• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2023年01月09日 イイね!

AOKY

AOKYあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。


タイトルの略語の意味を敢えて解説するスタイルの冒頭挨拶、お年寄りに親切かと思いやってみました。(実をいうと、私も先ほど知ったばかりですが…(^^;)


なお、トップ画像は、卯年生まれのロッタが年女を迎えたというめでたい写真として掲載しております。(記念にプロフ画像も更新しました。)


今年の3月で12歳になるので、時が経つのは早いなぁと思うとともに、無事に12年目を迎えられたことに感謝して、これからの余生を見守っていきたいと思う今日この頃です。


さて、結局、昨年の10月の更新からサボりにサボり、ついに年が明けてしまったわけですが、これにはいろいろ理由がありまして…。


今回は、それを順番に書き連ねていく釈明会見的な内容でお届けします。



【10月その後】

以前、ブログで紹介した稲城長沼駅に展示されているスコープドッグが、10月末までの期間限定でレッドショルダー仕様になっていたので、「期間が終わる前に撮影しに行かないと!」と焦って撮りに行ってきました。


おぉ、本当に右肩が赤色に塗装されている!



作品を知らない方からしてみれば「ただ右肩が赤いだけじゃん」と思われるかもしれませんが、この右肩が赤いことが作品の中では大きな意味を持つのです。(ファンの人であれば、名曲「Arrivano I Marines」が脳内再生されるはず。)



作品の中ではあまりよろしくない方の話として描かれているのですが、強さの象徴として、ファンからは人気のあるモディファイとなっています。



分かりやすくいうと、ガンダムにおけるシャア専用を表現する赤色的なものですかね。


焦って撮りに行ったのに、結局、期間が延長されて年末までこの仕様だったようです…。早く言ってよ(^^;


<途中経過>
この内容だけでブログ書くのもなぁ…とモヤモヤしているうちに11月に入ります。



【11月】

かみさんが浅田真央ちゃんのアイスショーのチケットで一番前の席をゲットしたと騒いでいたので、私も連れて行ってもらいました。


当日の会場の様子です。江戸川区スポーツランドというところで開催されました。私にとっては、こんなことでもなければ来ることはないであろう施設です。



席の目の前にある案内板です。正面ではなく向かって左側の席でした。



自席からの眺めです。リンクからの冷気がほぼストレートに伝わってくるので、見終わる頃には足がキンキンに冷えておりました。



終演後の様子です。浅田真央ちゃんや他の出演者の人を間近で見られたので、とても迫力がありました。私の後ろに座っていた幼児が開演中ずっと喋っていたので、作品には没頭できませんでしたが(^^;



帰りの高速道路でまたもやエンジンチェックランプ点灯!「9月に修理したばかりなのになんで…」とモヤモヤしながらも無事に家に着きました。


<途中経過>
「真央ちゃんのアイスショーのことでも書くか」と思い立つも、以前、安売りのときに買いだめしていたバイオハザード5、6、リベレーションズ、リベレーションズ2といった旧作に次々ハマり、ブログのことを失念したまま12月に入ります。



【12月】

11月のアイスショーを観に行った後、しばらくして、かみさんが体調を崩し、病院で診てもらったところ、即日入院することになりました。

そのときは、薬を処方してもらってすぐに退院したのですが、しばらくして、また体調不良に…。

再び病院で診てもらうと、今度はしばらく入院して様子を見るため、明確な退院時期はわからないと言われました。



「おかん大丈夫かいな?」と思っているのかどうかわかりませんが、私と二人だけで遊びに来た野川公園での一コマ。


結局、1週間以上入院した後無事に退院し、その後は薬の効果もあり、今では好きなアイドルのコンサートにも行けるぐらい元気になりました。


12月といえばクリスマス!ということで、ロッタにちょっと早めのクリスマスプレゼントを買いました。


最近、朝夕が冷えるので、暖かそうなセーターを買いました。ただ、ニット生地で目が粗いため、ロッタの毛が逆転防止ラッチのような役割を果たしてしまい、着たまま動いているうちにどんどん服が後ろ側に引っ張られていって、しばらくすると首元が変に空いてしまいます。



仕方ないので、下にパーカーを着せてセーターが滑るようにしました。まぁ、これはこれでオシャレな感じがしていいかな。本人は着させられるのが面倒くさそうですけど…(^^;



先月のエンジンチェックランプの原因がイグニッションコイルの故障とのことだったので、クリスマスイブにディーラーで交換作業をしてもらいました。(詳しくは整備手帳をご覧ください。)
待っている間、変わったエンジン始動音がしたので振り返ってみると、なんとコスモスポーツが!
何年か前に、営業担当の方が「今、コスモスポーツを修理で預かってるんですけど、エンジンがなかなか始動しなくて大変みたいです。」と言っていたのですが、そのときの車なのかな?



今年は初めてクリスマスケーキを通販で購入しました。冷凍状態で前日に届いたので、冷蔵庫で解凍しておいたところ、いい感じに柔らかくなっていました。
ケーキはとても美味しかったです。初めて試してみましたけど、ケーキは通販でも問題ないですね。



今年もロッタにサンタコスをお願いし、クリスマスムードに一役買ってもらいました。



まぁ、やる気ないんですぐ寝ちゃうんですけどね…。



「クリスマスが終わったら次は正月」という節操のない日本人よろしく、年賀状用にウサ耳バンドを付けたロッタを撮影。我慢して協力してくれるので、本当に犬って偉いですよね。



大晦日はいつもの年越し蕎麦をいただきました。



グリルで温めたら天ぷらが焦げた…・



ロッタも一緒に年越し蕎麦をいただきました。(暗くてブレてしまった…。)



久しぶりに晩酌。サッカーのワールドカップ仕様のパッケージだったので、日本とアルゼンチンのパッケージを買ってみました。ほとんど、試合見てませんけど(^^;


<途中経過>
「元旦にあけおめブログでまとめて書けばいいか」と思い、そのまま1月に入る。



【1月】

元旦にブログを書こうと思いつつも、引き続きバイオハザードのクリアに全勢力を注ぎ、無事にクリア。前に買ったバイオ7はバイオらしさがなく面白くないので、途中までやって放置してます。





というわけで、本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
Posted at 2023/01/09 15:17:47 | トラックバック(0) | 日記
2022年10月08日 イイね!

What time IZU it now?

What time IZU it now?ごぶサタデーナイトフィーバー。


お久しぶりでございます。先日、急に12月上旬の寒さとかいう、何かの罰ゲームかと思うような気温に見舞われた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


気がつけば、もう10月。そして、最後の更新は6月。草木が生い茂る弥生は3月。


すみません、ちょっと韻を踏んでみたくなって調子こきました。



さて、タイトルにもありますとおり、今年も高齢の…もとい、恒例の伊豆遠征に行ってまいりました。(高齢も完全な誤りではありませんが…)



いつもお世話になっている「伊豆高原わんわんパラダイス」ですが、今年の春にリニューアルオープンしました。


これまで我々が利用していたホテルは、食事なしの素泊まり専用ホテルに運用を変更し、食事付きのホテルは近くにあった別のホテルをわんわんパラダイス用に仕様変更して新たに開業したようです。


プールは素泊まり専用ホテルにしかないため、食事付きのホテルを利用するとプールが使えなくなってしまうのかと思いショックを受けていたのですが、直接電話で問い合わせたところ、リニューアルで新規に開業したホテルに宿泊しても、プールは今までどおり使えるとのこと。車で移動する手間は生じますが…。


とりあえず、今年もロッタをプールで泳がせる目処がついて一安心したところで、いざ伊豆へ出発です。



毎年のように遊びに行く伊豆ですが、そろそろ同じところに行くのも飽きてきたので、今年はこれまで行ったことがないところに行くことにしました。



まずはこちら。「盲導犬の里 富士ハーネス」です。


少額の寄付ではありますが、一応、賛助会員という立場であるため、一度はこういう施設を見学しておくべきかと思い、この機会に行ってまいりました。



入口に展示してあるラブ&ゴールデンの置物と記念撮影。



ここの施設は、予約なしでいつでも見学できるというお手軽感がありがたいです。撮影も自由にして良いそうです。ただ、ペット連れでは入れないエリアがありますので、ペット連れで行く場合は2人以上で行くことをおススメします。



かみさんが先にペット不可エリアの見学に行ってしまったため、待機中のロッタ。



一通り施設内を見学した後、盲導犬のデモンストレーションが始まる時間までラウンジで時間を潰します。何かを期待している感じがするロッタさん。君の出番はないよ?



盲導犬のデモンストレーションの時間になったので会場に移動。この日は日曜日だったので、そこそこ家族連れが来ていました。



デモンストレーションの中で、普段、実際に行っている訓練や日常のどういうところで訓練の成果が活かされるのかを丁寧に説明してくれます。



盲導犬でも出来ることと出来ないことがあることなど、知っているようで知らなかったことが多く、とても勉強になりました。より多くの人に盲導犬のことを知ってもらい、視覚障害のある方が少しでも生活しやすい社会になれると良いなと思いました。



帰る頃には天候も回復してきました。



駐車場にある立て看板を見て初めて知りましたが、ここはかつてオウム真理教の富士山総本部があった場所とのこと。当時「上九一色村」として日本中に知れ渡ったあの村があった場所なんですね。



全然意識していませんでしたが、今、こうして福祉関係の施設が存在することによって社会貢献のイメージを強くすることができれば、この土地の活用方法としては最も良い形なのではないかと思いました。





富士ハーネスを見学後、駿河湾沼津SAで昼食を取り、そのまま今回宿泊するリニューアル後のわんパラに向かいました。これが新たに開業したホテルです。以前のホテルから少し離れていますが、車で5分程度の距離です。



駐車場は、ホテルの建物下にある地下駐車場とホテルの少し上にある屋外駐車場があります。駐車スペースが広いので、以前のホテルに比べて駐車は格段に楽になりました。



チェックインを済ませ、いざ客室へ。一番安めの部屋ですが、以前のホテルの客室に比べると広くて明るいです。



照明のスイッチ類など、以前のホテルに良く似たつくりです。ぶっちゃけて言うと、スイッチがあちこちに分かれているので不便ですw
1986年(昭和61年)3月に建てられたみたいなので、まぁ、仕方なしと言ったところでしょうか。水回りとかもリフォームして欲しいところですが、それをやると宿泊料が跳ね上がるんでしょうね(^^;



高台にあるので部屋からの見晴らしはとても良いです。1階の部屋でこれですから、上の階の眺めはもっと良いんでしょうね。



荷物を置いて一休みしてから、車で素泊まり用のホテルに向かいました。久しぶりのプールで心躍るロッタさん。



はしゃいで泳ぐのかと思いきや、いつになく穏やかなエントリー。



入水!このときの顔(というか口?)が個人的には堪りません。



泳ぎは忘れていないようです。例年より消極的なエントリーだったので心配しましたが大丈夫でした。



水から上がるたびにやるブルブル。そばにいるとこちらもビショビショになるため避難します。



今年は昨年よりも泳ぐのをサボるようになってしまいました。やっぱり歳なんでしょうか。
そんな気が乗らないロッタを急き立てて、何回か強引に泳がせました。水泳は関節に負荷がかからないので、足腰のトレーニングには良いはず。という飼い主の勝手な思惑ですが…。



素泊まり専用にしてしまったせいか宿泊客が少なく、何となく寂れた雰囲気が漂っていました。まぁ、うちは貸切状態でしかロッタを泳がせられないのでありがたいのですが、少し寂しい気もします。



プールの後はお楽しみの夕飯です。行儀よく待つロッタさん。我々はホテルのスタッフの人に覚えられているようで、利用するたびに「今年もありがとうございます。」とわざわざ挨拶しに来てくれます。「場所は変わりましたがレストランのスタッフの面子は変わっておりませんので…。」とのこと。個人的に、10年ぐらい前からいつもホールにいる高齢の男性スタッフが気になります。



すっかり秋らしい雰囲気のメニューになっていました。



桜海老の茶碗蒸し。美味しかったです。




明けて翌日。朝の散歩で外に出た際に撮った早朝のわんパラ周辺の景色です。左手に見えるのは雲がかかってしまっていますが大室山です。爽やかな朝でした。



部屋のバルコニーから見える庭で朝日を浴びるロッタさん。



散歩から戻り、朝食の時間になったのでレストランへ。誰かさんのおねだり攻撃に耐えながら完食。それにしても、この日の朝食時は無駄吠えする犬が多く、非常にうるさかったです。コロナ禍でペット需要が増えたそうですが、猫可愛がりして碌に躾をしていない飼い主が増えた気がします。ホテル側も注意すれば良いのに。



朝食後は、少し休んでから、この日のメインイベントである「伊豆パノラマパーク」に向かいました。これまで何度も伊豆に遊びに行っていますが、何故か今まで訪れたことがなかったところです。



ワンコも一緒にロープウェイに乗れるのですが、建物内とロープウェイの中はゲージに入れて移動する必要があるため、ロッタにはしばらくゲージの中で我慢してもらいます。



犬用ゲージと一緒に乗る場合、ロープウェイの係員さんが一旦運転を止めて、ゲージを載せるのを手伝ってくれます。が、飼い主が先にキャビンに入って、中から引き上げるという載せ方のため、大型犬用のゲージの場合、ゲージと座席との隙間がほとんど無く、毎度足を挟まれる苦行に耐えながら上げ下ろしする感じでした。



ゲージの上げ下ろしの苦労はあるものの、ロープウェイからの眺めは最高でした。遠くに富士山が見えます。



山頂に着き、ロープウェイから降りて、すぐのところから見える眺めです。この日は快晴だったので、遠くまでよく見えました。



展望デッキにある「碧テラス」で記念撮影。手前に設けられている水盤に映り込ませることで逆さ富士と記念撮影ができます。ただし、ここは水盤の端から端までの距離がかなりあるため、300mmぐらいのズームレンズを持って行った方が良いです。私は車に70-300mmのズームレンズを置いてきてしまって激しく後悔しました。これは24-70mmのズームレンズのテレ端で撮影したものをトリミングしています。ご参考までに。



散策コースから麓を見下ろしたときの眺めです。調べてみたところ、見えている川は狩野川のようです。伊豆箱根鉄道駿豆線の大仁駅の辺りかな?



散策スポットの一つである「幸せの鐘」です。…なんか、見覚えがある気が…。



と思ったら北海道旅行で見たこのプロジェクトと同じものがここにもあったんですね。トキの繁殖じゃないんだから、そんなに煽らなくても良いような気もしますが…。



足腰の衰え著しいロッタですが、初めてくるところのためか、せっせと元気に登っていました。



撮影スポット付近にあった源頼朝像。帽子の影でお顔はよく見えませんでした。



富士山を眺めながら足湯ができる「富士見の足湯」です。我々は入りませんでした。夏みたいに暑かったんですよ、この日。



一通り見て回った後、疲れたので展望デッキで一休みしました。暑かったのでソフトクリームを食べて涼をとりました。



帰りのロープウェイからの眺めです。高所恐怖症の人には厳しそうな眺めですが、爽快です。



大分降りてきたところからの風景です。田んぼが綺麗です。



伊豆パノラマパークの次は、前日の夕食時にホテルのスタッフさんからお勧めされた小室山に向かいました。



思っていたよりも登るのが大変でした。左手に見えるのは大室山です。



山頂に向かう途中、なぜか恐竜の像が沢山設置されていました。



よくわからないまま、とりあえず記念撮影してみました。



恐竜と大室山。大昔はこんな風景だったんですかねぇ。



ヒィヒィ言いながら山頂に到着。今年の4月にリニューアルで綺麗に整備されたそうです。奥に見えるリフトで登ってから、帰りだけ歩きで下りるのが一番良さそうです。(うちは犬が大きいのでリフトに乗れないのです。)



ん〜、眺めは良いですねぇ。右下に見える展望デッキみたいなところは、カフェのテラスから出ると行けるようです。



平日でしたが、結構人がいました。必死に映えスポットを探している関西人らしき女の子二人組が印象的でした。



「Café●321」というカフェです。先ほどの展望デッキに行きたい場合は、このカフェを利用する必要があります。ペット不可なので、我々は行きませんでしたが…。しばらく休憩した後、下山してホテルに戻りました。



夕食時のロッタ。伊豆パノラマパークと小室山をハシゴしたので、流石に疲れたようです。この日はおねだり攻撃もあまりして来ませんでした。



最終日の朝は欲張っていろいろ取りすぎたせいか、完食したらお腹がパンパンになりました。もう、年齢を考えて量を抑えないとダメですねw



客室に戻ってチェックアウトの準備をしているときのロッタ。昨日の疲れが残っているのか、ご飯を食べたわけでもないのにウトウトしていました。



チェックアウト前にプールで最後に一泳ぎしました。



午前中はまだどこにも出掛けていないので、疲れもなく元気に泳ぎました。



来年はさらに泳がなくなるんでしょうか…。このホテルにはプールで泳がせるためだけに来ているので、ロッタが泳がなくなったらどうするかな。



去年、十国峠で富士山をバックに記念撮影しようと思ったら、雲で隠れてしまい、富士山が全く見えない状態になってしまったため、そのリベンジを兼ねて今年も十国峠に行って来ました。11月下旬まで初音ミクとコラボしているようです。よくわかりませんが。



ケーブルカーに乗ったついでにドッグランでロッタを遊ばせようと思ったのですが、なんと工事中で使えませんでした。聞いてないよ〜。



とりあえず、ケーブルカーに乗って山頂へ。車内に掲示されていたカフェのチラシです。抹茶蕎麦かと思ったらモンブランなんだそうです。1,000円かぁ。



この日も富士山は雲で覆われ気味でした。相性悪いな〜。



富士山と反対側は快晴なのに…。



いろいろとリニューアルしたようで、十国峠の看板が立体文字に変わっていました。それにしても富士山よ…。



リニューアル中のドッグランの様子です。何やらプレハブのような建物ものがいくつも設置されていますが、ここはドッグランじゃなくなるのかな?



ドッグランも使えないし、カフェで飲もうと思ったお目当ての富士山ラテは売り切れてるしで、特にやることもないため、しばらく休んでから麓に戻りました。



今回の旅行で走った距離は363.5kmでした。東京に戻って来てから給油したところ42.93L入ったので、単純計算で9.17km/Lになります。まぁ、山道を上り下りした割にはよく走った方でしょうか。高速だけなら10km/Lは軽く行くんですけどね。



長くなりましたが、我々の近況報告は以上です。


長文お付き合いいただきましてありがとうございました。


次回の更新はいつになることやら(^^;
Posted at 2022/10/16 13:58:46 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年06月26日 イイね!

梅雨明け?

梅雨明け?ジメジメとした梅雨空が続いたと思ったら、いきなり猛暑日になったりと、体調管理が難しい今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


気象庁は、まだ梅雨明け宣言をしていませんが、これがまた梅雨空に戻るというイメージが湧かないぐらい、昨日今日と暑い日が続きました。



野川公園もすっかり夏の景色になっています。緑がある分、街中にいるよりは幾分涼しく感じられます。



昨年は不発だった紫陽花も、今年は少し花の数が戻ってきた感じがします。












雨上がりだったので、花びらに水滴が付いていました。綺麗ですね。



ここまで暑くなると、ロッタの散歩も早朝に行かないと暑さで動けなくなってしまうため、できるだけ8時台には公園に着けるように頑張ってます。



最近、家の近所の散歩は面倒臭いのかチンタラ歩くロッタさんですが、公園に来るとまだ以前のようにはしゃぎます。本当はもっと早い時間に来た方がいいんですけど、飼い主が起きられず…(^^;



早朝は木の影が長いので、少しでも涼しい環境を求めて影の中で遊ぶようにしています。



ここのところ、雨の日が多かったせいで洗えずにいったロッタですが、久しぶりにお風呂の刑に処されました。お陰で獣臭が緩和されました。




今週末は天気予報で気温が上がることが予想されていたため、長い間洗えなかったリラックマのクッションを洗うことにしました。



久しぶりの天日干しです。昨日今日はめちゃくちゃ暑かったので、ぬいぐるみもふっくらと膨らむぐらい加熱されておりました。



昨日から不在だったリラックマたちの帰還を喜ぶロッタの図。



リラックマたちが洗われたり干されたりしている間、ソファで寝づらそうにしていましたが、リラックマが戻ってきたらとても寛いで寝ていました。良かったね。





話は変わりまして、先日、今もまだ上映中の映画「トップガン・マーヴェリック」を観てきました。


まだ、映画の製作が発表されたばかりのとき、使用される戦闘機がF/A-18であることが報じられた際は駄作に終わりそうな予感しかしていませんでしたが、実際に完成した映画を観てみると、思っていたよりも面白かったです。




そんなトップガンですが、本来であれば上映がスタートしていたであろう2020年に、トランスフォーマーとのコラボ商品が発売されておりました。



この商品の素晴らしいところは、機体にF-14を採用したところですね!
やっぱり、「トップガンといえばF-14」というイメージを持っている人が多いと思われますので、このチョイスはバッチリです。



以前、マイケル・ベイ監督の映画版トランスフォーマーに登場したスタースクリームがF-22として発売された時は、手足や胴体を機体に収納することができず、とてもF-22には見えない作りになってしまっていましたが、今回のF-14は、ほぼ、実物どおりのフォルムにまとまっています。これは素晴らしい!



ちゃんと可変翼も再現されており、純粋な戦闘機好きも納得の仕上がりになっています。ただ、塗装だけが残念です。



いきなりですが、トランスフォーム!ロボットモードもなかなか良い感じのフォルムになっております。足も思っていたより可動域がありますし、それなりにポーズを作ることができます。



名前が「マーヴェリック」なだけに、頭がマーヴェリックのヘルメットデザインになっています。なかなか凝ってます。



後ろ姿はこんな感じです。



なんと、付属の小物としてバレーボールが用意されているという謎仕様w
映画ではレクリエーションとして隊員同士でビーチバレーをやっていましたが、これもそういう目的なんでしょうか?なかなか斬新な試みで楽しませてくれます。



ちなみに、映画でトム・クルーズが乗っていたバイクも付いています。こちらはただの飾りですね。



これも映画繋がりで、バック・トゥ・ザ・フューチャーとのコラボ商品です。先日、たまたまネットで見つけました。



車体は当然デロリアンであります。表面処理など、粗い部分はありますが、なかなかの再現度です。



リアのタイムマシーン装置も再現されています。



ちゃんとガルウィング仕様になっており、変形の際もこの形を活かした動きになっています。
トランスフォーマーシリーズの変形ギミックにはいつも感心させられます。



またまたいきなりですが、ロボットモードです。トランスフォーマーお得意のビークルタイプですから、安定感は抜群です。付属のパーツで映画のパート2仕様にもできたり、本当にファンの心を掴むのが上手いなぁと感心しきりです。



また話は変わりまして、今日、リニューアル後のうな次郎を初めて食べました。



値上がりしたんですよね、うな次郎。値上げ後はなかなか手が出ませんでしたが、割引価格で売られていたので、試しに買ってみました。



パッケージには、「ふっくら身厚にリニューアル‼︎」と書かれていますが、正直、よくわかりませんでした。多分、値上げしただけだと反感を買うので、何かしら良くなった点をアピールしたかったんだと思いますが、ちょっと苦しいかな、といった感じです。


まだ、これから暑くなる日がありそうなので、みなさんも鰻(うな次郎)などで精力を付けて、厳しい暑さを乗り切りましょう。



というわけで、今回はこの辺で(^^
Posted at 2022/06/26 22:54:07 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年05月22日 イイね!

さよならモンキー

さよならモンキーなんだか暑くなったと思ったら寒くなったりと気候が安定しない今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


新型コロナウイルスは一向に収束の気配を見せませんが、それでもゴールデンウィークはかなりの人が遊びに出かけたのではないでしょうか。




私も実家に顔を出すために出かけたのですが、実家に帰る時に通る東京都道・神奈川県道124号稲城読売ランド前停車場線(長い)がよみうりランド渋滞を起こしており、よみうりランドを通過するまでの時間が例年の倍以上かかりました。これには参りました…。
この道路は街の再開発により、従来の直線的な道から、開発地区を大きく回り込むようなルートに作り直されたため、ただでさえ無駄に距離を長く走らされるうえに、このよみうりランド渋滞に巻き込まれるようであれば、次回からは迂回ルートでの帰省を余儀なくされそうです。



ゴールデンウィーク中の野川公園で、早朝の新鮮な空気を鯉のぼりと共に味わうロッタさん。




さて、話は変わりますが、タイトルにあるとおり、先日、長らく所有していたモンキーを手放しました。


ここ数年は、モンキーを家の外に運び出すのが億劫になり、ほとんど乗っていなかったため、所有する喜びよりも「壊れないようにメンテナンスしないといけない。」という強迫観念にも近い思いの方が強くなり、精神的な負担になっていたのです。


売却するにしても「ノーマル戻しが面倒臭いなぁ。」という思いが勝ってしまい、なかなか思い切れずにいたのですが、ネットでバイクの売却の話を検索してみると「純正パーツを保管してあれば、カスタムしたまま売却しても値が下がることはない。」という情報を目にしたため、思い切って売ることにしました。


タイミング的にも、コロナ禍でバイク人気が高まり、売却金額の相場も高くなっているとのことなので、購入時の半分ぐらいの値段で売れればいいかなぁ、なんて軽く考えていたのですが、なんと、約10年前に当時23万円弱で購入したモンキーが24万円で売れました…。


え…((((;゚Д゚)))))))


おそるべし、新型コロナウイルス(違


私の所有していた50ccのモンキーは、2017年に排気ガス規制をクリアすることが困難になったためすでに生産が終了していること、燃料供給装置がインジェクションではなくキャブレターであること、また、キャブレター仕様では比較的高年式に該当するうえ、保管状況が良好(室内保管)であることなどが買取値段に反映されたようです。


買取に来た人がモンキーを見るなり「お!カッコいいですね!カラーリングに統一感があって。これはセンス良いですよ。」と言ってくれたので、嬉しかったです。リップサービスかも知れませんけど。


もっと頑張れば高く売れたかも知れませんが、そこは言い出したらキリがないので、自分的に納得の金額を提示してもらったということもあり、すぐに商談成立。


後日回収に来るのかと思ったら、その日、そのままドナドナされて行きました。最後に記念撮影すれば良かったな、と少し後悔しましたが、まぁ、良いです。


そんな私のモンキーのカスタム変遷を写真で振り返っていきたいと思います。



【第1期】購入してすぐにサスペンションとタイヤとホイール、イグニッションコイル、エアクリーナーを交換しました。



私が乗るとこんな感じでした。いわゆる「サーカスのクマさん」状態です。



ウケ狙いで友人にも見せたかったのですが、結局、その企みは叶わず。



【第2期】マフラー、シート、スイングアーム、ウィンカー、ブレーキランプ、リアキャリア等を交換しました。



【第3期】第2期で交換した南海部品製のマフラーの色味に統一感がなかったので、オーバーレーシング社製のマフラーに交換、ヘッドライトにバイザーを付けてみました。このスタイルはあまりしっくりこなかった記憶があります。



【第4期】マフラーを南海部品製マフラー(性能はこちらの方が良かったので)に戻し、ビキニカウルを追加、ハンドルとグリップの交換、バックミラー交換、サスペンション交換、ウィンカーのブラック化、遠出用にリアボックスを追加、その他、フロントフェンダーの取り付け位置修正など。
リアボックスは、取り付けたものの、シートに座ると腰に当たって煩わしいことが判明したため、すぐに外してしまいました。邪魔な割りに大して物も入りませんし…。



見た目的には一端のバイクのように見えて好きでしたけどね。



【第5期】最終形態。売却時と同様の仕様です。見た目重視でマフラーをオーバーレーシング社製に戻し、ブレーキアームをブラックに塗装するなど、カラーリングの統一感を強める処理をしました。
結局、目標だったエンジンのボアアップは出来なかったのですが、買取に来た人曰く「ボアアップはしていない方が良いです。ボアアップしてあると買取価格が一気に下がっちゃうので。買う人は自分でボアアップやりたいので、ノーマルの方が売れるんですよ。」とのこと。結果オーライでしょうか。



ほんと、プラモデル感覚でいじれる楽しいバイクでした。ありがとうモンキー。あまり乗ってあげられなくてごめんよ。




今日、野川公園に行ったらカルミアが咲いていました。



こんなに大量に咲いている場所があることを知らなかったので、ちょっと驚きました。バーベキュー場の手前の十字路のところに咲いていました。これカルミアの木だったんですねぇ、知らなかった。



今日は天気も回復してきて、とても爽やかな散歩になりました。



ロッタにはちょっと暑かったようですが…・


今年は梅雨入りが例年よりも早まるような話を聞きましたので、今のうちに晴れの日を満喫しておきたいです。



では、今回はこの辺で(^-^)/
Posted at 2022/05/22 15:14:06 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年04月09日 イイね!

サクラ咲く

サクラ咲く気がつけばいつの間にか4月に入っていた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


野川公園の桜の見頃は先々週でしたが、当日はあいにくの曇り空でした。先週は天気は良かったのですが、桜は少し散り始めており、満開とはいきませんでした。


おそらく、その手前の平日が満開のうえ天気も良かったので、今年一番の見頃であったと思われます。


社会人にとっては、巡り合わせの悪い開花時期となってしまいましたが、コロナ禍で行動制限がある中でも、それなりにお花見が出来たのは幸いでした。


そんな中、ロッタは先月の23日で11歳になりました。


老いを感じる場面が多くなりましたが、まだまだ元気です。(最近、コンビニのパンに貼ってあるシールをロッタのおでこに貼るのがマイブームです。「新発売」)



こちらは「おすすめ」バージョン。



週に一度の坂道ダッシュトレーニングです。相変わらず、ちょっと走ると後ろ足がプルプルしておりますが、休憩すると治ります。痛いのか筋肉の限界なのかがわからないのですが、とりあえず、痛がってはいないので様子見です。



公園からの帰りはいつもトボトボと歩くのですが、疲れたせいでそうなるのか、帰りたくないからそうなるのかはよくわかりません。



3月の上旬に咲き始めた梅です。



梅の香りが漂ってくると、春の訪れを感じます。



赤い梅は白い梅より少し遅れて花を咲かせていました。



桜っぽい色のものも。



鳥がいたのでメジロかと思ったらヒヨドリでした。ヒヨドリがいるとメジロは近づかないそうです。ヒヨドリには申し訳ないのですが、個人的にはメジロが見たいんですよね。



メジロが撮りたかったので、ヒヨドリがいない木をあちこち回って探していたところ、ようやくメジロ発見!



今年はなんとツーショットが撮れました。いつもソロショットしか撮れなかったので、ツーショットはとても新鮮でした。



やっぱり、梅にはメジロが似合いますね。



これ300mmのズームレンズのテレ端なのですが、メジロは小さいのでもっとズームが効くレンズが欲しいです。(600mmのズームも持っていますが、重くて気軽に持ち歩けないので、400mmぐらいまでですかねぇ。)



梅が咲き始めたら公園のお客さんも冬場より増えました。みんな春が待ち遠しいんでしょうね。


そんな春の訪れを感じていたところに事件が起きました。



これ、ロッタの布団として使っていたクッションなんですが、仕事から帰ってきたら穴が空いておりました。


穴が空いているのはまぁ良いとして(良くない)、空いた穴の部分の生地はいずこ?


「これは久しぶりに誤飲をやらかしたな。」と思い、とりあえず、まだ帰宅していなかったかみさんにLINEで報告。「すぐに病院に連れて行け。」というので、かかりつけの病院に電話すると「これからだと夜間料金になっちゃいますけど…。」とのこと。とはいえ、万が一のことを考えたら費用をケチっている場合ではありませんので、すぐに連れて行くことにしました。



病院で薬を使って吐かせたところ、クッションの生地らしきものと中綿らしきものが結構出てきました。やっぱり食ってたか。何歳になっても懲りないな〜。病院から帰ってきてご飯待ちのロッタさん。前足の包帯が痛々しいですが、その後は問題なく元気に過ごしています。やれやれ。



先週はとても良い天気だったので、お花見のラストチャンスと思い野川公園へ。公園の芝生も大分緑の部分が増えました。



公園の売店の前にある桜の木です。毎日遊びに来ているという近所のお爺さん曰く「この木がこの公園で一番咲くのが遅いんだよ。」とのこと。良いものが見れました。早起きした甲斐があった。



寄りで撮ってみました。やっぱり、桜は青空バックが映えますね。



翌日は雨が降ってしまったので、この日が本当にラストチャンスでした。翌日に花見を予定していた人たちにとっては残念な天気になってしまいましたね。



ラブにとって、桜は「見るものではなく食べるものです。」



かみさんと「遺影に使えるw」と不謹慎な会話を交わしつつ、今年もポートレートを撮ってみました。



公園北側の桜はまだ散っていませんでした。この桜の木も立派です。



カラスと桜という、なんだかあまり見かけない組み合わせの風景だったためか、かみさんが「あれを撮ってくれ。」というので撮ってみました。やや小柄に見えたのでカラスの子どもでしょうか。



この桜並木の下をランニングしている人たちが気持ちよさそうに走っていました。



来年も一緒にお花見できることを願いつつ…。





そういえば、今月は車の定期点検でした。ディーラーに予約しないと。



では、今回はこの辺で。

Posted at 2022/04/10 11:07:42 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「ぼくの夏休み http://cvw.jp/b/209946/48694654/
何シテル?   10/19 18:50
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation