• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2018年10月08日 イイね!

北海道旅行記(プロローグ)

北海道旅行記(プロローグ)西日本の豪雨災害、北海道胆振東部地震により、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
また、犠牲になられた方々とご遺族の皆様には謹んでお悔やみ申し上げます。


最近の日本は、今後どうなってしまうのかと思うほど異常な気象や災害が続き、各地で甚大な被害が出ておりますが、首都圏在住の我々も、いつ同じような状況になってもおかしくありませんので、日頃から災害への心構えと備えは万全にしておきたいと思う今日この頃です。



さて、表題のとおり、先日、北海道旅行に行ってまいりました。


随分前から計画していたのですが、出発直前に胆振東部地震が発生したときは、被害の大きさを目の当たりにし、中止も検討しました。


その後、ニュースで「北海道全体が震災の被害に遭っているようなイメージがついてしまい、北海道の各地で観光客が激減している。」との報道を目にしました。


そのニュースの中で、あるホテルの支配人の方が「うちは安全ですので、ぜひお越しください。」とメッセージを送っているのを見て、被害に遭われた方々に対する後ろめたさと葛藤した末、予定どおり旅行を決行することにしました。


出発ぎりぎりまで発電所の状況が改善しなかったため、正直、迷いましたが、出発直前になって、発電所のうちの1機が再稼働するという報道があり、札幌の夜の街に灯りが戻った映像を見て決心しました。


また、予約していた宿泊先からも特に連絡がなかったため、おそらく地震の影響はほとんどないのだろうと推測でき、これでキャンセルすれば、先のニュースのホテルのように観光業がダメージを受ける結果を招いてしまうという懸念もありましたので、多少のリスクは承知のうえでお邪魔させていただくことにしました。


ボランティア活動などに貢献できれば一番良いのですが、全員が一部の作業に集中するよりもそれぞれの役割を果たす方が効率的ではないか、などと都合の良い解釈をしつつ、我々はお金を落とすことにより復興に貢献できればと思うことで良心の呵責に苦しまないようにしました。


というわけで、長々と言い訳めいたことを書いたところで本題に入りたいと思います。


今回の旅行は、「ワンコと一緒に北海道に行く」というのがメインテーマなので、どうやって犬を北海道に運ぶか?がまず課題になりました。


飛行機で移動した後、向こうでレンタカーを借りて旅行するというのが時間的に最も効率的なのですが、ロッタ一人を荷室に預けるということに不安があったことと、個人的に「マイカーで北海道を走る」という野望が以前から少しだけあったので、この機会に実現してみようと思い、車ごとフェリーで行くことにしました。


北海道内での移動も、慣れた車ならロッタの負担も少しは軽くなるかな?なんて思いつつ、時間も費用もかかりますが、こういう機会でもないと、普段、フェリーなんて利用しませんので、これはこれで良い経験になるのではないかと前向きに考えながら、旅行のスケジュールを組みました。


今回利用するフェリーは商船三井フェリーの「さんふらわあ」です。


さんふらわあと言えば、機動警察パトレイバーのOVA第6話「二課の一番長い日(後編)」で初めてその名を耳にし、その後、その名称が実際にある船の名前であることを知って驚いたぐらいの認識しかなかった私ですが、今回、奇くもそのさんふらわあに乗船することになり、個人的にかなり楽しみにしておりました。


また、フェリー自体、幼少の頃に親と乗って以来の利用になりますので、だいぶ昔のことながら「あまり揺れなかった」という記憶があり、船酔いもそれほど懸念しておりませんでした。(元々、私は船の揺れには強いので。)


しかし、このフェリーでの移動には我が家ならではの懸念材料があり、そこをクリアできるのかどうかは実際に乗船するまでわかりませんでした。


その懸念材料とは、ズバリ「車高」です。


そう、我が家のRX-8はご存知(?)のとおり、車高を下げたあげくエアロパーツを装着しているという、いわゆる「シャコタン」なのです。


フェリーのホームページには「お車の形状や当日の潮位・港内波浪状況 並びに本船の状態等により、場合によってはご乗船できない事もございます。」とだけ記載されていて、地上から何cmなら乗船可能などの具体的な情報は特に記載されていません。


事前の乗船テストができないので、私に限らず、初めてフェリーを利用するシャコタンのみなさんは「当たって砕けろ」精神で臨むことになります。


ちなみに、うちのRX-8のエアロ下端から地面までは約12cmです。


サスは、マツダのオフィシャルアフターパーツメーカーであるAUTOEXE推奨の下げ幅なので、そこまで激しく下がっているわけではありませんが、街中のちょっとした段差や傾斜でエアロを擦ることはよくあります。


「まぁ、割れたら割れたで…」と腹を括り、乗船場所である大洗港へと向かいました。


今回利用するのは、19:45大洗発苫小牧行の便です。


夜出航なので、自宅を昼頃に出れば間に合う計算になり、ゆっくり準備ができました。


また、連休初日で最も混雑する時間帯を避けて移動できましたので、夜出航というのはなかなか使いやすいなと思いました。


出発の2日前ぐらいに商船三井フェリーからメールが届き、「出航の1時間前ぐらいから車を積み始めるので、乗船手続きは出航時刻の2時間前ぐらいまでに済ませてくれ」との案内がありました。



というわけで、大洗にある商船三井フェリーに16:00過ぎに到着。


すでに乗船手続きの窓口には数組の乗客が列を作っており、我々もその列の後ろに並んで手続きを待ちます。



建物内のあちこちにガルパンの幟やらパネルやらが設置されており、大洗町がアニメで町興しをしていることがひしひしと伝わってきます。(私は作品の内容もキャラ名も存じ上げませんが…)


そんなガルパンのパネルを見ながら待つこと十数分、ついに我々が手続きをする番になりました。


まず、予約状況の確認をした後、「ペット同伴のご乗船に関する誓約書」の提出を求められます。

我々は事前に印刷して記入した状態で持って行ったので、その場で提出して終わりでしたが、用紙の準備をしていない場合は、その場で記入するよう求められます。

その後、車検証の確認をして、車の改造の有無を確認されます。

うちのRX-8は車高が下がっているので、その旨を伝えると「車高が低い場合、乗船の順番が一番最後になってしまうので、乗船が開始しても、実際に乗船できるまでかなりお待たせすることになります。」とのこと。

そこは覚悟の上なのでそのまま了承し、乗船が始まる18:00まで港をひととおり見て回って暇を潰すことにしました。



これが今回利用する「さんふらわあ さっぽろ」です。



車はこのランプウェイから船内へと入っていくことになります。私の経験上、この程度の勾配ならうちのRX-8でも擦らずに登れそうな気がしますが、船会社からすれば、擦った際のトラブルは極力回避したいでしょうから、少しでも擦る可能性があれば、このランプウェイは使わせたくないのでしょうね。気持ちはよくわかります。



港のそばにある「大洗マリンタワー」です。

「町のシンボル」というわりにはホームページのクオリティがアレですが(笑)、全面鏡張りで綺麗な建物です。

中は展望台のようになっているらしく、夜景が綺麗に見えそうなので、デートなんかで訪れるのには良いんじゃないでしょうか。



乗船時間が近づくにつれて陽が落ちていきます。晴れていたので夕暮れが綺麗でした。



18:00を過ぎてから乗船の案内があり、まず、自転車とバイクから乗船を開始します。その次に乗用車が乗船します。下船は逆の順番で降りることになります。

貨物は、船体の後部にある別の搬入口から並行して積んでいきます。フェリーの構造についてはコチラをご参照ください。



積荷の作業員の人に「案内しますのでここで待っていてください。」と言われ、他の自動車とは別のレーンで待機することに。



普通の乗用車で乗船する場合、運転手だけが車で乗船し、他の人は乗船用のタラップから直接デッキへ入ります。


乗船開始から1時間ほど経過し、出航30分前になろうかという時間帯になっても我々の乗船案内がなく、内心「忘れられているのではないか?」と不安になり始めた頃、ようやく先ほどの作業員が「ご案内しますので付いてきてください。」といって、自動車で先導してくれました。




先ほどのランプウェイとは逆の方向に進み、船の後端に近づいたところで停車。「ここで待っていてください。」と言われ、再び待つことに。(トラックの後ろに見えるのが船のお尻です。)

5分ほど待ったところで、突然、前でトラックを誘導していた作業員が我々に向かって「行け行け」とサインを出したので、慌てて貨物用のランプウェイへ。

貨物用のランプウェイは、ホイールベースの長い貨物車でも搬入できるように勾配が緩くなっており、相当なシャコタン車でなければ、大抵の乗用車はほぼ乗船可能と思われます。(とはいえ、保証はできませんので、チャレンジする際は自己責任でお願いします。)

陸地とランプウェイの境目が段差になっているものの、うちのRX-8であれば問題にならないぐらいの高さでしたので、特に心配はしていませんでしたが、それでも作業員の方が慎重に隙間を確認してくれますので、安心して侵入できます。

ちなみに、シャコタンで最後に乗船する場合、同乗者も車に乗ったまま乗船することができます。



乗船後、ランプウェイ方向を見た風景。この後、さらに貨物車両が後ろに積み込まれます。



貨物車両と同じ場所に積載されますので、周りはトラックだらけです(笑)なんだか場違いな車が停まってるので不思議な感じがしました。

なお、ペットと一緒に乗船する場合、通常は同乗者が先にペットを入れるカートを船から借りてきて、カートにペットを入れた状態でデッキへと入りますが、貨物の搬入口から同乗者も一緒に車で乗船する場合は、船の乗務員がカートを持ってエレベーター入り口まで迎えに来てくれます。



ようやく入れた船内ですが、とりあえず、荷物を置きに客室へ。行きの便はこの部屋しか取れなかったのですが、最大4名が宿泊できるという部屋なので、それなりの広さがあり快適でした。

予約時に窓がある部屋とない部屋のような表示があり、この部屋は特に窓があるという表示がなかったので、てっきり外は見れないと思っていたのですが、奥の丸い部分が窓になっており、そこから外の様子を見ることができました。

ネットで最初に部屋の種類だけ予約をした後、出航2日目に予約案内のメールが届き、そのメールで案内されるサイトを開くと部屋の位置を指定できるようになっていました。
初めて利用するため、要領を得ていなかったこともあり、窓のことなど忘れて適当に取った部屋がたまたま窓側の部屋だったようです。ラッキ〜♪

ちなみに、このメールの案内で事前に部屋の指定をしないと、乗船当日の乗船手続きの際に窓口で部屋を選ぶことになります。
部屋の指定は早い者勝ちなので、希望の部屋があるのであれば、メールが届いてからすぐに部屋を指定してしまった方が良いと思います。



部屋の入り口はこんな感じです。右手前の扉を開けるとトイレと浴室があります。



客室の廊下です。人と人がすれ違うので精一杯ぐらいの幅しかありません。狭い…。



客室と反対側にはプロムナードがあります。結構、いろんな人がここで時間を潰していました。部屋が窮屈なんでしょうか。



上の6階がレストランフロアで、下の5階にショップや展望風呂、ペットルームがあります。我々は5階の客室に泊まりました。



ペットルームの入り口です。客室のカードキーで開けられます。



ペットルームの中はそれぞれのゲージが設置されています。奥に大型犬用のゲージがあります。



行きの便はペットルームの利用者が少なく、ロッタはこの大型犬用のゲージを貸してもらいました。結構、ガタがきてるゲージでしたが、まだ大丈夫そうです。



ドッグランです。おもちゃ禁止なので、歩かせて排泄させるのがメインの利用方法になると思われます。



「ここどこ〜?」という感じで柵から覗くロッタ。周りは真っ暗で何も見えませんけどね。



展望デッキです。周りに灯りがないので、薄暗く、不気味です。バイオハザードのステージっぽい雰囲気を醸し出しています。



展望デッキ先端(正確には後端か?)から、船室側を見た風景です。階段の下にドッグランがあります。




大洗の港を離れていきます。よく見ると、奥にもう一隻さんふらわあが停まっています。今気づきました(笑)


ひととおり船内を散策していると「レストランの夕食は20:30で終了です。チケットは20:00までにお買い求めください。」とのアナウンスが。時計を見ると19:55でした。

「乗船してからまだ30分も経ってないのに!」と焦ってレストランへ。



なんとかギリギリ間に合い、夕飯難民にならずに済みました。
レストランはバイキング形式になっており、プレートに好きなものを盛り付けていきます。
これで1食1,500円ですから、まぁ、安くはないですね。

シャコタンで利用すると、こういうところで時間的な余裕がなくなることがありますので、ご注意ください。



次回に続く!
Posted at 2018/10/08 19:27:56 | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年08月19日 イイね!

うなる美味しさ!うな次郎

うなる美味しさ!うな次郎気温だけでなく、湿度まで異常に高く、うなるような猛暑が続いている今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


先日、いつものとおり、近所のスーパーに買い物に行き、フラっと練りものコーナーを覗いたところ、なんと、あの「うな次郎」が置いてあるではありませんか!!


以前、「マツコの知らない世界」で取り上げられて以来、各地で品切れを起こし、ネットでは高値で取引されるという正気の沙汰とは思えない現象まで起こした伝説の商品!(ホントか?)


買い物に行く度に、「どうせ置いてないよ。」とかみさんに嘲笑されながらも、足繁く練りものコーナーに通った努力がようやく実りました。


あれから、もう一年経ったんですねぇ。


世間が飽きた頃に、ようやく我が町にもお鉢が回って来たということでしょうか。


いざ、手に入れてみると、来る日も来る日も練りものコーナーを覗いては落胆していた日々が愛おしくさえ思えます。


そんな感動の出会いを果たした「うな次郎」を手に、年甲斐もなく胸を踊らせながら帰宅しましたが、その日は、すでに夕飯は冷やし中華と決まっていたので、後日、いただくことにしました。




そして、ついにその日は訪れた…。



大事にしまっていたうな次郎を冷蔵庫から取り出し、パッケージに書いてある説明文を読みます。


食べ方としては、そのままレンジで温めるだけですので、特段、手を加える必要もなく、大変お手軽です。


他に用意するものとしては、炊きたての白飯と「これから食べるものは鰻である。」と思い込む信念でしょうか。



まず、パッケージから取り出してみると、なんと、鰻らしき香りがします(笑)すごい!
そして、身の裏側に、しっかりと皮の状態が再現されていることに驚かされます。
こういうところ、大事ですよね。



レンジで温めた後、丼に載せてみたところです。練りものとわかっているのでアレですが、よく出来ています。



付属のタレをかけて完成!
山椒も付いていましたが、私は山椒を使わない派なので、タレだけでいただきます。
見た目はいい感じだなぁ。



いざ、身をほぐしてみると、皮だけは崩れずに形を保っています。
この、本物のような質感を再現しているだけで、もう味なんかどうでも良くなります。
ただただ、この再現性へのこだわりだけで胸がいっぱいになるのであります。




そして、いざ実食!






口に入れた瞬間、「んっ!これは!まるで、うな・・・」



  ・



  ・



  ・



もぐもぐ…



  ・



  ・



  ・



「ん?」



  ・



  ・



  ・



「あ…、すり身の味がする(笑)」


最初、蒲焼きのタレの味から、脳内で本能的に鰻の味が再生されるのですが、タレの味が引いた後は、いわゆるかまぼこ風な後味が漂います。


食べながら「なるほどね。」と笑ってしまいました。


当たり前ですが、魚のすり身が鰻になるわけないんです。


でも、うな次郎の製造会社である一正蒲鉾さんのチャレンジ精神はとても素晴らしいと思います。


品質の改良を重ねて、いつかカニカマと同じぐらいの市民権を得られるよう、頑張ってもらいたいと思います。


以上、人生初うな次郎レポートでした。




以下、近況報告です。


【7月】

猛暑とか台風とかいろいろありました関係で、久々に腸炎を患い、夏休みを不本意な形で消化してしまいました。

寄る年波には勝てませんね。



そんな猛暑でも、ロッタの散歩には行かなければなりませんので、朝早くに出かけて、気温が上がりきる前に撤収するのが週末のルーチンとなりました。



我々の朝食が終わるのを期待の眼差しで待つロッタ。



久しぶりに黒毛和牛モード。耳が後ろにいってしまい、牛感は弱めです。




【8月】

毎年、お盆の時期に実家に帰省します。


実家の犬走りを楽しそうに走り回るロッタ。



私がまだ実家にいた頃、先代の犬がよくこの高台に乗って景色を眺めていました。その場所にロッタがいる風景を見ると、なんだか感慨深いものがあります。



これが、先代犬の「ハリー」です。私が小学校四年生のときに、横浜市の畜犬センターからもらってきました。
名前は、絵本の「どろんこハリー」が由来です。母親に「雌なのにハリーなの?」と言われましたが、兄と私はこの名前が一番しっくりきたのでそのままハリーになりました。



顔のカラーリングと耳の立ち方がシェパードっぽいのですが、立つとしっぽが柴犬のようにクルンと巻くため、家族の中では、柴犬とシェパードのミックスではないかと推測していました。
体重は12kgぐらいの中型犬で、非常に賢かったです。



ロッタは、実家に帰るとお気に入りのソファーでくつろぐのが定番になりました。



《誕生日》


8月はかみさんの誕生月なので、誕生日に久しぶりに国立新美術館へ行きました。



ここに来るのは何年振りだろ?



現地に着いてからルーヴル美術館の展示をやっていることを知り、軽く覗いてきました。夏休みということもあってか、結構な人が来館していて、ルーヴル美術館の展示は入場のために長蛇の列ができていました。



その後は表参道に用事があったため、美術館の裏側から帰りました。初めて裏口から出たので新鮮でした。



夏休みのせいなのかわかりませんが、表参道は外国人がとても多かったです。



カッコいい警告灯があったので思わずスナップ撮影。





昨日、今日はこれまでの蒸し暑い気候が嘘のようにカラッと爽やかな晴天になりました。



ロッタにとっても比較的動きやすい温度になりました。



横っ跳び!



ここ最近、気温が高すぎて集中力が保ちにくい環境が続いておりましたが、少し涼しくなるだけで大分楽になるようです。



と思いきや、公園の草がかなり伸びているため、すぐに草を食べ始めます。なんか、ヤケクソで食べてるように見えなくもないですが…。



日陰で休憩。このまま涼しくなると人間も楽で良いんですけどねぇ。






《おまけ》


かみさんが買ってきたトルコ桔梗が紫一色で綺麗だったので、なんとなくスタジオ撮影をしてみました。



久しぶりにスピードライトを引っ張り出してきて、マルチ発光による撮影を試みましたが、使い方をすっかり忘れており、マルチ発行させるのに四苦八苦しました。



たまにはスピードライトを使わないと、存在すら忘れそうです。といっても、何を撮るかなぁ…。
Posted at 2018/08/19 15:07:58 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年06月09日 イイね!

梅雨入り

梅雨入りらしいです。


梅雨入り…、なんて言ったとたん昨日みたいな夏日になったり、よくわからない天気が続く今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


今日は梅雨らしい天気に変わりましたので、これからはしばらくこんな感じの日が続くのでしょうか。


洗濯物が乾きにくい嫌な季節になりますね。



さて、そんな愚痴はさておき、先日、サッカーボールを買いました。


ロッタと遊ぶ用のサッカーボールです。


以前、使っていたものは、耐用年数を超えたのか、空気を入れてもすぐに抜けてしまう症状が続き、何度入れ直しても改善しないため、見切りをつけて新品のものを買い直しました。


蹴るのも気が引けるぐらい綺麗な状態でしたが、使わないと買った意味がないので諦めてロッタと遊びました。



サッカーボールを見るとテンションがMAXまで上がるロッタさん。



張り切りすぎてボールを追い越しちゃうことも…。



ボールを確保した後は、ひたすら噛もうと頑張ります。当然、顎が届かないので咥えることなんてできないのですが…。


せっかく買ったサッカーボールですが、これから夏を迎えるため、秋ぐらいまで使用中止です。


サッカーは動きがハードなため、ロッタがオーバーヒートしやすくなってしまうためです。



昨日は、野川公園でも紫陽花が咲き始めていました。



まだ、満開という感じではありませんでしたが、今年も綺麗な青色で咲いていました。



よく、写真の教則本とかで紹介されている花の撮影例だと、露出を飛ばし気味にして幻想的で柔らかな雰囲気にアレンジしたものを見かけますが、私はどうもあの手のセンスが乏しいらしく、個人的にはこういうビビッドで印象的な作風の方がグッときます。



いわゆる「ゆるふわ系」という写真は、女性的な感性が備わっていない自分には難しいと感じる今日この頃です。



昨日は夏日というだけあって、公園内の景色も夏らしい彩りに。



ロッタが遊ぶには暑すぎたため、熱中症にならないように木陰を活用しながら遊びました。



小さいボールなら咥えることができるので、レトリーブの練習で休みながら遊べます。これからしばらくはこのスタイルでの遊び方になります。
フリスビーも良いのですが、こう暑いとロッタがすぐに集中力が切れてしまい、続かないんですよねぇ。



風が吹けば、木陰は爽やかで気持ち良い天気でした。土曜日の野川公園は人が少なくて快適です。



話は変わりまして、先月、職場の後輩に誘われてアジ釣りに行きました。



出船前にはしゃぐ後輩。



私と先輩の都合3人で行きました。


今回は、川崎にある「つり幸」さんでお世話になりました。



アジ釣りのビシに入れるこませです。そんなに臭くなかったですね。



釣り針につけるイソメです。ウニウニ動いていて気持ち悪いですが、魚を釣るためには仕方ありません。こいつをブッチ切って一口大にしてから針につけます。千切る際に噛まれると少し痛いです。



こませを入れるビシと釣り針です。今回は二本針を使います。



事前の天気予報では快晴だったのですが、実際はご覧のとおり曇天でした。暑さ対策で薄着で行ったのですが、逆に少し寒かったです。



今回の釣果は9匹でした。先輩と後輩は余裕で二桁行ったので、腕の違いでしょうね。でも、久しぶりに釣りをやると楽しいです。



今回は刺身とたたきと焼き魚にすることにしました。



ロッタにもおすそわけ。素焼きです。なにもせず焼いただけですが、美味しそうな香りがしました。



釣りに行ったときは、帰宅後の調理結果をお互いにLINEで報告し合います。我が家の夕飯はこんな感じでした。



刺身です。上手く切れませんでした…(泣)でも、美味しかったです。



たたきです。アジとネギと生姜のハーモニーが云々…。



塩焼きです。今回、これが一番美味しかったです。普段、アジと言えば干物ばかり食べているので、こんなに柔らかい身を食べるのは新鮮でした。次回も必ず塩焼きにしたいです。



【おまけ】


いつも遊んでいただいている花屋さんで、カウンター越しに花…ではなくおやつをオーダーするロッタ。大型犬はこういう人間臭い動きができるところが面白いんですよね。いつもおやつをいただいてばかりですみません。



先日、久しぶりに無印良品で物を買いました。車で仮眠するとき用のネッククッションです。なかなか気持ちよくて、試しにロッタに巻いてみたところ、嫌がる様子もなくそのまましらばく寛いでいました。






無印良品のカタログ風に。タグは取れよ、というツッコミは無しの方向でお願いします。




梅雨が明けるまでは鬱陶しい日が続きそうですが、みなさま体調にお気をつけてお過ごし下さい。


では、今回はこの辺で。
Posted at 2018/06/10 13:40:08 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年04月15日 イイね!

サクラサク

サクラサク怒涛の年度末業務が一段落し、ようやく人間らしい日々が送れるようになってきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


2日間の睡眠時間が合計で3時間になることもあったほど激務の日々が続いた年度末でしたが、その激務に突入する前に桜が咲いてくれたこともあり、今年もなんとか花見をすることができました。




今年は例年よりも早く桜が開花したような気がします。




この日は特に暖かく、多くの人が野川公園に訪れて花見をしていました。




あいにく満開まではいきませんでしたが、それでも十分綺麗な景色を堪能することができました。感謝、感謝。




去年のような桜の絨毯とはいきませんでしたが、今年もロッタと桜のポートレートが撮れました。




桜の種類がよくわからないのですが、白っぽい桜が多かったです。




場所によって咲き具合はマチマチでした。




花見もそこそこにロッタを走らせます。




この日も元気にドタドタ走りました。でも、少し暖かくなるとすぐにオーバーヒート気味になってしまうため、飼い主としては冬よりも気を遣います。




今年の3月23日で7歳になったロッタですが、動きも性格も子供の頃とほとんど変わりません。ちょっと、疲れやすくはなっていますが。




ロッタをひと通り遊ばせた後、公園の入り口の方まで戻ってくると、朝よりも多くの人で賑わっていました。春になったんだなぁ…、と実感しますね。




味の素スタジアムへと続く道は桜のトンネルになっていました。日が暮れてから、夜桜を見に再度訪れてみたのですが、照明が少なすぎてなんだか寂しい風景だったので、何も撮らずに帰ってきました。夜桜は下からライトアップしないと様になりませんね。



また、来年も花見ができることを祈りつつ、今回の花見報告としたいと思います。
みなさんはお花見できましたか?


では、また。
Posted at 2018/04/15 10:57:16 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年03月10日 イイね!

梅一輪 一輪ほどの 暖かさ

梅一輪 一輪ほどの 暖かさ梅の花が咲き始め、少しずつですが春の訪れを感じることができる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。




野川公園も、1ヶ月ほど前は雪で一面が覆われていたのが嘘のような景色に変わっています。



お花見を楽しむ人々



木の近くまで行くと梅の香りがふんわりと漂い、なんとも言えない気持ちになります。



例年、ここの梅を見ていますが、ここまでピンクが強い梅があったか、あまり記憶にありません。



先週は、気温が21度まで上がったこともあり、ロッタは早速熱対策に追われる羽目に…。



少し遊んだら日陰で休憩。これから徐々に気温が上がっていくので、全開で遊べる時間も短くなっていきます。
常にオーバーヒートを気にしなければならないのは、ロータリーエンジンと同じですね。



久々のドルニエ。ここ1ヶ月ほどは南風運用の日が多く、着陸までの低空飛行を間近で見ることができます。



野川公園の管理事務所の近くに咲いている花。よくわからないのですが、桜に見えます。



しだれ桜でしょうか?教えて偉い人!



ロッタも花の甘い匂いが好きなのか、隙を見せると桜を食べようとします。
昨年、落ちている花びらを食べまくっていたのを思い出しました。



なんとなく、ポートレート撮影。



この日、ベルトに巻きつけておいた時計を落としてしまったことに帰宅後に気づき、急いで野川公園の管理事務所に戻ったところ、無事に落し物として届けられていました。
「これが最後のG-SHOCK」と決めて購入した思い入れのある時計なので、見つかってよかったです。
もし見つからなかったら、また無駄なG-SHOCKコレクションが増えるところでした(笑)
届けてくださった方、本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。





話は変わりまして、先月、結婚記念日(入籍した日)を迎えたので、ささやかにお祝いしました。



モロゾフのバレンタイン期間中に期間限定で販売される「チョコレートリッチトルテ」です。



断面図。甘くておいしいチョコレートケーキでした。
(冷蔵庫に保管していたのでケーキが汗をかいておりますが、品質に問題はありません。安心してお召し上がりください。)


こちらは、以前、同僚だった澤乃井のお孫さんにいただいたチョコレート。ゴンチャロフのアンジュジュというバレンタイン期間限定のブランドだそうです。



チョコに描かれているイラストがあまりにも鮮明なので、「食べられるのかな?」と戸惑ってしまいましたが、食べられました。当たり前か(笑)



気温が上がって「春っぽくなったな」と思ったら、突然、真冬のような気温になったりと、寒暖の差が激しい日が続いておりますので、皆様、体調に気をつけてお過ごしください。


では、また。
Posted at 2018/03/10 14:59:27 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「ぼくの夏休み http://cvw.jp/b/209946/48694654/
何シテル?   10/19 18:50
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation