• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

ぜんぶ雪のせいだ。

ぜんぶ雪のせいだ。私の腹が出てるのも、頭が寒いのも、ぜんぶ雪のせいだ。



という今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。



いやぁ、降りましたねぇ、雪。


こんなに降ったのは久しぶりですね。いつ以来だろう?


と思って調べてみたら、ありました。→『雪が降る町


もう4年も前になるんですね。


今見ると、このときの方が凄かったような…。


同じぐらいでしょうか。場所に依ると思いますが。


というわけで、今回もロッタは雪で大興奮でございます。




いつもの野川公園へ。これは昨日の様子です。天気が良かったのでここまで雪が残っているとは思わず、カメラを家に置いてきてしまいました。iPhoneで撮影した画像です。



雪があるだけで、散歩に行く前のテンションが普段と段違いです。すでに家の中から違います。




そして、ひたすら雪を食べます。食べられた雪は、その後、大量のオシッコとなって大地に帰ります。




公園のメインの広場がほとんど雪に覆われたままでした。雪が降ってから天気の良い日が続いていたので、てっきり溶けているものだと思っていました。気温が低いから溶けないんですかね?



日は変わって。


今日はカメラを持って再び野川公園へ。昨日のリベンジを、と心に誓っていたのですが、あいにく天候は曇り。


本当は晴天を期待していたのですが、仕方アルマーニ(寒)





軽く飛行犬です。




雪が深いのでフリスビーは無理かな?と思ったのですが、意外にできました。やってみるもんだ。




雪まみれです。まるで雪国の犬のようですな。




ひととおり、普段と同じおもちゃで遊びました。雪だといろいろ勝手が違いますが、それが逆に楽しいみたいです。




かみさんに雪をぶつけられてお遊びモード全開のロッタ。いまだに「パピー(子犬)ですか?」なんて声をかけられることがあって驚くのですが、この表情を見てると無理もないかな、と。ちなみに、3月で7歳になります。




砕け散る雪とロッタ。雪が降ると、カメラ的にも面白い画が撮れて楽しいです。




そして、今日も雪を食べる。




雪は天然のレフ板ですね。良い感じに全方位からライティングされるので、黒い犬の撮影にはとても良い環境です。




公園の雪の深さを表現してみました。ジーンズで行くなよ、というツッコミは無しの方向でお願いします。




沢山遊んだら、さすがのロッタも疲れてきたようなので、お昼頃に撤収。途中、雪がパラついたものの、大して降られずに済みました。


また、今週も雪が降るとか予報で言ってましたので、来週も雪で遊べるかな?








最近、前に自作したステアリングを久しぶりに引っ張り出してきて使ってます。たまに使うと楽しい。



夜間の車内は結構賑やかです。





まだまだ雪が残っていますので、凍って滑りやすくなっているところなどは、特に気をつけて転ばないようにしましょう。


では、今日はこの辺で。
Posted at 2018/01/28 23:11:47 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年01月14日 イイね!

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。大分時間が経ってしまいましたが、みなさま、明けましておめでとうございます。

昨年、お世話になった方々、また、本ブログをお読みいただきました皆さま、大変お世話になりました。

本年も、つまらぬ内容ではございますが、ポツポツと日々の出来事を上げていく予定ですので、どうぞ、宜しくお願いいたします。




では、年末年始の近況報告から。




【12月10日】
いきなり年末でも年始でもないネタで申し訳ありませんが、長年(約20年ほど)使っていたリュックがカビてきてしまったので、新しいものに買い換えました。


カリマーの「ridge」というモデルのリュックです。

新宿のL-Breathでいろいろ背負わせてもらった結果、このモデルになりました。



決め手は腰のパッド部分です。ここが他のメーカーやモデルに比べて長く、しっかり作られているので、とても安定感があり、重い荷物を背負っても楽でした。

対応してくれた店員さん曰く「腰のベルトをしっかり締めて、肩のベルトを少し緩くすると楽ですよ。」とのこと。

なるほど、腰で重さを受け止めて、肩のベルトは主に安定性を保つ役割を担うと。勉強になりました。




【12月24日】
昨年のクリスマスはドタバタしていたため、ツリーを飾ることもなく終わってしまいました。

何もしないのも寂しい感じがしたので、今年もロッタに仮装してもらいました。



このトナカイの角のカチューシャが気に食わないらしく、すぐに叩き落としてしまうので、おやつで釣って我慢してもらいました。

我が家ではこの一度だけのコスプレでしたが、セラピー犬の活動では何度かサンタコスをしたそうです。お疲れ様でした。




【12月31日】
大晦日は、午前中のうちに、毎年恒例の天ぷらそばを作るために近所のスーパーへ買い出しに。


天ぷらは面倒臭いので惣菜コーナーで売っている出来合いを調達しています。ヘナヘナですけどね。



今年は熱燗をやりたかったので、随分前に買ったものの、なかなか飲み終わらずに放置されていた澤乃井を飲み切りました。

実は、縁あって、前の職場の同僚に澤乃井の酒蔵のお孫さんがいまして、それからちょっとご贔屓にしています。

やっぱり、冬は熱燗ですな。


この後、「年の初めはさだまさし」を観てから寝ました。




【1月2日】
早くもこの日が2018年で最大のスーパームーンとのことなので、久しぶりに月の撮影に挑戦。

昨年の12月にもスーパームーンの日があり、その日の朝の散歩で朝焼けの空に浮かぶ満月がとても綺麗だったので、その景色をもう一度見れると思い、寒さに耐えながら撮影しました。



…が!この日の月は、日の出を待たずに沈んでしまうほど早く落ちてしまったため、月の姿を拝めたのはまだ真っ暗な時間帯。当然、月の明るさに合わせてシャッターを切れば周りは真っ暗に…。

画像の下の方で、多摩川に月が反射している様子が写っているのですが、分かりにくいですよね…。


めちゃくちゃ寒い中、鼻水垂らしながら頑張って撮影したのに、これじゃ、大きさが表現できない…。


というわけで、悔しいので昨年のスーパームーンを再現しました。



※画像はイメージです。実際の景色とは異なることがあります。


↑こんな感じだったんですよ。ほんと。


今度はちゃんとこのイメージで撮影できることを切に願います。




【1月7日】
今年最初の野川公園へ。


毎年、年始は実家に顔見せに行かなくてはならないため、ロッタを公園に連れていく時間がありません。なので、いつも新年の遊び初めはこのぐらいの日になってしまいます。



年が改まったので新品のフリスビーを下ろしました。



このぐらい気温が低いと遊んだ後の体温の冷却が楽なので、犬にとっては良い季節でしょうね。


散歩の後、最近、調子が悪い電動髭剃りを買い換えるためにビックカメラへ。


この髭剃りは私が成人したときに、当時の職場の上司が「成人したお祝いに」と買ってくれたものです。



今は亡きナショナルブランドです。


かれこれ20年ほど活躍してくれましたが、さすがに電池の寿命なのか、充電の残量表示だと70%ぐらいなのに、スイッチを入れると電池切れのような動きをするようになってしまったため、止む無く買い換えることにしました。



今度も同じパナソニック製のものにしました。いや〜軽いですね、最近の髭剃りは。



振動も少ないし、家電製品の進化を実感出来る仕上がりになっております。(当然)


本当は充電スタンド付きのワンランク上の商品の方が良かったのですが、在庫がないようだったので諦めました。

これは何年使えるかな?




【おまけ】
随分前に予約していた、「たっくん」こと佐藤琢磨選手のINDY500優勝マシンのミニカーがようやく届きました。



昨年、このミニカーを予約するときには想像もしなかったようなスキャンダルが発覚し、とても微妙な気持ちで手にすることになってしまいましたが、成し遂げたこと自体はとんでもない快挙なので、将来、そんなスキャンダルがあったことを忘れるぐらいの活躍を今後に期待したいですね。



では、今回はこの辺で。
Posted at 2018/01/14 23:03:02 | トラックバック(0) | 日記
2017年12月10日 イイね!

iPhone6sバッテリー交換

iPhone6sバッテリー交換冬も本番を迎え、体の芯まで冷えるような寒い日が続く今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


さて、タイトルにあるとおり、先日、私の使用しているiPhone6sのバッテリー交換に行ってまいりました。


iPhone6sを使用されている方ならご存知かも知れませんが、販売されたiPhone6sのうち、ある一定期間に製造された個体のバッテリーに不具合があることが2016年11月に判明しました。



バッテリー残量が残っているにも関わらず、突然、シャットダウンするという症状です。

私もこの発表がある前に何度か同じ症状を体験していたため、念のためシリアル番号から対象に該当するか調べたところ、見事対象であることが判明。


交換してもらおうにも、アップルストアは対象者の対応で混在するのが容易に想像できたので、いつ交換サービスをしてもらおうかと悩んでいたところ、ネット上に「交換サービス自体は3年間実施しているので、焦って交換する必要はない」という情報が載っていました。


「もっとバッテリーがヘタってから交換にいく」というユーザーの意見もあり、なるほどと思い、私も出来るだけ引っ張ってから交換してもらうことにしました。


そして、時は流れ…。


199X年世界は核の炎に包まれた!
海は枯れ、地は裂け…
あらゆる生命体は絶滅したかに見えた…
だが、人類は死滅していなかった!!(古)


つか、199X年って過去やんけ!というツッコミは横に置いておいて、去る11月某日に表参道にあるアップルストアのジーニアスバーを予約しました。


説明しよう!(これまた古)


アップルユーザーである私ですら何なのか知らなかった「ジーニアスバー」。実はこれ、他所のショップでいうところの「サービスカウンター」のことです。


バーのように気楽に…みたいなコンセプトなんでしょうかね。


直訳すると「天才たちのいるバー」…私のような凡人は全然気楽に行けませんけどね…。



本当は渋谷のストアが近かったのですが、予約をする直前にリニューアルのため閉店となってしまい、泣く泣く表参道を利用するしかなかったのです。


普段は、ほとんどネットで用事を済ませてしまうため、アップルストアなんて最後に行ったのがいつ頃なのかも思い出せませんが、今回はさすがにネットで全てを済ますことができなさそうだったので、意を決して行くことにしました。


アップルストアだけでなく、表参道自体も久しぶりです。



渋谷に車を停め、かみさんに道案内をしてもらいながら向かいます。



う〜ん、すごい人。人だらけ。


人混みのせいで歩道を思うように歩けず、予約時間に遅れてしまいそうになりながらも、なんとか現地へ到着。



アップルストア表参道。店内も人だらけ。



みんな製品を弄って品定めしています。



相変わらず、とても混んでいました。


天才たちはこの下のフロアにいるようなので、階段を降りてみたところ、上の階と同様の作りで、特にカウンターらしきものは見当たらず。


下のフロアも人でごった返していましたが、その中に、接客するわけでもなく辺りをキョロキョロしている天才たちがいたので、予約している旨を伝えると「この辺で待っていてください」と言われ、テーブルも何もないところでしばらく立ち尽くす羽目に…。


待っていると、病院の待合室のように名前を呼びながら予約客を探す天才が次々と現れ、10分ほど経った頃でしょうか、ついに私の名前を呼ぶ天才が現れました。


迷彩柄のアーミーパンツに、天才の証である赤いTシャツに身を包んだその天才は、テツandトモのテツをチャラくしたような雰囲気の人物でした。


最初に名前を名乗ってくれたのですが、店内が騒々しかったことと、本名なのか芸名なのかもわからないぐらい聞き慣れない音の名前だったため、訊き直して芸名だったらお互いに恥ずかしくなりそうだったので、その場は聞き流すことにしました。


そのテツに、バッテリー交換の話をすると「交換に2時間ほどかかる」とのこと。


事前のネット情報では「20分ぐらいだった」とか「すぐに交換してもらえた」という情報が多かったので、内心「えっ!」と思いましたが、ここまで苦労して来たことを考えると出直す気にもなれなかったので、そのまま作業を依頼しました。



2時間も何して待とうかと悩みましたが、その日、バッテリー交換後に予定していた用事を待ち時間の間にこなすことにかみさんが合意してくれたので、一旦、渋谷に戻って用事を済ますことに。



渋谷にあるBershkaの建物。GRのカタログっぽく撮ってみました。久々に良いと思える写真が撮れました。


iPhoneの引き渡し時刻が近くなってきたので、再び表参道へ向かうと、すっかり陽が落ちてイルミネーションが点灯していました。



有名な表参道のイルミネーション。初めて生で見ました。



かつて、混雑のあまりたわんだという陸橋は、警備員が常駐して立ち入り禁止の措置がとられていました。



表参道ヒルズにある、旧「同潤会青山アパートメント」を復元した同潤館。趣ありますね。



アップルストアでバッテリー交換作業を終えたiPhoneを受け取り、交換前と交換後のバッテリーの状態を比較。


交換前



交換後


交換前は電池自体の容量が87%まで落ちていましたが、交換後は100%に戻っています。


事前のネット情報では、バッテリー容量が増えて返ってきたというものもあり、少なからず、期待していた部分もあったのですが、私の場合は特に容量は変わらず…。


バッテリーだけ交換すると思っていたら、機体ごと交換されたという人もいたらしく、サービス内容がマチマチでなんだか腑に落ちないところもありますが、挙げられている情報が全て真実とは限らないと考えることにして、自分を納得させました。


バッテリー交換後は、今までと違いバッテリーの減りが少なく、新品に交換してもらえたことを実感できております。


サービスの対象の方で、まだ交換されていない方は、期間が終了する前に交換されることをお勧めします。


その前に機種変しちゃう人もいるでしょうけど。


では、今回はこの辺で。
Posted at 2017/12/11 00:46:30 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年11月18日 イイね!

御岳山ハイキング

御岳山ハイキング急に真冬のような寒さが訪れている今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


タイトルにも書いたとおり、先日、御岳山にハイキングに行ってまいりました。



夏も終わり、ハイキングにちょうどいい季節になったことと、タイミングが良ければ紅葉も楽しめるかと思い、スケジュールの空いている休日を見つけて行ってきました。



事前の天気予報では「雨→晴れ」となっていたため、中止も検討しましたが、前日には「曇り→晴れ」に変わったので、とりあえず、行ってみることにしました。



当日の朝、前日の夜から続いていた強風がまだ残っていたため、山の方はもっと強い風が吹いているだろうと覚悟して出かけましたが、いざ、現地に着いてみると嘘のように穏やかな快晴でした。


さっそく、ケーブルカーに乗って山の中腹にある御岳平へ。風もなく良い天気です。



ケーブルカーに我先とばかりに乗り込み、高まる気分を抑えられない様子のロッタ。もう6歳半ですが、子犬のようなはしゃぎっぷりです。いい加減落ち着いて欲しいのですが…。



展望台からの眺めです。今まで訪れた中で最も見晴らしが良い日だったかもしれません。ケーブルカーの運転手さんも、車内案内で「今日は遠くまで良く見渡せます。」と話されていましたので、それだけ空気が澄んでいたんだと思います。



かみさんの説明を受けるロッタ。



神社の入り口にある手水舎。水も澄んでいて気持ちのよい冷たさです。



久しぶりに登ると階段や坂の勾配がキツく、体に堪えます。日頃の運動不足を実感させられる瞬間です。



紅葉は綺麗に色づいていました。緑の中に紅葉の赤が映えます。



山頂まで辿り着き、無事に参拝も済ませたところで、神社の外装が妙に綺麗なことに気づかされました。塗装し直したのかな?



空と紅葉のコントラストが良い感じです。



雲が適度にあった方が絵になりますね。



都心側に大きな雲が漂っていましたので、この日は御岳山の方が天候が良かったようです。



お昼は長尾平の休憩所で自炊しました。といっても、お湯を沸かしてカップラーメンを食べただけですが。お昼は日が陰って少し寒かったので、ラーメンで身体を温められてちょうど良かったです。



お昼を食べたらケーブルカーの駅まで引き返します。途中にあった見事な紅葉です。紅葉には青い空がよく似合います。



再び御岳平に戻ってきました。午後の眺めです。朝は結構あった雲が大分減っていました。



この日のロッタの装備です。いつもの山用バッグで今回も登りました。道中、すれ違う人から「自分の荷物を持って偉いねぇ。」と褒めてもらっていました。大したものは入っていないのですが…。



帰りのケーブルカーで頻りに外の様子を伺うロッタ。犬も景色を眺めるのが楽しいんですかねぇ。



今回、お土産にケーブルカービスケットを買ってみました。



パッケージが凝っていて、下からの眺めと…



上からの眺めが車窓にちゃんと表現されているんです。なかなかマニアの心をくすぐるデザインです。



中身は何の関係もなさそうなただのビスケットが入っていました。



今回の御岳山は、久しぶりだったこともあり、最後は足にくるほど疲れましたが、終日、天気に恵まれたので心地の良い疲労感を味わえました。


聞いた話によると、この日の前日にテレビで高尾山を特集したらしく、とても良い天気で紅葉も見頃だったのに、御岳山の来場者はその前の週の3連休よりも少なかったそうです。


お陰で我々はゆったりとハイキングを楽しめましたので、珍しく、いろいろと良い方向に物事が進んだ休日でした。


今は、このときよりもさらに紅葉が進んでいると思いますので、みなさんも紅葉を楽しみにお出かけしてみてはいかがでしょうか。


では、今回はこの辺で。
Posted at 2017/11/19 01:00:18 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年10月01日 イイね!

OUR TIME “IZU” N.O.W.

OUR TIME “IZU” N.O.W.ご無沙汰しております。


夏も終わりに近づき、夜風の冷たさが秋の訪れを告げる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今年は夏本番の時期に雨が多かったせいか、夏という夏をあまり感じずに秋が来てしまったような気がします。


それでも、一応、夏らしく伊豆の方へ犬を泳がせに行こうと計画し、先日、遅い夏休みをいただいて遊びに行って参りました。


事前の週間予報では晴れっぽい予報だったのですが、出発日が近づくにつれて曇りや雨の予報に変わっていきました。



そして、迎えた当日。

東京はどんよりとした曇り空。

ロッタの雨女っぷりが発揮されないことを祈りつつ家を出発し、久しぶりに伊豆スカイラインへと向かいました。


雲の隙間からなんとか空が見えるぐらいの曇り空。時折、陽射しがあったりもして、思ったより快適に過ごせました。



熱海の海を一望。もう少し晴れてくれていると絵になるんですが…。



この日は、マツダターンパイクにある大観山スカイラウンジで「みんなのモーターショー」というイベントが開催されていたこともあり、ロードスターが沢山走っていました。勝手に流し撮りの練習をしてしまいました。車のオーナーさん、すみません。



昼飯をどこで食べるか悩んでいたところ、かみさんが「伊豆高原わんこの森」というドッグカフェを見つけたとのことなので、そのお店へ立ち寄りました。店内でくつろぐロッタ。



人間の食事が終わったらドッグランでロッタを解放。久しぶりのノーリードがよほど嬉しかったのか、興奮してカッコ悪い走り方をしていました。



天気が良ければ、ドッグランから富士山が見えるそうなんですが、この日は曇天だったため何も見えず…。
ランの中に蚊が沢山飛んでいたので、刺される前に撤退してきました。


宿のチェックインまでの空き時間が中途半端だったため、チェックインの時間よりも前に到着して施設内で遊んでも構わないか問い合わせたところ「OK」とのこと。早速、向かうことにしました。



久しぶりの「伊豆高原わんわんパラダイス」です。去年は職場の先輩に誘われて苗場の方へ遊びに行ってしまったので2年ぶりにお世話になります。



基本的に「一年に一度は泳がせる」ことを目標にしているので、他に泳ぐ当てがないと必然的に毎年ここを利用することになります。



今年は例年よりも積極的に泳ぐワンコが少なかったような気がします。水に怯えてるワンコが多く、ちょこっと浸かっては出て行ってしまう感じでした。



お陰でほぼ貸切状態で泳げたロッタ。物を投げれば何度でも飛び込んで行きます。最後の方はさすがに疲労を隠せませんでしたが、まだまだ元気に泳ぎます。



他のワンコと仲良くできればもっと気楽に利用できるのですが…。群れを守ろうとする気持ちが強すぎるのか、自分以外のワンコがプールのエリアに入って来るとすぐに追い払おうとするのが玉に瑕です。喧嘩しちゃったチョコラブちゃんゴメンね。そして、飼い主さん、申し訳ありませんでした。



ロッタを泳がせた後は、お楽しみの夕飯です。相変わらず「何食べてんの?」とうるさいロッタ。



「あ!お刺身だ!」



「わたしのご飯は?」と訴えるロッタの視線に耐えながら完食。今回も美味しかったです。



苗場のホテルでは一晩中夜泣きしていたロッタですが、伊豆のわんパラはもう慣れたもので、夜も大人しく過ごしてくれました。寝る前は「またあれをやられると思うと恐怖だ。」と夜泣きを恐れていたかみさんも、今回は邪魔されずに寝れたようです。





翌日は「熱海城」へ。



ワンコも一緒に天守閣へ行けるというので、ロッタも一緒に天守閣まで登りました(城内は普通の商業施設なので、エレベーターで天守閣まで行けます)。



天守閣からは熱海の海を一望できます。この日は前日からは想像できないほどの快晴でした。澄み渡った空の眺めが気持ち良いです。



ロッタは高いところが好きなのか、楽しそうに外を見ていました。



お昼は熱海城の敷地内にあるカフェで食べました。ネギトロ丼と蕎麦のセットです。テラス席であればワンコと一緒に食べることができます。


熱海城の天守閣から見えた「サンビーチ」を調べてみたところ、海水浴期間以外はワンコも一緒に遊んでいいとのことなので、急遽、ロッタを泳がせるために行ってみることにしました。



ビーチに駐車場が隣接しているので便利です。ビーチの横はヨットハーバーになっているんですね。



ライフジャケットを着せてもらったロッタ。「なんだか大袈裟な犬が出来上がったぞ。」とかみさん。



「うぉ〜!海じゃ〜!」とはしゃぐロッタさん。ノーリードに見えますが、画像処理で消しているだけで、実際はロングリードで繋いでます。



波に大興奮。波とは何なのかが理解できないようです。



葛西臨海公園で砂浜自体は体験済みのロッタですが、実際に海水に入ったのはこの日が初めてです。



しばらく波と戦っていましたが、ただの水であることを理解したようで、その後はプールのように落ち着いて泳いでいました。



ダミーの回収作業。これだけ見ると訓練をしている一端の救助犬のようです。



ビーチを歩いている人たちに「偉いねぇ。」という目で見られていましたが、ただ遊んでいるだけなんです…。すみません。



投げれば何度でもダミーを回収しに行きます。飼い主側が体力の限界を見極めてやらないと危険な感じです。



良い夏の思い出になりました。また、機会があれば遊びに来たいです。熱海いいですね。
※実際はロングリードで繋いでます。



ここ数日は気温が冷え込んでおりますが、先週あたりは東京も夏日が戻ってきて暑かったです。野川公園もご覧の夏模様。



久しぶりの晴れた公園でロッタも思い切り遊べました。


少し涼しくなって来たので、調子こいて遊んでいたら、またロッタが熱中症のような症状に。


すぐに動物病院へ連れて行ったところ、「熱中症に似ているが、前回の熱中症のときと白血球の数などの検査結果に大きく違いがあるので、熱中症ではなく胃腸炎かも。」とのこと。


とりあえず、薬を飲ませて様子を見ていたところ、2〜3日したらいつもの元気な状態に戻りました。



病院の先生に「海で泳がせたりしたから、旅行の疲れですかねぇ?」と尋ねたとろ、「旅行から一週間ぐらい経ってるから、それは関係ないと思います。なんでしょうね?」とのこと。


季節の変わり目で気温の差が激しい日が続いておりますので、みなさまも体調にお気をつけてお過ごしくださいませ。


では、今回はこの辺で。


※タイトルの元ネタ→『OUR TIME IS N.O.W.』グッズ本日発売!「チームと共に戦おう!!『OUR TIME IS N.O.W.』グッズ本日発売!」
Posted at 2017/10/07 22:55:34 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「ぼくの夏休み http://cvw.jp/b/209946/48694654/
何シテル?   10/19 18:50
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation