• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2022年10月08日 イイね!

What time IZU it now?

What time IZU it now?ごぶサタデーナイトフィーバー。


お久しぶりでございます。先日、急に12月上旬の寒さとかいう、何かの罰ゲームかと思うような気温に見舞われた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


気がつけば、もう10月。そして、最後の更新は6月。草木が生い茂る弥生は3月。


すみません、ちょっと韻を踏んでみたくなって調子こきました。



さて、タイトルにもありますとおり、今年も高齢の…もとい、恒例の伊豆遠征に行ってまいりました。(高齢も完全な誤りではありませんが…)



いつもお世話になっている「伊豆高原わんわんパラダイス」ですが、今年の春にリニューアルオープンしました。


これまで我々が利用していたホテルは、食事なしの素泊まり専用ホテルに運用を変更し、食事付きのホテルは近くにあった別のホテルをわんわんパラダイス用に仕様変更して新たに開業したようです。


プールは素泊まり専用ホテルにしかないため、食事付きのホテルを利用するとプールが使えなくなってしまうのかと思いショックを受けていたのですが、直接電話で問い合わせたところ、リニューアルで新規に開業したホテルに宿泊しても、プールは今までどおり使えるとのこと。車で移動する手間は生じますが…。


とりあえず、今年もロッタをプールで泳がせる目処がついて一安心したところで、いざ伊豆へ出発です。



毎年のように遊びに行く伊豆ですが、そろそろ同じところに行くのも飽きてきたので、今年はこれまで行ったことがないところに行くことにしました。



まずはこちら。「盲導犬の里 富士ハーネス」です。


少額の寄付ではありますが、一応、賛助会員という立場であるため、一度はこういう施設を見学しておくべきかと思い、この機会に行ってまいりました。



入口に展示してあるラブ&ゴールデンの置物と記念撮影。



ここの施設は、予約なしでいつでも見学できるというお手軽感がありがたいです。撮影も自由にして良いそうです。ただ、ペット連れでは入れないエリアがありますので、ペット連れで行く場合は2人以上で行くことをおススメします。



かみさんが先にペット不可エリアの見学に行ってしまったため、待機中のロッタ。



一通り施設内を見学した後、盲導犬のデモンストレーションが始まる時間までラウンジで時間を潰します。何かを期待している感じがするロッタさん。君の出番はないよ?



盲導犬のデモンストレーションの時間になったので会場に移動。この日は日曜日だったので、そこそこ家族連れが来ていました。



デモンストレーションの中で、普段、実際に行っている訓練や日常のどういうところで訓練の成果が活かされるのかを丁寧に説明してくれます。



盲導犬でも出来ることと出来ないことがあることなど、知っているようで知らなかったことが多く、とても勉強になりました。より多くの人に盲導犬のことを知ってもらい、視覚障害のある方が少しでも生活しやすい社会になれると良いなと思いました。



帰る頃には天候も回復してきました。



駐車場にある立て看板を見て初めて知りましたが、ここはかつてオウム真理教の富士山総本部があった場所とのこと。当時「上九一色村」として日本中に知れ渡ったあの村があった場所なんですね。



全然意識していませんでしたが、今、こうして福祉関係の施設が存在することによって社会貢献のイメージを強くすることができれば、この土地の活用方法としては最も良い形なのではないかと思いました。





富士ハーネスを見学後、駿河湾沼津SAで昼食を取り、そのまま今回宿泊するリニューアル後のわんパラに向かいました。これが新たに開業したホテルです。以前のホテルから少し離れていますが、車で5分程度の距離です。



駐車場は、ホテルの建物下にある地下駐車場とホテルの少し上にある屋外駐車場があります。駐車スペースが広いので、以前のホテルに比べて駐車は格段に楽になりました。



チェックインを済ませ、いざ客室へ。一番安めの部屋ですが、以前のホテルの客室に比べると広くて明るいです。



照明のスイッチ類など、以前のホテルに良く似たつくりです。ぶっちゃけて言うと、スイッチがあちこちに分かれているので不便ですw
1986年(昭和61年)3月に建てられたみたいなので、まぁ、仕方なしと言ったところでしょうか。水回りとかもリフォームして欲しいところですが、それをやると宿泊料が跳ね上がるんでしょうね(^^;



高台にあるので部屋からの見晴らしはとても良いです。1階の部屋でこれですから、上の階の眺めはもっと良いんでしょうね。



荷物を置いて一休みしてから、車で素泊まり用のホテルに向かいました。久しぶりのプールで心躍るロッタさん。



はしゃいで泳ぐのかと思いきや、いつになく穏やかなエントリー。



入水!このときの顔(というか口?)が個人的には堪りません。



泳ぎは忘れていないようです。例年より消極的なエントリーだったので心配しましたが大丈夫でした。



水から上がるたびにやるブルブル。そばにいるとこちらもビショビショになるため避難します。



今年は昨年よりも泳ぐのをサボるようになってしまいました。やっぱり歳なんでしょうか。
そんな気が乗らないロッタを急き立てて、何回か強引に泳がせました。水泳は関節に負荷がかからないので、足腰のトレーニングには良いはず。という飼い主の勝手な思惑ですが…。



素泊まり専用にしてしまったせいか宿泊客が少なく、何となく寂れた雰囲気が漂っていました。まぁ、うちは貸切状態でしかロッタを泳がせられないのでありがたいのですが、少し寂しい気もします。



プールの後はお楽しみの夕飯です。行儀よく待つロッタさん。我々はホテルのスタッフの人に覚えられているようで、利用するたびに「今年もありがとうございます。」とわざわざ挨拶しに来てくれます。「場所は変わりましたがレストランのスタッフの面子は変わっておりませんので…。」とのこと。個人的に、10年ぐらい前からいつもホールにいる高齢の男性スタッフが気になります。



すっかり秋らしい雰囲気のメニューになっていました。



桜海老の茶碗蒸し。美味しかったです。




明けて翌日。朝の散歩で外に出た際に撮った早朝のわんパラ周辺の景色です。左手に見えるのは雲がかかってしまっていますが大室山です。爽やかな朝でした。



部屋のバルコニーから見える庭で朝日を浴びるロッタさん。



散歩から戻り、朝食の時間になったのでレストランへ。誰かさんのおねだり攻撃に耐えながら完食。それにしても、この日の朝食時は無駄吠えする犬が多く、非常にうるさかったです。コロナ禍でペット需要が増えたそうですが、猫可愛がりして碌に躾をしていない飼い主が増えた気がします。ホテル側も注意すれば良いのに。



朝食後は、少し休んでから、この日のメインイベントである「伊豆パノラマパーク」に向かいました。これまで何度も伊豆に遊びに行っていますが、何故か今まで訪れたことがなかったところです。



ワンコも一緒にロープウェイに乗れるのですが、建物内とロープウェイの中はゲージに入れて移動する必要があるため、ロッタにはしばらくゲージの中で我慢してもらいます。



犬用ゲージと一緒に乗る場合、ロープウェイの係員さんが一旦運転を止めて、ゲージを載せるのを手伝ってくれます。が、飼い主が先にキャビンに入って、中から引き上げるという載せ方のため、大型犬用のゲージの場合、ゲージと座席との隙間がほとんど無く、毎度足を挟まれる苦行に耐えながら上げ下ろしする感じでした。



ゲージの上げ下ろしの苦労はあるものの、ロープウェイからの眺めは最高でした。遠くに富士山が見えます。



山頂に着き、ロープウェイから降りて、すぐのところから見える眺めです。この日は快晴だったので、遠くまでよく見えました。



展望デッキにある「碧テラス」で記念撮影。手前に設けられている水盤に映り込ませることで逆さ富士と記念撮影ができます。ただし、ここは水盤の端から端までの距離がかなりあるため、300mmぐらいのズームレンズを持って行った方が良いです。私は車に70-300mmのズームレンズを置いてきてしまって激しく後悔しました。これは24-70mmのズームレンズのテレ端で撮影したものをトリミングしています。ご参考までに。



散策コースから麓を見下ろしたときの眺めです。調べてみたところ、見えている川は狩野川のようです。伊豆箱根鉄道駿豆線の大仁駅の辺りかな?



散策スポットの一つである「幸せの鐘」です。…なんか、見覚えがある気が…。



と思ったら北海道旅行で見たこのプロジェクトと同じものがここにもあったんですね。トキの繁殖じゃないんだから、そんなに煽らなくても良いような気もしますが…。



足腰の衰え著しいロッタですが、初めてくるところのためか、せっせと元気に登っていました。



撮影スポット付近にあった源頼朝像。帽子の影でお顔はよく見えませんでした。



富士山を眺めながら足湯ができる「富士見の足湯」です。我々は入りませんでした。夏みたいに暑かったんですよ、この日。



一通り見て回った後、疲れたので展望デッキで一休みしました。暑かったのでソフトクリームを食べて涼をとりました。



帰りのロープウェイからの眺めです。高所恐怖症の人には厳しそうな眺めですが、爽快です。



大分降りてきたところからの風景です。田んぼが綺麗です。



伊豆パノラマパークの次は、前日の夕食時にホテルのスタッフさんからお勧めされた小室山に向かいました。



思っていたよりも登るのが大変でした。左手に見えるのは大室山です。



山頂に向かう途中、なぜか恐竜の像が沢山設置されていました。



よくわからないまま、とりあえず記念撮影してみました。



恐竜と大室山。大昔はこんな風景だったんですかねぇ。



ヒィヒィ言いながら山頂に到着。今年の4月にリニューアルで綺麗に整備されたそうです。奥に見えるリフトで登ってから、帰りだけ歩きで下りるのが一番良さそうです。(うちは犬が大きいのでリフトに乗れないのです。)



ん〜、眺めは良いですねぇ。右下に見える展望デッキみたいなところは、カフェのテラスから出ると行けるようです。



平日でしたが、結構人がいました。必死に映えスポットを探している関西人らしき女の子二人組が印象的でした。



「Café●321」というカフェです。先ほどの展望デッキに行きたい場合は、このカフェを利用する必要があります。ペット不可なので、我々は行きませんでしたが…。しばらく休憩した後、下山してホテルに戻りました。



夕食時のロッタ。伊豆パノラマパークと小室山をハシゴしたので、流石に疲れたようです。この日はおねだり攻撃もあまりして来ませんでした。



最終日の朝は欲張っていろいろ取りすぎたせいか、完食したらお腹がパンパンになりました。もう、年齢を考えて量を抑えないとダメですねw



客室に戻ってチェックアウトの準備をしているときのロッタ。昨日の疲れが残っているのか、ご飯を食べたわけでもないのにウトウトしていました。



チェックアウト前にプールで最後に一泳ぎしました。



午前中はまだどこにも出掛けていないので、疲れもなく元気に泳ぎました。



来年はさらに泳がなくなるんでしょうか…。このホテルにはプールで泳がせるためだけに来ているので、ロッタが泳がなくなったらどうするかな。



去年、十国峠で富士山をバックに記念撮影しようと思ったら、雲で隠れてしまい、富士山が全く見えない状態になってしまったため、そのリベンジを兼ねて今年も十国峠に行って来ました。11月下旬まで初音ミクとコラボしているようです。よくわかりませんが。



ケーブルカーに乗ったついでにドッグランでロッタを遊ばせようと思ったのですが、なんと工事中で使えませんでした。聞いてないよ〜。



とりあえず、ケーブルカーに乗って山頂へ。車内に掲示されていたカフェのチラシです。抹茶蕎麦かと思ったらモンブランなんだそうです。1,000円かぁ。



この日も富士山は雲で覆われ気味でした。相性悪いな〜。



富士山と反対側は快晴なのに…。



いろいろとリニューアルしたようで、十国峠の看板が立体文字に変わっていました。それにしても富士山よ…。



リニューアル中のドッグランの様子です。何やらプレハブのような建物ものがいくつも設置されていますが、ここはドッグランじゃなくなるのかな?



ドッグランも使えないし、カフェで飲もうと思ったお目当ての富士山ラテは売り切れてるしで、特にやることもないため、しばらく休んでから麓に戻りました。



今回の旅行で走った距離は363.5kmでした。東京に戻って来てから給油したところ42.93L入ったので、単純計算で9.17km/Lになります。まぁ、山道を上り下りした割にはよく走った方でしょうか。高速だけなら10km/Lは軽く行くんですけどね。



長くなりましたが、我々の近況報告は以上です。


長文お付き合いいただきましてありがとうございました。


次回の更新はいつになることやら(^^;
Posted at 2022/10/16 13:58:46 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年06月26日 イイね!

梅雨明け?

梅雨明け?ジメジメとした梅雨空が続いたと思ったら、いきなり猛暑日になったりと、体調管理が難しい今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


気象庁は、まだ梅雨明け宣言をしていませんが、これがまた梅雨空に戻るというイメージが湧かないぐらい、昨日今日と暑い日が続きました。



野川公園もすっかり夏の景色になっています。緑がある分、街中にいるよりは幾分涼しく感じられます。



昨年は不発だった紫陽花も、今年は少し花の数が戻ってきた感じがします。












雨上がりだったので、花びらに水滴が付いていました。綺麗ですね。



ここまで暑くなると、ロッタの散歩も早朝に行かないと暑さで動けなくなってしまうため、できるだけ8時台には公園に着けるように頑張ってます。



最近、家の近所の散歩は面倒臭いのかチンタラ歩くロッタさんですが、公園に来るとまだ以前のようにはしゃぎます。本当はもっと早い時間に来た方がいいんですけど、飼い主が起きられず…(^^;



早朝は木の影が長いので、少しでも涼しい環境を求めて影の中で遊ぶようにしています。



ここのところ、雨の日が多かったせいで洗えずにいったロッタですが、久しぶりにお風呂の刑に処されました。お陰で獣臭が緩和されました。




今週末は天気予報で気温が上がることが予想されていたため、長い間洗えなかったリラックマのクッションを洗うことにしました。



久しぶりの天日干しです。昨日今日はめちゃくちゃ暑かったので、ぬいぐるみもふっくらと膨らむぐらい加熱されておりました。



昨日から不在だったリラックマたちの帰還を喜ぶロッタの図。



リラックマたちが洗われたり干されたりしている間、ソファで寝づらそうにしていましたが、リラックマが戻ってきたらとても寛いで寝ていました。良かったね。





話は変わりまして、先日、今もまだ上映中の映画「トップガン・マーヴェリック」を観てきました。


まだ、映画の製作が発表されたばかりのとき、使用される戦闘機がF/A-18であることが報じられた際は駄作に終わりそうな予感しかしていませんでしたが、実際に完成した映画を観てみると、思っていたよりも面白かったです。




そんなトップガンですが、本来であれば上映がスタートしていたであろう2020年に、トランスフォーマーとのコラボ商品が発売されておりました。



この商品の素晴らしいところは、機体にF-14を採用したところですね!
やっぱり、「トップガンといえばF-14」というイメージを持っている人が多いと思われますので、このチョイスはバッチリです。



以前、マイケル・ベイ監督の映画版トランスフォーマーに登場したスタースクリームがF-22として発売された時は、手足や胴体を機体に収納することができず、とてもF-22には見えない作りになってしまっていましたが、今回のF-14は、ほぼ、実物どおりのフォルムにまとまっています。これは素晴らしい!



ちゃんと可変翼も再現されており、純粋な戦闘機好きも納得の仕上がりになっています。ただ、塗装だけが残念です。



いきなりですが、トランスフォーム!ロボットモードもなかなか良い感じのフォルムになっております。足も思っていたより可動域がありますし、それなりにポーズを作ることができます。



名前が「マーヴェリック」なだけに、頭がマーヴェリックのヘルメットデザインになっています。なかなか凝ってます。



後ろ姿はこんな感じです。



なんと、付属の小物としてバレーボールが用意されているという謎仕様w
映画ではレクリエーションとして隊員同士でビーチバレーをやっていましたが、これもそういう目的なんでしょうか?なかなか斬新な試みで楽しませてくれます。



ちなみに、映画でトム・クルーズが乗っていたバイクも付いています。こちらはただの飾りですね。



これも映画繋がりで、バック・トゥ・ザ・フューチャーとのコラボ商品です。先日、たまたまネットで見つけました。



車体は当然デロリアンであります。表面処理など、粗い部分はありますが、なかなかの再現度です。



リアのタイムマシーン装置も再現されています。



ちゃんとガルウィング仕様になっており、変形の際もこの形を活かした動きになっています。
トランスフォーマーシリーズの変形ギミックにはいつも感心させられます。



またまたいきなりですが、ロボットモードです。トランスフォーマーお得意のビークルタイプですから、安定感は抜群です。付属のパーツで映画のパート2仕様にもできたり、本当にファンの心を掴むのが上手いなぁと感心しきりです。



また話は変わりまして、今日、リニューアル後のうな次郎を初めて食べました。



値上がりしたんですよね、うな次郎。値上げ後はなかなか手が出ませんでしたが、割引価格で売られていたので、試しに買ってみました。



パッケージには、「ふっくら身厚にリニューアル‼︎」と書かれていますが、正直、よくわかりませんでした。多分、値上げしただけだと反感を買うので、何かしら良くなった点をアピールしたかったんだと思いますが、ちょっと苦しいかな、といった感じです。


まだ、これから暑くなる日がありそうなので、みなさんも鰻(うな次郎)などで精力を付けて、厳しい暑さを乗り切りましょう。



というわけで、今回はこの辺で(^^
Posted at 2022/06/26 22:54:07 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年05月22日 イイね!

さよならモンキー

さよならモンキーなんだか暑くなったと思ったら寒くなったりと気候が安定しない今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


新型コロナウイルスは一向に収束の気配を見せませんが、それでもゴールデンウィークはかなりの人が遊びに出かけたのではないでしょうか。




私も実家に顔を出すために出かけたのですが、実家に帰る時に通る東京都道・神奈川県道124号稲城読売ランド前停車場線(長い)がよみうりランド渋滞を起こしており、よみうりランドを通過するまでの時間が例年の倍以上かかりました。これには参りました…。
この道路は街の再開発により、従来の直線的な道から、開発地区を大きく回り込むようなルートに作り直されたため、ただでさえ無駄に距離を長く走らされるうえに、このよみうりランド渋滞に巻き込まれるようであれば、次回からは迂回ルートでの帰省を余儀なくされそうです。



ゴールデンウィーク中の野川公園で、早朝の新鮮な空気を鯉のぼりと共に味わうロッタさん。




さて、話は変わりますが、タイトルにあるとおり、先日、長らく所有していたモンキーを手放しました。


ここ数年は、モンキーを家の外に運び出すのが億劫になり、ほとんど乗っていなかったため、所有する喜びよりも「壊れないようにメンテナンスしないといけない。」という強迫観念にも近い思いの方が強くなり、精神的な負担になっていたのです。


売却するにしても「ノーマル戻しが面倒臭いなぁ。」という思いが勝ってしまい、なかなか思い切れずにいたのですが、ネットでバイクの売却の話を検索してみると「純正パーツを保管してあれば、カスタムしたまま売却しても値が下がることはない。」という情報を目にしたため、思い切って売ることにしました。


タイミング的にも、コロナ禍でバイク人気が高まり、売却金額の相場も高くなっているとのことなので、購入時の半分ぐらいの値段で売れればいいかなぁ、なんて軽く考えていたのですが、なんと、約10年前に当時23万円弱で購入したモンキーが24万円で売れました…。


え…((((;゚Д゚)))))))


おそるべし、新型コロナウイルス(違


私の所有していた50ccのモンキーは、2017年に排気ガス規制をクリアすることが困難になったためすでに生産が終了していること、燃料供給装置がインジェクションではなくキャブレターであること、また、キャブレター仕様では比較的高年式に該当するうえ、保管状況が良好(室内保管)であることなどが買取値段に反映されたようです。


買取に来た人がモンキーを見るなり「お!カッコいいですね!カラーリングに統一感があって。これはセンス良いですよ。」と言ってくれたので、嬉しかったです。リップサービスかも知れませんけど。


もっと頑張れば高く売れたかも知れませんが、そこは言い出したらキリがないので、自分的に納得の金額を提示してもらったということもあり、すぐに商談成立。


後日回収に来るのかと思ったら、その日、そのままドナドナされて行きました。最後に記念撮影すれば良かったな、と少し後悔しましたが、まぁ、良いです。


そんな私のモンキーのカスタム変遷を写真で振り返っていきたいと思います。



【第1期】購入してすぐにサスペンションとタイヤとホイール、イグニッションコイル、エアクリーナーを交換しました。



私が乗るとこんな感じでした。いわゆる「サーカスのクマさん」状態です。



ウケ狙いで友人にも見せたかったのですが、結局、その企みは叶わず。



【第2期】マフラー、シート、スイングアーム、ウィンカー、ブレーキランプ、リアキャリア等を交換しました。



【第3期】第2期で交換した南海部品製のマフラーの色味に統一感がなかったので、オーバーレーシング社製のマフラーに交換、ヘッドライトにバイザーを付けてみました。このスタイルはあまりしっくりこなかった記憶があります。



【第4期】マフラーを南海部品製マフラー(性能はこちらの方が良かったので)に戻し、ビキニカウルを追加、ハンドルとグリップの交換、バックミラー交換、サスペンション交換、ウィンカーのブラック化、遠出用にリアボックスを追加、その他、フロントフェンダーの取り付け位置修正など。
リアボックスは、取り付けたものの、シートに座ると腰に当たって煩わしいことが判明したため、すぐに外してしまいました。邪魔な割りに大して物も入りませんし…。



見た目的には一端のバイクのように見えて好きでしたけどね。



【第5期】最終形態。売却時と同様の仕様です。見た目重視でマフラーをオーバーレーシング社製に戻し、ブレーキアームをブラックに塗装するなど、カラーリングの統一感を強める処理をしました。
結局、目標だったエンジンのボアアップは出来なかったのですが、買取に来た人曰く「ボアアップはしていない方が良いです。ボアアップしてあると買取価格が一気に下がっちゃうので。買う人は自分でボアアップやりたいので、ノーマルの方が売れるんですよ。」とのこと。結果オーライでしょうか。



ほんと、プラモデル感覚でいじれる楽しいバイクでした。ありがとうモンキー。あまり乗ってあげられなくてごめんよ。




今日、野川公園に行ったらカルミアが咲いていました。



こんなに大量に咲いている場所があることを知らなかったので、ちょっと驚きました。バーベキュー場の手前の十字路のところに咲いていました。これカルミアの木だったんですねぇ、知らなかった。



今日は天気も回復してきて、とても爽やかな散歩になりました。



ロッタにはちょっと暑かったようですが…・


今年は梅雨入りが例年よりも早まるような話を聞きましたので、今のうちに晴れの日を満喫しておきたいです。



では、今回はこの辺で(^-^)/
Posted at 2022/05/22 15:14:06 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年04月09日 イイね!

サクラ咲く

サクラ咲く気がつけばいつの間にか4月に入っていた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


野川公園の桜の見頃は先々週でしたが、当日はあいにくの曇り空でした。先週は天気は良かったのですが、桜は少し散り始めており、満開とはいきませんでした。


おそらく、その手前の平日が満開のうえ天気も良かったので、今年一番の見頃であったと思われます。


社会人にとっては、巡り合わせの悪い開花時期となってしまいましたが、コロナ禍で行動制限がある中でも、それなりにお花見が出来たのは幸いでした。


そんな中、ロッタは先月の23日で11歳になりました。


老いを感じる場面が多くなりましたが、まだまだ元気です。(最近、コンビニのパンに貼ってあるシールをロッタのおでこに貼るのがマイブームです。「新発売」)



こちらは「おすすめ」バージョン。



週に一度の坂道ダッシュトレーニングです。相変わらず、ちょっと走ると後ろ足がプルプルしておりますが、休憩すると治ります。痛いのか筋肉の限界なのかがわからないのですが、とりあえず、痛がってはいないので様子見です。



公園からの帰りはいつもトボトボと歩くのですが、疲れたせいでそうなるのか、帰りたくないからそうなるのかはよくわかりません。



3月の上旬に咲き始めた梅です。



梅の香りが漂ってくると、春の訪れを感じます。



赤い梅は白い梅より少し遅れて花を咲かせていました。



桜っぽい色のものも。



鳥がいたのでメジロかと思ったらヒヨドリでした。ヒヨドリがいるとメジロは近づかないそうです。ヒヨドリには申し訳ないのですが、個人的にはメジロが見たいんですよね。



メジロが撮りたかったので、ヒヨドリがいない木をあちこち回って探していたところ、ようやくメジロ発見!



今年はなんとツーショットが撮れました。いつもソロショットしか撮れなかったので、ツーショットはとても新鮮でした。



やっぱり、梅にはメジロが似合いますね。



これ300mmのズームレンズのテレ端なのですが、メジロは小さいのでもっとズームが効くレンズが欲しいです。(600mmのズームも持っていますが、重くて気軽に持ち歩けないので、400mmぐらいまでですかねぇ。)



梅が咲き始めたら公園のお客さんも冬場より増えました。みんな春が待ち遠しいんでしょうね。


そんな春の訪れを感じていたところに事件が起きました。



これ、ロッタの布団として使っていたクッションなんですが、仕事から帰ってきたら穴が空いておりました。


穴が空いているのはまぁ良いとして(良くない)、空いた穴の部分の生地はいずこ?


「これは久しぶりに誤飲をやらかしたな。」と思い、とりあえず、まだ帰宅していなかったかみさんにLINEで報告。「すぐに病院に連れて行け。」というので、かかりつけの病院に電話すると「これからだと夜間料金になっちゃいますけど…。」とのこと。とはいえ、万が一のことを考えたら費用をケチっている場合ではありませんので、すぐに連れて行くことにしました。



病院で薬を使って吐かせたところ、クッションの生地らしきものと中綿らしきものが結構出てきました。やっぱり食ってたか。何歳になっても懲りないな〜。病院から帰ってきてご飯待ちのロッタさん。前足の包帯が痛々しいですが、その後は問題なく元気に過ごしています。やれやれ。



先週はとても良い天気だったので、お花見のラストチャンスと思い野川公園へ。公園の芝生も大分緑の部分が増えました。



公園の売店の前にある桜の木です。毎日遊びに来ているという近所のお爺さん曰く「この木がこの公園で一番咲くのが遅いんだよ。」とのこと。良いものが見れました。早起きした甲斐があった。



寄りで撮ってみました。やっぱり、桜は青空バックが映えますね。



翌日は雨が降ってしまったので、この日が本当にラストチャンスでした。翌日に花見を予定していた人たちにとっては残念な天気になってしまいましたね。



ラブにとって、桜は「見るものではなく食べるものです。」



かみさんと「遺影に使えるw」と不謹慎な会話を交わしつつ、今年もポートレートを撮ってみました。



公園北側の桜はまだ散っていませんでした。この桜の木も立派です。



カラスと桜という、なんだかあまり見かけない組み合わせの風景だったためか、かみさんが「あれを撮ってくれ。」というので撮ってみました。やや小柄に見えたのでカラスの子どもでしょうか。



この桜並木の下をランニングしている人たちが気持ちよさそうに走っていました。



来年も一緒にお花見できることを願いつつ…。





そういえば、今月は車の定期点検でした。ディーラーに予約しないと。



では、今回はこの辺で。

Posted at 2022/04/10 11:07:42 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年01月22日 イイね!

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。かなり今更感がありますが、新年明けましておめでとうございます。


いろいろやっているうちに、あっという間に年末年始が終わり、もう1月も終わろうかという今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


前回の更新から大分経ってしまったので、写真メインでこれまでの出来事を綴っていきたいと思います。


【ガンダムファクトリー】

昨年の早い時期から「コロナが落ち着いたら見に行きたいな〜」とおぼろげに考えていたのですが、12月に入ってからは大分感染者も減ってきたので「今が好機」と思い、行ってまいりました。


ファクトリーの入り口です。この建物の中にショップやガンダムカフェが入っております。



山下公園から埠頭に入ると、ファクトリー越しにガンダムが見えます。この時点でかなりテンション上がり気味になります。



入場ゲートから中へ進む通路の壁に、ガンダムファクトリーの設定上のストーリーを紹介しているパネルが展示されていました。(一応、ガンダム起動のデモンストレーションにもストーリーがあるのです。ただ、動かしているだけではないのです。)



まぁ、簡単に説明すると「ガンダム発掘したので動かしてみました」的な感じです。



全てのパネルの写真を撮ることはできませんでした。(うしろからどんどん人が来ていたので、立ち止まると邪魔になってしまうのです…。)



ファクトリーの中はこんな感じの広場になっています。ここで各々好きな場所からガンダムを眺めるわけです。



久しぶりに実物大ガンダムを見ましたけど、やっぱりデカいなぁ〜。



以前のお台場ガンダムとは違って、今回は「発掘したガンダムを整備して動かすところまで漕ぎ着けた」というシナリオのため、整備用デッキも再現されております。せっかくなら、整備用デッキまで行けると良いんですけどね。(ガンダムの近くまでいける見学用デッキがあるのですが、この整備用デッキほど近づけません。詳細は後述します。)



今回は、実際に動かすということもあり、外観のデザインもリニューアルされております。お客さんがガンダムを近くで見ることを想定した場合、アニメのまんまのデザインだとリアリティに欠けるんでしょうね、きっと。



本イベントの目玉は「ガンダムが歩く」ことですが、実際にこの大きさの重機を二本足で歩行させることは物理的に無理とのことなので、歩行の動作はするものの、ガンダム自体は宙吊り状態での空中歩行となります。(メイキング動画でここら辺の苦労話が紹介されています。)



ファクトリー内は、出店などもあるので、起動実験を見ながら飲んだり食べたりできます。コンテナのデザインもガンダムの世界観を壊さないように配慮されています。



予定の時刻になり起動実験が始まると、重々しい動きでガンダムがゆっくりと歩き始めます。(足元はスモークでカモフラージュ)



起動実験中のトラブル(が起きたという設定です。)により膝をつくガンダム。



機体に細々と注意事項が記載されています。実際に運用するとなると、これぐらいの注意書きが必要になるんでしょうね。



トラブルから立ち直り、無事に起動実験を終えたガンダムのポーズ。ハルク・ホーガンの「いっちばーん!」を連想したアナタ!歳がバレますよw



起動実験中の様子を引きで見てみるとこんな感じです。



ガンダムの向こう側に見えるデッキが、ガンダムをより近くで見学できる「ドックタワー」です。(別途料金がかかります。)最初、このドックタワーのチケットも一緒に購入したかったのですが、行こうと思い立ったのが直前であったため、すでにチケットが完売していました。それなりの値段がしますので、実際にモノを見てから検討しても良いかなと思い、この日は入場料金だけ支払い、一般の見学ゾーンから楽しみました。



途中、お腹が空いたのでガンダムカフェで昼食を取りました。



このガンダムカフェの窓からガンダムが見えます。実物大ガンダムを見ながら食事をするという、なかなかコアな体験をさせていただきました。



ファクトリー内の建物は標識もガンダムチックになっています。みんな写真を撮っていたので、つい私も撮ってしまいました。



ギネスの認定証が飾ってありました。左側が「最大の可動式ヒューマノイドロボット」、右側が「最大の可動式ガンダム」とのこと。この記録は早々には破られないでしょうね。



ガンダムラボに展示されているパネルです。アニメ上のガンダムではなく、今回展示されている動くガンダムのメカニズムの解説です。



今回の動くガンダムを実現するために寄せられたアイデアのボツ案集が展示されていました。射出カタパルトの演出は見てみたかったですね。



これはガンプラを組み立てるロボットです。結構、器用に組み立てるので感心してしまいました。



このロボットはまだ名前がないとのことで、名前の募集をしていました。うちの職場のネーミングセンスだと、おそらく「ガンプラ組むぞーくん」あたりに落ち着くと思われます。(…と思ったら、昨年末に「ビルド」くんに決まったそうです。まぁ、あんまり大差ないな…。)



実際に外で開催されている起動実験の数値をリアルタイムでモニターできる画面が展示されていました。



トラブル発生!(という設定です。)ガンダムに異常が発生したため、各パラメーターがモニター出来なくなっているという演出です。



手動によるシステム再起動により無事に復旧!(という設定です。)そういえば、ガンダムって、ハッキングやウィルスプログラムによる攻撃というエピソードはなかったような気が。まぁ、ホワイトベースの水道の蛇口は、昔懐かしの横水栓ですからね。バック・トゥ・ザ・フューチャーで描かれていた未来にメールが存在しないのと同じ理由でしょう。



会場に掲示されている富野監督のコメントです。「本当は二足歩行させたかったけど出来なくて申し訳ない!」というコメントが何とも意地らしいというか、各分野の精鋭を集めても今の技術ではこれが限界という悔しさがひしひしと伝わってきます。あと、ガンダムを「乗り物」として認めてもらえなかったというエピソードが何とも役所的というか…。まぁ、でも前例がないし、仕方ないんでしょうね。このガンダムのためだけに法律を制定するわけにもいかないでしょうし。



この日の戦利品です。来場者プレゼントのガンプラは、まだまだ在庫がありそうでした。



【ガンダムファクトリー再び】

実は、クリスマスに再びガンダムファクトリーに行ってきました。この短期間に2回も訪れるという酔狂な行動に我ながら驚かされます(^^:

というのも、前回の来訪時に休憩ルームでメイキング動画を観ていたら、ドックタワーに登ってみたくなってしまい、イベント期間が終わってしまう前に(このときは2022年3月末で終了予定でした。先日、一年間の延長が発表されましたね。)せっかくだからドックタワーに登っておきたいなぁ、と思ったからです。

また、前回は朝から昼過ぎにかけて遊びに行ったため、夜の演出を見れなかったので、この日は昼過ぎから夜まで滞在する計画で出かけました。



この日はあいにくの曇り空でしたが、雲がある風景もこれはこれで悪くないなと思いました。



このポーズは、冬季特別版でお披露目されるバージョンのポーズなのです。起動実験と違い、ストーリーがあるわけでなく、音楽に合わせてガンダムがポーズを取るという内容です。


目的の一つである冬季特別版を見た後、お待ちかねのドックタワーの時間がやってきたのでドックタワー脇の広場に集合しました。

係員の指示に従い整列して待っていたら、急に風が強まり雲行きが怪しくなってきました。

まぁ、雨は降らないだろ…、と思っていたのですが、係員の人が「これから雨が来そうなので、これを着てください。」と言ってビニールの簡易ポンチョを配り始めました。どゆこと?(´・ω・`)



というわけで、せっかくお金を払って登ったドックタワーですが、雨による水滴越しでの観覧となりました。。・゜・(ノД`)・゜・。コンチクショー



近くで見れるというのは、まぁ、こんな感じです。



一眼レフ持っていったので、濡らさなように撮るのが大変でした。ドックタワーは傘禁止なので…。



下で見ている人たちも、急な雨だったので大半の人が建物に避難していました。起動実験が始まる時には小降りになっていましたが。



こんな感じで観覧していました。最上階も屋根付けてくれれば良かったのに…。




ドックタワーは、エレベーターで登る前に2班に分けられ、起動実験とスタンバイモードの時間帯で5階と6階を入れ替わり見学します。我々は最初に起動実験を6階で見学し、スタンバイモードを5階で見学しました。5階はガンダムの顔を下から見上げる感じになります。



残念なドックタワー見学を終えた後は、夜バージョンの起動実験を見ることに。クリスマスカラーの演出。凝ってますな。




夜の起動実験の様子です。昼間と違いムーディーです。




ガンダムの膝や肩のイルミが点灯しているのがよく分かります。



トラブル発生時のときはドックが赤くなる演出になっていることにこのとき初めて気づきました。日中は太陽光がイルミの光量に勝ってしまい、全く見えませんでした。



起動実験完了!なお、この角度では見えませんが、ガンダムの指先は「E.T.」のように光っており、夜でも指のポーズを視認できるようにしているようです。



冬季特別版の夜バージョンも見ました。



カタパルトから発進するときの姿勢を彷彿とさせます。



フィニッシュ。周りが暗いと宇宙っぽく見える…かな?



ファクトリーの建物から見える横浜港の夜景です。


上でもちょっと書きましたが、ガンダムファクトリーは開催期間が一年間延長されましたので、興味がある方でまだ観に行かれていない方は、この機会に観にかれてはいかがでしょうか。



【久しぶりにクリスマスツリーを飾りました】

今頃クリスマスネタかい!という感じですが、一応、日記&生存報告的な位置付けの当ブログの趣旨をご理解の上、お付き合いいただけますと幸いですm(_ _)m



ここ数年、組み立てるのが面倒くさくてサボっていたクリスマスツリーを、今回は納戸から引っ張り出してきて飾り付けをしました。



一応、やる気のないサンタも用意しました。



ケーキはモロゾフのチョコレートケーキを買ってきました。デパ地下はすごい混雑でした。この頃は、コロナも収束気味でしたので余計に人出があった気がします。



サンタの配膳待ちの後ろ姿です。今年もコスプレお疲れ様でした。


【年越し】

年末は恒例の年越し蕎麦を食べてから新年を迎えました。


今回もガスコンロでこんがり温めてからいただきました。今時のガスコンロは機能が優秀でとても便利です。



ロッタも一緒に年越し蕎麦です。今回は海苔をのせるのを忘れました。ごめんよ。



【初日の出】

今年は、職場の人に「メルマガの表紙用に富士山撮ってきて。」と言われたので、初めて元旦の早朝に富士山を撮りに行きました。



朝焼けに照らされる富士山です。赤いですね〜。朝の犬の散歩で多摩川の土手を歩いているとそれなりに見る光景ではありますが、元旦に見るのは初めてです。



ついでに橋のほうまで歩いて日の出を見ようと思ったら、結構な人が初日の出を待っていてビックリしました。



ちょっと雰囲気のある写真が撮れました。



今年の元旦は天気が良かったので初日の出も綺麗でした。



【積雪】

1月上旬に結構な雪が降ったため、東京もそれなりに雪が積もりました。



夜の散歩でロッタは大喜び。相変わらずシャクシャクと雪を食べまくっていました。ただでさえ寒いのに敢えて雪を食べる心境や如何に…。



翌朝の多摩川の河川敷です。白銀の世界。青空とのコントラストが綺麗でした。



週末の野川公園でも、日陰のところはまだ雪が残っていました。



いつもよりはしゃいでいるロッタさんと引っ張りっこ。犬ってなんで雪を見ると喜ぶんですかね。謎です。



長くなりましたが、今回はこの辺で。今のところコロナには感染せずに済んでおります。


みなさまもお身体にお気をつけてお過ごしください。






Posted at 2022/01/31 01:30:24 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation