• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

人生初ゲレンデとロッタの湖デビュー

人生初ゲレンデとロッタの湖デビュー次から次へと台風が発生し、安定した晴れ間に恵まれない今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


我々は、先日、長野県の白馬の方へ短い夏休みを満喫しに行ってまいりました。



今回も例によってロッタの雨女っぷりが雨雲を呼び寄せ、危うく予定していたイベントを実行できずに終わりそうな天気予報でしたが、一緒に遊びに行った先輩夫婦が強烈な晴れ男・晴れ女コンビだったので、なんとか降られずにすみました。
さすがに、すっきり晴れるところまでは行きませんでしたが…。



最初に訪れたのは長野県大町市の青木湖にある「ライオンアドベンチャー白馬」。ここではワンコと一緒にカヌーができるということで、先輩夫婦からお誘いを受けて行ってみました。



青木湖。結構広いです。水は透明度が高く、とても綺麗です。



今回挑戦するのは、カヌーと言っても川下りをするような本格的なものではなく、家族で楽しめるようなレジャー用のカヌーです。
空気の入った風船で船体を囲っているような形状になっているため、安定性がとても良く、よほどのことをしない限り、そう簡単には転覆しない作りになっております。
ワンコと楽しめるという理由は、この安定性にあります。



まだ、状況をよく理解していないロッタ。泳ぐのが好きなので、カヌーで船出したらさぞ喜ぶだろうと予想していたのですが…。



簡単にカヌーの漕ぎ方講習を受けてから、いざ入水です。
すでに、このカヌーを何度か体験している先輩夫婦はさっさと進んで行きます。



我々も後を追って入りましたが、まず、カヌーの方向転換で手こずりました。
クルクルと思わぬ方向に回転してしまい、なかなか岸から離れられない状態が続きましたが、しばらくもがいている内に、岸から少し離れた場所まで移動できました。


…が、岸から離れて不安になったのか、ロッタが急にピーピーと鼻で鳴き出し、仕舞いにはキャンキャン吠え出す状態に…。


最初は鳴いている理由がわからず、泳ぎたくて騒いでいるのかと思いカヌーから降ろして泳がせてみました。



泳がせてみてもピーピーと鳴くので、ダミーを投げて仕事を与えたところ、いつもどおり回収して帰ってきます。



しかし、上手くカヌーの上に上がれず、バッシャンバッシャンと前足で水を叩きまくります。
ロッタがまだ泳ぎを覚える前の溺れていたときと同じような動きをしていたので、ややパニクっていたのかもしれません。


溺れるロッタをなんとかカヌーに引き揚げ落ち着かせましたが、しばらくすると、再び、ピーピーキャンキャンを繰り返すので、一旦、岸に戻りました。


このカヌーは2時間制で、時間内であれば自由に湖で遊んでいて良いのですが、開始30分もしないうちに岸に戻ってきた我々を見て、お店の人が心配して出迎えてくれました。


お店の人は「ロッタにはカヌーが狭すぎるのでは?今日は空いてるからもう一台出しますよ」と気を使ってくれましたが、岸からあまり離れずにこの辺で勝手に遊ぶので気にしないでくれと伝え、カヌーから降りて遊ぶことにしました。



浅瀬に戻ってきて安心するロッタ。なんだかなぁ…。



いつもどおり、岸からダミーを投げて遊ぶ分には楽しそうに泳ぎます。



まぁ、とりあえず、今年の目標である「湖で泳ぐ」を達成できたからいいか。



黙々と仕事をこなす姿はさすがラブラドールといった感じ。



プールしか知らないロッタには、湖の大きさは想像がつかないんでしょうね。



かみさんがロッタに繋いだリードを手繰り寄せているのを見ていると、何かの漁を見ているような気分になります。



我々がこんなことをしているうちに、先に出発した先輩夫婦が心配して岸に戻ってきれくれました。


一通り事情を説明し、先輩夫婦も岸に上がったところで、かみさんが「もうちょっとカヌーやりたかったなぁ」と言うので、ロッタをお店の入り口に繋いで、残り時間は二人でカヌーを漕ぐことにしました。



ロッタがいないとオールを漕ぐことに集中できます。久しぶりに童心に帰りました。



私の体重が重くて船体が前上りになっているのはご愛嬌です。


カヌーを満喫した後は、お昼ご飯を食べにお蕎麦屋さんへ。



呑者屋」と書いて「のんじゃえ」と読むそうです。



先輩夫婦オススメの「馬刺しそばセット」を注文。これがめちゃくちゃ美味しかったです。蕎麦も馬刺しも両方美味しいという、なんとも贅沢なランチセットでありました。



美味しいお蕎麦を食べて満足した後は、ワンコも一緒にゴンドラに乗れるという「白馬47マウンテンスポーツパーク」のドッグランへ。


実は私、この歳までウィンタースポーツに無縁な人生を送ってきたので、ゲレンデに来るのは初めてなのです。



というわけで、ロッタ共々人生初ゴンドラであります。(リフトなら高尾山で乗ったことあるんですけどね)


ゴンドラはゆっくり動いている状態のまま乗り込むため、ロッタが尻込みしてしまい、押し込むのが大変でした。



地上からは結構な高さで移動します。高所恐怖症の人には厳しいかもしれません。



初めての体験が続き興奮気味のロッタさん。



ロッタの目にはどういう風に映ってるのかなぁ。



途中で見える山々の景色です。



綺麗ですねぇ。



この支柱を通過する際にグラグラと揺れるのが恐怖心を煽ります。



しばらく乗って、ようやく山頂に到着です。



山頂から見下ろすゲレンデ。壮観ですな。
左上の赤いフェラーリのゴンドラが気になります。



ドッグランは大型犬用と小型〜中型犬用に分かれています。



早速、フリスビーで遊ぶロッタさん。やっぱり、地上の方が安心して遊べるようです。



写真を撮っている私に向かって「ね〜、遊ぼ〜」と誘ってきます。かわいいのぅ。



山の斜面がドッグランになっているので、坂を駆け上がる感じになり良い運動になったようです。


しばらく遊んだ後、先輩が「パワースポットがある」というので案内してもらうことに。



ドッグランの先に林道があり、ハイキングコースになっているようです。



連れて来られたのはこの場所。


何やらニヤニヤしながら「もっと向こうに行ってみな」と促す先輩。



訳がわからず佇んでいると、看板を指差して説明してくれました。



まぁ、確かにスヌーピーに見えなくもない…、かな?


もうちょっと先まで行ってみたかったのですが、リフトの最終が16時ということなので、ここら辺で引き返すことに。



麓には、子供が遊べる施設がいろいろ用意されています。



この時間帯になって、ようやく晴れ間が覗くようになりました。


晴れたところでもう少し遊びたいところですが、良い時間になったので宿に向かいます。



今回泊まるのは、「フェニックスウィング白馬」というワンコもOKの宿泊施設です。奥に見えるのが客室です。



受付がある本館です。レストランもこの建物の中にあります。



夜はこんな感じです。(夕飯時に撮影)



客室は暖炉も備えてあり、ウィンターシーズンの利用を考えて作られているのが感じられます。



十分な広さがあり、清潔に保たれている内装はなかなかグッドです。わんパラの八ヶ岳に比べると遥かに良い環境です。



リビングにあるこのスペースが実にありがたいです。荷物を広げられる上に、濡れた衣類を干すためのハンガー類が充実しているので、いろいろ干すことができます。



寝室は二階にあり十分な広さがあります。隣に和室もあり、4人ぐらいでも十分泊まれそうな雰囲気です。



暖炉が良い雰囲気をだしているので、暖炉をバックにロッタを撮ってみました。
略して「暖ロッタ」。なはっ!



いろいろ初体験をしてクタクタになったのか、うたた寝するロッタさん。でも、夜は寝付けずに夜泣きしていました。(この夜泣きのせいで我々は寝不足に…)



翌日は、お土産を買いに道の駅に寄り、そこで先輩夫婦と分かれて早々に帰路につきました。



帰りは諏訪湖のSAで一休み。



かみさんから湖の説明を受けるロッタ。



今回の旅行でようやく我が家のRX-8も60,000kmに達しました。新車購入時から11年目での記録達成です。
あと何年乗れるかな?




最後に、こちらはいつもの野川公園にてお仕事中のロッタです。



遊んで熱くなった後に冷たいペットボトルを咥えていると気持ちい良いようです。



まだまだ、暑い日が続いておりますが、皆様も体調に気をつけてお過ごしください。
Posted at 2016/09/19 00:12:18 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年08月28日 イイね!

映画と入道雲と花火大会

映画と入道雲と花火大会夜になっても汗ばむような蒸し暑い日が続く今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


この時期のワンコの散歩は、陽が昇りきる前に家を出ないと厳しいほど暑いので、ロッタを公園に連れて行くのも一苦労です。


なぜか露出がオーバー気味の写真ばかりになってしまいました。最近、写真撮るのサボってるからなぁ…。


こう暑いと集中力が切れやすくなるのか、なかなかフリスビーを返してくれないロッタさん。


ロッタがバテる前に切り上げるので、飼い主としては散歩の時間が短くなって楽なのですが…。


さて、話は変わって、先日、映画館に映画を観に行ってまいりました。


観たのは「トランボ〜ハリウッドに最も嫌われた男〜」です。

新聞か何かのレビューを見てから気になっていたのですが、期待を裏切らない良い作品でした。

「ローマの休日」のような楽しい作品が、このような苦労の中で作られていたとは露知らず…。

久しぶりに社会派の映画を観て、いろいろと考えさせられました。

久しぶりといえば、映画を観た日比谷シャンテにも久しぶりに訪れました。


地下鉄の工事の影響なのか、駅前の様相が以前訪れたときと大分変わってしまい、地下鉄から地上へ出たときに、一瞬、どこに出たのかわかりませんでした。


こういう再開発も、来る東京オリンピックに向けてのものなんでしょうかねぇ。なんだか、映画「AKIRA」の世界観が蘇ってきます。


映画館の横にあるスタバ前にて。



さて、またまた話は変わりまして、去る8月24日は調布市の花火大会でした。


前日に開催された二子玉川での花火大会が、不安定な天候により、かなり劣悪な環境での観覧になっていたようでしたので、調布の方も開催が危ぶまれましたが、思ったより天気が崩れず、例年同様、無事に観覧することができました。


昼過ぎに場所取りに行った際に撮った一枚。夏空全開です。


土手の入り口にある看板がとても魅力的だったので、思わずGRのハイコントラストで撮ってしまいました。


夕方になると、かなり怪しい雲が空に広がり始めましたが、とりあえず、現地に向かいます。


河原の草が人の背丈と同じぐらいまで伸びていて、まるで「フィールド・オブ・ドリームス」に出てくるトウモロコシ畑の中を行くような感じです。


打ち上げを待つ人々。カップルや家族連れなど、いろんな人が観にくるので、来ている人たちを観察しているだけでも結構楽しめます。


打ち上げ時間が近づき、大分日が暮れてきたころ、沈みかけている夕日が下から厚い雲を照らしていました。


景色の大半が青く染まるこの時間帯は、ついつい写真を撮りたくなります。


では、ここからは花火大会本番の写真を貼っていきます。

今年は風が弱く、煙幕がなかなか晴れない状態だったため、写真を撮る環境としてはかなり厳しい状況でした。


















これ、手前に走ってる電車からはどういう風に見えるのか、車両に乗って見てみたいです。









相変わらず撮影の腕は上達しておりませんが、少しでも花火大会の雰囲気を感じてもらえたら幸いです。

来年も無事に打ち上げできることを期待しつつ、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。


では、まだまだ暑い日が続きますが、皆様も体調に気をつけてお過ごしください。
Posted at 2016/09/04 17:40:25 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年07月18日 イイね!

ロッタを迎えて5周年

ロッタを迎えて5周年まるで真夏のような猛暑日が続く今日この頃、みなさま溶けずに過ごせていますでしょうか。

私は、溶けるアイスクリームをこぼさないように舐めていたら、体が溶けるどころか、いつの間にか余計な肉がついておりました。


…なんてことはさておき。




野川公園は完全に夏の風景に切り替わりました。


三連休の最終日は人が少なめでした。みなさん、遠くへ遊びに行ってるんでしょうね。


日差しの強い日は、木のトンネルが、砂漠にあるオアシスのようにありがたい存在になります。


こう暑いと散歩で持ち歩く荷物もより重く感じるため、なんとか楽になる方法はないかと思案していたところ、近所のホームセンターでこの悩みを解決する素敵な道具が売っておりました。


それは…




じゃ〜ん‼︎キャリーカート。

ま、買ったのは通販ですがね(汗)


もっと前に購入する予定だったのですが、かみさんに「納戸を整理するまで買っちゃダメ」と止められていたため、せっせと納戸を整理し、ようやく購入に至ったのであります。やれやれ。


コールマンの椅子も収まる大きさなので、結構な大物も楽に運搬できます。


購入の際、コールマンのキャリーカートも候補に挙がっていたのですが、やや値段が高いのと、カラーリングが気に入らなかったため、似たような商品で安いものを探すことにしました。

このキャリーカートは、タイヤがコールマンと同様にゴムタイヤなので非常に静かです。

アスファルトを走行してもゴー!っというノイズを発しません。

また、車輪が大きめなので、多少深めの草むらでも走破性に優れております。

唯一、弱点を挙げるとすれば車輪にストッパーが付いていないところ。

ストッパーがないと、畳んだ状態で壁に立てかけたときにタイヤが転がって倒れてしまうのです。

コールマンの商品は、こういう部分がよく出来ており、車輪にストッパーが付いています。

この点に関しては不満がないと言えば嘘になりますが、その分お安いので目を瞑ることにしております。




さて、去る7月2日は、ロッタが我が家に来た記念日でした。


お祝いに大好きなフードと記念撮影。全然、嬉しそうじゃありませんが気にしないでください。


実は、7月2日は私の誕生日でもあるので、私も一緒にお祝いしてもらいました。


といっても、少し奮発して豪華なケーキを買っただけですが…。



調布駅のそばにあるケーキ屋さん「スリジェ」で買ったプチケーキ。名前は忘れました…。高いだけあって美味しかったです。


こちらはかみさんが食べた方のケーキ。こちらも名前は忘れました。「名前などはどうでもいい(byミギー)」



最近のロッタは、歳を重ねて賢くなったのか、以前はあまり近寄らなかったアルミプレートを積極的に活用しております。

ようやく、このアルミの上が冷たくて体を冷やすのに都合が良いとわかったのでしょう。


散歩から帰ってきて体が熱いときは、プレートの上で寝転ぶこともあります。夜はアルミプレートがレフ板のように光を反射するので、なかなか良い感じの写真が撮れます。


顔を上げても下からの反射光が効いてます。そういえば、銀レフってのもあるもんなぁ。それと同じですね。


今日も暑い中、ロッタと遊びました。


相変わらず、かみさんが投げるフリスビーと相性が悪く、何が起きてるのかわからない画が量産されます。


こう暑いと、休憩してもなかなか舌が小さくなりません。外気が暑いのでなかなか冷却できないようです。


この服、アメリカ国旗がデザインのモチーフなのですが、見る角度によっては、大阪の「くいだおれ人形」に見えなくもないですね…。


休憩中も大好きなボールはキープし続けます。


今日は久しぶりにシャンプーで洗ってもらったロッタ。


疲れたのか、大好きなヒツジの抱き枕でウトウトしておりました。


これからも暑い日が続くと思われますので、みなさまもどうぞお身体をご自愛ください。


では、今日はこの辺で。
Posted at 2016/07/19 00:30:55 | トラックバック(0) | 日記
2016年06月26日 イイね!

イギリスの国民投票でEU離脱派の勝利が決定したそのとき…

イギリスの国民投票でEU離脱派の勝利が決定したそのとき…私たちは、悪天候の飯盛山を志し半ばで下山していたのでした…。


というわけで、梅雨らしい気候が続く今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。



いつも遊びに行く野川公園では、青色や紫色に彩られたアジサイが綺麗な花を咲かせております。


マクロ撮影。


紫色のアジサイも好きですが、個人的にパステルブルーのアジサイの方が好きです。


紫色も綺麗ですけどね。


黒ラブとアジサイ…。なんとも言えないポートレートになりました。


梅雨の時期は、当然、雨の日が多くなりますので、土日の晴れ間はロッタにとって運動ができる貴重な時間です。


公園に着いて最初にやるフリスビーでは、キャッチした後、勝ち誇ったように円状に走ってウィニングラン。しばらくは呼んでも聞く耳持ちませんが、ほとぼりが冷めると戻ってきます。フリスビーの向きが上下逆なのはご愛嬌。


「ロッタ大地に立つ‼︎」(元ネタが古くてスンマセン)


晴れるのはありがたいのですが、この時期は暑さが問題になります。


そこそこ遊んだら、熱中症になる前に切り上げる勇気が必要です。(経験者は語る)


さて、本題に入りますが、先日、職場の先輩と一緒に長野県にある飯盛山に行ってきました。


事前の天気予報で、飯盛山の気候は「登山に適している」の表示になっていたため、曇り空ではありましたが、期待を胸に駐車場のある平山峠に向かいました。


道中、晴れ間も覗き、「これはいけそうだ」と思ったのも束の間、現地はご覧のような有様でした。


晴れていれば八ヶ岳が見えるはずなのですが、全く見えません。



参考までに、現地の案内板の写真です。2年前に来たときはもっと晴れていたので、これに近い景色を見ることができました。


テーマ「カメラマンが巨人だったら」


話はそれましたが、平山峠の駐車場についた我々は、「無理はせずに天候が悪化したら引き返す」と決めて、とりあえず登山を開始しました。



霧がすごく、周りの景色はほとんど見えません。


天候の変化はほとんどありませんでしたが、登り始めて半分も行かないうちにかみさんがバテてしまったので、その場でUターンして下山することになりました。



まだ、心臓手術で落ちた筋力や体力が戻っていないようで、登り始めて間もなく「足が痛い」と言い出しました。入院生活の影響で、心肺機能と共に足腰も弱ってしまったようです。


無事に駐車場に戻り、山頂で食べる予定だったお昼ご飯を食べることにしました。


今回の登山は、先輩夫婦と一緒に山頂に行くことが主な目的でしたが、それ以外にも、お昼ご飯に温かいものを食べるという野望を持って挑みました。


実は、前回、飯盛山に登ったときに、山頂でガスストーブを使ってスープやカップ麺などを食べている人を見たかみさんが「自分もやりたい」と言い出したのがきっかけです。


山ごはん的な知識が全くなかったので、事前にネットで情報取集をして、手頃なガスストーブを見つけることから始めました。


ガスストーブはいろんなメーカーが販売していますが、各社のガスストーブの能力を実際に使って検証している人のサイトをみつけ、そこで最もコストパフォーマンスに優れていると評価されていたSOTO「アミカス SOD-320」を購入しました。


「アミカス SOD-320」


噂どおり、火力は申し分なく、お値段も手頃で優秀なガスストーブです。


なんと言っても風対策が施されたバーナー部分の構造が秀逸です。



この日は、やや風が強く火力の低下が懸念されましたが、あっという間に水が沸騰し、風の影響を感じさせませんでした。



先輩が同じSOTOの「レギュレーターストーブ ST-310」を使用していたのですが、なかなか沸騰せず、「アミカス SOD-320」の性能に驚いていました。



持って行ったインスタントラーメンを入れて煮込むこと3分。標高1,500mぐらいだと沸点が95℃ぐらいになるそうなので、やや硬めの仕上がりになるのかも知れませんが、逆に麺が伸びにくいせいか、いつもより美味しく感じました。


ご飯を食べ終わった頃から、だんだん風が強く吹き出し、寒くなって来たので撤収することに。


チェックインには少し早かったのですが、途中、「萌木の村オルゴール博物館」に立ち寄りながら、今回の宿泊先である「八ヶ岳わんわんパラダイス」に向かいました。


この八ヶ岳わんわんパラダイスは、今まで泊まった「伊豆高原わんわんパラダイス」「高山わんわんパラダイス」とは違い、客室がコテージになっております。







客室は、結構な勾配の坂の中に連なって建っています。今回、我々に割り当てられたコテージは、この坂の一番下に近いところだったため、坂の一番上にあるフロントや食堂との往復は結構な運動になりました。



駐車場は各コテージに備えられていますが、手前の道幅がかなり狭いので、駐車するにはそれなりにテクニックを求められます。



フロント棟は新築のように綺麗でしたが、客室のコテージは結構古かったです。玄関のドアに隙間があるため、知らない間に虫が侵入することがちょくちょくあります。




カウンターキッチンが備え付けられているので、ここで自炊することも可能です。


かみさんが風呂に入ろうとしたところ、オオゲジが浴槽内にいたため大騒ぎに。後で調べたら、害のない益虫とわかりましたが、このときは害虫にしか見えなかったため、備え付けのゴキジェットで退治してしまいました。今思えば可哀想なことをしてしまいましたが、この事件もあり、この八ヶ岳のわんパラは我々の中では印象が最悪の評価となっております。そんな騒ぎの後、勇気を出して風呂に入り、就寝してるかみさんが右側の布団で寝ております。


ロフトがありましたが、垂直に設置された木の梯子を使わないと上がれないため、使用しませんでした。これはロフトと反対側にある吹き抜けの窓です。建物の雰囲気は良いんですけどねぇ…。


リビングはちょっと狭いです。


フロントの建物近辺は携帯の電波が入るのですが、客室の方まで来ると携帯の電波が受信できなくなります。インターネットが見られないので、ず〜っとNHKを見て暇をつぶしてました。この部分は盲点だったので、結構不便でした。(宿のHPにはちゃんと説明文が掲載されておりますので、単純に私の確認不足です)


いつもながら、慣れない部屋で落ち着かないロッタさん。この日もなかなか寝付けなかったようで、我々が布団に入った後も、チャカチャカと足音がしたり、ドスンッと寝転がる音が時折聞こえました。


いろいろと不満の募る部分が多い宿ですが、食事だけはわんパラ系列だけあって美味しかったです。そう、わんパラはご飯が美味しいのです。この日の夕飯はフレンチのコースでした。



翌日は、少し晴れ間も覗く天候に回復したので、わんパラのドッグランで少し遊んだ後、近くにある「八ヶ岳リゾートアウトレット」へ行ってみました。


ドッグランで遊ぶロッタさん。


「八ヶ岳リゾートアウトレット」は、職場へのお土産を買うつもりで寄ったのですが、そういう類のものはあまりなかったため、ドッグデプトでロッタ用のレインコートだけ買って、宿からここに来るまでの道中にあった道の駅に戻ることにしました。



「道の駅こぶちさわ」で無事にお土産を買った後、双葉のサービスエリアで先輩夫婦と別れて帰路につきました。


双葉サービスエリアから臨む富士山。この日は曇りだったのでモヤっとしか見えませんでした。


お土産屋さんで一番人気だった日本酒「スターオーシャン八ヶ岳」という日本酒です。日本酒っぽくないデザインに惹かれました。金箔入り。まだ飲んでいないので、どんな味なのか楽しみです。


以上、イギリスがEUから離脱を表明した歴史的な日の出来事でした。今回も長々とスンマセン。
Posted at 2016/07/03 19:44:36 | トラックバック(0) | 日記
2016年05月21日 イイね!

東京蚤の市

東京蚤の市まだ梅雨にもなっていないのに、初夏のような陽気が続く今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


満員電車の空調も冷風が出るようになり、暑いことは暑いのですが、部分的に冷やしてもらえるのでありがたいです。



そんなわけで、我が家では、電気ヒーターに代わってサーキュレーターが活躍するようになりました。


野川公園も緑に覆われて、すっかり夏景色に。


この時期の直射日光は、黒い犬にとってはかなり厳しいものがあります。日向にいるとすぐにアッチッチになってしまうほど熱を吸収してしまうので、服を着せて少しでも熱を反射するようにしています。(暑さ対策として着せているのであって、飼い主の趣味で着せているわけではないんですよ。服のデザインは飼い主の趣味ですが…。)


普段の散歩では、自ら橋の欄干の陰を利用して暑さ対策をしております。賢いですね。


「え?」


居間のソファでくつろぐロッタさん。暑い季節のクーラーの利いた部屋は最高の空間なのであります。


さて、タイトルにあるとおり、先週、京王閣で開催されていた「東京蚤の市」に行ってまいりました。


かみさんが何かの媒体で情報を掴み、「北欧市を見に行きたい」と言うので、私もお供で付いて行きました。(うちのかみさんは北欧かぶれなのです。)



というわけで、初めて来ました「京王閣」。多摩川の方から外壁を見たことは何度もありましたが、実際に中に入ったのはこの日が初めてです。


入り口。外国人も多く見受けられました。ツアーガイドにでも載っているのでしょうか?


会場に貼ってあった「東京蚤の市」のポスターです。本当はカラー刷りなのですが、私個人的にはモノクロの方が味があって好きです。GRのハイコントラストモードで撮りました。



会場は想像以上に大勢の人で賑わっておりました。


歩くのも大変です。








食べ物屋さんなども出店していて、そこら中でいい香りが漂っておりました。



「東京北欧市」のポスター。


なんて書いてるのかな?




二階からのショット。真上から見るお店は面白いですね。


いろんな物が売ってました。価値があるのか、ないのかよくわかりませんが…。


かつて、日本で売っていたものでしょうか?「ヤング」って時代を感じさせる良い表現ですよね。当時は真剣にイケてる表現だったんでしょうけど、今見るとネタにしか思えないのが不思議です。
現在、当たり前のように使っている「草食系」とか「肉食系」などの表現も、何年後かには「ヤング」と同様に古臭い表現になるんでしょうか。


ベンツ売っているお店もありました。


ビーズ屋さんで大量に置いてあったビーズ。


年季の入ったカバンが展示されていたので GRのハイコントラスト白黒で撮ったら異国情緒溢れる写真になりました。




北欧市で出店していたお店。マッチ箱かな?






これ個人的に気に入ってるショットです。












帰りがけに見たお店の看板です。めちゃくちゃカッコイイ。


このお店で売っていた照明。


看板斜めからのショット。SCALES APARTMENTという栃木にあるお店とのこと。遠路遥々ご苦労さまです。


以上、今回、初めて行った「東京蚤の市」の様子でした。

買いたいと思う物はあまりありませんでしたが、写真の被写体としては魅力的な物が数多く展示されていて、とても楽しめました。

人出が凄く、場内の移動が大変なのが難点ですね。でも、楽しいイベントなので、末長く続けてもらえればと思います。



最後に、新しくなった新宿南口の写真を貼って終わりにします。


バスターミナルの愛称をわざわざ公募しておきながら、決定した名称が「バスタ新宿」って、どういうセンスなんですかね。スタバとかミスドとかと同じ感覚なら、わざわざ金掛けて公募する必要ないと思うのですが…。




サザンテラス側にあるオブジェ。夜はもっとライトアップされるのかと思っていたのですが、こんなもんなんですね。ちなみに、ここは絵になるせいか、子連れの家族が昼夜問わず記念撮影しています。
Posted at 2016/05/23 00:40:53 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation