
ようやく猛暑の日々から解放され、秋らしい涼しさを感じられるようになってきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
田舎の山に虫を取りに行ったり、年上のお姉さんにドキッとしたりという甘酸っぱい展開のようなものはありませんが、今年も夏休みを利用して恒例の伊豆旅行に行ってまいりました。
今年は久しぶりに職場の先輩とご一緒しました。
前回一緒に行ったのは2019年ですから、実に6年ぶりになります。
お互い、飼い犬もほぼ14歳というシニア犬同士のため、旅行に行ける元気なうちにということもあったりなかったり。
さて、そんなわけで初日の待ち合わせ場所も前回同様「伊東マリンタウン」にしました。
我々は集合前に恒例の十国峠に立ち寄りました。

この日はやや曇りがちで、車外の気温計では17℃と結構寒かったです。

ケーブルカー乗り場に向かうと先発が行ってしまったばかりだったので、次発で行くことに。お陰で一番乗りです。

朝早い時間だったせいか、発車時刻になっても車内は満席になるほどではありませんでしたが、我々が下山するころには、登ってくるケーブルカーが満員になっていました。

山頂まで行くと思ったより晴れていて良い眺めでした。

今年もなんとか富士山を背景に記念写真を撮ることができました。午後になるとほぼ雲に覆われてしまうことが多いので、富士山を見に行く時は午前中の早めの時間帯がオススメです。(体験談)

山頂のグランピング場の手前にかつてあったドッグランが復活していました。位置的にはリニューアル前より大分手前になっていますが、近くなって良いですね。

山頂のカフェの建物です。富士山バックですが、雲が多くて映えませんね…。

ドッグランの方まで散歩した後、
TENGOKU CAFEの富士山ラテをいただきました。陽が出てきて少し暑くなってきたのでアイスラテでちょうど良かったです。

その後、伊豆スカイラインの滝知山展望台にて恒例の記念撮影。アイラインがない状態の8は久しぶりなので新鮮です。
昨年は霧が凄くて何も見えませんでしたが、今年は熱海の街が見えました。

滝知山展望台で記念撮影をしていたら、先輩から「伊東マリンタウンに着いた」との連絡が入ったので、急いで我々も伊東マリンタウンへ。先輩と無事に合流し、お昼ご飯です。昨年は「いくらサーモン丼」を食べたので、今年は「まぐろ丼」にしてみました。

かみさんは「あじ生しらす丼」です。しらすが透明です。個人的に透明のしらすは初めて見たかもしれません。(しらすをそんなに好き好んで食べないので…)

当初の予定では伊東マリンタウンで遊覧船に乗ることにしていたのですが、当日は風が強く波が高かったため欠航となってしまったので、代わりにホテル近くの観光地である一碧湖に行くことにしました。

昨年はスワンボートに乗って時間を潰しましたが、今年は湖周りのハイキングコースを歩いてみることにしました。一周約4kmというなかなかの距離ですがロッタは楽しそうに先頭を切って歩いていました。家の近所の散歩でも、それぐらいやる気出してくれ…。

スタート地点のほぼ対岸に位置する場所に一碧湖神社なるものがありました。湖にある鳥居との関係性はよくわかりませんが。

貸し出しのボートで近くまで行くことができる「江ノ島分霊 弁財天」です。近くで見たのは初めてです。

鳥居が見える広場に鳥居が立っている理由を説明している看板がありました。この鳥居を壊すと赤牛が復活してしまうので壊してはいけません。

ほとりを歩いていたら鯉が泳いでいました。人に慣れているのか全然逃げません。というより近寄ってきます。不思議に思っていたら、近くに鯉の餌を売っている売店がありました。なるほどね。

「餌ちょーだい」

初めて湖を一周しましたが、紅葉のシーズンなどは綺麗な景色を楽しめそうです。

湖を一周して疲れたので、貸しボート屋さんのやっているカフェ「
TERRACE CAFE」でソフトクリームをいただきました。ここのソフトクリームはクリームにコシがあって溶けにくく、ちょっとやそっとじゃ崩れません。結構食べ応えがありました。
ちなみに、平日だったためか、店員さんがワンオペで切り盛りしているので、貸しボートの対応をしているとお店に店員さんがいないことがありますので、そのときは戻ってくるまで少し待つ必要があります。

チェックインの時間まで一碧湖で時間を潰した後は、そのままホテルに向かいました。今回も
伊豆高原わんわんパラダイスホテル&コテージにお世話になりました。(写真はチェックアウト時のものです。)

今回泊まった部屋です。ロッタ用のベッドがないので申し訳ないのですが、大人4人で2部屋という設定だとこの部屋しか選択肢がなかったのです。

とはいえ、部屋の広さは十分ありますので人間的には問題ありません。先輩の部屋にちょうど良さげなゲージがあったのでフロントに頼んで我々の部屋用にも借りたのですが、少し小さめのゲージだったので、ロッタの大きさだと入り口の間口に背中が引っかかってしまい、一人でゲージ内に入れないため結局使えませんでした。残念。
この後、夕食をいただき、温泉に入って就寝となりました。

翌日は、ここのところ毎年訪れている
伊豆パノラマパークへ。

施設内に入るために犬を入れるゲージですが、上から被せるシートがフリフリのオシャレな感じに変わっていました。

ゴンドラに乗って山頂へ。ロッタも景色を楽しんでおりました。

この日は晴れ男晴れ女の先輩夫婦のお陰もあって天候に恵まれ、富士山が綺麗に見えました。

先輩が「富士山の山頂がギザギザになってるの初めて見た。」と驚いていました。見る方角によって形が違って見えるのも富士山の楽しみ方の一つですね。

いつも私が記念撮影を撮っている方なので、初めてロッタと記念撮影してもらいました。

昨年からリニューアル工事をしていたエリアに新たに出来たアクアリングです。

このアクアリングですが、写真的にはなかなか上手い活用方法が見出せず、「犬と富士山」というリングの特徴を活かしきれない写真しか撮れませんでした。水面に反射させるものがないと青空が映り込んで終わりなので、あまり印象的にならないんですよね。ただ、この施設自体はとても綺麗なので他にない開放感を味わえます。

アクアリングからちょっと奥の方へ進むとグランドループという展望台があり、その下にこんな感じのフォトスポットがあります。

一通り歩き回って疲れたので碧テラスにある葛城珈琲のコーヒーソフトをいただきました。コーヒー味のソフトクリームってなかなか食べる機会がないので美味しいです。

残念ながらロッタにはあげられないんだなぁ。

伊豆パノラマパークを楽しんだ後は、今回の旅行前に見つけた「
修善寺虹の郷」に向かいました。

長らく伊豆に遊びに来ていますが、ここは見逃しておりました。園内は異国情緒溢れる建物があちこちにあり、なかなか良い雰囲気です。コスプレイベントの会場に使われているのも納得できます。

東京ドーム10個分の敷地面積とのことで、歩いて全てを回るとかなり疲れそうです。時間帯が昼時だったので、とりあえず昼ごはんを食べようと思ったのですが、平日のテーマパークは休業の店ばかりで、これは誤算でした。売店の店員さんに営業している飲食店を紹介してもらい、そこへ向かうことに。

匠の村というエリアにある「やすらぎ」というお店で蕎麦をいただきました。テラス席なら犬同伴で食事ができます。

かみさんは茶そばを注文しておりました。

この日は結構暑かったので、テラスにある風鈴がチリチリ鳴っていてなかなか風情がありました。

園内マップを見ていたら「絶景ブランコ」なるものがあったので、試しに行ってみました。

大人が座ってもゆとりのある大きさのブランコです。なかなか気持ちよかったです。

この虹の郷に来た最大の目的は、イギリス村とカナダ村を結ぶロムニー鉄道という小さな列車に乗るためだったのですが、昼飯を食べられる場所が入り口近くのイギリス村の駅近くになかったため、反対側のカナダ村から乗ることにしました。道中で見た鉄道の走行風景です。

園内の線路付近には踏切が何箇所かあります。絵になりますね。

カナダ村に到着。奥に見えるのが駅舎です。

到着したときにちょうど先発が出発してしまう時間だったので、次発に乗ることにしました。

次の列車が来るまでカナダ村の街並みを見て時間を潰します。といっても、お店も休業のところが多く、ほとんど木陰で休んでいるだけでしたがw

しばらくすると、近くの踏切が鳴り出し、我々が乗る予定の列車が近づいて来ました。

あらかじめ購入していた切符を見せて、いざ乗車です。

ペット同伴で乗れる車両は一番後ろの1両のみなのですが、めちゃくちゃ狭いですw

決して乗り心地が良いとは言えませんが、車窓はなかなか楽しめます。石炭の排煙の匂いと相まって外国旅行気分を味わえます。

イギリス村の駅に入構です。「
世界の車窓から」を体験しているような気分になります。

イギリス村に到着。駅のホームも雰囲気が良いです。先輩も気に入ったようで「次はイギリス村からカナダ村に向けて乗ってみよう!」と再訪を誓っておりました。

この日は移動が多く、人間も犬も疲れました。ロッタもご飯を食べたらすぐにウトウトしていました。

翌日は、早朝から
伊豆高原わんわんパラダイスコンドミニアムのプールで水泳のトレーニングです。

年々動きが鈍くなってきていますが、まだ泳ぐ力はあるようです。

若い頃のように大きくジャンプして飛び込むということはできなくなってきましたが、弱った足腰で頑張って飛び込んでました。

プールで遊んでいたら元気な4歳の黒ラブが遊びに来たので、エネルギッシュな泳ぎに懐かしさを覚えながら、我々は先に引き上げて、近くにある神祇大社にお参りに行きました。

また、来年も来れますように。

ホテルをチェックアウトした後、旅の最後は、前回、先輩と一緒に来た際に果たせなかった熱海サンビーチへ。

プールで泳ぐのは渋るくせに、海では相変わらずやる気満々です。

波に押し流されながらも、頑張って泳いでいました。

コングを投げれば何回でも取りに行きます。元気な婆さんです。

結構な回数をこなしたので、ほどほどにして引き上げました。
この後、先輩とは熱海でお別れして、我々はそのまま帰路に着きました。
先輩とご一緒するということで、普段よりもいろいろ盛り込んだせいで疲れましたが、新しい観光地も開拓できたので楽しかったです。

話は変わりますが、走行距離88,888kmとトリップ88.8kmを合わせることが出来ました!本当はトリップが888.8kmのときにやりたかったのですが、これで満足することにしますw
今回も長文にお付き合いいただきましてありがとうございました。
では、この辺で(^^