• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2007年10月29日 イイね!

バンパーのチリ調整…

バンパーのチリ調整…昨日施工したエアーダクトの効果は、かなりいい感じです♪



低速というより中速域のパンチが効くようになりました。




3,000rpmから一気に吹け上がる感触は、本当に鳥肌ものですっ。







1速の引っぱりも、今までの感覚で踏んでいると、あっという間に6,000rpm付近まで行きます。





噂に違わず、外気導入は効きますね~。











さて、そんな感じで昨日は頑張って施工したわけですが、実は作業が完了したあと、フロントバンパーのチリが合っていないことに気付きました。






今まで無かったような隙間がヘッドライト周りに出来てしまったのです。





どこがおかしいのか解らなかったので、押したり引いたりしてみましたが効果なし…。





ボルトはちゃんと定位置で留まってるし、ズレようがないような気がしたのですが、今日帰宅途中に思い当たる節があったため、帰宅後すぐに作業に取りかかりました。






で、どこが怪しいかというと…




ここ!



この発泡スチロールの上にある、黒い箱体です。




どうも、コイツはバンパーを支える役目を担っているらしく、コイツがグラグラしていたせいで、バンパーがやや前傾していたのが原因でした。





なぜグラグラになってしまったのかというと、実は純正エアクリのダクトが載っていたトレイのような薄い樹脂板があるのですが、ソイツとこの箱がクリップで共締めされているんですね。





つまり、二枚が重なって丁度いいテンションが掛かるようになっているのですが、下に重なるはずのトレイを取外してしまったために、隙間ができてしまい、グラグラと動くようになってしまったのです。





で、どうしたかというと、この箱の下に下敷きを咬ませました。





咬ませるのはクリップのところだけで充分だと思うのですが、下敷きにドリルで穴をあけて箱のクリップと共締めしたところ、ちゃんとテンションが掛かり、重さに耐えられる強度が得られました。








これで元通りに直ったわけですが、油で汚れた軍手で作業したため、バンパーが油まみれに…。






もう、時間も遅いので洗車はできませんでした。





しばらく汚いまま乗ることになりそうです(悲)








そういえば、水曜に東京モーターショーに行く予定です。








混んでそうだけど、何時に家出れば良いのかな~?
Posted at 2007/10/30 00:16:13 | トラックバック(0) | DIYネタ | 日記
2007年10月28日 イイね!

久しぶりに弄りました…

久しぶりに弄りました…今日は、正に台風一過という感じの快晴でしたね。




暑いぐらいの気温だったので、半袖で作業しましたよ。











今日は、兼ねてから計画していた「エアダクトの取付け」を行いました。








他の諸先輩方の整備手帳を参考にして、自分はどのように付けようかといろいろ思考した結果、今回の作業内容になりました。






詳しくはコチラをご覧下さい↓



作業その1



作業その2



作業その3







しかし、今日の天気も異常気象と言うのでしょうか。やたらと虫が飛び回っていて、虫嫌いの私としては非常に作業し辛かったです。






さらに、作業中は陽に当っていたせいか、疲れました。






まぁ、さすがに今年の夏に体験した地獄の暑さのような疲れではないですけどね。






DIYは疲れますが、何とも言えない充実感があります。






でも、もうあとはそんなにやることないな…。







ボンネット換えたい(´Д`)
Posted at 2007/10/29 00:26:34 | トラックバック(0) | DIYネタ | 日記
2007年01月21日 イイね!

今日はですね…

今日はですね…助手席側のサイドダクトのフィッティング精度をあげるために加工を試みました。










といっても、ヤスリでちょっと削って調整するだけなんですけど…。















調整できねぇ(´Д`;)














加工前より、多少良いかな程度ですね。






やっぱり浮きます。ボディに密着しません。







他の人がやってたようにシーリングでもして隙間埋めない限り見栄えは改善できそうにないな~。







また外すの面倒臭いから、しばらく経って思い出したらやってみようと思います。






久しぶりにタイヤハウスの内張剥がしましたが、手の甲が擦り傷だらけになりました。







いつものことなんだけど…(T_T)
Posted at 2007/01/21 22:48:53 | トラックバック(0) | DIYネタ | 日記
2007年01月20日 イイね!

リアのトラクションが足りないな…

リアのトラクションが足りないな…なんて、カッコいいセリフ一度でいいから吐いてみたいぜ!










「リアのトラクションが足りないな」( ̄◇ ̄;)





・・・・・・





よし!じゃあ、自分で増やそう (´∀`;)/





ていう流れだったわけではないんですが、もうちょっとリアウィングの存在感ってやつを上げられないか試行錯誤した結果『もう少し立てる』という結論に至りました。





ディーラーで取付けてくれた直後は、おそらく2段目の角度に設定されていたと思われます(何かに、マツスピのフロントノーズの場合は2段目にすると良いと書いてあったと思います)。




まぁ、1段ぐらい上げても大して変わらんだろ…、という発想のもと、セッティング作業開始!





「さ~、ボルトとナットを外すぞ!」と勇んでやってみたところ、いきなりワッシャー紛失(汗)





おかしいな~?と思いながら足下を探すも見つかりません。




なんで?




まぁ、いいや。あとで出てくんだろ。と気持ちを切り替えて、反対側のナットも緩ませます。








…が!しかし!




またしてもワッシャーが落ちてしまいました!



しかも、ウィングを支えているステーの付け根の隙間に!




なにそれ?(°Д°;)




落ちたのは確認できたが、これどうやって救出すんの?って感じの狭い隙間…。





リアスポの部分を外さないと取れなさそう…。




「仕方ねぇな~」とボヤキながらボルトを緩めてから剥がそうとすると、




「メキッ。メキメキ」




…て、あれ?もしかして両面テープで貼ってあんの?




剥がれないじゃ~ん!(´Д`;)





どうしたものかと悩んでいると、ハイオクくん投入時に活躍した「蚊取線香もどき針金」がそばに落ちていました。





「これで何とかならんか…」





駄目元で隙間に突っ込んでみると、落ちたワッシャーに接触!





「よし!行ける!」





と思った矢先…「カツン」





あれ?もしかしてリアスポの果てまで落ちてった?





お~い!






焦ってリアスポのケツの部分を引き上げる。





メリメリ…(両面テープが剥がれる音)




メリメリ…。




メリメリ…、メリークリスマス!(´∀`)/




「いや~、今回はイルミネーションが上手くいかなくてね…」って、そうじゃなくて。





おぉ!引き上げたときに出来るちょっとの隙間からワッシャーが見えてきた!





無事救出(^-^)b






両方同じところに落しちゃったからね。




しかし、これ気をつけるよう言わないと、みんなここに落しちゃうんじゃないかな~?ワシだけ?





さて、ようやく外れたウィングを1段上げて取付け。





やっと出来たぜ!よろしくチューニング!(おっ、今日21時30分から見なきゃ)






そして、1段上げたその効果は…






















よくわかんね ┐(´Д`)┌
Posted at 2007/01/20 20:53:36 | トラックバック(0) | DIYネタ | 日記
2006年12月10日 イイね!

本日のDIY

本日のDIY今日は、以前より検討に検討を重ねていたRE雨宮のエアクリを取付けました。

先に取付けていらしたクシさんに「やるならCPU交換の方が体感できる」と教えてもらっていたのですが、先日のディーラーサービスキャンペーンでCPUの書き換えをしてしまったので、ショップが解析終わるまでCPUチューンはお預け~!


ってことで、通販でパーツを取り寄せて、早速トライ。



「RX-8 FUN BOOK」に、「これぐらい、自分で付けてみようぜ!よろしく、チューニング!」と書いてあったので(うそ)、自分でやることに決めていました。


あと、以前から、このパーツとR魔エアクリとの性能差を実験してみたい!という強い願望もあったのですが、遂にそれを試せる日が来ました!(それより、先に足回りやれよ)


純正のエアクリボックスの外し方は、R魔エアクリ交換や隔壁外しの際に何度もやっているので、特に苦労することもなく外せました。


しかし、台座を外す際に、数カ所ホースを外さねばならないところがあり、力いっぱい引き抜く度に拳をどこかしらにぶつけるので、手が血だらけになりました。


すぐ横に軍手おいてあったのに…(泣)。









作業自体は思っていたより簡単でした。


取付後、軽く走ってみましたが、蓋なしで試したところ凄まじい排気音が…。


とくに負荷がかかるところでは「ブォォォ~ン!」と、今まで聴いたことがないような、背骨に響くほどの低音が鳴ります。


3000回転を越えた辺りからのフケがかなり良く、あっという間に80km/hまで出ます。


その後、ディーラーに持って行くために蓋ありで走ってみたところ、低回転域では純正ボックス&R魔エアクリのときとほぼ同じフィーリング。


急加速をしてみると、可変吸気システムの効果も相俟って、シートに体を押し付けられるような加速を味わえます。


自分で組んで構造も見たせいか、純正エアクリボックスよりも吸気効率は良さそうな気がします。


RE雨宮のスタッフの方も「フィルターからエアフロセンサーまでの距離が大事。うちは後発なので、データ上一番良い長さを測って造っています」とおっしゃっているので、きっと効率は良いと思います。


でも、大差は感じられなかったので、純正交換タイプのR魔エアクリもよく出来ていたんだな~、と実感しました。


ディーラーから車が帰ってきたら、今度は補強系パーツのインプレが出来ると思います(それより先に足…)。






Posted at 2006/12/10 21:19:45 | トラックバック(0) | DIYネタ | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation