• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2008年01月12日 イイね!

あ~、わかる…

あ~、わかる…サッカーのクラブワールドカップで3位と健闘した浦和レッズ。



その浦和のサポーターの応援がなってない…という記事が掲載され、論争が起きてるらしい…。






私はサッカーには疎いのですが、このスポーツライターの金子氏が言いたいことはよくわかります。





野球も同じなんですよね。





日本の応援団の応援の仕方と違い、MLBの試合って鳴り物応援とか全くなく、プレー中は静かにプレーを見ているか、騒ぐにしても、各個人個人で勝手に騒ぐか、ホームチームのスタジアム側が、チャンスのときに一時的に音楽を流して、観客に手拍子を煽ったりするぐらい(それも投球と投球の合間にやるなど、プレーの妨げにならないように)。





テニスやゴルフ同様、選手が集中しやすいように、応援しているチームが攻撃しているときは、観客は静かに見守ることがマナーとなっているので、ギャーギャー騒いで音を出すのは、相手側が攻撃しているときに嫌がらせで鳴らすときぐらいです。





なので、助っ人外人選手が日本で初めてプレーすると「ファンの応援が煩くて打撃に集中できない。初めは嫌がらせかと思った」と言うこともあるそうです。





私も子供の頃は、各選手の応援歌を覚えてみんなで歌ったりしていたので、初めてメジャーの試合をテレビで見たときは、違和感アリアリでした。






しかし、よく考えてみれば「歌を歌う」「絶え間なく手拍子をする」「ジャンプし続ける」といった応援行為は、選手のプレー一つ一つを見逃さないようにすることや、チームが置かれている状況から考えられる作戦を一緒に考えるなど、試合そのものに全神経を注ぐには、はっきり言って「邪魔な行為」だと、高校生ぐらいのときに気付きました。





当時、私は横浜の高校に通っており、周りは当然のごとく横浜ファンばかりでした。




学校の野球部が強かったこともあり、シーズン中はよく野球ネタで盛り上がりました。




浜スタが比較的近いこともあり、しょっちゅう応援に行っている連中とも話をしていたので、あるときクラスメートに「メジャー式の観戦の仕方」を促してみました。





すると、そのクラスメートからは「応援しなきゃ、つまらねぇだろ。ただ、試合見るだけなら球場に行く意味がない」という返事が返ってきました。





就職後、職場の野球部に熱烈な千葉ロッテファンがいたので、同じように「もっと試合を集中して見ないのか?」と尋ねたところ「みんなで大声で歌うのが良いんですよ!あれが気持ち良いんです!」と力説していました。





この返答で私は確信を得ました。





この手の類いの人は、選手のプレーを見に試合に行くのではない。ただ、日頃のストレスを発散するために、みんなで大声でバカ騒ぎしても迷惑にならない娯楽施設として、球場に行っているだけだ、と(まぁ、金払って観に行ってるんだから、個人の勝手なんですけど…)。





うちのかみさんも、球場に連れて行くと、一生懸命メガホンを叩いてます。





最初は試合を集中して見るように諭していたのですが、「野球はよくわかんないから、ただ見てるだけじゃ退屈だ。」と言って、敵味方関係なく、応援歌が流れるとそれに合わせて手拍子するようになってしまいました。






そのとき思いました。今の応援団の応援方法が始まったきっかけって、この「ただ見てるだけじゃ、つまらん」という欲求不満を解消するためだったのではないかと。






でも、これって、プレーしているプロの選手からしたら屈辱じゃないですか?





裏返せば、「あなた達選手の投げる球、打った打球、飛んだ球を必死に追いかける姿勢。どれも腕組みして黙って見るほどの価値はない」と言っているのと同義ですよね?







このサッカーの応援も、応援している側は「みんなで大声で歌って、飛び跳ねて応援した」事実で満足してしまい、試合の流れを意識するところまで考えが及んでいないということを指摘されているんだと思います。





金子氏に対して、「批判することは簡単だ」と反論しているコメントが紹介されていましたが、批判を同じように批判しているだけでは、「同じ穴のムジナ」になってしまうと思います。






折角、問題が提起されたのだから、「では、どうしたらいいのか?」と外の人間に答えを仰ぐのではなく、「では、どうするべきか」を仲間同士で考えるのが、サポーターの務めではないでしょうか。






ちなみに、反論コメントで紹介されている↓

>「日本のオリジナリティだとしたら、それを欧州に合わせる必要がどこにあるのだろうか。オリジナリティこそ我々のプライドだろ」



…( ̄∀ ̄;)

そもそも、日本のサッカーの応援スタイル自体が、外国の物真似だと思うのですが…。






サッカーも野球も輸入品です。




選手のレベルが世界基準まで上がってきた今、日本が相撲の文化を誇りにしているように、サッカーにおいても、本場の文化をより理解し、本質を見極める目を養うことが、日本のファンに求められる時代になってきたのではないか、と感じました。
Posted at 2008/01/12 02:34:00 | トラックバック(0) | スポーツ評論 | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation