• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRAMの愛車 [ホンダ アコード]

整備手帳

作業日:2008年8月18日

CL1ユーロRメーター照明ホワイトLED化 第一弾

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
いきなり作業風景ですが、
今回はチューブLEDを使ってLED化します。
これはタコメーター部の状態、写真のように
チューブLEDを仕込みます。
光りかたに斑が出来ないように発光方向は裏側に向けて。
メーター内部には、反射用にアルミ箔を貼り付けてます。
2
スピードメーター部。
同じく裏向きに取り付け。
固定はホットボンドでw
3
燃料計、水温計部。
この箇所が一番しんどいです。取り回しに一苦労。
ちなみにメーター3箇所とも24cm24発のチューブLEDを使用。
判り難いですが、純正のランプ取り付け位置に
メーター指針を発光させる為のLEDを仕込んでいます。
4
メーター本体も光りかたに斑がないように墨取りをします。
写真のように、文字のところだけでOKです。
全体的に墨を取るのは一苦労ですし、光らなくていい箇所が
ぼんやり光っているように見えてしまいます。
ちなみに小生は、ホビー用のミニリュータを使って
墨取りしました。
5
でいきなり完成画像w
薄暗い時にフラッシュ無し&手持ちで撮ったので
手振れ&ピントが合っていないのがミソw
若干の斑はあるものの、小生的には90点の出来と思います。
6
夜間の画像。
こちらも露出を多くして手持ちナもんでブレブレw
ちょっと明るすぎるくらいですが、いい感じです。

その後1ヶ月後くらいから、チューブLEDが
ところどころ光らなくなり年を越した頃は全滅w
やっぱ、安いものはダメですねw
この仕様は寿命4ヶ月でした。
第二弾へ続く。
7
追加w
メーターの指針用のLEDの電源は、純正球のソケットが
電源を取ってる接点(基板上)へ直接半田付けで接続の荒業w
メーター基板裏はこんななってます。
絶縁の為、ビニテで養生。
最終的には、裸線の上にもう一回ビニテを貼ってます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検整備(クラッチフルード交換)174878km

難易度:

車検整備(リアアッパーアームボールジョイントブーツ交換)174970km

難易度:

車検整備(車高調整)174900km

難易度:

車検整備(クーラント交換)174878km

難易度:

車検整備(ミッションオイル交換ASH PSE80-w90)174878km

難易度:

車検整備(マフラー/触媒交換)174950km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年1月26日 20:35
平面基板の絶縁なら、ビニールテープではなく、ホットボンドの方が良いですよ。
というか、元々そういう用途のために開発された製品です<ホットボンド
コメントへの返答
2009年1月26日 22:11
ホットボンドって開発経緯は
絶縁材料なんですね(^^;
知らなかった。
被覆配線の固定にはホットボンドを使いますが
絶縁されてない配線を固定するのには
ビニテの方が楽で安全な気がしますが・・・
2009年1月26日 22:16
っていうか、元々は、基板上の実装部品が外れたりしないように、あるいは実装部品を盗み見られないように塗ったりしていたのですが、特性上電気を通さないので、うっかり触ってショートしてしまう部分に塗って(一種のコーティングですね)、絶縁用として使用するようになりました。
コーキング等ですと、乾くまでは水分がありますから、生乾きで通電するとバチンといっちゃいますが、ホットボンドは水分を使わず、しかも基板やパーツを傷める溶剤も使用していないので最適、ということですね。
配線材の固定にはビニールテープ(もっと言うならブチルテープ)がいいのですが、ビニテの特性として、ビニテ同士で貼り付けるとしっかりとくっつくのですが、凸凹した平面に貼り付けた場合、空気にさらされて粘着力が落ちるとそのままぱらりと剥がれ落ちます(^o^/
コメントへの返答
2009年1月26日 22:21
レス早っ Σ(´Д`lll)
勉強になりますなぁ。
でも、小生が使っているガンでは
広範囲に塗れないのでビニテが一番効率的。
で、今回の貼り方だと、
剥がれる可能性も低いので問題ないかと。
小生も会社で基板を扱うので
ある程度の知識はありますぞ(・∀・)ニヤニヤ
2009年1月26日 22:26
必殺!その場レスによる無限連鎖攻撃(^o^)。
プロの基板屋さんならその辺は問題ないですね(^o^)。
私たち素人とプロは、立場が違いますので、素人の常識が覆ることもありますし。

以前、ノートパソコンのCPU張替をしていたときに、その道のプロと話したのですが、私たち素人ではご禁制の「ニクロムのコテで平気で基板のハンダ付けも行う」と言っていました。
ご存じのように、私のような素人が使うコテは、リーク電流でパーツを壊さないようにセラミックコテが常識です。
しかし、「電位を揃えてちゃんと逃がしてやれば、むしろニクロムのコテの方が応用が効く」んだそうで(^^;;;。

同様に、私のような素人は「半田を大量に使うのはヘタ」だと思っていましたが、プロに言わせると、「ちゃんと付けるためには、付ける分以上のハンダを消費する」んだそうで、奥が深いな、と思いました。
コメントへの返答
2009年1月26日 22:40
( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!

基板がメインの仕事ではないので
そこまで深くは知らないですww
でも、言われるように素人がダメだと言う事も
キチンとした手順、設備があればOKって話は
どんな作業においても存在するのは確か。
逆に、あ、そうかと気付かされる事も。
コレばかりは、力量、設備等を考慮して
出来る範囲で正しい事を実施するのが
正しい事だと思います。
2010年7月23日 20:45
はじめまして~
メーターの墨取りに興味があり、質問させてください!
うちのメーターも速度計と回転計の部分を墨取りしたのですが、
どうしても燃料計の部分が出来なくて困ってるんですけど、
どのように墨取りしてますか?
やっぱり針を外してやらないとだめですかね。
コメントへの返答
2010年7月24日 2:32
はじめまして~
ようこそ御来訪下さいました~(^^)

さてさて、早速ですが、残念なお知らせです。
燃料計と水温計部分ですが、
あんまりやりたくない作業、「針抜き」が必要です。
サチハルさん御想像の通りの作業手順です。
流石に針の軸と軸の間の部分を墨取りするので
針抜きをしないとまず無理です。
ちなみに、小生は墨取りにはリューターを使ってます。
リューターで上手くやれば、
針抜き不要かもしれませんが、
針を抜いた方が早いと思います。
針を抜く前に暖気完了した状態の水温計の位置と
燃料残量の位置をしっかり記録しておき、
復旧する時、実際に組み付けた状態で、
針向きを合わせて差し込むという方法で、
今のところ不具合は出てません。
が、針抜きはそれなりのリスクを負う作業なので
慎重に作業して下さいね~
もちろん、自己責任でお願いします。
では、成功を祈ってます(^^)
2010年7月27日 19:10
アドバイスありがとうございます!
やはり針抜きは必要ですか・・・
燃料計と水温計の位置をメモってっていうのは気がつきませんでした!
・・・
記憶するって言うのは、写真をとるとか、そういう感じですかね?
コメントへの返答
2010年7月27日 23:32
写真を撮るのが一番だと思います。
他には、一旦メーターのクリアカバーを外して
マスキングテープかなにかに書いておくのも手かと。
でも、CF系はエンジンかかっている時と、
IGNをONしただけの時で指示値が
変わることもあるので、何度かON-OFFを試す事を
お勧めしますよ~

プロフィール

「なるほど、入らなかったからのデザイン変更なのか…仕方ないっちゃ仕方ないけど…好みはやっぱ分かれるな。」
何シテル?   08/30 16:41
HiRAMと書いてハイラムと読みます。 iが小文字がポイントです(^^)b 愛車はホンダS 660。 セカンドカー&ファミリーカーとして、 フィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

SPOON CLUTCH DAMPER LESS HOSE 取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 23:24:03
エンジンチェックランプ リセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 23:17:21
JG3 サスペンションをKYB Lowfer Sports PLUSに交換③リア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 22:02:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 乗一さん (ホンダ N-ONE)
2024年(令和6年)3月28日登録 3月30日納車 2023年7月にあった価格改定( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
12月6日時点 納車待ち 1月中旬納車予定 少しづつ小出しに情報公開予定(・∀・)ニヤニ ...
スズキ ジムニー limousine (スズキ ジムニー)
魔稚呼さんに続く、S660納車までの繋ぎの愛車、第二弾です。 会社の知り合いに格安で譲っ ...
日産 マーチ 魔稚呼さん (日産 マーチ)
これから2年お世話になりますw できるだけお金は掛けず、できるだけ手を入れようと思いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation