• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2015年01月18日 イイね!

F1 ART SCENE写真展…とか

F1 ART SCENE写真展…とかいや〜、寒いっっすねぇ〜。

寒さのあまり、今日はちゃんこ鍋にしてしまいました。

久しぶりに食べると美味しいですねぇ〜、ちゃんこ鍋…という今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。



ここんところ、天気が良くて散歩日和な日々が続いております。お陰さまで、寒さ厳しき冬の散歩もいくらか楽な気がします。


今日も富士山が綺麗だったので、ロッタと富士山のツーショットを撮ろうと思いましたが、なかなか難しいですね…。

子供の頃よく読んだ「やっぱりおおかみ」という絵本を思い出します。


突然ですが、これ、川を渡る橋の高架下にある通路のものなんですが、何だか気になったので撮ってみました。
その場では気付かなかったのですが、家に帰って来てPCで確認してみたら、気になった理由がわかりました。
ついに、私もゴーストが囁くようになったのかもしれません(笑)


そんな散歩日和な日々の中、先日、就職して初めて勤務した場所である世田谷区を久しぶりに訪ねてみました。


当時は、横浜市に住んでいたため、東急田園都市線を使って三軒茶屋まで出て、この世田谷線に乗り換えておりました。(私、撮り鉄ではないため、行き先表示のLEDがキレイに表示されるコツを知らず、SS1/500で切ってしまいました。結果はご覧のとおりです…。)


私が転勤する数年前から、現在の新型車輌が投入されたのですが、それまでは「デハ70形」という緑色の古い車輌に乗って通勤していました。この車輌が、現在の車輌には当然のようにあるエアコンが搭載されておらず、気休め程度に扇風機だけが付いているという代物でした。
夏は熱風をかき混ぜるだけで涼しくなく、冬も寒かった記憶しかないので、おそらく暖房設備も無かったものと思われます。汗だくで乗っていたあの夏の日が懐かしい…。


通勤経路だった道を久しぶりに歩いてみましたが、当時とは変わってしまった街並に時の流れを感じました。


そのときは、こんな黒い犬を飼う生活を送るなんて、夢にも思っておりませんでしたねぇ…。


というわけで、前置きが長くなりましたが本題の「F1 ART SCENE写真展」の話をば…。

本日が最終日だったのですが、前から気にはなっていたものの、いろいろゴタゴタしていたこともありまして、すっかり忘れておりました。
昨日、たまたま主催者である宮田さんのブログを見たことで思い出し、なんとか本日見に行くことができました。


この写真展、ホンダが2006年にハンガリーで優勝したときのマシンが展示されています。

この頃のF1マシンはカッコいいですね。また、この時期のホンダのスポンサーが、私が喫煙していたとき(今は吸ってません)に愛飲していたラッキーストライクであるということもあり、ホンダの歴代マシンの中では一番好きです。


主要諸元です。19,000回転オーバー…、シビれますね。








バトンってO型なんですね。


チムニーは蓋をされていました。埃が入るからかな?




シートベルトは、今話題のタカタ製…。


ステアリングはもうちょっと下まで見たかったなぁ。




リアウィングの内側にスタッフのものと思われる名前が記載されています。優勝したから入れたのか、走る前から入っていたのかは不明です。


ホイールナットのアルマイト塗装の削れ方が生々しいですね。




かなり時間掛けて撮っていたら、かみさんに「そんなに長い間撮ってんのアンタだけだよ…。」と冷めた口調で言われてしまいました。
ここ数年のダサいF1マシンに対する鬱憤が噴き出したのでしょう、きっと。

で、本来の目的である写真展へ。








中はこんな感じです…って、撮って良いんかい?オイっ!…て思うでしょ?


良いんですよ、撮って。こんな写真展初めてです。宮田さん、懐深過ぎ。






各サーキットのスタートラインにバラが添えてあります。オシャレ。




ハミルトンは気に喰わんが良い写真だ。










去年、絶不調だったライコ。今年のフェラーリのフロントサスが相変わらずプルロッドだと聞いて、今年も怪しい予感…。






実はワタクシ、宮田さんはF1の写真ではなく、宮田さんのブログに載っているスナップ写真に魅かれてファンになったんです。勿論、F1の写真も素敵ですが、F1以外の写真がとても素敵で、ワタクシが本気で一眼レフに取り組むようになったのも、「自分も宮田さんのスナップ写真のような写真が撮りたい」と思ったからなのです。


シャンパンファイト用はデカいですね。



すごく雰囲気の良い写真展でした。ホンダの第一期優勝時の貴重な写真や本田宗一郎の映像など、ホンダの今シーズンのF1に賭ける意気込みが伝わってきました。
宮田さんの写真の撮影データも大変参考になりましたので、今後、モータースポーツを撮る機会があれば活かしたいと思います。


写真展の帰りに、久しぶりに渋谷に来たこともあって写真を撮ってみました。




渋谷ってこんなに面白い街だったんだと、写真が趣味になって初めて気付きました。今までは「ただの汚い街」というイメージしかなかったのですが…。


再開発が進む渋谷。数年後はどうなっているんでしょうか。






このポストも、渋谷という街に置かれてしまったがためにこんな目に…。


先日、大阪かどこかで自称アーティストが標識にステッカー貼って捕まってましたが、そんなのはカワイく見えるぐらいの有様ですね、渋谷は。


そういえば、昨年末、毎年恒例の相模湖のイルミネーションイベント「さがみ湖イルミリオン」に行ってきました。
一昨年は、フォトコンに参加するぐらい気合い入れて撮りましたが、今回はイルミネーションのデザインがイマイチなのかピンと来るものがなかったため、あまり撮りませんでした。

その中でもマシなやつを数点載せます。












この新しい噴水ぐらいだったかなぁ、目を引いたのは。あとはパッとしなかったですね。


お遊びで撮ったやつ↓

蝶のイルミネーションは、そのまま撮るとかなり素っ気ないデザインだったので、思いっきり飛ばしてみました。


ワープ!


動いていませんでしたが、ロマンチックな雰囲気を醸し出していたメリーゴーランドです。


さがみ湖イルミリオンは相変わらず寒かったです。以上。
Posted at 2015/01/19 00:41:25 | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation