少し心が弾みます。



敷地内の手前側にメッツァビレッジ、奥にムーミンバレーパークという配置になっているので、最初に視界に入ってくる建物はメッツァビレッジのマーケット棟です。



こちらはレストラン棟。マーケット棟に隣接しています。



案内板。ヘルシンキまで7,781kmって…(^^:



湖を利用して作った施設だけあって、公園っぽさもあり、買い物をするというよりも寛ぎにきているような人も見受けられました。



道なりに奥へ進むとムーミンバレーパークの入り口が見えてきます。



チケット売り場。「インターネットで予約しても入場ゲートの手続きが遅いため、当日券の列の方が先に進む。」という情報をネットで見ていたので、我々は当日券で入ったのですが、この日はインターネットの事前予約の方が早く入れたように思います。オペレーションの見直しで事前予約の方が早く入れるように改善されたのかも知れません。ちなみに、この日は平日でしたが結構な人出でした。



中へ進んでいくと、気付かなければ素通りしてしまいそうな地味な展示が。



どうやら、このシーンを再現しているようなのですが、それにしては船の向きが逆のような気が…。



さらに進むと、ムーミンパパが作った「水浴び小屋」が見えてきます。



小屋の中も見ることができるようですが、我々はロッタがいたので止めておきました。(水辺のロッタは超危険なのです。)



さらに進むと「エンマの劇場」があり、その奥に「ムーミン屋敷」があります。



右手側の黄色い建物は「リトルミイのプレイスポット」、左手に見えるのは、ムーミンの世界観を味わえる展示施設の「コケムス」です。



この日は植物の植え替えをしていました。ムーミンママの趣味が植物を育てることらしいので、そういう演出にも力を入れているんでしょうね。
ちなみに、私はムーミンのことをカバの妖精だと思っていたぐらい作品に関する知識が乏しいので、ここに記載している内容は、ネットで収集した情報をそれっぽく書いているだけです。あらかじめ、ご了承くださいm(_ _)m
※かみさんはちゃんとしたムーミンのファンです。



ムーミン屋敷の中を見るためには、見学ツアーに参加する必要があります。犬連れは無理なので外観だけ見て終わりです。



リトルミイのグッズが売っている建物です。



こういう小物の演出があるので、ムーミンをよく知らなくても見ているだけでなんとなく楽しいです。



オシャレな案内板。



右手に見えるのは「海のオーケストラ号」というアトラクションの建物です。左手に並んでいるのは、キャラクターのグッズが売っているショップです。



郵便屋さん。各キャラクターをデザインしたポストカードなどが売っているそうです。



壁面にカラフルな鳥小屋(?)が設置されていたり、アーティスティックな雰囲気が随所に見られます。



ヘムレンさんの遊園地。未就学児が遊ぶのには良いようです。



ヘムレンさんの遊園地の奥にある「天文台」です。ムーミン達がシルエットで表現されています。



なお、引きで撮るとこんな感じの小さな展示物です。下の岩は大きいですけど。



「灯台」です。



中に小物が展示されています。



ムーミンママのハンドバッグが置いてありました。ムーミンたちが暮らしていた面影を表現しているのでしょうか。



敷地の一番奥にある「スナフキンのテント」。ただテントがあるだけです。作品を知らない人からしたら、なんともシュールな展示物です。



灯台を対岸から見た風景。カヌーは係員が同乗しているように見えましたが、どうなんでしょう?自分で漕ぐのかな?



カヌー乗り場のフィンランド国旗。



灯台の近くから見たメッツァビレッジです。ちょっと幻想的にしてみました。



帰り際、昼飯を食べていないことに気づいたので、マーケット棟で軽食を食べてから帰りました。(いろいろ売り切れていて、大したものを食べられませんでしたが…)



【ムーミンバレーパークの感想】

ムーミンファンをターゲットにしているだけあって、ファンなら楽しめる仕掛けが沢山あるようです。ムーミンをよく知らない私でも、建物のデザインや色彩は見ているだけでそれなりに楽しめました。
子供連れで行く場合は、未就学児ぐらいまでなら何とかなりそうですが、それ以上の年齢になるとちょっと微妙かも知れません。
ディズニーランドやUSJなどのスリリングな非日常を体感したい人には物足りないと感じてしまうと思います。
ちなみに、我々は今回、アトラクションは一つも体験しなかったので、滞在時間は3〜4時間でしたが、アトラクションの待ち時間を入れたらもっと時間がかかると思います。昼食をまともに取ろうと思ったら、さらに時間が必要になります。
個人的に、今回は写真的にイマイチな天候だったので、天気がいい日にもう一度行ってみたい気はしますが、かみさんは「一回行けば十分かな。」とボヤいておりました。(ムーミン好きなのに…)



では、今回はこの辺で。
Posted at 2019/11/16 18:12:39 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年09月01日 イイね!

何もできなくて…夏

何もできなくて…夏いや〜、暑い。暑すぎる。そんな暑い日が続く今日この頃ですが、みなさまいかが過ごしでしょうか。


長かった梅雨がようやく明けたと思ったら、猛烈な暑さの夏が急に訪れ、体がついていけません(^^;






車の外気温計が「45℃」などという見たこともない数字を表示し、体感温度に追い打ちをかけます。



こういう暑い日には乾きにくい洗濯物を!ということで、久しぶりに臭くなってきたリラックマたちを洗いました。



下洗いしてから洗濯機の中へ。



この暑さでしたから、早く乾きました。念のため、翌日も改めて干しておきました。




肌が痛くなるような直射日光が降り注ぎ、外へ出ることが躊躇われましたが、雨で公園に出かけられない日が続きましたので、頑張って公園へ散歩に出かけました。



久しぶりの公園でウキウキのロッタさん。



全力疾走できて楽しそうでした。



しばらく遊んでは日陰で休ませますが、日陰でも汗をかくぐらいの気温なので、冷却時間は長めです。



飛行犬…。ロッタは体が硬いので、飛んでいるように見せるのが難しいです。



暑さ対策で、保冷剤を中に包んだ手ぬぐいを巻いてみました。



あちぃね〜。



暑すぎるとみんな外出しなくなるのか、この広い空間に人が1人もいないという光景も。



遊んだ帰りはいつものペットボトル冷却。




8月はかみさんの誕生月なので、誕生日はご要望の場所へ出かけました。



まずは、前々から気になっていたという「コーチャンフォー若葉台店」へ。


「バカでかい本屋」としか聞いていなかったので、どんなところか想像できなかったのですが、本だけでなく、雑貨やおもちゃ、文房具などが相当な規模で揃えられており、1日中いても退屈しなさそうなぐらいの売り場面積でした。


店内はいろいろあって楽しいのですが、会計が「本」と「文具(その他)」で分かれているため、両方買う場合は支払いが一度で済まないので面倒臭いです。

何が理由でレジを分ける必要があるのか不明ですが、利用者の希望としては支払いは一度で済むようにして欲しいです。


次に、久しぶりの鬼太郎茶屋へ。







この日も暑かったのですが、結構、人がいました。



鬼太郎茶屋はこの日も盛況でした。店内は空調がないので扇風機のみ。店員さんが暑そうで気の毒でした。



かみさんが「昼飯を食べよう」というので、近くの蕎麦屋「八起」で昼食。鴨せいろを頼みました。値段の割に量も味も大したことなかったので残念。ほぼ、場所代なんでしょうね。



そして、かみさんが観たいと言うので観に行った映画「風をつかまえた少年」。

絵本にもなっているそうなのですが、実話を基に作られた映画です。

2009年当時の話とのことですが、こんなに貧しい国が最近まであったということに驚くレビューが多数ありました。

映画の大半が辛いシーンばかりなので、それを批判しているレビューもありましたが、あの辛さがあっての感動だと思うので、私はそれほど気になりませんでした。

当たり前のように教育を受けることができる社会がどれだけありがたいことか。

やることもやらずに権利だけを主張している、どこぞのyoutuberにも観てもらいたい映画です。




話は変わって、6月に放送された「天才!志村どうぶつ園」で、犬の歯石に鹿の角がいいという話が紹介されたらしく、ロッタに北海道で買ってあげた鹿の角が大盛況になっているとお店のブログに載っていました。



最初の頃は、硬すぎるのかあまり囓りませんでしたが…。



最近は、気に入ったのかよく齧ってます。



中型犬以下の大きさの犬だと歯が欠けてしまう恐れがあるそうなので、与える際は注意が必要とのことですが、ロッタは一応、大型犬なので、今のところ歯が欠けている様子はありません。
角が小さくなってきたら、誤飲しないように気をつける必要があるそうです。



あとは、


実家でベイスターズを応援したり…



ホームセンターに行ったりして楽しみました。




8月は暑すぎたので、上記のとおり、大した活動記録はありません。

なので、今回は以上です。


もう少しで涼しくなりそうなので、みなさん、体調に気をつけて頑張りましょう。
Posted at 2019/09/01 19:14:23 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation