• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つな吉のブログ一覧

2019年11月16日 イイね!

富士山とムーミン谷

富士山とムーミン谷朝晩の冷え込みが強くなり、冬の訪れを肌で感じる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。





私ごとですが、この度、遅ればせながら日本盲導犬協会の賛助会員になりました。



同じラブラドールを飼っている者として、少しでも役に立てればと、これまでもちまちまとチャリティーグッズを買ったりはしていたのですが、どうせなら、まとまった金額を寄付できる賛助会員になった方が効率的だと思ったからです。
賛助会員になると、年4回発行される会報誌が届くようになり、協会の活動内容や視覚障害者に関する情報などを見ることができます。
これまで、盲導犬の利用者は全盲の人だけかと思っていたのですが、そうでない方もいるということをこの会報誌で初めて知りました。
障害者にとって、より過ごしやすい社会にするためには、障害者の程度や範囲によって生じる生活上の様々な問題について、周囲の人々が理解を深めることが重要だと実感した次第です。
このことがわかっただけでも、賛助会員になった意義はあったと感じております。



さて、先週、急に富士山を見たくなったので、山中湖へ行ってきました。



朝6時に家を出発し、現地に到着したのは7時30分ごろでした。湖から水蒸気が上がっているため、ガスっていて何も見えません。



富士山方向はこんな感じで、なんだか水墨画のような風景が広がっておりました。



私の前を白鳥が横切って行った後にできた航跡波が幻想的です。



時間が経つにつれて霧が晴れてきたので、向こう岸が見えてきました。



8時30分ごろ、ようやく霧が晴れて富士山も綺麗に見えるようになりました。
水面に映る富士山がもう少し綺麗に見えると良いのですが、この日はこれ以上波が穏やかになることはなさそうだったので、おそらくこれが限界かと。



風が出てきて湖面が波打つと、富士山が映っていること自体認識することが難しくなってしまいました。



水面の近くまで降りられる階段があったので、しばらくそこで写真を撮っていたら、白鳥を追っかけてきたカップルが階段を降りてきて白鳥と戯れていました。
ここの白鳥は人馴れしているんでしょうか。



カメラを気にせず横切る白鳥さんと富士山の図。



毎朝の散歩で多摩川の土手から見える富士山は、この雪化粧した部分しか見えないので、てっきり全体が白くなっているものと思って訪れたのですが、白くなっているのは頂上付近だけでした。



撮影中、観光客や写真撮影に訪れる人が絶え間なく入れ替わっていました。



帰り道の車窓から。



色づいている部分もありますが、本格的な紅葉は12月に入ってからになりそうな雰囲気です。



高速のインターチェンジから見える富士山。




話は変わりまして、先月、台風が来なかったら山にハイキングに行こうと思っていたのですが、各地で甚大な被害が発生したため山は危険と判断し、代わりに以前から気になっていたムーミンバレーパークに行ってみることにしました。



圏央道の狭山日高ICを降りてしばらく走ると駐車場の案内板があります。この近くに来るまで案内表示が全然なかったので、道を間違えているのかと少し焦りました。



駐車場はこんな感じの立体駐車場で、結構な台数を駐められそうです。



メッツァビレッジのエントランスです。当日は、生憎の曇り空でしたが、このカラフルな飾りのお陰で少し心が弾みます。



敷地内の手前側にメッツァビレッジ、奥にムーミンバレーパークという配置になっているので、最初に視界に入ってくる建物はメッツァビレッジのマーケット棟です。



こちらはレストラン棟。マーケット棟に隣接しています。



案内板。ヘルシンキまで7,781kmって…(^^:



湖を利用して作った施設だけあって、公園っぽさもあり、買い物をするというよりも寛ぎにきているような人も見受けられました。



道なりに奥へ進むとムーミンバレーパークの入り口が見えてきます。



チケット売り場。「インターネットで予約しても入場ゲートの手続きが遅いため、当日券の列の方が先に進む。」という情報をネットで見ていたので、我々は当日券で入ったのですが、この日はインターネットの事前予約の方が早く入れたように思います。オペレーションの見直しで事前予約の方が早く入れるように改善されたのかも知れません。ちなみに、この日は平日でしたが結構な人出でした。



中へ進んでいくと、気付かなければ素通りしてしまいそうな地味な展示が。



どうやら、このシーンを再現しているようなのですが、それにしては船の向きが逆のような気が…。



さらに進むと、ムーミンパパが作った「水浴び小屋」が見えてきます。



小屋の中も見ることができるようですが、我々はロッタがいたので止めておきました。(水辺のロッタは超危険なのです。)



さらに進むと「エンマの劇場」があり、その奥に「ムーミン屋敷」があります。



右手側の黄色い建物は「リトルミイのプレイスポット」、左手に見えるのは、ムーミンの世界観を味わえる展示施設の「コケムス」です。



この日は植物の植え替えをしていました。ムーミンママの趣味が植物を育てることらしいので、そういう演出にも力を入れているんでしょうね。
ちなみに、私はムーミンのことをカバの妖精だと思っていたぐらい作品に関する知識が乏しいので、ここに記載している内容は、ネットで収集した情報をそれっぽく書いているだけです。あらかじめ、ご了承くださいm(_ _)m
※かみさんはちゃんとしたムーミンのファンです。



ムーミン屋敷の中を見るためには、見学ツアーに参加する必要があります。犬連れは無理なので外観だけ見て終わりです。



リトルミイのグッズが売っている建物です。



こういう小物の演出があるので、ムーミンをよく知らなくても見ているだけでなんとなく楽しいです。



オシャレな案内板。



右手に見えるのは「海のオーケストラ号」というアトラクションの建物です。左手に並んでいるのは、キャラクターのグッズが売っているショップです。



郵便屋さん。各キャラクターをデザインしたポストカードなどが売っているそうです。



壁面にカラフルな鳥小屋(?)が設置されていたり、アーティスティックな雰囲気が随所に見られます。



ヘムレンさんの遊園地。未就学児が遊ぶのには良いようです。



ヘムレンさんの遊園地の奥にある「天文台」です。ムーミン達がシルエットで表現されています。



なお、引きで撮るとこんな感じの小さな展示物です。下の岩は大きいですけど。



「灯台」です。



中に小物が展示されています。



ムーミンママのハンドバッグが置いてありました。ムーミンたちが暮らしていた面影を表現しているのでしょうか。



敷地の一番奥にある「スナフキンのテント」。ただテントがあるだけです。作品を知らない人からしたら、なんともシュールな展示物です。



灯台を対岸から見た風景。カヌーは係員が同乗しているように見えましたが、どうなんでしょう?自分で漕ぐのかな?



カヌー乗り場のフィンランド国旗。



灯台の近くから見たメッツァビレッジです。ちょっと幻想的にしてみました。



帰り際、昼飯を食べていないことに気づいたので、マーケット棟で軽食を食べてから帰りました。(いろいろ売り切れていて、大したものを食べられませんでしたが…)



【ムーミンバレーパークの感想】

ムーミンファンをターゲットにしているだけあって、ファンなら楽しめる仕掛けが沢山あるようです。ムーミンをよく知らない私でも、建物のデザインや色彩は見ているだけでそれなりに楽しめました。
子供連れで行く場合は、未就学児ぐらいまでなら何とかなりそうですが、それ以上の年齢になるとちょっと微妙かも知れません。
ディズニーランドやUSJなどのスリリングな非日常を体感したい人には物足りないと感じてしまうと思います。
ちなみに、我々は今回、アトラクションは一つも体験しなかったので、滞在時間は3〜4時間でしたが、アトラクションの待ち時間を入れたらもっと時間がかかると思います。昼食をまともに取ろうと思ったら、さらに時間が必要になります。
個人的に、今回は写真的にイマイチな天候だったので、天気がいい日にもう一度行ってみたい気はしますが、かみさんは「一回行けば十分かな。」とボヤいておりました。(ムーミン好きなのに…)



では、今回はこの辺で。
Posted at 2019/11/16 18:12:39 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年10月05日 イイね!

夏の終わりの伊豆旅行

夏の終わりの伊豆旅行…なんて、タイトル付けておきながら、10月初めのこの時期でも真夏日を記録しており、本当に夏は終わったのか…?と疑いたくなる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。



さて、タイトルにあるとおり、先日、ひさしぶりに伊豆へ遊びに行きました。



昨年は、一念発起して北海道なんて遠方まで出かけてしまったため、ロッタを泳がせる機会がありませんでしたので、今年は泳がせてあげようと思い、2年ぶりに伊豆を訪れました。



今回も伊豆スカイラインに乗る前に十国峠で一休み。



快晴であります。ロッタは雨女なのですが、今回、一緒に出かけた職場の先輩夫婦が強烈な晴れ夫婦(?)なので、この日も見事に晴れました。



先輩夫婦とは、道の駅の「伊東マリンタウン」で待ち合わせました。



生憎、こちらは曇っておりましたが、事前の週間天気予報では雨の可能性もあったので、降られなかっただけマシであります。



先輩夫婦が渋滞に巻き込まれて集合時間に遅れるというので、暇つぶしにアイスクリームをいただきました。



「いいもの食べてますね〜!」という、いつものロッタさんの視線であります。



先輩夫婦が到着したら一緒にお昼を食べようと思っていたのですが、予定よりかなり遅れるということだったので、我々だけでお昼をいただくことになりました。
向かいの建物に入っている「伊豆高原ビール」というお店と迷いましたが、メニュー的に魅かれたので「伊豆太郎」の方に入りました。



海の近くにきたら、やっぱり海鮮を食べないと。
ということで、私は「ねぎとろ丼」をいただきました。



かみさんは「アジと釜上げシラスの2色丼」です。


このお店は、テラス席であればワンコがいても利用できます。
逆に、ワンコ(ペット)がいないとテラス席を利用できないそうです。

※我々の後に来た人が「テラスで食べたい」と希望したところ、「ペット連れの方以外は店内のみです。」と断られていました。店側としては、ペット連れの客を逃したくないんでしょうね。それだけペット連れの客が多いことが伺えます。


お昼を食べ終えて、しばらくしてから先輩たちと無事に合流。


遊覧船に乗る予定でしたが、時間がなくなってしまったのと、先輩のところのワンコが車酔いしてしまって「船は厳しそうだ。」とのことだったので、足湯だけ楽しんでから宿泊先の「伊豆高原わんわんパラダイス」へ向かいました。




ホテルに到着してから、早速、プールへ。
久しぶりのプールで大興奮のロッタです。



「いつ投げるの?」と待ちきれない様子。



2年ぶりの水泳でしたが、問題なく泳げました。



こちらが投げれば何回でも泳いで取りに行くロッタ。キリがないので、ほどほどのところで切り上げました。



プールで散々遊んだ後は、お楽しみの夕飯です。



「代わりに食べましょうか?」と訴えるロッタさんを退けて完食。



今回、ロッタが落ち着けるようにコリラックマをお供に持って来たのですが、ロッタ自身はコリラックマに興味なし。(コリラックマがないところで寝るので。)
その代わり、ホテルの枕に馴染めなかった私の枕として活躍しましたwスバラシイ(´∀`*)





2日目の朝です。ホテルのプールからの眺めです。
遠くに見える島は、方角的に「大島」と思われます。



この日も朝から水泳です。2年分泳ぎ込む勢いですw



休日の宿泊だったためか、他にも水泳目的に来ているワンコが沢山いましたが、積極的に泳いでいたのはラブラドールかゴールデンのレトリーバー系の犬ばかりでした。



おもちゃを持って逃げ回るロッタ。「投げて欲しいけど独り占めしたい」というワガママな悩みと葛藤中です。



しばらく遊んでいたら他のワンコたちが遊びに来たので、場所を譲るためにプールに隣接しているドッグランに移動。



しばらく遊んでから「シャボテン公園」へ。




焦って記念撮影したら、ピントが後ろの山に合うという失態を犯しましたw
ピントのモードを「AI servo」のままにしていたために起きた事故です。
この後、帰り際に撮り直しました。



園内にいる動物たちを一部紹介します。まずは、プレーリードッグです。
まじめに食事中です。



「なんか騒がしいな。」と顔を出したミーアキャットさん。



ピグミーゴート。かみさんが「もののけ姫に出てくるデイダラボッチみたい。」と言っていましたが、それを言うなら化ける前の「シシ神様」だね。



トンネル内に置いてあるサボテンのオブジェ。



以前、平日に来た時はもっと空いていましたが、休日はさすがに人が多かったです。






シャボテン公園で遊んだ後は、毎度訪れる城ヶ崎海岸へ。



ここでも先輩の晴れ夫婦ぶりが発揮されて晴天に。これまで何回かこの場所を訪れていますが、いつも曇りか雨だったので、晴天下での風景がとても新鮮でした。



この日は風が強く、波が荒かったです。



岸壁にぶつかった波が打ち上げられる様子です。
もっと高くまで上がることもあり、観光客から歓声があがっておりました。



吊り橋から波が打ちつける様子を観察するロッタ。



先日の台風により倒木があちこちであったようで、いつもは歩ける道が閉鎖されていました。



自然の脅威は恐ろしいですね…。



折れた木の撤去が大変そうです。



この日は真夏のような暑さだったので、ソフトクリーム屋さんに行列ができていました。
我々も堪らずに購入。味は抹茶とバニラだけなのですが、私はミックスをいただきました。美味しかったです。




ホテルに戻ってから、再びプールへ。



誰もいなかったのでノビノビ泳げました。



この日は先輩のところのワンコも本格的に水泳にチャレンジ!



ライフジャケットは無くても泳げるはずですが、先輩が「溺れたら心配だから。」という理由で最後まで付けっ放しでした。



この子は積極的に泳ぎたいわけではないようなので、入水させられた後は、ロッタと違って必死です。



お風呂で遊ぶゼンマイおもちゃのように、壁に当たっても足だけは掻き続けている姿がなんとも愛らしく、大いに笑わせていただきました。笑ってゴメンねw

※このゼンマイおもちゃ現象ですが、翌日、ライフジャケットを外して泳がせたところ、普通に前足をプールの淵にかけて上がろうとしたので、前日までは、ライフジャケットが邪魔をして前足を上げられない状態であったことが判明しました。




夜は再びお楽しみの夕食です。いつもこの人が覗き込んでくるので、太ももが暖かいです。



ご飯を食べた後は、人間も犬も疲れてバタンキューでした。




最終日は生憎の雨になってしまったため、予定していた熱海海岸での水遊びは中止に。


朝食のバイキングで、ロッタは隣の席のフレンチブルの子と一戦交えて大騒ぎに。
向こうのリードがめちゃくちゃ長くて、我々のテーブルの下までフレンチブルが侵入してきたため、ロッタが追っ払おうと応戦したのが原因です。
公共の場ではリードは短めに!



雨で外の観光は難しかったので、かみさんが見つけた「愛犬の駅」というお店に行ってみました。
犬関連のグッズだけでなく、人間用の伊豆のお土産も売っていました。


その後、帰りの渋滞を避けるために先輩たちとは昼前に解散。




帰りの伊豆スカイラインからの眺めです。
韮山ICと玄岳ICの間にあるパーキングから沼津市を見下ろしている風景です。



沼津市方面は晴れていますが、このパーキングの近辺は雲が垂れ込めていたので、不思議な光景でした。(画像上部のモクモクしているのが近くの雲です。)



富士山は残念ながら雲で覆われておりました。



その後、十国峠の駐車場で別れた先輩夫婦と再び遭遇w



帰りは東名高速で少し渋滞にハマりましたが、大きな遅れもなく無事帰宅。



慣れた家で久しぶりに熟睡できたロッタさん。お疲れ様でした。
Posted at 2019/10/05 15:40:52 | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年09月28日 イイね!

映画のまち調布花火2019

映画のまち調布花火2019朝夕の気温が下がり始め、だいぶ秋らしさが感じられるようになってきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


ここ最近の台風や大雨の被害に遭われた皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早く復旧されることを心よりお祈り申し上げます。



さて、タイトルにもありますとおり、去る9月7日に「映画のまち調布花火2019」が開催されました。


毎年(2017年は中止)観に行っている花火大会ですが、今年は一緒に観に行く客人がいなかったため、初めて打ち上げ場所の近くで観ることにしました。



二ヶ領上河原堰の川上側(川崎市側)です。いつも観ている場所より打ち上げ場所に近いので、人の多さが桁違いです。



開演を告げるオープニングのスターマインです。









おっきい花火は頭から火の粉が降ってきそうなぐらいのスケールでした。ずっと見上げている感じになるので、首が痛くなりました(^^;









この花火大会の売りである音楽と花火のコラボレーション「ハナビリュージョン」です。初めてちゃんとした姿が見られました。対岸なので、音楽はうっすらとしか聴こえませんが…。



下の火花が富士山みたいに見えます。






































フォトコンテストに応募しようかと思ったのですが、モタモタしていたらプリントの仕上がりが応募〆切に間に合わないことが判明(^^;

過去に入賞したことがあるので、やや燃え尽き症候群的になってしまっているところもありまして…w(そのときは、深大寺そばとか花火のデザインの手ぬぐいなど、沢山の景品をいただきました。)

ちなみに、今回の花火撮影に使用したレンズは「CANON EF17-40mm F4L USM」のレンズです。

今回の撮影位置の場合、これぐらい広角じゃないと大玉がフレームに収まらない可能性があります。ご参考までに。






そういえば、以前、ロッタがモデルとして参加したカレンダーが出来上がったため、出版社から送られてきました。(撮影協力の謝礼とのこと。)



ロッタが登場するのは8月です。本犬と並べてみましたw


「8歳だから8月なのか?」と思ったのですが、裏面のモデル犬一覧を見て、単に年齢順に登場しているだけということが判明。

たまたまそうなっただけのようです。


ちなみに、ロッタも他の月のワンコと同じように、立ったり座ったりして笑顔で撮った写真も沢山あったのですが、なぜかこのショットが採用されており、かみさんともども「なんで、敢えてコレなんじゃ?」と首を傾げておりますw

もし、よかったらお手に取ってみてください(^^


では、本日はこの辺で。
Posted at 2019/09/28 17:09:20 | トラックバック(0) | 花火大会 | 日記
2019年09月01日 イイね!

何もできなくて…夏

何もできなくて…夏いや〜、暑い。暑すぎる。そんな暑い日が続く今日この頃ですが、みなさまいかが過ごしでしょうか。


長かった梅雨がようやく明けたと思ったら、猛烈な暑さの夏が急に訪れ、体がついていけません(^^;






車の外気温計が「45℃」などという見たこともない数字を表示し、体感温度に追い打ちをかけます。



こういう暑い日には乾きにくい洗濯物を!ということで、久しぶりに臭くなってきたリラックマたちを洗いました。



下洗いしてから洗濯機の中へ。



この暑さでしたから、早く乾きました。念のため、翌日も改めて干しておきました。




肌が痛くなるような直射日光が降り注ぎ、外へ出ることが躊躇われましたが、雨で公園に出かけられない日が続きましたので、頑張って公園へ散歩に出かけました。



久しぶりの公園でウキウキのロッタさん。



全力疾走できて楽しそうでした。



しばらく遊んでは日陰で休ませますが、日陰でも汗をかくぐらいの気温なので、冷却時間は長めです。



飛行犬…。ロッタは体が硬いので、飛んでいるように見せるのが難しいです。



暑さ対策で、保冷剤を中に包んだ手ぬぐいを巻いてみました。



あちぃね〜。



暑すぎるとみんな外出しなくなるのか、この広い空間に人が1人もいないという光景も。



遊んだ帰りはいつものペットボトル冷却。




8月はかみさんの誕生月なので、誕生日はご要望の場所へ出かけました。



まずは、前々から気になっていたという「コーチャンフォー若葉台店」へ。


「バカでかい本屋」としか聞いていなかったので、どんなところか想像できなかったのですが、本だけでなく、雑貨やおもちゃ、文房具などが相当な規模で揃えられており、1日中いても退屈しなさそうなぐらいの売り場面積でした。


店内はいろいろあって楽しいのですが、会計が「本」と「文具(その他)」で分かれているため、両方買う場合は支払いが一度で済まないので面倒臭いです。

何が理由でレジを分ける必要があるのか不明ですが、利用者の希望としては支払いは一度で済むようにして欲しいです。


次に、久しぶりの鬼太郎茶屋へ。







この日も暑かったのですが、結構、人がいました。



鬼太郎茶屋はこの日も盛況でした。店内は空調がないので扇風機のみ。店員さんが暑そうで気の毒でした。



かみさんが「昼飯を食べよう」というので、近くの蕎麦屋「八起」で昼食。鴨せいろを頼みました。値段の割に量も味も大したことなかったので残念。ほぼ、場所代なんでしょうね。



そして、かみさんが観たいと言うので観に行った映画「風をつかまえた少年」。

絵本にもなっているそうなのですが、実話を基に作られた映画です。

2009年当時の話とのことですが、こんなに貧しい国が最近まであったということに驚くレビューが多数ありました。

映画の大半が辛いシーンばかりなので、それを批判しているレビューもありましたが、あの辛さがあっての感動だと思うので、私はそれほど気になりませんでした。

当たり前のように教育を受けることができる社会がどれだけありがたいことか。

やることもやらずに権利だけを主張している、どこぞのyoutuberにも観てもらいたい映画です。




話は変わって、6月に放送された「天才!志村どうぶつ園」で、犬の歯石に鹿の角がいいという話が紹介されたらしく、ロッタに北海道で買ってあげた鹿の角が大盛況になっているとお店のブログに載っていました。



最初の頃は、硬すぎるのかあまり囓りませんでしたが…。



最近は、気に入ったのかよく齧ってます。



中型犬以下の大きさの犬だと歯が欠けてしまう恐れがあるそうなので、与える際は注意が必要とのことですが、ロッタは一応、大型犬なので、今のところ歯が欠けている様子はありません。
角が小さくなってきたら、誤飲しないように気をつける必要があるそうです。



あとは、


実家でベイスターズを応援したり…



ホームセンターに行ったりして楽しみました。




8月は暑すぎたので、上記のとおり、大した活動記録はありません。

なので、今回は以上です。


もう少しで涼しくなりそうなので、みなさん、体調に気をつけて頑張りましょう。
Posted at 2019/09/01 19:14:23 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年07月06日 イイね!

久しぶりのお台場で久しぶりの787B

久しぶりのお台場で久しぶりの787Bこんぬづわ。



ついに関東も梅雨入りし、暗く湿っぽい天気が長々と続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。



さて、先日、私ごとで恐縮ですが、この度41回目の誕生日を迎えまして、「せっかくの誕生日だからどこか行くか…。」なんて思ってみたものの、特にどこかに行きたい欲求もなく、できれば家でゴロゴロして過ごしたい、なんて怠け者的な発想しかなかったのですが、なんとなく久しぶりにお台場でも行ってみるかと思い、ネットで検索したところ、たまたま、メガウェブで「MEGA WEB誕生20周年特別展示「ル・マンに挑んだ日本車」なんてイベントをやっているのを発見したので、久しぶりに生787Bを観に行くことにしました。


といっても、787Bの展示は以前も見に行ったことがあったので、今回は「別にいいか…。」などと若干後ろ向きになっていた部分もあったのですが、「試乗コーナーで86の予約が出来たら行こう。」と決め、早速、ネットで予約することに。


マニュアル車に乗りたかったのですが、なんと、13時以降の時間帯は夕方まで予約済み。


仕方ないので、若干、タイトなスケジュールになりますが、12時40分の回を検索したところ、その時間帯はマニュアル車が空いていたので、とりあえず予約。


急いで家を出てお台場に向かいました。




無事にお台場に到着し、パレットタウン横の駐車場に止めてメガウェブに向かいます。平日だったので、日本人よりも外人さんの観光客が多かったです。



久しぶりに訪れたメガウェブ。前回来たのは、まだセリカのT230が試乗できたので、もう13年以上前ですか…。時が経つのは早いなぁ。



「試乗の受付は乗車時間の10分前までに。」とのことなので、時間が来るまでしばらく展示を見学することに。



レクサスのGTマシンなどが沢山展示されていました。



こちらはモリゾウ社長自らドライブした車両のようです。



でも、この展示会場で一番注目されていたのは、このスープラでしょうね。特に、海外の人たちは興味津々でした。ワイスピで有名になりましたからねぇ。



一周回って撮ってみました。



左サイド。



斜め後ろから。



お尻。



右サイド。


…あ、右斜め後ろからと右斜め前からを撮り忘れました…。右斜め前は立て札あったしね…(言い訳)。



気になるスペックですが…。RZは340馬力もあるんですか!でも、車重が結構あるな。エンジンが重いんだな、きっと。直6だし。


実際に見ると、数字ほど車体の大きさを感じませんでした。

ニュースの記事などで見たときは「なんだかなぁ」と思いましたが、こうやってみて見ると、とても乗ってみたくなりました。

やっぱり、車の購入を検討するに当たって、実車を見るというのは重要ですね。当然と言えば当然ですが…。




しばらく展示を見て回り、試乗の時間が近くなってきたので受付の手続きを済ませます。



今回乗るのはこちら!「86 GT “Limited”」さっきのスープラと同じ赤です。


前回、セリカを試乗したときは、まだマイカーを持つ前だった上に、久しぶりのマニュアル車の運転だったため、エンストしまくって、係員の人に「何やってんだ、この人。」的な冷ややかな視線を浴びせられました(^^:


で、今回は慣れたマニュアル車の運転となったわけですが、結論から言いますと「楽しかった!」です。


いやぁ、86…、実はこれまであまり良いイメージがなかったのですが、今回、制限速度40km/hというかなり縛られた状況の中において、車体の軽さから来る軽快感と言いますか、さすが2シーターって感じの回頭性の良さと言うんでしょうか、とにかくコーナーが楽しかったです。低速でも。

トヨタが本気で作ったスポーツカー(エンジンはスバル?)なんだなぁってのは伝わってきました。

正直、ハンドリングだけで言えば8よりも楽しいかも知れません。

ただ、一つだけ難点があるとすれば、やはり排気音ですかね。

これだけは、やっぱりロータリーの音になれていると、なんとも刺激に欠けるものがありました。

そこだけですね、残念だったのは。

まぁ、マフラー変えたりすれば、もっとスポーティな感じになるのかも知れませんが、音って重要なんだなって、改めて認識させられました。

とりあえず、重い腰を上げて行った甲斐はありました。

みなさまも機会がありましたら、ぜひ、お試しください(^^





さてさて、本題を忘れるところでしたが、今回の目玉はこれです!ちなみに、月曜日までですw(残すところあと2日。観たい人はお急ぎください。)



会場はこんな感じでひっそりと展示されています。



787Bの説明パネルです。



久しぶりの787B。ヘッドライトカバーが大分汚れておりますな。



フロントホイールのカバーが付いておりません。



このホイールの画像を見て、そういえば、この787Bに憧れて自分もRAYSのVOLKRACINGを履こうと思ったことを思い出しました。すっかり、忘れてた…(^^:



このころのマシンのデザインは今見てもカッコいいなぁ。無駄がないというか、なんというか…。



ほぼ、車体の延長線上のような高さに設定されているウィングですが、わざわざこの高さにしてあるってことは、ダウンフォースが目的じゃないのかな?それとも、レギュレーションの規定でこの高さなんでしょうか?



車体の曲線を強調したアングルから。



真横から。テープが邪魔だなぁ。



海外のお客さんはこのマシンの前で記念撮影していました。やっぱり、ロータリーエンジンで優勝したってことで、海外でも話題性があるんでしょうね。




続いて、日産のR380 GT1です。カラーリングとデザインがカッコいい。



ウィングが高いです。



お尻は意外とシンプルな造り。このまま走った仕様なのかは不明ですが。



いろいろと揺れている日産ですが、頑張って、またカッコいい車作ってください。




おそらく、今回、ル・マンの2連覇を記念しての展示イベントだと思いますので、このマシンが主役なんでしょうね。



なんかこう…、もっとスマートな形にならないんですかね?
今のプロトタイプって、みんなこんな形しているので、空力的な流行とかレギュレーションでこうなっているんでしょうか?




最後にホンダのNSXです。



やっぱり、リトラクタブルはカッコいいのぅ。



NSXの中では、この初期のモデルが一番好きです。



このリアビューが「ザ・スーパーカー」って感じがして良いですね。




こちらは常設展示のWRCで活躍したセリカGT-Four (ST185) です。
私が好きだったST205は、この時期、どこかへ出張中なのか展示されていませんでした(T^T)



私が高校生ぐらいのときにWRCで活躍していたマシンです。今見てもカッコいいなぁ。



このカストロールカラーがまたインパクトが強くて記憶に残るんですよね。



カンクネン車のようです。この頃のカンクネンが一番好きだったなぁ。いぶし銀って感じで。



こちらは幻のラリーカーMR2(222D)です。カッコいいですね。



実際に走るところを見てみたいです。



なんだか、とってもずんぐりむっくりですが、ショートホイールベースで機敏な動きができそうです。フォードのRS200を彷彿させるシルエットです。



お次はヒストリーガレージに展示されているデロリアン。



見た目はスーパーカーだけど、動力性能は大したことない(150馬力ぐらい?)ってのを大人になってから知って、ちょっとショックだった記憶があります。



マツダのキャロル。この時代の車は、みんなカワイイですね。



トヨタの2000GT。



すごいロングノーズですね。当時、スーパーカーと言われただけの雰囲気は感じます。





一通り展示を見たらお腹が空いてきたので、昼飯を食べる店を探すことに。




久しぶりのヴィーナスフォートであります。懐かしい。



洒落た店が沢山あり、海外からの観光客も楽しそうでした。



いろいろ見て回った結果、牛タンが美味しそうだったので、「だてなり屋」で牛タンを食べて帰りました。美味しかったー(^^




さて、先日、2020年のカレンダーのモデルを勤めたロッタさん。
何のカレンダーかというと、枻(エイ)出版社が販売しているレトリバーの専門誌「RETRIEVER」の編集部の企画で、「エイスタイルカレンダー」というカレンダーのラインナップに、初めてレトリバーのテーマで2020年のカレンダーを作成することなったとのことで、そのカレンダーのモデルにロッタが選ばれというわけです。
レトリバー編集部のフェイスブックを見たところ、すでに、使う写真は決まったようなので、一体、どんな仕上がりになっているのやら…。



ひっくり返って背中を床に擦りながらウネウネするのが楽しいらしく、毎朝、散歩の前はこのウネウネに付き合わされます。



これをやっているときの顔が怖いんですよね。スリラーっぽい感じが…。前足のせいか。



最近は雨ばかりで公園で遊べていません。



この写真も先々週のものなので、かれこれ2週間は走り回れていない状態です。



いつも遊んでいる野川公園では、来園者の犬の散歩マナー向上のキャンペーンをやっていて、ウンチ袋を無料配布しています。



そのウンチ袋がリニューアルしたそうで、PRしていました。うちは、持参しているのでもらうことはないのですが。



「1人2枚までですよ〜。」とPRのお手伝いをするロッタ。…なわけないw
ただのヤラセ写真ですw



カメラをバッグに仕舞っていたら、「何してるの?」と覗きに来たロッタ。
早く梅雨が明けるといいね。




さて、また話は変わりますが、自分への誕生日プレゼントとして、こんなもん買っちまいました。
ようやく、定価より安く出回るようになったようなので、ついつい、手を出してしまいました。
エースコンバット7のVRの出来が良いので、せっかくなら、フライトスティックも揃えて疑似体験のステージを一段上げてみたくなってしまったのです。



とりあえず、トラシール貼って雰囲気を盛り上げていきます。あと、ミサイルのスイッチがわかりにくいので、赤い反射テープを貼ってみました。
VRゴーグルをしているとボタンの見た目はわかりませんが、このシールはサッカーボールのような六角形の溝が入っているので、ブラインドタッチでもミサイルボタンがわかりやすいです。
これから、このフライトスティックに慣れるための慣熟飛行をやらなければなりません。頑張ります(`・ω・´)ゝ





最後に、メガウェブに787Bを観に行った際、このLレンズで撮ろうと思ってズームリングを回したところ、変な引っかかりを感じたため、グイグイ回してテレ端まで回し切ったら、エラーの表示が出て、それ以降、絞りの羽が全く動かなくなりました。
どうやら、このレンズ特有のトラブルらしく、ネットでも同様の故障がいくつか報告されていました。



このレンズは、2014年に某オクで中古として出品されていたものですが、レンズ自体は2002年の11月発売のものです。
もう16年ぐらい前の商品になることから、修理受付も2019年1月で終了しており、壊れたら終わりという状況になっております。
どうせ、修理してもらえないんなら、自分で分解して直せないものかと試してみました。



どうやら、この赤い丸で囲った端子が断線しているらしく、これ以上の分解作業はできませんでした。ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
このレンズはどうしようかな。パーツ取りとかで売れるのかな?



さて、大分長くなってしまいましたが、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

まだまだ、湿っぽい天気が続きそうですので、体調に気をつけてお過ごしください。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2019/07/06 22:43:55 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation