• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2014年12月07日 イイね!

奥多摩湖ハイキング

奥多摩湖ハイキングいや〜、寒い、寒い。

一気に寒くなりましたね。風邪ひきそうですよ。

今までコートを着なくても出勤できていましたが、さすがにコート出しましたね。

そんなこんなで師走の訪れを感じずにはいられない今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


昨日、紅葉を見に奥多摩湖へ出かけたのですが、朝、車に乗ったら温度計が「1℃」でした。


どおりで寒いわけだ。

なかなかエンジンの水温が上がらなかったのですが、そこそこ暖気をしてから出発。

うちの8は基本的に暖気をしない方針なので、すぐに温度が上がる夏場は良いのですが、さすがにこれだけ冷えてくると、多少は暖気をしないとシフトが渋くて運転しづらいです。

さて、我が家から奥多摩湖へは、中央道を西に走って圏央道に入り、日の出インターチェンジで下りて、あとは奥多摩湖まで下道を走って行きます。

家を7時過ぎに出発し、途中、コンビニで朝飯を軽く食べるのに20分ほど費やし、現地へ着いたのは9時15分頃でした。

トイレに行きたくなったので、駐車場の近くにある東京都水道局が運営する「奥多摩水と緑のふれあい館」でトイレを借りようとしたところ、開館は9時30分からとのことで入れず。

同じような人たちが館の前でウロウロしていたので、みんなトイレ待ちだったようです。

仕方ないので、開館するまで暇な時間を奥多摩湖周辺で潰すことに。

何か展示されているので見てみると「人間日時計」とのこと。


どれどれ、とさっそく試してみます。季節によって立つ位置が違うようです。

おぉ!確かに9時30分辺りを指しています。大雑把にですがね…。

面白いのでロッタにもやってもらいました。

犬日時計…。この位置に犬を座らせること自体が結構面倒臭く、犬にやらせるメリットが一つも見つからないイベントでした。


こんなことやってる間に、先の「奥多摩水と緑のふれあい館」が開館。

無事にトイレを済ませ、いざハイキングへ。


ロッタはいつもの山登りモードの装備です。

絶好のハイキング日和でしたねぇ、このときは…。


我々が目指すのは「奥多摩むかし道」というコースです。

複雑な交差点を過ぎて、山登りコースに入ります。

この日はバイクが多かったです。この日に限らないんでしょうけど…。





紅葉を楽しみに来たのですが、すでに散った後でした…。残念。


結構きつい坂道を登り続けたせいか、マフラーの下に汗をかき始めたため、マフラーをロッタに貸してあげました。
なかなか似合っとりますな。




実は、このハイキング、私が「吊り橋を見に行きたい」と言ったために発生したイベントなので、吊り橋を見るためには奥多摩駅の方へ行かなければいけなかったのですが、ここで間違えて「水根観音経由むかし道」の方へ向かってしまいました。




このときは道を間違えていることなど知らないので、グイグイ進みます。


しばらくすると、観音様が出現。


ありがたや。








賽銭箱が無惨な姿に…。豪雨などで木が倒れてきて直撃したのか、はたまた誰かの悪戯か…。











行き止まりに当たり、道を間違えたことに気付いたため、一旦、最初の分岐点へ戻りました。

分岐点のそばにある展望台から。良い眺めです。




試しに逆光を撮ってみたところ、持って行ったレンズのEF24-70mm F2.8L USMは、結構、フレアが派手に発生します。

確か、F2.8Lシリーズは70-200mmもフレアが発生しやすく、逆光に弱いとユーザーレビューに書かれていました。

まぁ、あまり撮る構図ではないので私は気にしませんが…。


ここで本来行くべきルートに気付き、行こうか行くまいか迷いましたが、せっかく来たので行ってみることに。




…が、途中で天気が怪しくなってきたことと、体力的に吊り橋まで行って戻ってくる自信がなかったため、途中でしたが今回は諦めて帰ることにしました。


天候が怪しくなるにつれ、気温もどんどん下がり、どこかで暖を取らないと風邪をひきそうな状態になりました。

かみさんが事前に調べていた日本そば屋が休憩所にあるというので、さっそくお邪魔しに…。

ちょうど団体客と入れ違いになり、ゆっくり食事ができる環境は整ったのですが、注文して出てきたそばが冷たくて余計に体が冷えました。

どうも、メニューにそばのホット系のものがないらしく、かみさんも寒そうに食べていました。

ちなみに、かみさんはおそばセット。


私は深山そば。


食事が運ばれてくるまでの間、外を見ているとロッタに何かが降ってきているのが見えました。

なんだろうと思って近づいてみると、なんと雪でした。


うちの8はサマータイヤオンリーなので、積もったらマズイと思い、そばを食べ終わった後は足早に駐車場へ。



これ、フケじゃなくて雪です。フケもあるかもしれませんが…。


天候に振り回されたハイキングになってしまいましたが、また季節が良くなったらリベンジする予定です。
Posted at 2014/12/08 01:40:27 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation