• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月01日

久しぶりの車いじり

先週からずっと菜種梅雨で寒い日が続いている。ま、天気が悪けりゃ花粉も少ないので助かるが。
これからは黄砂も要注意。温かい春はありがたいけどね・・・
さて、久しぶりに愛車をいじくった。ま、モデファイというところ。その顛末記、ご覧下され。





自作一年前、ブレーキ冷却のためにDIYでエアダクトの取り付けでバンパー下のカバーを改造した。何もかも手探りの手作りワンオフ。それ故、仕上がりはお世辞にもキレイとは思えなかった。少なくとも「限定車」としての品位に欠け、誰が見てもカッコ悪いそのものだった。金がないこともあり仕方がないといえば仕方がない。




純正フォッグカバー意を決して純正のフォグランプカバーを正月明け早々の「お客様感謝デー」にて5000円で購入。1月下旬のFISCO走行会に間に合わせたかったが取り付けは簡単そうではなかった。
なにしろ純正フォッグランプは楕円の大きな穴が開いており直径50ミリのダクトをつけることができない。そこで何か適当な材料はないかとホームセンターをハシゴした。あ、我が家の近所には3つばかり大きなホームセンターがあるのよ。




雨どいのパイプで、こんなものを見つけた。これは雨どいの部品で横から下に水を落とすパイプ。プラスチック製で加工もしやすいので2個購入。穴の大きさもジャストフィット。
ラッパの突起部分は糸ノコで切り落とすことにした。下手に金切バサミで切ろうものなら割れてしまう危険があるため。何たって1個415円もするんだから。




アルミ製ネット単に穴の開いたフォッグカバーじゃ芸がないわな。そこで開口部にネットを施工することに。で、これもホームセンターでアルミ製ネットをゲット。銀メッキしてあるのでちょっとオシャレ。
最初は黒く塗りつぶそうと思ったがクルマの色がシルバーなのでそのままで利用することにした。ちょっとしたアクセントになるかも、という狙い。ついでに1ミリ厚のアルミ板とエポキシ接着剤を数本。業務用の50ミリ幅の強力粘着テープなどもあわせて購入。頭の中で設計図と完成した姿を想像する。うまくいけばいいのだが・・・。





ネットの取り付け早速自宅に戻り作業開始。先ずはネットを貼るために適当な設計図面を書く。
金切バサミで図面で描いた大きさに切り、裏からエポキシ接着剤を大量に使って貼る。即乾性の接着剤だが固まるまでは若干時間が必要。慌てるとロクなことがない。これ、経験から。慎重に。



パイプの塗装接着剤が乾く間に「雨どいパイプ」の内側を紙ヤスリで磨いて黒のスプレーで塗装する。紙ヤスリをかけたのは塗料が乗りやすいのと落ちにくいため。黒塗装は外からのぞいたときの見た目という発想だ。
ま、芸が細かいといったところではなく、要は自己満足なのだ。




使ったエポキシ接着剤は割と短時間で乾くタイプのもので固まると強烈である。次にパイプをカバーに取り付け、やっぱりエポキシ樹脂で接着。溶剤が固まった後に幅広の強力ビニールテープで幾重にも巻いてガンジガラメ。
パイプの出口は直径50ミリ。ダクトも50ミリ径なのでこのままでは取り付けられない。そこでアルミ板で継手を作りパイプに差し込んでエポキシ接着剤。最後にビニールテープを巻いて出来上がり。
確かに見た目は悪いが、ここは見えないところ。ちゃんと機能さえすれば文句はない。


パイプ取り付け継手取り付け



完成図こいつを2個作るのはエライ大変。部屋中がエポキシ独特のシンナー臭さが充満。昔は2種類の溶剤を混ぜて使うエポキシ接着剤があったのだが最近は最初からチューブに入った1液タイプが主流のようだ。今回使ったのはセメダイン社製スーパーX2。
取り付けは翌日にして今日はここで作業終了。なんだか頭がフラフラする。





作業2日目。会社の倉庫に向かう。いよいよ取り付けだ。
多分作業は楽勝だ。と思ってた。

ダクトをはめ込むダクトを引っ張り出すためジャッキアップし、タイヤを外しダクトを止めているすべてのタイラップを切り取った。真っ直ぐに伸ばしてダクトを前に引っ張り出す。タイラップは1年を経過していても緩みがまったくなかったのには驚いた。
引っ張り出したダクトに新たなカバー一体となったパイプをホースバンドで取り付ける。ここまではよかったんだが・・・



なんと・・・

カバーを留めることができない。パイプが邪魔してカバーの爪が入らないのだ。がーん!
カバーは上の部分から斜めにして入れ込み横の爪をはめ込むといった一連の流れがあるのだがパイプの大きさが邪魔しカバーを斜めにすることすらできない。しばし唖然としながら考え込む。バンパー外そうか・・・いや、バンパー外しても結果は同じだ。多分。

切り抜いた!じーっと取り付け部分を見ていると頭の中で電球が灯る。そうだ、パイプが干渉する部分を切り抜いちまえばいいんだ! この際、強度とか剛性が落ちるなんて関係ない。背に腹は変えられない。
切り抜く部分をドリルで穴を開け、そこに金切バサミの先端を突っ込んで切り抜く。さすが金切バサミ、相手は柔らかな樹脂。スコスコと軽く切り抜けた。これで入るだろう。



切り抜いた!やや力技もあったが何とか無事に取り付いた。おぉ、カッコええんじゃないかい。小さいながらも達成感がある。が、もう1個やっつけなければ。しばし休憩。冷たい飲み物でノドを潤しタバコに火をつけて落ち着く。



私の場合、休憩すると長いのよね。不思議と次に進もうという気が起きてこない。やる内容のことを考えると面倒くさくなって勇気が湧いてこない。勇気ってほどのものじゃないがw

ほぼ1時間ほどグダグダしてやっと重い腰を上げる。やるとなれば集中しけっこう早いのだ。同じことといえ1度経験すれば要領はわかっているのでスムースに進む。


完成したS204



ま、旧タイプよりはスッキリしてる。純正なので違和感がない。
それに今までは入ってくる空気の量の半分以上をロスしていたけど、こいつは100%の風量を利用できる。まさに一石二鳥というわけだ。



ブレーキロータータイヤを外したときに気になったのがブレーキローター。新品に交換してからまだ4000キロしか走っていないがスリットが消えかかっている。いや、部分的に消えているところさえある。
つーことは交換時期が早いということか。これはカミさんを説得するのにはいい口実。何たってブレーキは最重要保安部品。安全には変えられない。次はPFCの2ピースか。



エアファンネルそうそう、旧タイプカバーで取り付けていたカーボン製エアファンネルが必要なくなってしまった。これ高かったのよね。大きさは取り付け部で50パイ。誰か欲しい人いるかな?必ず使うという条件でタダであげるよ。どう?



ともあれイメージした通りに完成し我ながらカッコよく仕上がった。
今回のキーワードはホームセンター、エポキシ接着剤、金切バサミといったところか。やることは素人だが見た目は素人の域を超えたんだと自負する。


ブログ一覧 | 204 | クルマ
Posted at 2009/03/01 17:08:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

8/9 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2009年3月1日 17:28
初めて車を拝見した時に、手作り感を覚えたこのフォグランプの部分が印象的でした♪でもおっしゃるほど違和感はありませんでしたよ。一生懸命手をかけた車なんだな~という感じで(笑
今回の力作、とくと勉強させていただきました。ありがとうございます。

サーキットを走る方たちはみなさんエアークリーナーへの導風はあまり考えていないのですかね。私はレゾネーターをはずして、セミ・剥き出しのエアクリを付けているので、エアクリへの導風を検討しています。今回の作業は参考にさせていただきます!
コメントへの返答
2009年3月2日 11:47
確かに「車いじり」とは自己満足の世界ですから私なりに気に入っていましたが、あの開口部のギザギザは何とかならんかなぁと思ってました。いろいろと物色したのですがどれも高価で、結局純正のフォッグカバーに落ち着きました。ま、いじっているときが楽しかったので満足です。(笑)

エアクリの流量よりもエアフロの純正サクションを交換したほうが効果的かと。でも流量が上がると混合気がリッチ気味でEUCのマッピングや高効率の排気系チューンも必要になってくるかもしれませんね。できればバルタイも。パワー系はいじくると金がかかっていけません。(泣)
2009年3月1日 17:31
とてもキレイな仕上がりですね!!
ワタシはどうも手先が不器用なのか、
DIYやると汚く仕上がります。
ちなみに、パンツも黄ばんでます(笑
お疲れ様でした(^^)/
コメントへの返答
2009年3月2日 11:51
おぉ、ありがとうございます。
今回は投資額も少ないので失敗してもいいやという気持ちでやり抜きました。カバーがはまらなかったときは焦ったけど。
今度正しいハメ方を教えてくだされ。(笑)
2009年3月1日 18:45
おお~こりゃ効果ありそうですね!

ストレートの長い富士ではなおさら冷えそう~

外から見ると「純正オプション」って言っても通用しそうですよ。
コメントへの返答
2009年3月2日 11:54
効果は期待してるんですけどオーバークールが心配です。パッドがPFCなのでいつも朝の一発目は効かないんですよね。(笑)

STIあたりでオプション設定してくれるとありがたいですけどねぇ。ダメかな。
2009年3月1日 19:48
綺麗に出来ましたね。
後付け感なく純正みたいです。
コメントへの返答
2009年3月2日 11:56
本職に褒めていただきうれしいです。
やっぱり概観は大切ですからね。ま、自己満足です。(笑)
2009年3月1日 19:51
こつこつ頑張ったんですね!

全然違和感なし。

お疲れ様でした♪
コメントへの返答
2009年3月2日 11:59
子供の教育費が莫大なのでDIYです。(笑)
純正のフタなのでピッタリでした。我ながらよくできたと満足しております。ホント!
2009年3月1日 20:26
STIからこういうパーツも、
供給してくれるといいのですがねー!

でも、ホームセンターって、
こういうパーツを探す時に、
重要なんですよねー!
コメントへの返答
2009年3月2日 12:01
アライモーターでも出しているのですがいかんせん高くて。自分でやっつけました。(笑)

ホームセンターに行くと見ているだけでいろいろとアイデアが湧いてきます。好きなんですよホームセンター。
2009年3月1日 20:42
うお!なかなか・・・いや・・・素晴らしい出来じゃないですか!
カッコエエ~♪
はぁ~欲しくなっちゃいましたよ
・・・街乗りしかしてませんが(笑
コメントへの返答
2009年3月2日 12:18
ありがとうございます。クルマはやっぱり見た目が大事ですからね。懸念解消です。
S2Kはどういじったらいいのか見当もつきません。とくにSタイプだから下手に概観いじると壊れちゃうかもね。(笑)
是非サーキットで走らせてください。もったいないと思うのは私だけ?
2009年3月1日 22:24
かっちょえー!
しかもしっかり効きそうじゃないですか~。

高速サーキットどころか、街乗りでも効きそうですね。
高速道路走る時は効き過ぎるかも知れませんね。
コメントへの返答
2009年3月2日 12:22
パイプから一度絞り込んでいるからさらに流速が上がるだろうと期待しているんですが。少しね。(笑)

仰るとおりオーバークールが心配です。冬のハードブレーキングでローターがやられそうです。街乗りのときはダクトを縮めて対処しようか悩んでいます。
2009年3月1日 23:01
良い物が出来ましたね
コメントへの返答
2009年3月2日 12:24
実は2年前の峠アタック、ブレーキトラブルの時にTKSさんが「冷やすと効果的だよ」の一言がここまでいじることになりました。何とかカッコよくできました。
2009年3月1日 23:08
よか面構えになったとですね。
かっこよかです。

次は PFCのローターで!
進化はどこまでも続きますね

実は、今回は一番かっこいいのは
ブログの体裁です。

写真と文章の配置が
センスよいです。

どんなところにも、
美意識は現れますね。
コメントへの返答
2009年3月2日 12:29
純正フォグカバーのアイデアはソメさんのコメントからの一言で決めました。ホント。

PFCローター目指します。高いよねw

IT本職から褒められるとうれしいです。
今回は随所にインライン・スタイルシートをちりばめました。画像横の文字の間に余白入れたり位置を変えたり。スタイルシートは便利な道具ですね。

基本はノーマル然としたスタイルです。
でも中身は・・・どうなりますか。(笑)
2009年3月2日 0:41
やっぱり純正カバーを使うと仕上がりが綺麗ですね。

しかし、雨どいを使うとはおいらと発想が一緒。(笑)

EK9のダクトが50φそのままでファンネル形状になっていないので、少しでも効率よく導風できるように作り直そうかと思案中です。

カーボンファンネルは出口側が50φなんですか?
吸気側はどれくらいの大きさなんだろう。長さは?
EK9に使えるかな?
コメントへの返答
2009年3月2日 14:56
お陰様で何とか無事に作業が完了しました。
見た目は以前よりもずっといいです。

え、あざちゃんも雨どいですか?
何だか急に親近感が湧いてきます。(笑)

エアファンネルについて詳しく報告しますね。カーボン製で軽く凄く強いです。
取り付け部の内径は約46ミリ弱、外径が約48ミリ強。逆側の広がったところは内径が約57ミリ半、外径は約73ミリ強といったところ。全長は71ミリです。是非、シビ君にお使いください。
2009年3月2日 8:37
かっこいいじゃないですか!

見た目も凄く綺麗ですね。

また走りましょうねFSW^^
コメントへの返答
2009年3月2日 14:59
ありがとうございます、うれしいです。
ほとんどインスピレーションだけで作ってしまいました。試行錯誤もありません。(笑)

季節によってはブレーキに関してクーリングラップは必要ないかもしれません。次の走行会が楽しみです。
2009年3月2日 8:41
ご苦労様でした。
大変きれいな納まりで努力が見られますね。
カーボンファンネルってなに?って人ですので多分使えません。
コメントへの返答
2009年3月2日 15:04
投資する額に制限がある関係で自分なりに考えて作りました。作っているときは案外楽しいもんですね。

ファンネルつうのは筒状で片側が広く、もう一方を狭くすぼめているラッパのような形状のものを指しているようです。要は空気を集めやすい形状なんですね。昔はキャブレターにエアファンネルを付けることがありましたね。
2009年3月2日 12:42
無い物は作る!
DIYの醍醐味ですね^^
100均やホームセンターは宝の山っす♪
コメントへの返答
2009年3月2日 15:06
まさにその通り!
ある意味ワンオフですから贅沢なんです。
金をかけずに楽しむには100均やホームセンターは欠かせません。次は何やろう?(笑)

プロフィール

気は若いが身体がついていかないもどかしさを感じる今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
多分いいクルマだと思う。 高価なパーツを身につけるだけでプレミアムというのはちょっとお ...
スバル その他 スバル その他
8万キロ走行の廃車を破格で購入、コツコツと直し車検を取りました。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation