• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2018年12月09日 イイね!

入間航空祭2018

入間航空祭2018朝夕の寒さが体に堪えるようになってきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


さて、早いもので1ヶ月も前になってしまいましたが、入間基地で行われた入間航空祭に行ってまいりました。


2015年に観に行った航空祭でブルーインパルスの第一区分を見れたので、それで満足してしまい、その後は航空祭に行っておりませんでしたが、今年は、職場の先輩から久しぶりに「どう?」と誘われたので行ってまいりました。




以前も連れて来ていただいたことがあるのですが、午前中は、入間基地の近くにある稲荷山公園で航空祭を楽しみ、ブルーインパルスは別の場所に移動して観覧します。



今年は第二輸送航空隊創設60周年ということで、C-1が記念塗装で登場。



歌舞伎の隈取り(くまどり)がモチーフとのことで、鮮やかな赤色が印象的です。



通常の塗装の機体と並んで飛ぶと記念塗装がより映えますね。



恒例のパラシュート部隊投下。



隊員同士が接触して絡んでしまいそうな危機もありましたが、何とか無事に全員着地したようです。



再びC-1記念塗装機。



おなかです。



今年はT-4も特別塗装をしていました。



この色、カッコいいですね。今年は赤がモチーフなのかな?



通常のロービジ仕様のT-4。



T-4のエアインテークは、F-1で失敗作と言われた「フェラーリのF92A」に似ていて好きです。



ここからブルーインパルスです。






ファンブレーク


















個人的に、今回のお気に入りの写真です。今年はスモークの色が黒っぽく見えました。


















コークスクリュー



バーティカルキューピッドをやろうとしていましたが、スモークがすぐに消えてしまい、最後の矢は刺さらずじまいでした。



演目を終えて着陸態勢に入るブルーインパルス。この写真を見ると、入間基地が住宅街の近くにあることがよくわかりますね。



ブルーインパルスの演目が終わり、F-15の帰投です。



前回見たときは控えめに離陸したのか、アフターバーナーを見ることはできませんでしたが、今年は見ることができました。



かっこいいですねぇ。



T-4とは別物のジェットサウンドが響き渡ります。



お疲れ様でした。



今後、C-1の後継機として運用される予定のC-2がお目見えしていました。



ニックネームは「シロナガスクジラ」だそうです。



航空祭が終わると、観光バスが大渋滞。帰るのも一苦労ですね。



今回も5D MarkIIITmronのA011の組み合わせで撮りましたが、ちょっと遠かったので、もっと望遠のレンズが欲しいですね。


今度は、百里にF-4を撮りに行きたいです。
Posted at 2018/12/09 19:38:37 | トラックバック(0) | 飛行機ネタ | 日記
2016年01月11日 イイね!

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございますみなさま、明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

気がつけば、2015年もあっという間に過ぎてしまい、なんだかよくわからないうちに2016年を迎えてしまった気がします。

昨年は、かみさんが大きな手術を受けたため、いろいろ大変なこともありましたが、喉元過ぎればなんとやらで、今は術前と変わらぬ日々に戻りつつあります。

願わくば、今後は、そういう類いの大きな出来事が起きない人生であって欲しいです。




さて、今年の三箇日は3日が日曜日であったため、4日からは早速仕事が始まるという、もっとも休みの短いパターンの暦でした。そんなわけで、年が明けてからの3日間は、恒例の実家帰省と近所の神社へ初詣に行くのが精々という感じでした。




うちの実家に帰ると、必ず食べにいくインド料理屋のナンとタンドリーチキン、サフランライスです。


話は変わりますが、年末にネットでいろいろ見ていたら衝動的にこんなもんを買ってしまいました。


トミーテックから発売されている技MIXというシリーズのプラモです。塗装済みであることが売りです。ちなみに、これはエースコンバットシリーズに登場する機体をモデルに製作されたものです。

早速、Su-37から作ってみましたが見事に失敗しました。部品が非常に小さく、作業工程がF-15よりも多いうえに複雑です。アマゾンのレビューで「初心者には難しい」と書かれているだけのことはあります。

気を取り直してF-15のガルム隊を作りました。Su-37は、また今度リベンジしたいと思います。




飛行形態と着陸形態を選べます。


まずは飛行形態から。


実は、このシリーズ、リアのノズル部分をアフターバーナーを焚いたときのように光らせることができます。光らせるには、別売りの発光ユニットを別途購入する必要があります。


興味ない人からは「で?」と言われて終わりそうな演出ですが、戦闘機ファンには溜らん演出です。


こちらは着陸形態。


エアブレーキを表現することができます。


このシリーズ、凝っていることに水平尾翼の角度が変えられます。ここは組み立て時に接着剤の使用を禁じている部分です。可動式にするためですね。


着陸形態と言いつつ、主翼のフラップが動かないのでいろいろ変ですが気にしないでください。そして、着陸時にアフターバーナー焚いているのも気にしないでください(笑)


このシリーズ、気に入ったので自衛隊シリーズも買い足しました。また、時間を見て作成したいです。


そういえば、最近かみさんがムーミンにハマっておりまして、ムーミンのモビールとやらを買ってきました。




ゆらゆらと揺れ続けるので、見ていて飽きません。


子どもが喜びそうなインテリア用品ですね。


寒くなってから日が短くなっているので、朝の散歩も夜明け前です。


毎日散歩していると良い条件で撮影する機会に恵まれます。寒くて大変ですけど、こういう写真が撮れたときは散歩していて良かったなぁと思います。



これから寒い日が続くとのことですので、みなさんも鍋などで身体を温めて風邪などひかないようにお過ごしください。


では、また。
Posted at 2016/01/12 01:52:08 | トラックバック(0) | 飛行機ネタ | 日記
2015年11月15日 イイね!

入間航空祭

入間航空祭連日の投稿すみません。

去る、11月3日に、入間航空祭に行って参りました。

かみさんの手術などでバタバタしており、しばらく厚木基地へ出撃できない日々が続いておりましたので、良いガス抜きになりました。

昨年は職場の先輩と観覧しましたが、今年は親戚の方とご一緒するとのことでしたので、今回は別々に。


当日の朝はやや出遅れてしまい、現地に付いたのは9時頃。すでにウェザーチェックのためかT-4などが飛び回っておりました。

今年は昨年使用した7Dではなく、画質重視で5DmarkIIIを持っていきました。今回の航空祭の本命はF-15とF-2です。もちろん、ブルーインパルスもですが。

レンズはタムロンの150-600mmを持っていきました。最初のうちは×1.4のテレコンを付けていたのですが、動きものを撮るにはAFが遅過ぎることが判明し、途中で外しました。


今年は文字数の関係で地味な飛行機は省略します(笑)というわけで、T-4のシルバーインパルスから。


今年もブルーに負けじと魅せます。




ヴェイパー引いた!


上へ上へ。


ダイヤモンド隊形。


来たよ〜!






T字隊形。




終了して着陸。


お疲れ様でした。



続いて、C-1の展示飛行です。


確か去年はやらなかったパラシュート部隊の降下デモです。


そこそこ風がありましたが、今年は降りられました。


パラシュート部隊、まとめて降下。


次々とパラシュートが開いていきます。


最後は結構バラつきましたが、みなさん無事に着地できたようです。


C-1展示飛行。






終了。着陸。


すごい数の機体が並びました。こういうのは今までやっていなかったそうです。


お疲れ様でした。


そして、みなさんお待ちかねのブルーインパルスの登場です。


ダイヤモンドテイクオフ&ダーティターン。




5番機がローアングルテイクオフ。カメラ振り回すのが追いつきません。








ファン・ブレイク。お互いにぶつかりそうなぐらい近いです。






レインフォール。


バーティカルクライムロール。


























ブレイク。






バーティカルキューピッド。




デルタループ。














上向き空中開花。




スタークロス。




タッククロス。






終了して着陸。




お疲れ様でした。


最後に手を振ってくれました。サービス良いですね。


さぁ、そして私が昨年から待ち焦がれていたF-15の登場です。


T-4見た後だとデカく見えます。


厚木で見てるF/A-18よりも大きくて重厚な感じが動きから伝わってきます。










一度ターンしてから、再び離陸した方向へ戻って帰っていきました。展示飛行とはいきませんでしたが、できる範囲での最大限のサービスをしてくれたと思います。


そして、F-2。


洋上迷彩がカッコいい!


こちらはターンしないので、機体を揺らしてバイバイフライトだけで終わりです。


バイ、


バイと。


静止画だけだとわかりにくいですね。


さよ〜なら〜。


いや〜、今回の航空祭はいろいろ疲れましたが、ブルーインパルスは雲一つない青空の下で観られましたし、私が観たくて仕方がなかったF-15とF-2も無事に観ることができたので大満足です。

この日は、この時期にしては熱いぐらいの天候で、日焼けもばっちりしてしまいましたが、寒いよりは良かったので天気にも恵まれて最高でした。

入間でブルーインパルスの第一区分を観ることが出来るのはなかなかないそうなので、本当に貴重な体験をしました。


そのうち、また、厚木基地にも行きたいなぁ。
Posted at 2015/11/16 02:03:48 | トラックバック(0) | 飛行機ネタ | 日記
2014年11月09日 イイね!

入間航空祭とブルーインパルス

入間航空祭とブルーインパルス折角の週末が冴えない天候で気分も曇りがちな今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、昨日ブログでお知らせしたとおり、今日は11月3日に開催された入間航空祭の模様をお伝えします。

実は、私め、航空祭なるものは今回が初めてでありまして、飛行機の撮影に関しては、普段、調布飛行場のプロペラ機をのほほんと撮影している程度で、ジェット機に対する予備知識もなく今回の撮影に挑んでしまったため、ジェット機やヘリコプターを撮影する際にいろいろチョンボしてしまいました。

そんな背景もあり、見せられるほどのものはあまり撮れておりませんが、暇つぶしにご覧いただければ幸いです。


で、そもそも、なんで入間航空祭なんかに出かけたのかと申しますと、今の職場に入間基地のそばに住んでいる先輩がいまして、その方が以前から「良いですよ、ブルーインパルス。良かったら見に来ませんか?」と誘われていたのですが、カメラに興味が湧くまでは「戦闘機なら生で見てみたいけど…」なんて、今から考えればなんとも失礼な考えを持っていたため、これまでは観に行ったことがありませんでした。

今回、そんな傲慢な考えを持っていたこともあり、お誘いに乗るのは気が引けたのですが、お言葉に甘えて観に行くことにしました。

まぁ、本当に航空祭に行きたいと思ったのは、今回の展示飛行のプログラムに「F-15J」なんて記載があったからなんですが…(汗)

しかし、その私にとって目玉のF-15が直前になって「諸事情により中止」に…。

は?(゚Д゚)

数日前まで雨の予報だった天気が晴れに変わって期待もMAXに高まっていたのに…。

というわけで、F-15不在の航空祭になってしまいましたが、当日は、まるでこの日のために用意されたかのような青空に恵まれ、若干、風が強かったものの、とても良い環境で展示飛行を見ることができました。

基地近くの公園で見たため、T-4でも十分迫力があり、F-15は残念でしたが十分満足できました。

良いロケーションを紹介してくれた先輩に感謝です。

では、撮影した画像を貼っていきます。

大量にありますので、重いかもしれませんがご容赦願います。

まずは、滑走路近くにある稲荷山公園にて展示飛行開始を待ちます。


先輩の家のビーグルとロッタ。珍しく、仲良く(?)できました。完全にビーグルちゃんがロッタのクレイジーな動きに引いてましたけど…。


「どこから来るんですかね〜?」などと見回していると、遠くから轟音が…。


YS-11FC。デカいですが、プロペラ機です。その先輩曰く「どうでもいい飛行機」。ひどい…(笑)


その後、何機か「どうでもいい飛行機」が飛んだ後、急に動きの速い機体が…。


T-4です。もう、みさなんご存知と思われますが、ブルーインパルスに使われている機体です。






離陸直後。







かなり低空を飛んでくれました。練習機とはいえ、カッコいいな〜。

PS2の「エアロダンシング」で最初に訓練で使うのがこのT-4なのですが、当時は「なんだよ、このシケた機体は」なんて思っていたことを思い出して申し訳なくなりました。
なんでもそうですが、実物は迫力があって良いですね〜。


その後、公園の木が撮影する際に邪魔だったので、最初に見ていた稲荷山公園から滑走路脇の方まで歩いて移動しました。

歩いている途中で凄まじい轟音を立てて、C-1とU-4が飛んでいくのが見えました。


しばらく歩いて滑走路脇に到着すると、CH-47Jが展示飛行していました。

そのCH-47Jが滑走路から何やら荷物を吊るして飛んで来たところを撮ったのがこの写真です。


ん〜。ローター完全に止まってるね。違和感アリアリ。
ヘリはシャッター速度落としてローターをブレさせないと躍動感が伝わらないという鉄則を、この数日後に知りました。次に活かします。



空自設立60周年ということで、記念の航空祭のはずですが、予定にあった空挺部隊は何故か降下せず。
風が影響したのでしょうか?



東日本大震災の際は、被災地への物資搬送で活躍したそうです。ご苦労さまです。


その脇をパタパタと飛んでいたのがUH-60Jです。

逆光…。




ヘリに苦戦していると、先輩が「あ、あっちから来ましたよ」というので、そちらへ視線を向けると先ほど去って行ったC-1が編隊を組んでこちらへ向かっていました。


このC-1の「ゴゥン、ゴゥン」という低い轟音が、ふと頭の中でガンダムのワンシーンと重なりました。

先輩と「なんだっけ?あの機体の名前…。」と悶々としていると、先輩がすかさずググって「ガウだ!」。「そうそう!ガウ!ガルマが嵌められた作戦のときに乗ってたやつ!」とガンダムネタで盛り上がりました。

似てません?ガウ…。




でけぇ〜。








C-1の編隊飛行は迫力ありますね。






終盤には、結構機敏に動けるところを低空で披露していました。こんなデカいのがグィングィン目の前でロールしているのを見ると、なんとも妙な気分になりました。








貫禄ありますねぇ〜。
エースコンバットだと、ただのカモでしかないのですが…。


そんなC-1の展示飛行の合間に一緒に飛んでいたのがU-125Aです。






お次はU-4。









この機体、ジェット音が不思議な音でした。


プログラムでは、この後、お昼休みを挟んでからブルーインパルスの展示飛行となっておりましたので、その間に別の場所に移動しました。

飛行場からは離れてしまいましたが、高さ的には展示飛行する高さにとても近いので、地上から撮るよりも水平に近いアングルで撮れました。

では、そのブルーインパルスの写真です。

このアングル。来た来た!って感じで、とてもワクワクします。


遠いので600mmのレンズ(35mm換算で960mm)でもこれ以上寄れません…。






肉眼で見ているとこのぐらいの大きさでした。


















来た来た!






これ、広角レンズじゃないと入らないですね。


真上を通過していったときの後ろ姿です。












トップガン(笑)




























スモーク焚き始めって、こんな感じなんですね。















以上です。

今回、TAMRONの150-600mmレンズで撮ったのですが、7Dで使用するとテレ端使用時の解像度が甘くなりやすいため、警戒して全てF11で撮影したところ、思いのほか高感度撮影になってしまい、ノイズの目立つ写真になってしまいました。反省です。

しかし、今回の撮影ですっかり飛行機撮影にハマりました。
次は戦闘機撮りたいですね〜。



航空祭が終わると一気に雲がせり出してきました。

本当に、航空祭のためだけに晴れたかのような天気でした。
Posted at 2014/11/09 22:48:58 | トラックバック(0) | 飛行機ネタ | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation