• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

お久しブリトニー・スピアーズ

お久しブリトニー・スピアーズ梅がちらほらと咲き始め、春の訪れを少しずつ感じられるようになってきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


前回の更新から、かなりご無沙汰になってしまいましたが、私どもは元気にやっております。


仕事の疲れと寒さで多少体調を崩したときもありましたが…。




ここ数日は、風は冷たいものの、寒さ自体は大分和らいできたように感じます。


先々週、野川公園に遊びに行った際、梅が少しずつ咲き始めているのを目にしていたので、そろそろ満開に近くなっているのではないかと思い、今日も野川公園に行ってみました。



ピンク色の梅よりは白い梅の方が咲いている感じでしたが、どちらにしろ、まだ五分咲きといったところでしょうか。



これでも十分見応えありますね。



つぼみの部分が咲いたらもっと華やかなになりそうです。



こちらはなかなかいい咲きっぷりでした。



近づくと、ほんのり梅の香りが漂います。春を感じますねぇ。



ロッタは相変わらず元気です。歳が歳なので、遊ぶ時間は大分短くなりましたが…。



少し遊んだら休憩の繰り返しです。



若いころに比べると集中力が保てなくなってきましたが、走る速度はあまり変わらないような気がします。



初対面の人にロッタの年齢を訊かれ、「もうすぐ8歳です。」と答えると大抵驚かれます。動きがまだ若々しいからでしょうね。



何年か前から参加しているセラピー犬の活動では、ようやくそれらしい振る舞いが出来るようになってきたらしいので、少しずつですが落ち着きも出てきているようです。


これから暖かくなると花粉が酷くなってまいりますので、みなさまも体調管理にお気をつけください。


では、また。


Posted at 2019/02/25 00:53:20 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年01月06日 イイね!

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。新年明けましておめでとうございます。


昨年、拙い内容の本ブログにお付き合いいただいた皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。



東京も最高気温が10℃に達しない日があったり、寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。



新年早々、よだれが止まらない症状になり、久しぶりに夜間動物救急センターのお世話になったロッタさん。
今年の3月で8歳になりますので、最近、いろいろと体調を崩すことが増えてきました。
動きはまだまだ若々しいので、つい、こちらも若いつもりで接してしまいますが、老化現象は確実に進んでいることを実感させられます。



よだれが止まらなくなった事故現場の実家にて。よその家でもソファの上でくつろぐのが恒例となっております。



そんなロッタと遊びに行く野川公園は、雑草が枯芝へと変わり、すっかり冬の景色になりました。



夏の伸びた雑草の中と違い、走りやすそうです。



夜間動物救急センターで撮影したレントゲン結果から、老化により背骨が変形していることが判明したロッタ。
かかりつけの動物病院でその話をしたところ、「もう縦ジャンプはそろそろやめた方がいいかもしれませんねぇ。」と言われてしまい、フリスビーは卒業となりました。
これからは、ジャンプしないで遊べるプラーやコング、ボールがメインになりそうです。


今日は、散歩に出かける前に、たまたま見たニュースサイトで「部分日食が見られる」という記事を目にしたので、散歩のついでに撮影してきました。


日食の話は今朝知ったため、減光フィルターなど、日光撮影のための準備は何もしていない状態での撮影となりました。
流石に丸腰での直射日光の撮影は露出の調整が厳しく、その場しのぎでF40、シャッター速度1/8000、ISO100という5Dで設定できる限界値で挑みました。
といっても、ファインダーは通常の明るさですので、眩しすぎてピントの調整などできるわけもなく…。これが限界でした。
でも、それっぽく撮れたので満足です。
今年は年末にも日食があるみたいなので、そのときまでには減光フィルターを検討しておきたいと思います。
忘れなければ、ですが…。



さて、話は変わって、昨年の年末あたりの動きを備忘録的に綴ります。


【12月】


夏前から狙っていたG-SHOCKを買ってしまいました。



昨年の6月に発売されたMTG-B1000です。
これまでのG-SHOCKシリーズにはなかった高級感が目を引きます。
私は、たまたま店頭で見かけた際に一目惚れしました。
夜間視認用のLEDライト搭載など、これまでのアナログG-SHOCKにはなかった新たな機能も満載です。



スマホのアプリで時計側の設定ができるという機能を搭載していて、結構、面白いです。
時刻合わせもできるので、リューズでチコチコやるよりこちらの方が手っ取り早いかも知れません。
時刻合わせと言えば、この時計、針の動きがめちゃくちゃ速いです。
ボタン一つでワールドタイムと日本時間を切り替えられるのですが、その切り替えの時に高速で針がビュンビュン回るのを見ていると、それだけでも楽しいです。
この速さを実現するために、通常の腕時計では1機しか積んでいないモーターを2機積んでいるそうです。
ここら辺にカシオの気合を感じます。



高級感を出すために採用したという球面ガラス。光の写り込みが美しいです。
きっと、私が店頭で一目惚れした原因の一つだと思います。
ケースのサイズをミドルサイズにしているとのことで、大きさ的に、仕事にもしていけるデザインになっています。
G-SHOCKはもう買わないつもりだったのですが、このモデルだけは諦めきれませんでした。
MTG-B1000、オススメです。



【クリスマス】


以前は、ちっこいツリーを飾るなど、それっぽい演出をしていましたが、ここ数年は忙しさにかまけてそれらしいことは何もしなくなってしまったので、ロッタにサンタコスをしてもらい、雰囲気だけ楽しみました。



ケーキは、新宿に出かけた際に、京王デパートの入り口で銀のぶどうがクリスマスケーキの出店を出していたので、それを買ってきました。
ログハウス風の飾り付けでなかなかgoodです。



ロウソク越しにロッタを撮ってみたら、ロウソクのゴーストが激しく写り込んでしまいました。



クリスマスということで、ロッタにもイチゴをおすそ分け。



よかったねぇ。



【アレッシィ】


我が家で使っていたアレッシィのキッチンペーパーホルダーは結構前に買ったため、人参のサイズが太く、近年のキッチンペーパーに採用されている芯のサイズに対応しておりませんでした。



というわけで、なぜかこのタイミングで新しいモデルに買い換えることに。
家具と同調するように色も変えてみました。



新旧比較画像です。人参の太さが違うことがおわかりになりますでしょうか。



ようやくキッチンペーパーが収まるようになりました。
めでたし、めでたし。
さて、古い方はどうするかな。



【大晦日】


今年も年越しそばの天ぷらはスーパーの出来合いを調達。
相変わらずフニャフニャしていますが、作る手間を考えたら文句は言えません。



買い出しの途中、たまたま見つけた菊正宗の限定品。
ほとんどラベルのデザインで買ったようなものですが、味の方もすっきりしていて美味しかったです。



特大カニカマ。
蟹の本物感を出そうとしているのか、妙に大きいカニカマがあり、興味本位で買ってしまいました。
当然、カニカマの味ですが、本物に近づけようという努力が伝わってくるこの商品を企画した人に、賛辞を送りたいと思います。


そばを食べた後は、紅白歌合戦から毎年恒例の「新春生放送!年の初めはさだまさし」を番組終了まで視聴。
その後、チャンネルをEテレに切り替えると「ねほりんぱほりん」の再放送がやっていたので、ついつい見てしまい、朝の4時前に慌てて寝ました。



備忘録的にとか書いておきながら、忘れても良さそうな内容ばかりですみません。
まぁ、このブログのタイトルは「観察日記」なので、日記的な意味合いで捉えていただければと思います。
相変わらずとりとめのない記事になってしまいましたが、本年もお付き合いいただければ幸いです。


それでは、今回はこの辺で。
Posted at 2019/01/06 15:57:57 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年12月09日 イイね!

入間航空祭2018

入間航空祭2018朝夕の寒さが体に堪えるようになってきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


さて、早いもので1ヶ月も前になってしまいましたが、入間基地で行われた入間航空祭に行ってまいりました。


2015年に観に行った航空祭でブルーインパルスの第一区分を見れたので、それで満足してしまい、その後は航空祭に行っておりませんでしたが、今年は、職場の先輩から久しぶりに「どう?」と誘われたので行ってまいりました。




以前も連れて来ていただいたことがあるのですが、午前中は、入間基地の近くにある稲荷山公園で航空祭を楽しみ、ブルーインパルスは別の場所に移動して観覧します。



今年は第二輸送航空隊創設60周年ということで、C-1が記念塗装で登場。



歌舞伎の隈取り(くまどり)がモチーフとのことで、鮮やかな赤色が印象的です。



通常の塗装の機体と並んで飛ぶと記念塗装がより映えますね。



恒例のパラシュート部隊投下。



隊員同士が接触して絡んでしまいそうな危機もありましたが、何とか無事に全員着地したようです。



再びC-1記念塗装機。



おなかです。



今年はT-4も特別塗装をしていました。



この色、カッコいいですね。今年は赤がモチーフなのかな?



通常のロービジ仕様のT-4。



T-4のエアインテークは、F-1で失敗作と言われた「フェラーリのF92A」に似ていて好きです。



ここからブルーインパルスです。






ファンブレーク


















個人的に、今回のお気に入りの写真です。今年はスモークの色が黒っぽく見えました。


















コークスクリュー



バーティカルキューピッドをやろうとしていましたが、スモークがすぐに消えてしまい、最後の矢は刺さらずじまいでした。



演目を終えて着陸態勢に入るブルーインパルス。この写真を見ると、入間基地が住宅街の近くにあることがよくわかりますね。



ブルーインパルスの演目が終わり、F-15の帰投です。



前回見たときは控えめに離陸したのか、アフターバーナーを見ることはできませんでしたが、今年は見ることができました。



かっこいいですねぇ。



T-4とは別物のジェットサウンドが響き渡ります。



お疲れ様でした。



今後、C-1の後継機として運用される予定のC-2がお目見えしていました。



ニックネームは「シロナガスクジラ」だそうです。



航空祭が終わると、観光バスが大渋滞。帰るのも一苦労ですね。



今回も5D MarkIIITmronのA011の組み合わせで撮りましたが、ちょっと遠かったので、もっと望遠のレンズが欲しいですね。


今度は、百里にF-4を撮りに行きたいです。
Posted at 2018/12/09 19:38:37 | トラックバック(0) | 飛行機ネタ | 日記
2018年11月18日 イイね!

北海道旅行記(エピローグ)

北海道旅行記(エピローグ)【前回からの続き】


前日の18時45分に苫小牧港を出発した我々は、翌日の8時過ぎには仙台を過ぎるところまで進んでいました。



夜中は雨が降るような悪天候でしたが、日が昇る頃になると爽やかな晴天に変わりました。



6時頃の船内の様子です。眠れないので、気晴らしに船内を散歩していました。



この日の朝食です。偏食家の私にしてはバランスの取れた良い組み合わせにできたと思います。



ふと椅子の下を覗いてみると、チェーンで固定されていました。揺れが激しかった証拠ですね。



こんな感じで椅子と床を繋いでいます。



朝食を食べたら、部屋に残してきたロッタをドッグランに連れて行きます。
出すものを出した後、少しだけ遊びました。



予定では14時頃に大洗だったので、下船まではまだまだ時間があります。
海を見つめるロッタ。何を思うのか。



特にやることもないので、テレビで流れていた映画などを見ながらウダウダしていると、スタッフさんが下船の案内をしに来ました。
「予定より早く到着しますので、下船の準備をお願いします。」とのこと。
荷物をまとめた後、港を見るために外に出てみると、もう大洗港が目の前に見えるほど近づいていました。



大洗マリンタワーが見えてきました。



接舷するために方向転換をします。



出航の時は夜だったため、港の全体像がよく見えませんでしたが、こんな感じになっているんですね。



かもめが沢山飛んでいました。



ウミネコ?ですかね。



下船時は、再びトラックとトラックの隙間を通って自車のところまで行かなくてはなりません。
今回は隙間が狭く、通るのが大変でした。



苫小牧から一緒に乗ってきた「AQTEC INTERNATIONAL」のラリーカー。
ラリー北海道」で走ってきた後でしょうか。



狭いトラックの間をすり抜けて、ようやく我が家の車に到着。



トラックはこのアンカーで固定されています。



今回の北海道での総走行距離です。メーターが一回りしてしまったので3桁しか表示されていませんが、正確には1,297.7kmです。結構、走りました。



我々はトラックと降りる方向が違うらしく、前のトラックが進んでも、作業員の人が誘導してくれるまでその場で待機です。
しばらくすると、方向転換して船の後ろへと誘導されました。



無事に下船し、大洗から自宅へ向かう途中、お腹が空いたので守谷のSAで一休み。
涼しい北海道に比べれば多少暑いことは想像しておりましたが、この日は季節外れの夏日だったらしく、最高気温は27度もあったので、気温の差が激しすぎて疲れました。



守谷SAを15時半過ぎに出発し、家に着いたのが17時半過ぎでした。
この北海道旅行で、自宅を出て自宅に帰ってくるまでの総走行距離です。
これまたメーターが一回りしてしまっているので、正確には1,596.1kmです。
年内に70,000km行くかな〜?




北海道で買ったロッタ用のかじり棒「鹿の角」です。



かなり硬いみたいで、さすがのロッタもあまり長時間は噛みません。
歳も歳なので、噛むのが面倒臭いのかもしれませんが…。



北海道から帰ってきた翌日、ネットを見ていたらこんなもの見つけてしまったので、思わず買ってしまいました。
トミカってこんなのも作ってるんですね〜。



船体には最初から文字が入っているわけではなく、お好みで名前を選べるようになっています。
今回、行きは「さっぽろ」、帰りは「ふらの」を利用しましたので、2個買ってそれぞれ飾ることにしました。



とても長い船体が印象的です。本当にこんなに長いのかな?と思ってしまうぐらいです。
商品のレビューで「窓を黒く塗るとより良い感じになる」とのコメントがあったので、私も細いマジックを買ってきて塗ってみました。



下手くそ(笑)
これ、塗るのめちゃくちゃ難しいです。言い訳ですけど。



台座にシールを貼ってみましたが、船体を載せるとほとんど見えません(泣)



ちなみに、船の底の部分は取り外せるようになっていて、ミニカーのように走らせることができます。



車輪が透明というところにこだわりを感じますね。



海の写真を印刷したシートを下に敷けば、まるで海面に浮かんでいるかのような風景を楽しむことができます。
雑なコラですが、こんなイメージでしょうか。



職場の人や家族には、当然、お土産を買ってきましたが、我々も自宅用に柳月の本社で「三方六しょこら」を買ってきました。
バターの風味が濃厚で美味しかったです。




【まとめ】

今回、北海道の観光地を訪れて感じたのは、やはり、地震の影響による観光客の少なさです。
平日ということもあると思いますが、それを差し引いても少なく感じました。
報道されているとおり、外国人観光客が警戒して北海道に来なくなってしまっていることが大きな要因だと思います。
しかし、我々が今回の旅行で不便を感じることは全くありませんでした。
むしろ、ギャーギャーうるさい中国人が少ないお陰か、快適ですらありました。
確かに、物流が影響を受けていた関係で、コンビニエンスストアの品数が寂しい状況になっているところはありましたが、それにより旅行の計画等に影響が出たということはありません。
すでに冬になってしまっていることもあり、我々が旅行をしたときとは状況が変わってしまっていますが、もし、旅行を計画している人がいましたら、ぜひ、北海道に遊びに行ってあげてください。
ボランティアは直接的な支援として大変有効な手段ですが、被災地以外の地域で影響を受けている観光業に関して言えば、こういう旅行という形でお金を落としてくることが、間接的な支援に繋がると思います。
今回、北海道でお世話になったみなさま、ありがとうございました。
大変楽しく、快適に過ごすことができました。
また、長い記事に最後までお付き合いいただいたみなさま、ありがとうございました。


−おわり−
Posted at 2018/11/18 16:56:50 | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年11月10日 イイね!

北海道旅行記(エピソード5)

北海道旅行記(エピソード5)【前回からの続き】


北海道旅行も終盤に差し掛かりました。


最終日は、早朝3時に起床して「星野リゾート トマム」に雲海を見に行きました。


出発時、3時40分ごろに撮った写真です。前日は22℃だったので、急激な冷え込みとなりました。



夜明け前で、辺りが真っ暗な中、なんとか星野リゾートへ到着したものの、雲海テラスへのゴンドラ乗り場からは大分離れたホテル前の駐車場に車を停めてしまったため、明かりのない森の中を延々と歩く羽目に…。


そして、ようやく、辿り着いたゴンドラ乗り場も、運行開始時刻の5時前というのに長蛇の列…。



小一時間ほど待ってゴンドラに乗れたものの、ご覧のとおり雲海は「発生なし」。



我々より後から来た学生っぽい子たちが「なんだ、ただの景色じゃん。寒ぃから早く帰ろうぜ。」と言って、さっさと去っていってしまいました。



雲海は気象条件が整わないと発生しないようなので、見られた人はラッキーですね。



麓と雲海テラスを繋ぐゴンドラです。



前日の雲海発生予報では40%だったんですが、まったく発生していなかったので、「雲海予報」はあまりアテになりませんね。



せっかく来たので、1時間半ほど雲海テラスで過ごしてから駐車場に戻ってきました。
ホテル「トマム ザ・タワー」です。
こんな山の中に36階建のビルが立ってるんですから、そら目立ちますわな。




雲海で肩透かしを食った我々は、次に、北海道一大きい牧場である「ナイタイ高原牧場」に向かいました。




広大な敷地の中を車で走り、レストハウスのある駐車場までたどり着くと、レストハウスは工事中でした。



2019年6月3日にリニューアルオープンするそうです。次に北海道に来るのは何年後になるやら…。



記念撮影用のベンチです。



露骨(笑)



ベンチの後ろには広大な牧場が広がっています。どこまでが牧場なのかわからないほどの広さです。



天気が良ければ素晴らしい眺めなんでしょうけどねぇ。この後、雨が降ってきてしまいました。



天気が悪く、牧場内を見て回るような気分にもなれなかったので、仮設の建物で営業しているレストハウスで一休みすることに。



店内には来店した人たちの寄せ書きが貼ってありました。
レストハウスの建て直しは、旧レストハウスが強風で損壊してしまったからなんだそうです。



店内ではお土産販売のほか、食事もできるようになっています。



この日は寒かったので、牧場の牛乳で作られたホットミルクをいただきました。
牛乳って、温めると牛乳独特の香りがすることが多いのですが、このホットミルクは、そういった臭みのようなものが全くなく、すっきりとしていました。新鮮だからでしょうか。


このナイタイ高原牧場をもって、今回の北海道旅行の観光は全て終了しました。


あとは、家に帰るために再び苫小牧港に向かいます。




苫小牧までの道中、お昼ご飯を食べるために立ち寄った道の駅「ピア21しほろ」です。



私はカレーうどんをいただきました。美味しかったです。



苫小牧港には16時半ごろに到着。



まず、乗船手続きを済ませます。
このとき、予約時には空いていなかった、ペットと宿泊できる「ウィズペットルーム」という部屋のキャンセルが出たとのこと。
先に支払った料金に差額分を追加で支払えば部屋の変更をしてくれるというので、お願いしました。ラッキ〜♪



出航を待つ「さんふらわあ ふらの」です。今回も乗船の順番は最後なので、乗船が開始してもしばらく暇です。



乗船を待つ車たち。



行きと同様に今回も後ろからの乗船となります。



今回は、ランプウェイの真後ろで待機していたため、トラックが積荷をフェリーに載せる様子を見ることができました。
あの大きなトラックをバックで船に積むのは、まさに職人芸ですね。



フェリーに乗船後、エレーベーターを待つロッタ。
行きのフェリーでは寂しい思いをしたはずですが、なぜかワクワク感が半端ないです。



待望のウィズペットルームでしたが、一番小さい部屋だったため、行きに利用した部屋よもりかなり狭い作りでした。賃貸アパートの六畳一間みたいな面積です。



「さんふらわあ ふらの」は2017年5月に新造された船のため、船内が綺麗です。
行きにのった「さんふらわあ さっぽろ」と違い、青色LEDが装飾として照明に追加されています。



今回も、乗船後はすぐにレンストランに行かないと夕飯にありつけないので、急いでレストランへ。



少し野菜入れてみました。



行きの船で食べ損ねたカレーです。普通のレトルトっぽいカレーでした。具といえるものはほとんど入ってないです。



夕飯を済ませた後は、部屋に戻って寝るだけです。お疲れのロッタさん。
この日は、出港前に「荒天により波が高く船体が揺れる」とのアナウンスがあったこともあり、かなり揺れました。
ロッタも寝にくかったのか、夜中に起きては寝てを繰り返していました。


次が北海道旅行の最終回です。


次回に続く!
Posted at 2018/11/10 23:41:10 | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation