• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

Izu it now?

Izu it now?気がつけばもう9月も下旬。前回のブログ更新が6月だったという事実に衝撃を受ける今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


今年は例年にも増して猛暑日が多くなっており、9月に入っても35℃以上を記録するなど、夏が終わる気配がない状況が続きましたが、これからこれがスタンダードになるのでしょうか。考えただけでも恐ろしい…。


さすがに私も今年からポロシャツデビューしましたよ。とてもじゃないけど、ワイシャツをズボンにインしている暑さに耐えられなくなりました。


さて、そんな暑過ぎる夏が終わらぬうちに、今年も恒例の伊豆旅行に行ってまいりました。


天気予報では初日以外は晴れ予報だったので楽観的に考えていたのですが…



例年立ち寄っている十国峠は濃霧により全く景色が見えず…。思っていたより悪天候でした。



滝知山展望台もこんな感じで視界不良に。



眺望案内図が虚しく感じるほどの霧でした。



今回の伊豆旅行はほぼノープランだったため、特に無理して行かなきゃいけないところもなく、この日は伊東マリンタウンで昼飯を食べて、ゆっくり宿に向かうことにしました。



祝日だったので人出はそこそこありました。



昨年、昼食を取った「伊豆高原ビール」は、雨予報のためテラス席を閉鎖しており、ペット同伴では利用できませんでした。



仕方ないので、テラス席を開放していた「伊豆まるす」でお昼をいただくことに。



私は「いくらサーモン丼」のご飯大盛り&酢飯をいただきました。



メニューの写真だと丼の大きさが味噌汁のお椀と同じぐらいの大きさしかないので量が不安でしたが、実際に料理が運ばれて来ると味噌汁のお椀がデカいという事実が判明しましたので、そんな心配は杞憂に終わりました。



かみさんは握り定食(8カン)を頼んでいました。



握りを美味しそうに撮るのは難しい…。


昼食を取った後、遊覧船にでも乗って時間を潰そうかと思ったのですが、天気があまり良くなかったのと、かみさんが「船酔いしそう」と言うのでやめました。


とりあえず、宿のそばまで移動してしまおうということで、宿の近くにある伊豆ぐらんぱるぽーとで土産でも物色しながら暇を潰すことにしたのですが、ついでなので、東京で品薄が続いている白米が売っていないか調査することに。



最初に行ったマックスバリュ伊豆高原店は空振りに終わったので、だめ元で近くのココカラファインを覗いてみたら売ってました!そろそろうちの米櫃も底をつきそうだったので、ここで手に入って良かったです。これで3000円弱だったので、この騒動の前に比べると少し高い気もしますが、それほど高値という気もしないので、良い買い物ができました。無洗米じゃない米は久しぶりです。それにしても、旅先で米を買う日が来るとは…。人生わかりませんね。



米をゲットした後は、久しぶり(前回の参拝時の様子はこちら)に神祇大社にお参りに行きました。



この神社はペット同伴でのお参りができるので、犬連れの参拝者をよく見かけます。



しばらく来ないうちに、ペット用の水場が設けられていました。ロッタも柄杓で水を掬って足を洗わせていただきました。



前回参拝した際、ロッタが長生きできるようにお願いしましたが、13歳の現在も元気に暮らせているので、そのお礼参りとこれからも長生きできるようお祈りしました。



前回は私が絵馬の絵を描いたので、今回はかみさんが描きました。イメージどおりに描くのは難しいですね。



参拝後、まだ時間があったので、神社の敷地内にある池の周りを歩いてみたのですが、一面緑色なので、一瞬、池の水を抜いてしまったのかと思いました。



近くでよく見ると、小さな葉っぱが一面にびっしり浮いている状態で、水はちゃんと張っていました。おそらく、前回参拝時に蓮の写真を撮った池だと思うのですが、全然違う光景になっていて驚きました。



お参りの後はそのまま「伊豆高原わんわんパラダイスホテル&コテージ」にチェックイン。ロッタが床以外で寝られるように、今年も昨年同様、大きなソファがある部屋にしました。ソファといっても、3人で宿泊した時用のベッドを兼ねているようです。



この日は天気が悪く、プールに行く気になれなかったので、早めに夕飯を済ませてそのまま就寝となりました。




明けて翌日は前日と打って変わって雲ひとつない快晴に。



今年も自宅のソファで使用しているシーツを持ち込み、ロッタ用のベッドに敷いてあげました。よく眠れたかな?



朝食時にパンをおねだりに来たロッタさん。ちょうど良い肘置きになります。


この日は、ここ数年毎回立ち寄っている「伊豆パノラマパーク」へ。



到着後、いつものペットカート置き場に行くと見慣れないカートが。近くにいた従業員の人に「ペット用カート変わりました?」と尋ねると「変わったかもしれませんね。」と曖昧な回答。



とりあえず、これしか載せられるものがなかったのでロッタを載せて建物内へ。ペットを載せる際にステップを展開できる高機能なカートです。



建物内は画像のようにメッシュのカバーをしなくてはいけないそうです。



こんなデカいカート、ゴンドラに載るのか?と不安でしたが、実際に載せてみると、以前のカートと違い、足を座席とカートで挟まれるようなストレスはなくなり、かなり快適になりました。



山頂についてみると、なんと富士山が雲でまるまる覆われているではありませんか。



水盤が凪で綺麗に反射した写真が撮れそうなのに、富士山が見えず、なんとも残念な光景に。



一応、撮っておきました。全体的に雲が多く、沼津市上空に雲海のように雲が広がっていました。天気ばかりはどうしようもないですね。



ここでしばらく時間を潰そうと思ったのですが、ボードウォークとさえずりの丘展望台がリニューアル工事中とのことで散策もできないため、少し日陰で涼んだ後、すぐに下山しました。ゴンドラから見える地上近くの風景です。



伊豆パノラマパークの後は、今回の旅行で唯一、事前に行く場所として決めていた「一碧湖」に行ってきました。



かみさんが得た情報では、ここのスワンボートはペット同伴で乗れるとのことなので、試しに乗ってみることにしました。



ボートの申し込みは、左手に写っている「TERRACE CAFÉ IPPEKIKO」というお店で受け付けています。


その前に、時刻が13時近かったこともあり、先に昼食を取ることにしました。



Mahana feat.木梨サイクル」というお店がペット同伴(しかも店内OK)での食事が可能とのことなので、こちらでランチをいただくことに。



あまり見慣れないメニューが多く、とりあえず、私は食べられそうな「肉スタミナまぜそば」を頼んでみました。



結構、ボリュームがあって美味しかったです。



かみさんは「旨塩チキンステーキボウル」を注文。鶏肉を少し分けてもらいましたが、炭火焼きのような味付けで美味しかったです。



店内はエアコンが利いていたので、ワンコも涼めて助かりました。



お昼を食べて腹ごしらえが済んだところでスワンボートに向かいます。3人乗りのスワンボートを申し込んだところ、故障しているため4人乗りしか用意できないとのこと。選択肢がないので4人乗りを借りることに。



ボートに乗る前に、お姉さんが極めて事務的に注意事項を一通り説明してくれました。その際、「湖の一番向こう側に鳥居があるので、良かったらお参りにチャレンジしてみてください。」と案内してくれたのですが、片道15分かかるというので、往復30分はレンタル時間ギリギリというハードメニューであることがわかり、早々に断念。行けるところまでゆっくり行って戻ってくることにしました。



いざ、出発!めちゃくちゃ久しぶりのスワンボートです。多分、結婚して初めて北海道旅行をした際に支笏湖でスワンボートに乗ったとき以来(約20年ぶりぐらい)だと思います。シートとペダルの位置が近過ぎて漕ぎにくい!



ロッタはこんな感じで収まっていました。終盤は立ち上がってピーピー鳴いていましたが…。



曇っていた天気も徐々に回復してきたので、なかなか綺麗な風景を楽しめました。


しばらく、湖の中ほどでまったりしていましたが、ロッタがピーピーうるさいので残り5分程度を残して戻ることにしました。



一碧湖で遊んだ後はホテルのプールで遊ぶ予定だったのですが、これまであまり利用者がいなかったプールに大量の犬がいたため、ロッタは先に入っていた犬が出ていくまで待つことにしました。…が、出ていくどころか、さらに入ってくる犬が増えていき、16時を過ぎても一向に犬がプールから出てくる気配がなかったので、この日はプールに入るのを諦めました。その後は、伊豆グランパルポートにお土産を買いに行き、ホテルに戻ってから夕飯を食べ、翌日に備えて早めに就寝しました。



明けて翌日。今回の伊豆旅行の最終日の朝です。この日も快晴。



最後の朝餐です。朝からパンを狙うロッタさん。



朝食を済ませた後は、早めにチェックアウトして朝イチでプールに突撃し、前日プールを占領していた犬たちがくる前に遊ぶことにしました。



ようやくプールに入れたロッタさん。積極的にプールに入ろうとはしませんが、仕事を与えれば黙々と泳ぎます。しかも、とてもスムーズに泳ぐので、水に入っている間はロッタの鼻息しか聞こえないぐらいに静かです。



入水する際、歳のせいか以前ほどジャンプしなくなりましたが、それでもこれぐらい勢いをつけて入ることもありました。



おもちゃを回収して戻ってくる時は、よそをチラ見するなど、余裕を見せつける泳ぎっぷり。



来年も泳ぎに来れるよう、これからもロッタには元気で過ごして欲しいです。



プールで遊んだ後は、去年に引き続き熱海サンビーチに立ち寄りました。



平日でしたが結構な人が遊んでいました。外人さんもいましたね。



プールと違って海は相変わらずワウワウ言いながら突撃するほど興奮していました。



かみさんが投げたおもちゃを追って海の中へ。



海は波があるのでおもちゃの回収もプールほど楽ではなさそうです。



おもちゃを回収すると、私の位置を確認しているのか、必ずカメラの方に目線を送ってから岸の方に戻ります。



大きめの波が来そうになるとおもちゃを投げなくても海に突撃していました。



波へのダイブがお気に入りのようです。元気な婆さんだ。



おもちゃを投げなくても私の方まで泳いで顔を見せに来てくれることもありました。「そこで何やってんの?」という感じでしばらく見つめてから岸に方に帰って行きます。



しばらく遊んだ後は、近くの水道で砂を落としてから一休み。この日は夏日のように暑かったので、人間も汗だくになりました…。日陰でクールダウン中のロッタさんです。



熱海で遊んだ後はそのまま帰路につきました。途中、海老名のSAでお昼ご飯を食べました。今年も無事に伊豆旅行ができて良かったです。




話は変わりますが、以前からオートエクゼのボンネットに白くザラザラした部分が出てきてしまい、日が経つにつれてその範囲が広がってしまったため、近所の板金屋さんに相談してみたところ「クリアが浮いてきている状態ですね。」とのこと。
私の分析では、コンパウンドで磨き過ぎて塗装の下地が出てきたしまった状態だと思い込んでいたため、ボンネット全体を塗装し直す必要があると思い、板金屋さんに相談に行ったのですが、全然違う見解だったため、板金屋さんのアドバイスにしたがい、全塗装はやめてしばらく様子を見ることにしました。
先日、久しぶりに洗車をしたのですが、その際にザラザラしたところをコンパウンドで磨いたらどうなるのか試してみたところ、綺麗に艶が戻りました。
クリアが浮いてしまった場合、コンパウンドで磨いて綺麗にすると塗装自体を削ってしまう可能性もあるそうですが、あんまり見窄らしいのもアレなので、つい磨いてしまいました。この後、どうなるのか様子見したいと思います。


長文になりましたが、今回はこの辺で(^^
Posted at 2024/09/29 01:00:03 | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年06月23日 イイね!

The rainy season has set in.

The rainy season has set in. 梅雨の季節になってもまとまった雨が降らず、初夏のような天候が続く日々に「あれ?今年は梅雨なしか?」なんて会話もちらほら聞こえる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


関東地方もようやく梅雨入りしたようで、今日はなんとなく梅雨っぽい雨が降って降ります。


さて、私ごとですが、4月から職場の所属が変わり、仕事柄、カメラで写真を撮る機会が増えました。


ゴールデンウィークに、多摩川の鮎の遡上の様子を撮影しに行ったのですが、今年は鮎の遡上数が例年よりかなり少なく、ほとんど鮎の稚魚に会えませんでした。


お目当ての鮎がいないので、仕方なくそこら辺にいた川鵜と鴨を撮ってきました。


地上でボーッとしていた川鵜です。



鴨さん。模様的にカルガモになるんですかね?



川鵜も鴨も、お互いあまり気にならないようで、それぞれの時間を過ごしておりました。縄張りとか関係ないのかな?面白いですね。



今年も野川公園はこどもの日の前に巨大鯉のぼりを設置していました。風でワイヤーに絡まってしまって、4つののぼりが全て綺麗に垂れていることは珍しいのですが、この日は風も穏やかだったので、4つとも絡まらずにそよいでいました。



5月といえばツツジの季節ですが、同時期に咲くカルミアも花を咲かせておりました。



今月に入り紫陽花が咲き始めました。数年前に、結構な量の枝を切られてしまい、全然花を咲かせなくなってしまったのですが、昨年あたりからぼちぼち復活してきているようです。



マクロ撮影









この状態の紫陽花は初めて見たのですが、咲きかけの状態なんでしょうか?1週間後に見ても、あまり進捗は変わっておりませんでした。



紫陽花を撮影している間、近くのベンチで休憩中のロッタ。だんだん暑くなってきたので、老犬には厳しい季節の到来です。



でも、遊ぶ時はまだまだ元気に走ります。



ひとっ走りしたら一旦クールダウン。



先ほどと違う遊びに変えてもうひとっ走り。



帰る前に再度クールダウン。



遊び終えたら人間ともども麦茶を飲んで帰路につきます。仕事中のこの眼差しは何歳になっても真剣そのもの。



梅雨明けのような快晴でとても気持ちいいです。



公園の帰りがけにホームセンターに寄ったときの1枚。大人しいので、店内のお客さんに気付かれないこともしばしば。




話は変わりまして、2年ほど前に、自宅で使用しているローランドのV-Drumsのスネアドラムとして使用していたパッド(PD-105)のセンサーが壊れてしまったため、現行のパッド(PDA120LS)に買い換えたのですが、PDA120LSが私の使っていたサウンドモジュール(TD-6V)に対応していないことが判明。叩けば鳴るには鳴るのですが、リムショットなどが狙ったとおりに音が出ないので、仕方なく新しいサウンドモジュールを買うことにしました。


…が!当時は新型コロナウイルス感染症やロシアによるウクライナ侵攻などの影響によりメーカーが半導体不足に陥っており、買おうと思っていたサウンドモジュールであるTD-17は入荷未定となり、販売店に訊いても入荷時期は未定とのことだったので、サウンドモジュールの購入は諦めて、しばらく放置しておりました。


これまで使用していたTD-6V。このサウンドモジュールが組み込まれているキットTD-6KX-Sは、なんと、2006年発売の代物でした。もう18年も前ですよ。



そんなことがあったので、忘れつつあったサウンドモジュール購入の件ですが、先日、久しぶりにネットで在庫を探してみたところ、ようやくTD-17の在庫が出回り始めたようなので、早速、購入してみました。


これでようやく演奏できるようになる…と思いきや!スネアはちゃんと鳴るようになったものの、今度はハイハットペダル(FD-8)に対応していないことが判明。新たにハイハットシンバルパッド(VH-10)とヤマハのハイハットスタンド(HS650A)を追加で購入する羽目になりました。



追加したハイハットのパッドとスタンドです。本物のハイハットスタンドのため、これまで使用していたペダルのみの仕様に比べると操作性は抜群に良くなりました。
ただ、ハイハットのセンサーの関係で、オープン/クローズの操作が実物のハイハットの踏み込み具合と異なるのが残念ですが、そこは割り切って使うしかなさそうです。



ここまで来たら…ということで、ついでにシンバルパッドをもう1枚追加してグレードアップしました。これにより、クラッシュ×2、ライド×1、スプラッシュ×1、チャイナ×1という充実したシンバル群になりました。


あとは練習するだけですが、さてさて…(^^;



長くなりましたが、今回はこの辺で。


次回の更新は、毎年恒例の伊豆旅行後ですかね〜。ではでは。
Posted at 2024/06/23 15:07:35 | トラックバック(0) | 日記
2024年04月21日 イイね!

お花見

お花見ようやく春らしい気温になってきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。




野川公園は枯れ草から緑一色の風景へと変わり、昨日は初夏を思わせるような陽気でした。



今年は桜の開花が例年より遅く、野川公園も3月下旬の段階ではまだ満開ではありませんでしたが、4月の第一週の野川公園の桜はこんな感じでほぼ満開になりました。



日曜日ということもあって、多くのお花見客が訪れていました。コロナ前の雰囲気が戻ってきた感じがします。この写真は午前中の早い時間に撮影したものですが、午後はもっと大勢の人が訪れ、かなり混雑したようです。



我が家は、今年も無事にロッタとお花見をすることができました。



実は、このお花見の前、ロッタの調子が悪そうだったので病院に行って診てもらったところ、アルブミンという血中のタンパク質の量が基準値を下回っていることが判明し、投薬治療をすることになりました。



ステロイドや消化機能改善剤などを2〜3週間投薬して、ようやく正常値まで戻ってきました。肝臓の方もGPTが正常値まで戻ってきたので良かったです。ステロイドは投薬してすぐに効果が出ましたが、水をガブガブ飲むようになるためオシッコの制御が難しく、投薬した翌日は部屋の中でオシッコを漏らしてしまいました。本人なりにトイレ以外で漏らしてしまったことがショックだったようで、それ以降は粗相をしませんでした。獣医の先生曰く、犬にもプライドがあるそうです。



投薬治療を始めてからは、普段の散歩だけでなく、公園での動きも以前より良くなり、元気に走り回る時間も長くなりました。



白髪は増えましたが、来年もまたお花見できるように飼い主共々頑張りたいと思います。



野川公園の桜は白い花びらのものが大半ですが、中にはピンク色の花が混じっているものもありました。



桜の季節はメジロではなくヒヨドリが蜜を吸っているところしか見たことがありません。いつか桜の花とメジロの組み合わせで撮ってみたいです。



このベンチ、個人的に好きなんですよね。なんとなく絵になるんで(^^



桜のトンネルとランニングコース。人間が作った獣道ですな。私は長距離走が苦手なので走りませんが。




話は変わりまして、先日、ふと車のホイールを変えたい衝動に駆られたため、レイズのカタログを見ていたのですが、最近のホイールはインセットが以前のものよりも引っ込み気味のものが多く、望んでいたような仕様にならないため諦めました。



我が家のRX-8はレイズのCE28N(2007年当時)を履いているのですが、純正ホイールと同じ18インチ、8J、P.C.D.114.3の設定からインセット(かつてのオフセット)38の仕様をチョイスしているので、純正のホイール(インセット50)より左右それぞれ12ミリほど外側にセットされています。
※カタログはレイズのホームページより引用



今回、良いなと思ったホイールですが、18インチだとそもそも8Jの設定がない…。8.5Jにして今履いているタイヤを引っ張り気味にすれば履けなくもないのですが、スピードメーターに誤差が生じてしまうのでやめました。(インセットも44だし…。)
※カタログはレイズのホームページより引用



今履いているCE28Nのおそらく後継モデルに近いと思われるCE28N-plusは18インチに8Jの設定があるものの、インセットが45の設定しかないため、今よりも7ミリほど引っ込んでしまうことになります。


数ミリの差なので、見た目にはそれほど違いがないかもしれませんが、トレッド幅が小さくなることによる操舵性への影響が気になり、今のホイールを履き続けることにしました。

【RX-8主要諸元】(2006年型)
 ホイールベース:2700mm 
 トレッド前/後:1500/1505mm
 全長×全幅×全高:4435×1770×1340mm

【ホイールベース・トレッド比】(数値が小さほど小回りが利く)
 純正ホイール(インセット50)=1.8
 レイズCE28N(インセット38)≒1.772(今履いているホイール)
 レイズCE28N-plus(インセット45)≒1.788(現行モデルのホイール)

スペーサーを噛ませれば、今と同じような感じで現行モデルを履くこともできなくはないのですが、いろいろ影響を考えると面倒くさいので、変えるなら次回のタイヤ交換のタイミングと合わせて変えようと思います。(今は履いているタイヤありきの選択になってしまうので。)


珍しく車のこと書いちまったぜ((*つ∀`))テヘッ


では、今回はこの辺で(^^)/
Posted at 2024/04/21 15:48:00 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年02月25日 イイね!

お久しブリリアントブラック

お久しブリリアントブラック令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。


春のような暖かい日が続いたと思えば、雪が降りそうなほど寒い日になったりと不安定な気候が続く今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


今月の上旬にそこそこの量の雪が降りましたが、私はたまたま休暇で家にいたので、日が暮れる前にロッタを雪の散歩に連れ出しました。



普段はつまらなそうにチンタラ歩く散歩道も雪が降ったせいかいつもよりノリノリで先頭を歩きます。



途中、「遊ぼうよ!」と誘われましたが、こちとら傘さしてるし遊ぶ道具も持ってきていなかったので相手をしてあげられなかったところ、つまらなそうにしていました。婆さん、まだ雪ではしゃぐのか、元気だな。



いつも遊びに行っている野川公園では梅が咲き出し、少しづつ春の訪れを感じます。



梅が咲いたら次は桜…、季節の移り変わりを五感で感じることができるのが公園の魅力ですね。



赤い梅は白い梅よりも少し遅いタイミングで咲く感じがします。



昨年は見ることができなかったのですが、今年はメジロが梅の蜜を吸う姿を見ることができました。



タイミングよく群れで蜜を吸いにきているところに立ち会えました。



なかなか撮影できるタイミングがないので、こうやって撮らせてもらえると嬉しいですね。



家族連れで花見を楽しむ人たちも。



かみさんが防寒対策としてロッタに外着用のコートを買ってあげました。



Hurtta(フルッタ)の「ミッドレイヤー」という商品です。公園で運動する際に着せてみましたが、走るときなど、特に邪魔になっているような感じはありませんでした。



まぁ、本人に訊いてみないと本当のところはわかりませんが…。



もうすぐ13歳になることもあり、年齢的な影響かコングやプラーも前ほど夢中になって遊ぶことがなくなりました。でも、サッカーは相変わらず好きなようで、ボールを抱えてはウハウハしてます。



我々がボールを取ろうとすると、取られまいと必死にボールを抱え込みます。この競り合いが楽しいようです。



大型犬は歩けなくなると急にガクンとくるそうなので、少しでも長く自分で歩けるように足腰を使う遊びを続けていきたいと思います。



話は変わりまして、先日、人生初プラグかぶりを体験しました。


状況としては、その日、買い物に行くため、車に乗っていつもどおりキーを回し、エンジンをかけたところ「キュキュキュッ!」とスターターが回った後、「ウォンウォンウォンウォン」と聞きなれない音がしたままエンジンがかからず。

何回か同じことをしても状況が変わらないため、バッテリーが弱っているのかと思い、バッテリーチェッカーで確認するも残量的には問題なし。

ネットでデチョークの方法を調べて試してみるも改善せず。

何回かデチョークをやり続けていたら、「ウォンウォン」という音の間隔が遅くなってきたので、バッテリーチェッカーで残量を確認したところ「ややバッテリー残量が減っています。」の表示になってしまったため、バッテリー上がりを懸念してデチョーク作業中断。

手の打ちようがないのでディーラーに電話して状況を説明すると「バッテリー関係じゃないですか?」とのこと。

バッテリーの残量があってもかからなかったのでプラグかぶりだと思うと伝えると「車を診るにしても、レッカーでこちらまで持ってきてもらわないと対応できない。」とのこと。

一応、バッテリーも時期的には交換のタイミングだったため、ダメ元でバッテリーを新品にしてみようと思い、久しぶりに自転車でオートバックスまでバッテリーを買いに行きました。

重たいバッテリーが入ったカバンを背負った状態でヒイコラ言いながら自転車を漕ぎ、なんとか自宅まで戻ってきて、疲れた身体に鞭を打ってバッテリーを新品に換装。


前回、リュックにバッテリーが入らず、運搬に難儀しましたが、今回はその反省を活かし、野球用のエナメルショルダーバッグで買いに行きました。バッテリーもすっぽり入る優秀なバッグです。

これで直れば儲けもん!と意気込んでエンジンスタート!

ウォンウォンウォンウォン、ウォンウォンウォンウォン、ウォンウォンウォンウォン…。

ダメだこりゃということで、JAFに電話をかけディーラーまで持って行ってもらうことに。



家のインターホンが鳴り、JAFの方が到着したとのことなので外に出てみると、来たのはレッカー車ではなくローダー車でした。
車庫からローダーのところまで作業員の方とかみさんに押してもらって動かしましたが、ハンドルがクソ重くて上手く寄せられず…。こういうとき小径ハンドルは仇になりますね。最後は作業員の方の手を借りてなんとか向きを変えることができました。



うちの車はマツダスピードのフロントバンパーに交換しており、牽引フック用の穴を開けていないため、どうやって載せるのかな?と思っていたところ、作業員の方が「アメ車など頑丈な車でよくやる方法で、フロントサスのロアアームに引っ掛けて引っ張ります。」とのこと。おぉ…、そんな方法があるのか。でも、あんまり聞きたくなかった話だな…。



作業員の方の奮闘により、なんとか荷台に載せることができました。



積載作業完了!まさか、自分の車がローダー車に積まれる日が来るとは。

JAFの作業員の方、大変お世話になりました。ありがとうございました。牽引フックが使えない車でも問題なく運んでもらえたので、経験豊富な方に来ていただいて助かりました。

この後、私もローダー車に同乗させてもらい、ディーラーに向かいました。

ディーラーでは、その日はとりあえず預かりになり、翌々日に作業完了の連絡がありました。

現象としては、やはりプラグかぶりだったとのこと。(交換前のスパークプラグはガソリンで湿っており、プラグを交換したら普通にエンジンがかかったとのことでした。)

今回、プラグかぶりを発症した原因として思い当たるのは、かぶる数日前、車のトランクにかみさんの財布を置きっぱなしにしていることに気づいたため、車のエンジンをかけて車体を少し動かし、トランクから財布を取り出すという作業をしたことです。(うちの車庫は少し前に車を出さないとトランクを開けられない造りなのです。)

この日がとても寒く外気が冷え込んでいたこと、エンジンをかけてすぐに切ったことが影響したのではないかと。

私自身は普段から暖気もせず、ちょい乗りもたまにする使い方でこれまでプラグかぶりを経験したことがなかったので、巷で言われているプラグかぶりは、正直、都市伝説扱いしておりました。

実際に自分が体験してみて都市伝説ではないことを実感しましたが、エンジンをかけてすぐ切ったこと、気温が低い季節だったことは間違いなくかぶった要因としてあると思うものの、それ以外にも、スパークプラグを7年ほど換えていなかった、バッテリーも5年使用しており、交換を推奨されていたが換えていなかった、など、いろいろと悪い環境が重なって起きたものと考えております。

今回の件を受けて、よく言われている「ロータリーエンジンはかぶりやすい」という安易な発想にもっていくのではなく、定期的に消耗品を新しいものに交換していれば防げたという事例として、今後は金をケチらずにマージンをもって部品を交換していこうと思いを新たにした次第です。

私以外のRX-8乗りのみなさんもお気をつけください。


…とここまで書いておいてなんですが、この出来事には他の説もありまして…。


というのも、実は、昨年の暮れに義父が亡くなったのですが(あけおめブログを書かなかったのはこれが理由です。)、義父の四十九日の法要をプラグかぶりした日の翌日に行う予定になっておりました。

当然、四十九日の法要には自分の車で行くつもりだったので、プラグがかぶったときは翌日どうやってお寺まで行くかパニックになりました。

上述のとおり、車はディーラーに預けることになってしまったため、仕方なくレンタカーを借りることに。

かみさんがいろいろ調べた結果、日産レンタカーで借りることになったのですが、小型車もセダンも全部出払っているとのこと。

他に手頃な車種がなかったので、やむをえず商用車(ADバン)を借りることに。

レンタカーを手配したその夜、義母から「お姉ちゃんの車に乗せられない荷物があるのでお寺に行く前にうちに寄ってくれ。」と連絡がありました。

かみさんが「商用車を借りたところに荷物運搬の依頼なんて、うちの車が故障したのはお父さんの仕業では?」と冗談半分で話していましたが、私は「まさか」と笑い飛ばしました。

義母から依頼があったのが深夜だったので、レンタカーの借りる時間の変更ができるか懸念がありましたが、翌朝、日産レンタカーに確認したところ、借りる時間を早めても問題ないとのこと。

車を借りて、無事、かみさんの実家で荷物を積み込んだところ、RX-8のトランクでも積めるような量の荷物だったため、この時点で義父の仕業説は私の中ではほぼ無くなりました。

お寺で四十九日の法要を終え、みんなで墓地に納骨に行く際、骨壷以外に卒塔婆(結構長い。約170cmほど。)を持っていくのですが、他の親族の車には卒塔婆を積めるような車がなかったため、試しにADバンの荷台に寝かせて置いたところ、ぎりぎり収まりました。

このとき、さすがの私も「もしかして、このためか?」と少し義父の仕業説が頭をよぎりました。

その後、納骨まで全ての行事をつつがなく終え、日産レンタカーに車を返して帰途につきました。

自分の車はディーラーに預けた時点で1週間ほど戻ってこないものと思っていたのですが(いつも修理で車を預けると週末まで時間をもらいたいと言われることが多いので)、翌朝、ディーラーから電話があり「車直りましたよ。いつ取りに来てもらっても構いません。」とのこと。

四十九日の法要の直前にプラグがかぶったこと、急だったためレンタカーが商用車しか借りられなかったこと、借りた商用車にしか卒塔婆が積めなかったこと、納骨が終わった翌日に車が戻ってきたこと、まぁ、確かにこれだけ仕組まれたことのようにタイミングよく物事が運んだのは、もしかしたら、義父の仕業かも知れません…。なんて。



長くなりましたが、今回はこの辺で(^^
Posted at 2024/02/26 00:55:11 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年12月09日 イイね!

紅葉狩り

紅葉狩りあ〜きのゆ〜う〜ひ〜に〜♪ て〜る〜や〜ま〜も〜み〜じ〜♫



というわけで、先日、久しぶりに御岳山にハイキングに行ってまいりました。



前回、御岳山を訪れたのは2017年の秋(おそらく…)なので、実に6年ぶりの御岳山となりました。


もう少し行っている気がしていましたが、ここ数年はコロナウイルス感染症の騒動もあったので、思いのほか行けてなかった感じです。


さて、前回同様、今回も職場の犬先輩(先輩犬ではありません)と待ち合わせて、一緒に山頂を目指しました。



毎回、午前8時ごろにケーブルカーの滝本駅の駐車場で待ち合わせて行くのですが、この日は駐車場がすでに混雑しており、ケーブルカーに乗るお客さんが行列を作っていたほどの人出でした。



我々と同様に犬連れで訪れている人も多く、ケーブルカーの中では写真を撮ることすら困難なほどぎゅうぎゅう詰めでした。なので、いきなり御岳山駅の展望台からの眺めです。やや曇りがちでした。



早速、山頂の神社を目指して出発。



まだ全体的には紅葉のシーズンとは言えない感じでしたが、部分的には紅葉が赤くなっているところもあり、十分楽しめました。



久しぶりに訪れたせいか、勾配のキツさに驚きました。先輩も「こんなキツかったっけ?」と苦笑いしていました。



道中の紅葉です。やっぱり紅葉は逆光ですね。



大分歩いたと思ったら、さらに階段が…。他の観光客も、ここで一息入れる人が多かったです。



午前中は雲が出ていたので、あまり望んでいた撮影環境ではありませんでしたが、今は画像補正という便利な機能があるのでそれっぽく仕上げられます。便利な世の中になったもんだ。



ロッタは婆さんの割にせっせと登っていました。久しぶりなので、疲れよりも好奇心が勝ったんでしょうか。先輩の家のビーグルちゃんも、いつもはあまり歩かないようですが、この日はロッタに感化されたのか、せっせと自力で登っていました。



ようやく辿り着いた武蔵御嶽神社ですが、海外からの観光客も多く、参拝者が階段の中ほどまで列を作っていました。こんなに混雑しているのを見たのは初めてです。



宝物殿と紅葉



お参りとお祓いを終えたら少し早い昼食です。結構、みんなお弁当持ってきて食べてます。



久しぶりの火遊びです。外で温かいものを食べると心が安らぎます。



昼食を食べた長尾平展望台からの眺めです。少しずつ色づいてきていました。



お昼を食べたら下山です。ロッタは往路の疲れも感じさせない足取りで前を先導していきます。でも、ちょいちょい道を間違えるので、その都度「そっちじゃないよ」と諭しながら戻りました。



手前の緑をアクセントに。



黄色や赤のグラデーションを楽しめるのも、この時期ならでは。



ようやくケーブルカーの御岳山駅前まで戻ってきたと思ったら、ちょうどケーブルカーが出発してしまったので次発を待つまで一休み。ロッタは荷物を背負いながらのハイキングでしたが、最後まで元気に歩きました。



先輩のとこのビーグルちゃんも、思ったより元気に最後まで歩けました。ほぼ、ロッタと同い年なので、2頭ともよく頑張りました。



朝は雲が多かった景色も、昼過ぎからは陽が出てきて遠くまでよく見えるようになりました。こちらも紅葉がぼちぼち始まっているのがわかりますね。



駅前の広場にある銀杏の木です。綺麗に色づいていました。



ケーブルカーの時刻表で確認した時間が近づいてきたので、ケーブルカー乗り場の方へ向かうと長蛇の列が!とても一回の便で乗り切れない人数が並んでいたので、次に乗れるのは何時になるんだろう?と心配していたところ、「これから連続運転に切り替えます」とのアナウンスがあり、一安心。



ケーブルカーが出発すると、すぐにホームまで客を入れて整列させていました。待っている間、麓から上がってくるケーブルカーを正面から撮ってみました。


久しぶりのハイキングで疲れましたが楽しかったです。次は高尾山に行く計画を練っていますが、コロナ前と同様にオーバーツーリズムになっていないか不安です(^^;





話は変わって、前回のブログの伊豆旅行の少し後に、職場の先輩に誘われたので私とロッタでキャンプに行ってきました。



キャンプをしたのは「和田長浜海水浴場」というところで、この日は夏日のような暖かさでした。



すぐそこが海なので、ロッタが発狂しないか心配でしたが、それほど興奮せずに大人しく過ごしていました。ちなみに、ロッタと一緒にキャンプをするのはこの時が初めてです。



テントの中で昼から酒を飲んでいい気分になった後は、酔い覚ましに海岸線を散歩しました。テントに戻ってきたら、ロッタは昼寝をしていないせいかウトウトしていました。



夕飯は鍋でした。さすがに11月ということもあり、昼は暖かくても夜風は冷たいので、体が温まるメニューでありがたかったです。また、この日は風が夜通し強かったため、テントが飛ばないように抑えるつけるのが大変だったようです。(私が近くの温泉に行っている間に、先輩達が置き石などで対策をしてくれていました。ありがたや。)



ロッタも少しだけお肉を分けてもらいました。先輩が我々が寝るためのテントを別途用意してくれたのですが、強風でテントがバタバタと旗めく音が常に聞こえるため、落ち着いて眠れる自信がなく、先輩には申し訳ないのですが、私とロッタは自分の車で寝ることにしました。



明けて翌朝の海岸の様子です。前夜よりは少し風が穏やかになっていました。



世の中キャンプブームとは耳にしておりましたが、本当に沢山の人がキャンプをしていて驚きました。



温泉に入りに行ったソレイユの丘のキャンプサイトは、もっとびっしりテントが張られていました。子連れの家庭だと手軽に旅行気分が味わえて良いのかも知れませんね。


また、キャンプに行こうと誘われましたが、ロッタが意外と大人しくしてくれていたので、次回も犬連れで参加できるなら行ってみたいと思いました。







またまた話は変わりますが、いきなり内閣官房から統計調査の依頼がきました。



同封されていた記入用のボールペンには「内閣官房」ロゴが…。面倒くさそうですが、気が向いたら回答したいと思います。





御岳山の紅葉を追うように、野川公園のイチョウの木もすっかり黄色くなりました。木の大きさがわかりやすいように、かみさんとロッタに立ってもらいました。




最後に、直近の燃費情報。245.1km走って35.29L入りました。相変わらずの満タン法ですが今回は6.95km/Lという結果になりました。前述のキャンプ場まで高速を使ったのでこの数字で済んでいますが、夏場の酷い時は下道オンリーで5km/Lまで悪化したことがあるので、新車の頃と比べていろいろ性能が落ちてきているんでしょうね。でも、頑張ってまだまだ乗り続けますw



あと、先日の伊豆旅行の際に作った陶器が焼き上がりました!思っていたより色の滲みがなく綺麗に仕上がりました。よかった、よかった。



では、今回も長くなりましたがこの辺で(^^

インフルエンザが流行っておりますので、みなさまお身体ご自愛ください。



Posted at 2023/12/09 13:19:16 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「ぼくの夏休み http://cvw.jp/b/209946/48694654/
何シテル?   10/19 18:50
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation