• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

バツ&テリー

バツ&テリー古っ!

私もリアルタイム世代ではありませんけどね。

安直かつ無理のあるタイトルなので、妙に記憶に残っております。

さて、そんなわけで今回はバッテリーのお話です。


先週の土曜日。

天気は怪しいながらも、なんとか雨は降らずに持ちこたえそうだったので、ロッタを乗せていつもの公園まで車で行こうとしたところ、エンジンがかかりませんでした。

症状としては、スターターの点火速度がやたら遅い感じ。

いつもが「キュキュキュキュッ!ブォォォォオン!」という感じだとすると、その日は「ッンッカッカッカ…」という感じでした。

話は逸れますが、すでに40,000km以上走っている私が、なぜ、今までパーツレビューにバッテリーをアップしていないかというと、交換せずに電力が持っていたというわけではなく、何度もトランクの閉め忘れでバッテリーを上げてしまい、その度にディーラーでバッテリーを交換してもらっていたからなのです。

いつものように乗ろうとすると、「あれ?リモコンで鍵開かねぇ。なんで?」となり、窓からタコメーターを覗くと、イモビのマークが全く点灯していないか、微かに点灯しているレベルになっていて「あ〜!もしや…」という事態を繰り返していました。
そういう状態のときは、スターターなんて、うんともすんとも言わないので、バッテリー上がりの症状はよく知っておりました。

こういったときは、当然、JAFのお世話になるわけで、年会費4,000円なんて軽くマージン出るぐらいの頻度でお世話になりました(笑)

JAFの素敵なお兄さんに、ブースターで電力供給してもらって、エンストしないようにディーラーまで走ってバッテリー交換してもらうというのが、毎度のパターンでありました。


あまりにも同じミスを繰り返したので、最近はトランクにはなるべく物を入れないようにしてバッテリー上がりを回避していただけに、今回の「スターターは動くがエンジンがかからない」という症状には馴染みがありませんでした。

イモビのランプも元気にピッピッと光っておりましたし、ACCまで回せばエアコンやらレーダー探知機なども動作していたため、「おぉ!これが噂のカブリというやつか!」などと勝手な想像をしておりました。

焦って、YouTubeなどでデチョークの仕方を勉強したりして、いろいろ試しましたが一向にかかる気配はなく…。

とりあえず、お出かけは中止してボンネットを開けて悩んでいたところ、「あれ?もしかしてバッテリーが弱ってんのか?」と思い、車内のシガーソケットから電圧を測ると「交換時期です」を示すレッドゾーンを表示するではありませんか!

マジか〜!エアコンかなり使ってたし、先週、なんだか怪しいエンジンのかかりかたしてエンストしそうになってたから、そのとき気付けばな〜。先に買っておけたのに…。

なんて、後の祭り状態ですが、仕方ないのでチャリンコでSABまでバッテリーを買いに行きました。

それまで、自分でバッテリー交換をしたことがなかったので、「チャリでも持って帰って来れんだろ」なんて吞気に考えてたら、お店に着いてびっくり!

「うわ!こんな重たいのチャリで運べるかな…」なんて、不安になりつつも、買わなければ車が動かせないので、えっちらおっちらレジまで運んで購入。

持ってきたリュックより僅かに大きく、ちゃんと入らないというトラブルのおまけ付き。

なんとか無理矢理リュックに縛って、フラフラしながら無事帰宅。

その後、人生初のバッテリー交換を難なくこなし、快適なドライブ生活を取り戻したそうです。


おわり

Posted at 2013/09/14 13:59:11 | トラックバック(0) | 日記
2013年09月01日 イイね!

花火大会

花火大会先日、調布市の花火大会に行ってきました。

この花火大会は、主催者の調布市が大会を運営しているため、例年、多摩川の北側に大会本部や観覧席が設置され、出店関係も全てそちら側に集まります。

当然、賑わいはそちらの方に偏るのですが、この時期はあいにく南風のため、調布市側で見ると爆発後の煙幕で花火がよく見えないことが多いそうです。

その情報を得てから、我々は毎年南側(川崎市側)で見ることにしています。


ロッタも一緒に見物に行きました。



これまで、雨には何度か降られたことがありますが、煙で花火が見えなかったことはほとんどありません。

一度だけ、全く風がない年があり、煙幕がその場に溜まったことがありましたが、それでもゆっくり煙幕が流れていったのは調布市側に向かってでした。

我々は、溜まった煙が徐々に晴れていく隙間から花火が見えましたが、おそらく調布市側のお客さんは、ほとんど煙で見えなかったのではないかと思います。

まぁ、そんな感じで毎年観に行っているこの花火大会ですが、今年は一眼買ったこともあり、人生初の花火写真にチャレンジしてみました。

といっても、その日、急に思い立ったため、「花火ってどうやって撮るんだ?」状態で困っていたところ、花火写真の撮り方を詳しく紹介しているサイトを発見!

そのサイトには、親切にいろいろと花火撮影に必要なものが記載されていました。

“カメラ、三脚、レリーズの3つは、花火を撮影するために絶対に必要です”

「…三脚はあるから大丈夫だ。カメラも良いだろ?で、最後の…レリーズ?」

「あぁ、夜景の撮影と同じことか!でも、持ってないぞ!どうしよう?」

というわけで、急遽ヨド○シカメラへ買いに行くことに…。

7Dに適合するレリーズの型番を調べ、店員さんにお願いしたところ、無事在庫があったため何とか撮影に間に合いました。




撮影機材(7D、三脚、レリーズ、じゃがりこ)と観賞用設備(イス、蚊取り線香)です。



京王相模原線の陸橋越しに眺めることになります。



撮影に関しては、バルブ解放自体が人生初だったため、明るいうちに何度かレリーズとともにテストをして感覚を掴んでおきました。

それでも、花火が上がると露出が高過ぎてびっくりしましたが…。

慌ててF値を上げてISOを100で固定したところ、なんとかそれっぽい写真が撮れるようになりました。

何回か撮影しているうちに慣れましたが、始まった直後はシャッターをいつ開けていつ閉めるのかのタイミングを覚えるのが大変でした。

とりあえず、初めてなので失敗をおそれずバシバシ撮ってみたところ、それなりに見れる写真がいくつか撮れました。

ただ、プリントしたりして見直してみると、「もっと、こうすれば良かった」とか、いろいろ欲が出てきますね。

多重露光にも興味が出てきましたし、来年はもっといろいろ試して素敵な写真が撮れるように頑張りたいです。















Posted at 2013/09/01 12:30:35 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation