• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2009年01月31日 イイね!

装甲騎兵ボトムズ

装甲騎兵ボトムズ今日は、いつの間にかロードショーしていたボトムズの映画を観てきました。



相変わらず殺伐とした雰囲気の作りで、感動も何もないのですが、とりあえず「挿入歌のダサさ」と「まるでPS2のようなクオリティの3DCG」がボトムズらしさを醸し出しています(笑)





観終わった後、「話がちんぷんかんぷんだった」「ボトムズはね、ちんぷんかんぷんで良いんだよ」という会話をしている二人連れを見て笑ってしまいました。




そう、ボトムズには明確なメッセージや筋の通った話などないのです。




キリコ・キュービーが暴れ回って、AT(アーマード・トルーパー)がローラーダッシュしたり、アームパンチをぶちかましていたりすれば、それでOKなのです。




うちのかみさんも「話が全然わからないから、何回も寝ようと思ったよ」と言っていました。




確かに、本編を知らない人をいきなり連れて行っても厳しいと思います。




あまり、初心者に優しい作りになっていませんので…(^^;




まぁ、この時代にボトムズを映画化しただけでも上出来ではないでしょうか。





帰りにNSビルのマックでマックシェイクを飲んで帰ってきました。







帰りの首都高です↓



今日は空いてたな~。
Posted at 2009/02/01 00:28:29 | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2009年01月23日 イイね!

Ferrari F40

Ferrari F40買っちまったぜ…。


京商の1/43スケール、Ferrari-F40を。



めちゃくちゃカッコいい♪





このスケールのミニカーにしては値段が高いのですが、フロントとリアのカウルが開くようになっている上、内部もちゃんと作り込んであるので、納得できる範囲です。


このとおり↓




フロントの内部↓




エンジンルーム↓




そして、リアのメッシュ部分は、ちゃんとメッシュになってます↓




これまで、値段を見ては、何度も「買おうかなぁ…どうしようかなぁ…」と悩んできましたが、結局買ってしまいました…。



まぁ、相場より1,000円ぐらい安く買えたので良しとします。








…と思いきや…




お?なんだ、この「F40」の文字の下にある黒い線は…(´・ω・)

ボディの横にある黒いラインの塗料が、不注意で付いたちゃったのかなぁ?

京商さん、検品甘いんじゃないっスか~?




もしかして、これが他店より1,000円安い理由か…?


でも、そんなこと書いてなかったしなぁ。


返品して新品と買えてもらおうにも、今日サイト見てみたら

「売り切れ」

になってるし…(汗)




仕方ないので、ギターを磨くときに使用したコンパウンドで磨いてみることに。




すると…




おぉ!!キレイに消えた!




何にでも使えるなぁ、コンパウンド(笑)

注意事項に「美術品には使うな」って書いてあったけど(^^;



というわけで、キレイになったので、玄関に飾ることにしました。




なんだか、ごちゃごちゃしてきたなぁ(^^;







こちらは、F40のエキゾーストノート↓




良い音してるねぇ、やっぱり♪

エレキギターのオーバードライブサウンドが、何故「オーバードライブ」と表現されるのか、この音を聴くと、とてもよく分かりますね。
Posted at 2009/01/24 01:54:30 | トラックバック(0) | 日記
2009年01月18日 イイね!

すげぇ、くだらないんですけど…

すげぇ、くだらないんですけど…グランツーリスモ4で、景品としてR34 GT-Rのペースカーをゲットしました。


「こんなのあるんだ!?」と驚きつつ、走行シーンを見ると、これが意外にもカッコいいんですよ。




ストロボがバシバシ点灯するわ、パトライトはガンガン回るわで、スーパーカーを鑑賞するのとはまた一味違った興奮があります。



で、ペースカーでやることっつったら、1つしかないでしょ!




そう、もちろん…先導


くだらないので、暇な人だけご覧ください↓





やってみて思ったのですが、先導してるように見せるのって結構難しいですねぇ。

なんつったって、コンピューターの方は本気で走ってるわけですからね。

離れすぎないようにスロットルを緩めると、すぐに迫ってきますし、スロットルをちょっと開けると、800馬力オーバーの加速で引き離し過ぎてしまいます(フルチューンしました♪)。

これ、初心者レースのオータムリンクで走ってるんですが、他のコースでやったら、先頭のヤツと2位以下の差が開き過ぎて、隊列じゃなくなっちゃうんですよ。

いろいろ試しましたが、ストレートが少ないオータムリンクが最も適してると思いました。


あと、中級者レース以上のカテゴリーになると、車間をコントロールすること自体がかなり困難でした。



現実もそうですが、後ろを気にしながら走るってことが、非常に難しいということを改めて実感させられましたねぇ…。


う~ん(^^;
Posted at 2009/01/19 01:00:11 | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2009年01月14日 イイね!

アンプが来~た~よ~

アンプが来~た~よ~先日、注文したギターアンプが届きました♪


英国の有名アンプメーカーであるORANGEのトランジスタミニアンプ、「Orange Crush 15R」です。




Crush 15モデルに、リバーブ機能を追加したのがこの15Rです。






ORANGEは、独特のオーバードライブサウンドが売りとのことですが、これはチューブアンプじゃないので、サウンド的には他のメーカーと大差ないと思います。



まぁ、この手の家庭用のトランジスタアンプは、殆どデザインとブランドを重視して選ぶ感じですかね。



↑ORANGEの文字のデザインがポップな感じで良いのです。



このモデル、出力は15Wですが、我が家では殆ど音量を上げられないので、15Wでも持て余します。



早速、売りであるオーバードライブを試してみました。



ボリュームとレベルを右いっぱいに回してみたら、結構キツく歪みました。

リバーブも付いているので、いろいろ遊べます。



超久しぶりにメタリカのCreeping Deathを弾きました。








正に、『青春デンデケデケデケ』

一日中ギターを弾いていた学生の頃を思い出しました。





楽しいなぁ、エレキギター(´∀`)~♪
Posted at 2009/01/14 23:03:14 | トラックバック(0) | 楽器 | 日記
2009年01月12日 イイね!

レスポール修復作業

レスポール修復作業いきなり、お題と全然関係ない話で申し訳ないのですが、オクでマツスピのネックストラップを手に入れました。


職場のネームホルダーに使おう♪







さて、先日、バンドのリーダー(高校の同級生)に「君も曲作りに参加しなさい」と言われたので、エレキギターが手元にない私は「レスポールが欲しい」と呟いたところ、そのリーダーが


「うちに、ガムテープの糊でベタベタで、リアのピックアップが鳴らないレスポールがあるんだけど、捨てるに捨てられなくて困ってたんだよね。良かったらあげるよ」


と言うので、金欠の私はありがたく頂戴することにしました。


というわけで、どんな代物かとメールで画像を送ってもらうと…



お…



これは…



結構、汚い…

ストラップを掛けるピンのネジ穴が広がってしまい、すぐに抜けてしまうため、ガムテープで押さえていたそうです。





で、早速、現物を譲り受けたのですが、モノはエピフォンのレスポール・スタジオモデルでした。

画像ではわからない部分にいくつか不具合があり、まずその調整から始めました。


4つあるボリュームコントロールとぺグ(弦巻き)の部分のナットが緩み、グラグラになっていたので、きっちりするまで増し締めしました。

その次は、ボディに付いたピッキング傷を消すために研磨しました。



車用のキズ消しコンパウンドで磨いてみたら、かなりキレイになりました。びっくり。

ギターにも使えるんですねぇ。

あ、でも、こういう廃品寸前のギターだから出来る話ですので、高価なギターをお持ちの方は聞き流して下さいね。
(^^;

裏もこのとおり↓





その次は、鳴らないピックアップを直そうと、セレクタースイッチから、ボリュームスイッチ、ピックアップへの配線をチェックしたところ、どうやらリアのピックアップ自体が逝っちゃってることが判明。

仕方ないので、フロントのピックアップをリアに移設しました。



フロントとリアは同様のピックアップが搭載されているかと思いきや、ピックアップの裏にそれぞれ「F」と「R」が刻印されていて、型番も違うものでした。

フロントとリアって、何か仕様が違うのでしょうか?

ご存知の方がいたら、教えて下さい。



で、一応、あとは弦を張れば鳴らすことができる状態にまでもってこれたので、今日は弦を買いに街へ繰り出し、先程、弦を張り終えました。

レスポールは弦が張りにくい(>_<)




張り終えた弦をチューニングして、準備万端!

なのですが、肝心のアンプがありません。

ORANGEのミニアンプを買ったのですが、まだ届いていないのです。

仕方ないので、ステレオに無理矢理繋いで鳴らしてみました。

チャラ~ンという間抜けな音しか出ませんが、ちゃんと鳴ったので一安心。

でも、フルピッキング時に6弦と5弦がビビります。

弦高を調節してビビらないようにしてみたのですが、かなり高い位置になってしまい、弾きにくくなってしまいました。

低グレードなギターだから、しょうがないのかな…。


あとは、エフェクターを1~2個買えば、デモの音源ぐらい作れそうです。



たまに、ヤフオクでギブソンのレスポールが出ていたりするとウズウズします。

まぁ、それを弾きこなすだけのテクがないので、手にいれるまでには至りませんが…。
(^^;
Posted at 2009/01/12 21:25:15 | トラックバック(0) | 楽器 | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     123
456 78910
11 1213 14151617
1819202122 2324
252627282930 31

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation