• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2008年01月14日 イイね!

東京オートサロンに行かなかった人の一日…

東京オートサロンに行かなかった人の一日…今日は、この寒い中、スーパーオートバックスの新規開拓のため、小平市まで走りました。




ここ、スーパーオートバックス小平は、シャシダイでパワーチェックが出来るとのことなので、下見も兼ねて行ってきました。





想像していたよりもこじんまりとした駐車場にマイ8を停め、停まっている他の車を見てみると、三鷹では見ないようなゴツいマシーンがチラホラ。





「これ、車検通るんかいな?」と呟きながら、店舗に向かってフラフラと進みました。







↑こっちが店舗側。






店に入って気付いたのですが、





「オートバックスって、どの店舗も同じニオイがする!」





…て、置いてある物が同じようなもんだから当たり前だろ…、と感動したばかりの自分に突っ込みを入れながら、品揃えをチェック。





当然のごとく、他の店舗と同じような感じ。





配置の仕方が違うだけですな、こりゃ。





でも、待ち合いコーナーにスロットがあるのは、ここが初めてだったような気が…。







必要な物を買い、帰路へ着くため愛車へと向かうと









…塗装?(;・∀・)





もしかして、ここでバンパーの傷の補修とかしちゃう人がいるのかな?






そういや、この店に到着したばかりのとき、目の前に停まっていた車で、凹んだトランクを、トイレスッポンみたいな道具で一生懸命



「ッポン!」「ッポン!」




って快音を響かせながら、引っ張ってる人がいたなぁ。







そんなに混んでなかったし、普段から結構のんびりした店なのかな、ここ…。
関連情報URL : http://kodaira.autobacs.jp/
Posted at 2008/01/14 23:30:18 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2008年01月13日 イイね!

日産GT-Rを…

日産GT-Rを…←尾行中です(^^;



今日、渋谷へ買物に行く途中に遭遇しました。






凄いお尻ですね~!!




このボリュームは、確かにオーラがあります。




排気音も、ジェントルな音量ながら、低音の「ブゥオン!ブゥオン!」という音がはっきり聞こえました。





うちの8が動き出すと、すぐ聞こえなくなっちゃいましたけどね(汗)








さて、今日は靴を買いに行きました。





昨日、雨の中出かけたところ、右足のつま先が濡れて行く感触が…。





「傘がちゃんと足までカバー出来てないからかな?」





と思ったのですが、左足の方は全く浸水していないので、変だなと思いつつも歩を進めると





ズッチョ♪ズッチョ♪





という嫌な音が…。






あ…、もしかして…







穴空いた?(;・∀・)







その後、みるみるうちに右足はズブ濡れになり、完全に床上浸水。







お気に入りのスニーカーだったのですが、残念ながら買い替えを余儀なくされました。







というわけで、靴屋さんへと向かい、似たようなデザインの靴を探して買ってきました。







↑左が新たに購入したもの。右が穴空きスニーカーです。






8が納車になった日、このスニーカーで運転して、ガックンガックンしながら帰って来たことが懐かしいです。






購入前、雑誌等で「8は各ペダル間が狭いので注意」というレビューを見て、「このスニーカーで運転できるかな~?」と心配したこと…。







慣れない坂道発進で、エンジン吹かし過ぎてホイールスピンしたこと…。






変速するときにショックが起きないよう、気をつけてクラッチミートする練習をしたこと…。






8の運転になれるまで、ず~っとこのスニーカーで練習していたため、他の靴で運転するとアクセルワークが想い通りにいかず、このスニーカーの有り難さを実感させられました。







そんな体の一部とも言うべきスニーカーとも、ついにお別れです。







「このスニーカーで運転の練習しなきゃ、こんなに愛着湧かなかっただろうな~」、と思うと、靴が運転に与える影響は想像以上に大きいということが解りました。







おそらく、踵が良い感じに削れてくると、アクセルワークがし易くなると思われます。






慣らし運転じゃないけど、まずはこの靴の踵がある程度減るぐらい、せっせと歩かなきゃ行けませんな。






そういや、今日は行きに3台、帰りにも3台8を見ました。しかも、帰りは3台で揃って走行。オフ会の帰りみたいになってました(^^;
最近、8を見る機会が増えてるんですけど、意外に売れてますかね?
Posted at 2008/01/13 23:31:35 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2008年01月12日 イイね!

あ~、わかる…

あ~、わかる…サッカーのクラブワールドカップで3位と健闘した浦和レッズ。



その浦和のサポーターの応援がなってない…という記事が掲載され、論争が起きてるらしい…。






私はサッカーには疎いのですが、このスポーツライターの金子氏が言いたいことはよくわかります。





野球も同じなんですよね。





日本の応援団の応援の仕方と違い、MLBの試合って鳴り物応援とか全くなく、プレー中は静かにプレーを見ているか、騒ぐにしても、各個人個人で勝手に騒ぐか、ホームチームのスタジアム側が、チャンスのときに一時的に音楽を流して、観客に手拍子を煽ったりするぐらい(それも投球と投球の合間にやるなど、プレーの妨げにならないように)。





テニスやゴルフ同様、選手が集中しやすいように、応援しているチームが攻撃しているときは、観客は静かに見守ることがマナーとなっているので、ギャーギャー騒いで音を出すのは、相手側が攻撃しているときに嫌がらせで鳴らすときぐらいです。





なので、助っ人外人選手が日本で初めてプレーすると「ファンの応援が煩くて打撃に集中できない。初めは嫌がらせかと思った」と言うこともあるそうです。





私も子供の頃は、各選手の応援歌を覚えてみんなで歌ったりしていたので、初めてメジャーの試合をテレビで見たときは、違和感アリアリでした。






しかし、よく考えてみれば「歌を歌う」「絶え間なく手拍子をする」「ジャンプし続ける」といった応援行為は、選手のプレー一つ一つを見逃さないようにすることや、チームが置かれている状況から考えられる作戦を一緒に考えるなど、試合そのものに全神経を注ぐには、はっきり言って「邪魔な行為」だと、高校生ぐらいのときに気付きました。





当時、私は横浜の高校に通っており、周りは当然のごとく横浜ファンばかりでした。




学校の野球部が強かったこともあり、シーズン中はよく野球ネタで盛り上がりました。




浜スタが比較的近いこともあり、しょっちゅう応援に行っている連中とも話をしていたので、あるときクラスメートに「メジャー式の観戦の仕方」を促してみました。





すると、そのクラスメートからは「応援しなきゃ、つまらねぇだろ。ただ、試合見るだけなら球場に行く意味がない」という返事が返ってきました。





就職後、職場の野球部に熱烈な千葉ロッテファンがいたので、同じように「もっと試合を集中して見ないのか?」と尋ねたところ「みんなで大声で歌うのが良いんですよ!あれが気持ち良いんです!」と力説していました。





この返答で私は確信を得ました。





この手の類いの人は、選手のプレーを見に試合に行くのではない。ただ、日頃のストレスを発散するために、みんなで大声でバカ騒ぎしても迷惑にならない娯楽施設として、球場に行っているだけだ、と(まぁ、金払って観に行ってるんだから、個人の勝手なんですけど…)。





うちのかみさんも、球場に連れて行くと、一生懸命メガホンを叩いてます。





最初は試合を集中して見るように諭していたのですが、「野球はよくわかんないから、ただ見てるだけじゃ退屈だ。」と言って、敵味方関係なく、応援歌が流れるとそれに合わせて手拍子するようになってしまいました。






そのとき思いました。今の応援団の応援方法が始まったきっかけって、この「ただ見てるだけじゃ、つまらん」という欲求不満を解消するためだったのではないかと。






でも、これって、プレーしているプロの選手からしたら屈辱じゃないですか?





裏返せば、「あなた達選手の投げる球、打った打球、飛んだ球を必死に追いかける姿勢。どれも腕組みして黙って見るほどの価値はない」と言っているのと同義ですよね?







このサッカーの応援も、応援している側は「みんなで大声で歌って、飛び跳ねて応援した」事実で満足してしまい、試合の流れを意識するところまで考えが及んでいないということを指摘されているんだと思います。





金子氏に対して、「批判することは簡単だ」と反論しているコメントが紹介されていましたが、批判を同じように批判しているだけでは、「同じ穴のムジナ」になってしまうと思います。






折角、問題が提起されたのだから、「では、どうしたらいいのか?」と外の人間に答えを仰ぐのではなく、「では、どうするべきか」を仲間同士で考えるのが、サポーターの務めではないでしょうか。






ちなみに、反論コメントで紹介されている↓

>「日本のオリジナリティだとしたら、それを欧州に合わせる必要がどこにあるのだろうか。オリジナリティこそ我々のプライドだろ」



…( ̄∀ ̄;)

そもそも、日本のサッカーの応援スタイル自体が、外国の物真似だと思うのですが…。






サッカーも野球も輸入品です。




選手のレベルが世界基準まで上がってきた今、日本が相撲の文化を誇りにしているように、サッカーにおいても、本場の文化をより理解し、本質を見極める目を養うことが、日本のファンに求められる時代になってきたのではないか、と感じました。
Posted at 2008/01/12 02:34:00 | トラックバック(0) | スポーツ評論 | 日記
2008年01月10日 イイね!

Rotary Crazy

Rotary Crazy世間はすっかり、8のマイナーチェンジ画像で盛り上がっていますね。




なんか、良いような、良くないような…。





まぁ、本物見ればもっと違う感覚になるかもしれませんので、ここでは敢えてどうのこうの言わないでおきます。






さて、先日、「Rotary Crazy」なるDVDを注文しまして、本日届きました。






いや~、これ面白いですよ。





内容としては、日本で開催されたロータリーイベントやアメリカで開催されたセブンストックの様子が収録されており、なんだか見ているだけでイベントに参加した気分になります。






そこでデモ走行した車のオンボードカメラ等も収録されており、内容が盛沢山です。






その、オンボード画像がやたら多いのですが、FDのデモカーの走りを形容すると、殆ど戦闘機ですね。






なんか、もう撃墜しそうな(何を?)勢いが画面から伝わって来ます。






あと、やっぱりロータリーと言えば「雨さん」ですね。








その雨さんがインタビューで「7を食べ物に例えると…」



















「マグロかな♪」





と話しているのがウケました(^^







極めつけは767Bのオンボードカメラですね。






いや~、やっぱすげぇ加速だす。







筑波じゃ全然踏めないって感じですね。






殆ど、出てくる車輌がFDなのですが、8もちょこちょこ出て来ます。







セブンストックに出ていた8↓





ターボ仕様で、328PS出るそうです。







すげ~な~( ̄∀ ̄;
Posted at 2008/01/11 00:03:13 | トラックバック(0) | 気になる車 | 日記
2008年01月06日 イイね!

年末ジャンボを買い損ねた…

年末ジャンボを買い損ねた…つな吉です。




昨年の12月28日に、かみさんと出かけた際





「そ~だ!宝くじ(年末ジャンボ)買わなきゃ!」





と、有楽町の宝くじ売り場へ喜び勇んで行ったところ








「年末ジャンボの販売は終了しました」





の表示が…。






そうだよ、「販売は21日まで」って宣伝してたの確認したじゃん…(;・Д・)





俺のアホ~!!







というわけで、昨年末は無駄な出費(?)をせずに済んだのですが、年が明けてふと財布の中身を整理していると、オートバックスのクジ券が…。






お~!こんなものがあったのか!








一度は無くした、あのときめきをこのクジに求めて…









というわけで、本日オートバックスに結果を見に行ってみたのですが、結果は見事にハズレ







店の作戦にまんまとハマった私は、手ぶらで帰るのもなんなので、店内をフラフラ…。







すると、





素敵なシート発見!!




オートバックスもBRIDE置くようになったんですね!(ちなみに、これはGIAS SPORTです)






実は今のシートを買う前に、このシートも検討していたのですが、自分のデカい尻がこのシートの幅に収まるのか不安だったため、購入するまでに至らなかったのです。






まぁ、今更ですが、せっかく試座する機会に恵まれたので試しに座ってみると…








き、きつい…(T-T)






かなりお尻を締め付けられる感じで、これで長時間のドライブは不可能に近く、諦めて立とうとすると…






尻が抜けない…(T-T)







まさに、バケツ(bucket)に尻を突っ込んだ状態で、立とうにもシートの重さで立てず(汗)







仕方ないので、両腿のサポートを掴んで踏ん張ると、ようやく脱出に成功。







これを車の乗り降りの度にやると思うと、ゾッとしました…。






軟派なシートですが、今のVORGAが私には(体型的に)合っているようです。






そんなこんなで、いろいろショックを受けたせいか










こんなもの買ったり












こんなことしたり




してしまいました…。









ドリンクホルダーについては、ミニゴリラで一つ犠牲にしてしまっているので、一応買う必要があったのです(無駄な出費じゃないよ、とアピール)↓







フューエルリッドのステッカーについては、まぁ、なんというか、その…






SELEMENTってなんですか??(;・Д・)b






て状態なんですが、なんとなくシャレてる気がしたので貼ってしまいました。








宝くじが当るどころか、微妙な出費でオートバックスの売上げに貢献してしまった私は、帰って来てふと思うことが…。









最近、音ばかりで前に進まないマイ8。







特に高回転域に到達したとき一押しが足りない気がしたので、ちょいと怪しいコイツ





を外しました。







最近の8のチューン事情では、走行風を直接取り入れる「ラムエア」が効果的だと注目を集めていますが、正直、このサイクロンって






風圧を妨げてませんか…?






外したサイクロンにドライヤーで風を当て、有り無しの効果を試してみましたが、風圧が高くなればなるほど、サイクロンが邪魔をしているように感じました。







確かに、その形状のせいか、サイクロン越しに来る風は中心を外して外側に渦巻いているように感じるのですが、圧力としては分散してしまっている感があり、「空気を押し込む」効果としては説得力に欠ける気がします。







というわけで、サイクロン無しでテストドライブに出かけてみたところ、下はそれほど変わらないのですが、やはり高回転域での伸びが違う気がします。






今までは





ん゛~!ん゛~!




エブリバディ、パッション!…もとい、





ん゛~~~~~~~!





て感じで、踏ん張ってるけど「もうイッパイイッパイです」という感じの加速でしたが、外してからはグンと伸びる感じで、3速からは上まで回すと少し怖いぐらいでした。







というわけで、私の吸気系の組み合わせでは、サイクロンは相性が悪いということが判明しました(したことにしました)。








確かに、効果があればとっくにメーカーが採用してますよね、この手の商品は。








車種によっては効果があるのかも知れないので、この商品自体に「全く効果がない」というつもりはありません。






ただ、私のいろいろ弄った8では、残念ながら効果が得られませんでした。








話は変わりますが、ランボルギーニ・レヴェントンのミニカーが某オクに出ていたのですが、なんと1/43スケールで6万円以上の値が付いていました(汗)







実車も買えんが、ミニカーも買えん(涙)







そんな私は、このサイトで画像をダウンロードして、自分を慰めてみました。






やっぱり、文句無しに良いのですよ、レヴェントン。
Posted at 2008/01/06 23:03:35 | トラックバック(0) | RX-8のこと | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

   12345
6789 1011 12
13 14 151617 1819
20 2122 23242526
27 28293031  

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation