• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月19日

ボッシュのメンテナンスフリー、長期保証バッテリーで夏を乗り切れ!

a.応募される所有車両について教えてください(車名、年式、型式)
 車名(ライフ)
 年式(平成16年式)
 型式(CBA-JB5)

b.応募される所有車両に適合するハイテックシルバーの適合品番号を教えてください
 ※ハイテックシルバーの適合表がございませんのでメガパワーシルバーの適合表をご確認ください。
 ※適合表に記載のない場合、「不明」と書いてください。
 適合品番号(MPSN-46B19R)

c.バッテリーは主にどこで購入されますか?(解答欄に数字をご入力ください)
 1.カー用品店
 2.ディーラー
 3.整備工場
 4.ガソリンスタンド
 5.通販(インターネット含む)
 6.その他
 回答(6)

d.今現在、使用しているバッテリーの銘柄は?
 (解答欄に数字をご入力ください)
 1.ボッシュ
 2.パナソニック
 3.ジーエス・ユアサ
 4.ACデルコ
 5.古川電池工業
 6.オプティマ
 7.オデッセイ
 8.その他
 回答(8)

e.バッテリーに求める性能は何ですか?
 (解答欄に数字をご入力ください)
 1.容量・パワー
 2.安定性
 3.長寿命
 4.メンテナンスフリー
 5.価格
 6.その他
 回答(5)

f.ボッシュシルバーバッテリーシリーズを知っていましたか?(解答欄に数字をご入力ください)
 1.はい
 2.いいえ
 回答(1)

g.ボッシュのイメージを教えてください。(フリーアンサー)
 人生でBOSCHの製品を購入したのは、ホーンが最初です。
 ですが、意外と車関係のメーカと言うより、なぜか電動工具メーカという認識が頭の中にw
 モータ等の巻線を使った機器や工具が有名で、小生が工具マニアなのでそういう認識かもしれません。
 イメージとなると「自動車も工具もイケる欧州メーカ」って感じです。


※この記事はボッシュのメンテナンスフリー、長期保証バッテリーで夏を乗り切れ!について書いています。
ブログ一覧 | タイアップ企画用
Posted at 2009/05/19 06:12:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 暑いけど・・・】
ステッチ♪さん

見つからないよね…
porschevikiさん

おはようございます。
138タワー観光さん

真夏日(体感的には猛暑日)
らんさまさん

積丹までウニ丼ツーリング🚗💨
s-k-m-tさん

今宵は体調確認を兼ねて奈半利(なは ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2009年5月19日 8:42
あ。ライバルだw

でも、ボッシュと言えばホーンだよね~
嫁さん号にはミツバホーンを付けてるけどww
コメントへの返答
2009年5月19日 9:56
強敵出現(笑)
当たったら頂戴(爆)
バッテリー変わったら
誤動作減らんかなと思って(*^_^*)
うちはどっちもrallySTRADAよ。
2009年5月23日 13:51
MEGA POWER SILVERは以前使っていましたよ。
買って数ヶ月で車と共に廃棄処分になりましたので、持ちについては確認できませんでしたが(^^;;。
今は、PANAのCAOSですね。
75B24Lはやっぱり底力あります(笑)。
コメントへの返答
2009年5月23日 19:18
おっ金持ちぃ~
小生的には普通にちょっと手が出ない金額ですな。
なので、懸賞応募(・∀・)ニヤニヤ
PANAのも高そうですよね~
小生は、バッテリーは拘り無いですね(^^;
バッテリーを大きくしたら、
オルタも大きくしたくなるのは小生だけ?w
2009年5月23日 21:49
>>おっ金持ちぃ~

バッテリ交換して数ヶ月後に事故って廃車になったんですってば(T_T)。

ま、その前はオプティマのイエロートップ使っていましたけど(^^;;。


>>バッテリーを大きくしたら、
>>オルタも大きくしたくなるのは小生だけ?w

私も最初そう考えたのですが、55B24Lから75B24に上げても5時間率(Ah)は殆ど変わりません。
従って、38B19Lから105D26Lなんかに交換した場合はオルタネータも交換する必要が出てきますが、55B24Lから75B24Lではオルタネータの交換の必要は殆どありません。

では、何が性能アップするかというと、瞬発力つまりエンジン始動性ですね。

また、出力が安定するので、大出力オーディオ等で電圧変動による音の濁りが生じにくいと言われています。
コメントへの返答
2009年5月23日 23:03
いやいや、そ~ゆ~意味ではなく
BOSCH等のブランドバッテリーに手を出せるのが
お金持ちだな・・・と。
安売りの55Bでも高いのに、小生にはとてもw

確かに、バッテリーなんて基本は始動用直流電源。
容量を大きくする事によって始動性は上がり
たまたまおまけ的に瞬発力が必要な機器に
好影響を与えるだけ。
理論上は超でっかいコンデンサですよね。
瞬発的に大容量が必要な事態が
何度も繰り返し行われなければ
オルタまでは手を出す必要は無いかな。
2009年5月24日 0:25
安売りの55B24Lも最近高くなってきたので(^^;;;、あまり差がなくなってきましたよ。
今のCAOSは確か1.6万円程度で買ったように思います。

>>理論上は超でっかいコンデンサですよね。

そこにわざわざ高いお金を払って、ちっちゃいコンデンサをもう一つ付けて喜んでいる人もいるわけです(^^;;<熱稲妻とかいう品ですね

>>瞬発的に大容量が必要な事態が
>>何度も繰り返し行われなければ
>>オルタまでは手を出す必要は無いかな。

というか、今の2000ccクラスの車のオルタネータは、75B24でも充分に賄えるだけの余力がありますよ。最初からB24クラスを積んでいる車ならほぼ大丈夫でしょう。
もっとも、軽自動車に105D26なら別ですが(笑)。
コメントへの返答
2009年5月24日 10:02
確かに安い55B24も今では1諭吉位ですね。
ウチのアコードにもホットイナズマ付いてますよw
あれはあれでなんか効果があります。
多分、放電能力(時間)の違いかなw
コストパフォーマンスには優れませんが(^^;

アコード号のオルタは余裕ありそうですね。
ちうかHONDA車は昔っからバッテリーがデカイですよね。
2Lクラスだと以前は80積んでましたしw
だいぶユーザーに優しくなった気がしますw
余談ですが、ライフ(JB5系)のオルタはクソです。
オルタの容量も足りてないし、充電制御がおかしいです。
車の充電回路がどのような制御しているか知りませんが
アクセルを話した瞬間に電圧が急降下し
リップルみたいな波形になります。
2009年5月24日 10:44
>>あれはあれでなんか効果があります。
>>多分、放電能力(時間)の違いかなw

ホントにありますか?
コンデンサ自体の静電容量と全体としての要求電流を考えると、数百分の一秒位しか持ちこたえられないようにも思うのですが。
数百分の一秒のドロップが埋められても、数十分の一秒のドロップは埋めきれないでしょうし。

>>コストパフォーマンスには優れませんが(^^;

電解コンですから持って1.5年というところでしょうね。

>>2Lクラスだと以前は80積んでましたしw
>>だいぶユーザーに優しくなった気がしますw

それもありますが、オルタネータ自体、1500cc~2000cc超までみんな同じものを積んでいるのではないかと。
昔と違って、「電動××」機能が増えましたし、キーレスやイモビなどは、車格に関係なく常に電力を喰いますからね。
特にアコトルの場合、ハンドルまで電動アシストですし。

>>アクセルを話した瞬間に電圧が急降下し
>>リップルみたいな波形になります。

これはひどいですね。
何か独自の電装品を追加しているのでなければ、クレーム対象かも知れません。
もっとも、軽自動車は削って切り詰めが顕著ですからねぇ。仕様としてわかっていて売っているのかも知れませんが。
軽の場合、必然的にエンジンは普通車より回して乗ることになりますから、よほど高回転まで回らないと100%の発電をしないようになっているのかも知れませんね。
もし何でしたら、ストレージオシロなんかで波形を取って、ディーラーか客層に持ち込んでみることをお勧めします、って、電気のプロのHiRAMさんですからとっくにその辺は実践済みでしょうけど。
コメントへの返答
2009年5月24日 11:27
効果はプラシーボだと思います。白状すれば。
ま、半強制的に付けさせられたもので
つけてても支障はないので放置!w
中の仕組みもどうなってる事やら。
半重力物質が使われてるかもしれませんぞw

最近の軽自動車は、アイドリング状態では
バッテリーが消耗するらしいです。
アイドリングだけだとそのうちエンストするとか。
てことは、オルタの容量足りてないって事。
でもそれで通常使用範囲ではOKなんでしょう。
恐ろしい設計ともいえますw
あ、波形は取って見せた記憶があります(爆)
保証期限が切れないうちにもう一度吼えてみるか。
基をただせばアクセルを抜いた瞬間
室内イルミが暗くなる事に気付いたのが始まり。
どのライフでも一緒なんだろうか・・・
2009年5月24日 12:22
>>効果はプラシーボだと思います。白状すれば。

私はどうも鈍いもので、相当の変化がないと効果を体感できません(^^;;;。
プラグをプラチナからイリジウムに換えて社外のプラグコードに変えても、全く違いがわかりませんでしたから。


>>ま、半強制的に付けさせられたもので
>>つけてても支障はないので放置!w

私の車にも、最初から熱稲妻に近いものがバッテリに付いていたのですが、CAOSに変えたときに取り外したら、明らかにオーディオの音量が上がりました。
どうもアコトル系は、アースポイントを増やすとオーディオ系に影響が出るようですね。


>>中の仕組みもどうなってる事やら。
>>半重力物質が使われてるかもしれませんぞw

貼ったり巻いたりするだけで、性能が何割も上がるパーツも売られていますね。
きっと異星の超科学が使われているに違いありません(笑)。


>>てことは、オルタの容量足りてないって事。

というか、アイドリングでは発電していないのでしょう。
オルタネータとダイナモの相違点は、ダイナモがとにかく回り始めればすぐに発電を開始するのに対して、オルタネータは、規定されている回転数でないと発電しないことにあります。
もしかすると、コスト削減で性能的にアンマッチな品を採用してしまったのかも知れませんね。


>>あ、波形は取って見せた記憶があります(爆)

何て言っていましたか?


>>基をただせばアクセルを抜いた瞬間
>>室内イルミが暗くなる事に気付いたのが始まり。

今の車はエコが命題ですから、できるだけ電磁クラッチをこまめに切って、オルタネータが発電している時間を短く抑えるようになっているのかも知れませんね。軽自動車クラスですと、オルタネータを回すのはかなりのエンジン抵抗でしょうから。


>>どのライフでも一緒なんだろうか・・・

ライフ乗りのお友達はいないですか?
コメントへの返答
2009年5月24日 22:21
オルタについては、Dで聞いても
制御の中身まで理解しているわけ無いですし
波形を見せても(・ω`・?ハテナ?って感じでした。
もっと突っ込んでやる前に、
銀線関係をノーマルに戻してみようとも思います。
ライフの友達は多くは無いですが、
ライフ関係のHPでもスレに上がった事すらないので
まれに見る事象なのかもしれません。
でも、ウチのライフ、一度別クレームで
オルタ交換してます(爆)

プロフィール

「@温泉ソムリエ☆まっつん さん お疲れ様です。またお会い出来る日を楽しみにしてます!」
何シテル?   07/07 00:10
HiRAMと書いてハイラムと読みます。 iが小文字がポイントです(^^)b 愛車はホンダS 660。 セカンドカー&ファミリーカーとして、 フィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

JG3 サスペンションをKYB Lowfer Sports PLUSに交換③リア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 22:02:31
JG3 サスペンションをKYB Lowfer Sports PLUSに交換②フロント編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 21:59:39
エンジンオイル交換(540㎞) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 16:55:54

愛車一覧

ホンダ N-ONE 乗一さん (ホンダ N-ONE)
2024年(令和6年)3月28日登録 3月30日納車 2023年7月にあった価格改定( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
12月6日時点 納車待ち 1月中旬納車予定 少しづつ小出しに情報公開予定(・∀・)ニヤニ ...
スズキ ジムニー limousine (スズキ ジムニー)
魔稚呼さんに続く、S660納車までの繋ぎの愛車、第二弾です。 会社の知り合いに格安で譲っ ...
日産 マーチ 魔稚呼さん (日産 マーチ)
これから2年お世話になりますw できるだけお金は掛けず、できるだけ手を入れようと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation