• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月06日

GWはDIY

GWはDIY 何年か振りの大型連休。
皆様はいかがお過ごしでしたか?
私はというと、ずっと会社に通い詰め。いやなに、ほんのちょいと車いじりですw






■1日目~準備
ショップからローターとフルードの交換が終わったと連絡。パッドは来週の予定。
昼過ぎに車をショップから会社に。さっそく前々から予定していた作業を。3月からコツコツと部品を集めこの連休にターゲットを絞ってきた。5日間もあるのでのんびりできるかな。

ジャッキアップ・ツール車高が標準より下がっているためにポリプロピレン製のスロープを使う。これでジャッキを入れ出しする時にジャッキの頭と干渉せずに済む。
以前、フロアジャッキで車を持ち上げるのにすごく苦労した経験があり、近くのホームセンターで鉄パイプを購入。ジャッキ・アームの延長に使う。スコスコと片手で軽~く上がる♪ ウマをかませる。



Newブレーキローターとりあえず邪魔になると思いタイヤを外す。新品のローターはプロジェクトミュー社製のSCR PRO。2ピースの8本スリットで純正と同じ大きさのブツ。本来ベルハウジングはエメラルド・グリーンだが、グレーの車体色に不似合いと判断し黒色にしてもらった。なお、プロミューでの塗装料はかからない。
車体にもぐりこみフロアパネルを外す。で、この日の作業はここまで。



■2日目~クーラント抜き
マクドナルドでドライブスルー。ついでに缶ジュース2本を自販機で。
ボンネットを開けバッテリーのマイナス端子を外した。不用意なバッテリー上がりの防止のため。インプレッサという車はボンネットを開けてもトランクランプが点灯する。

今日は冷却水を抜き、サーモスタットとホースの交換。楽勝と思ったが意外と時間がかかった。
排水ドレンコックインプレッサの冷却水排水のドレンコックはラジエーターの運転席側の下。下からだとサブフレームが邪魔して手が届いても回せない。仕方がなくエアインテークを外して上からアクセス。事前にドレン出口にビニールパイプを装着した。排水の際、サブフレームに当たってしまうから。


ドレンコックを外すとクーラント液がちょろちょろと排水される。給水タンクとラジエーター上部のキャップを外すと勢いよくジャージャーと出た。排水の勢いがいいのでビニールパイプが外れたようでフレームづたいにジャージャー。

外した排水ドレンコック排水



排水が終わって次にアッパーホース、ロアーホースを外すことに。
アッパーホース取り付けホースバンドはクリップのワンタッチ方式。プライヤーで挟み込んでずらしホースを抜く。アッパー側は上からの作業なので楽に交換できたが、ロアー側は難儀した。下からもぐりこんでの作業なので作業性が悪い。


サーモカバー先にサーモスタットカバーをホースごと外すことに。10ミリのボックスレンチを使う。上のほうはエクステンションが必要。割と簡単に外れた。がラジエーター側はサブフレームが邪魔してうまくいかない。4~5箇所指に傷を負う。
仕方がなくマクド食いながらTさんに電話。親切に教えてもらった。


彼から思いもよらぬヒント。
ロアーホースは強化品でも必ずつぶれる。フルアクセルの時、勢いよくウォーターポンプが回り真ん中部分が必ずつぶれる。らしい。そこでホースの真ん中に金属製のパイプを埋め込むとよい、とのアドバイス。おおぉ、すごい裏技。ロアーホースを外して早速ノギス片手にホームセンターへ。外径36ミリの金属パイプ探しへ。
が、無い。2軒目へ。無い。3軒目へ。無い。ちょいと遠いが4軒目の店に。やっぱり無い。どこにも無いぞ、丁度いいパイプなんか。樹脂製の水道用パイプも探したが見つからない。諦めて会社に戻る。今回は金属パイプなしでいくか、と独り言。

ホースとステンレスパイプ何となく会社を見回ったら何やらキラリと光る短めの金属パイプが。計ってみたら全長は8センチとやや短いが外径はドンピシャの36ミリ。飛び上がって喜ぶ。
サビに強いステンレス製だ。だが何に使ったのか分からないがこいつを1個拝借。作業しようと思ったが既に6時過ぎ。続きはまた明日ってとこか。



■3日目~ロアホース組込・クーラント注入
行きがけにホームセンターでホースバンドを、コンビニでカップラーメンとジュース&コーラを買って会社の倉庫へ。
ステンレスパイプを埋め込む新品のホースを真っ二つに切るのは何となく忍びない。とりあえずマジックで合マークしてナイフで切断。ステンレス・パイプに接着剤を塗ってロアーホースにグリグリ押し組む。もう一方もマークにあわせ押し込み、ホースバンドで締め上げる。切断面にエポキシ接着剤を流し込む。


サーモスタットはビリオン社製のスーパーサーモというローテンプ・サーモスタット。見た目には何も変わらないが多分バイメタルの設定が違うものなのだろう。開弁温度は純正は78度、スーパーサーモは70度。効果はいかほどか?

スーパーサーモサーモスタット比較


ロアーホースの取り付けに悪戦苦闘。サーモスタット側、ラジエーター側共にホース取り付け部が盛り上がっている。抜け防止のためだろうが、下からの作業では思うようにならない。左肩に無理がかからないようにやるのだがどうにもならない。

ロアーホース取り付け純正のホースをじっくりと見てみるとホースの開口部にテーパーが施してある。そうか、と頭の仲で電気が灯る。ナイフでホースの両側にテーパーをつける。ついでに取り付け部にCRCを吹いた。少々てこずったが何とか取り付けに成功。ホースバンドをドライバーとメガネレンチで締める。手の甲から血が滴ってきた。本当に作業性の悪い車だな。


カップラーメンで遅い昼食。
Power LLCドレンコックを締めていよいよクーラント液を注入。クーラントはRacingGear社製のPower LLCだ。キャビテーションに強いという謳い文句だが効き目があることを期待して選んだもの。インプレッサの場合は7.2リッター必要なので2リッター入り4本をヤフオクで安くゲット。水で薄めない100%の原液使用である。


ジョーロ代わりのペットボトル再使用ペットボトルを切り取ってジョウロ替わりに。給水タンクの上が水浸しにならないようウェスで周りをプロテクト。純正は緑色だったがRG社製は水色。少しずつ様子を見ながら注入する。


外した冷却水リザーブタンク約6.5リッターほど入れると液がこぼれだした。次に冷却水リザーブタンクを外して中を洗い再度取り付ける。リザーブタンクにも新たにクーラント液を注入。


クーラント液の注入後はエア抜きである。これをサボるとエンジンを壊しかねない。
まずエンジンをかけ、ヒーターをMAXにする。エアコンは必要なし。冷却水があったまってくると細かな泡が立ち始める。少しずつクーラント液を補水しながらなおもエア抜き。
すると注入口いっぱいまで液が上ってくる。溢れるのかと思うと次の瞬間、大きな泡が立って破裂。その繰り返し。


注入口いっぱいに溢れ出そうとする冷却水泡が立って破裂


30分して一旦エンジンを止める。しばらくすると補水タンクが空になる。液を少し足す。そしてまたさらに30分エンジンをかける。これをもう一度繰り返して今日の作業を終えた。


■4日目~試運転・アンダーカバー取り付け
この日はお昼を食べて会社の倉庫に。
給水タンクを見たら液が減っていたので補水。最後のエア抜き作業をする。ともかく泡がなくなるまでしつこくエア抜きをする。
エア抜きが終わって雨が降らないうちに試運転。タイヤを装着し一旦ウマから降ろす。近所を3~4キロ走行して戻り、再度ジャッキアップ、ウマを掛け入念に点検。どこにも漏れは無かった。まずは一安心。

最後にアンダーカバーを装着する。が、純正は使わない。
最近の国産スポーツカーはフェンダー後部からのエア・アウトレットが付くようになった。実はエアは入れるよりも抜くほうが難しいのだ。特に熱くなるエンジンルームの熱いエアは冷却水やオイルなどにも悪影響を及ぼす。
エアロ・ボンネットを採用したくなるのはその意味からも十分に理解できる。が、何せ高い。そこで下から抜くというアイデアから生まれたレイル社製のアンダーカバーを取り付けることにした。こいつ、意外に安いのよね。


純正アンダーカバーレイル社製アンダーカバー


アンダーカバー装着アルミ製とはいえ重量は5キロ。1人で支えるにもちょっと大変。そこでジャッキを利用し支えてもらうことに。少々アクロバティックな姿勢を強いられたが何とか無事に取り付けられた。効果があるといいのだが・・・


昨年10月以来の洗車をしたいが生憎の雨。明日は昼に雨が上がるとの予想なので帰ることにした。


■最終日
昼頃に会社。車を出し、水道の蛇口にホースを取り付けさぁ洗車。と思うや雨が・・・
少し様子を見るつもりでとりあえずホイールを外して洗うことに。ブレーキダストがひどく長い間放置していたら赤くサビが出てしまったため。

ホイールを洗う間に雨は本格的に降り出し背中がびっしょり。仕方がなく傘をさしてのホイール洗浄。外から見るとバカみたい。結局ホイール2本洗って終わり。作業の後片付けをして早々に帰宅することにした。

飲み干したジュース最初の3日間が暑かったのでジュースをこんなに飲んだ。まるで遠足。5連休というGWを車いじりで費やした。自分なりに楽しかったと思う。家族も渋滞が嫌いなのでどこかに連れて行けとは言わなかったので安心かな。そこらじゅうに小さな怪我をしてしまったが楽しかったので許す。



さて、明日からまた会社かぁww




追記:
使用済みのクーラント液はその辺に流してはいけない。環境への負荷もあるが何より人体に有害である。ガソリンスタンドやDラーで処理してもらうことをお勧めする。
ロアーホースを外したとき残っていたクーラント液を顔にぶっかけたのは内緒。(爆)


ブログ一覧 | 204 | クルマ
Posted at 2009/05/06 21:45:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Bananarama - I Wa ...
kazoo zzさん

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

今週の晩酌 〜 鳳凰美田(小林酒造 ...
pikamatsuさん

今年は何処に向かうのか
アーモンドカステラさん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

この記事へのコメント

2009年5月6日 22:05
お疲れ様です^^
ローターいい感じですね♪
塗装料ただなんだ!知らなかったです
私はアッパーは換えたが下はノーマル愛用ですが
強化品でもつぶれるなら純正はかなりペコペコへ込んでるんでしょうね~
鉄パイプで補強とはかなりのアイデアだと思います^^
さらっとしぼったオレンジ、私も大好きです、昔からありますよねでも最近沖縄に売って無い気がします、TT、
コメントへの返答
2009年5月7日 18:26
本当はPFCの3Dローターが欲しかったんだけど高くてね。とても手が出ませんでした。ビッグローターも考えたけどやっぱり高くてw
ロアーホースにパイプを入れるなら純正品でもOKかもね。今度折があれば試してください。
会社の前の自販機がダイドーでね、あっさりとしたオレンジジュースでうまいですね。でも、きっと沖縄独自の飲み物があるような気がしますが、いかがですか?
2009年5月6日 22:09
これだけの作業ができたということは肩はよくなったということでしょうか?
5連休、うちも出かけたのは近所のショッピングモールとオードバックスくらいでした。

妻@ががんぼ
コメントへの返答
2009年5月7日 18:29
下からもぐりこんでの作業は肩に負担は少ないけれど、その姿勢で身体を捩じらせて工具などを取るときにはきついですね。
ブレーキの修理でカネ使ったもんだからピーピーでどこにも行けませんでしたw
2009年5月6日 23:37
すごい!お疲れ様でした。
私なんかよりも全然マメじゃないですか~。これだけの作業をご自身でやられたとは、お見事です。参りました・・・冷や汗
コメントへの返答
2009年5月7日 18:31
多分普通はコレくらいの作業ならば1日でやっちゃうかもね。年寄りで動くのが辛いので分割して何とかやりました。(笑)
洗車したかったんだけどねぇw
2009年5月7日 0:03
5日間お疲れ様でした。

クーラント交換はやったことがないけど、結構大変ですね。
お金払った方がよさそう・・・(^_^;)

おいらができる作業って走りに影響しない範囲だなぁ・・・

現在、シビ君のブレーキパッドを発注中。
これは自分で交換できるようになってサーキット走行で替えようと思っています。

コメントへの返答
2009年5月7日 18:38
ははは、時間ばかりかけました。(笑)

クーラントだけの交換は過去に何度かやりましたが、ホース、サーモスタットの交換は初めてで戸惑いながらの作業になりました。インプレッサって本当に作業しつらい車だなぁと言うことを実感しました。(笑)

パッドはずっと同じものを履きっぱなしがいいと思うのだけど。ローターの当たりが変化するのは性能を発揮できないんじゃないかという不安があります。なので私はPFCのレーシング・タイプだけど普段でも使ってます。キーキーうるさく朝の一発は効かないけど、それさえ飲み込めばストリートでも十分に使えます。いかがなもんでしょう?
2009年5月7日 0:05
お疲れ様でした。

レイルのアンダーカバー ダート用のアンダーガードとして使ってます。
コメントへの返答
2009年5月7日 18:40
大した作業でもないのに疲れました。(笑)

そうでしたか、ダート用ということはアンダーガードとして使っているんですね。純正の樹脂製よりは丈夫でいいと思います。
2009年5月7日 0:31
へぇ~ロア側って潰れるんだ!?
勉強になりました
って・・・聞いちゃうと気になっちゃうなぁ(汗
ホースかぁ・・・ん~(笑
コメントへの返答
2009年5月7日 18:42
私も初めて聞きましたよ、潰れるって。
でも普段の走行ではノーマルでもほとんど問題ないと思います。走行シーンが過激だとヤバいみたいだけど。
あまり気にしないほうがいいかも。(笑)
2009年5月7日 7:31
おはようございます。
会社のフィルターに濾過されて最初の1枚だけしか写真が見えないけど、文で雰囲気が伝わってきましたよ。
お疲れ様でした。

コメントへの返答
2009年5月7日 18:45
こんばんは。
自分なりに楽しんでしまいました。(笑)
会社のフィルター>セキュリティがうるさいんですね、きっと。ま、仕事中はヤバいのかもしれません。帰ってからじっくりご覧ください。
2009年5月7日 9:00
おはようございます。
なんとも羨ましい限りの充実したGWをお過ごしですねぇ。

我がSもそろそろ、ローターも欲しいなぁなんて思っていますが、もう少し大丈夫かな。
この連日の雨で、GW後半の予定がボロボロです。(T_T)
洗車もできないし。
コメントへの返答
2009年5月7日 18:54
ずっと出勤してました。(爆)
難儀しましたがやっぱり車いじるの楽しいですよね。充実したGWでした。

パッドと同様にローターも消耗品ですからね。SCR PRO けっこういいかも。お勧めです。安いしw
最後に洗車できなかったのが悔やまれます。半年以上もほったらかしでシルバーでもちょっとひどい状態です。天気予報はハズレでしたね。
2009年5月7日 10:12
お疲れ様でした

やはり最後2日の雨には泣かされたようで(^ ^;

でも充実した休日を楽しまれた様で良かったですね~♪
コメントへの返答
2009年5月7日 19:00
コメント、ありがとうございます。

ずっと計画していたことができ充実したGWを過ごせました。運転だけでなくイジるのも楽しいものですね。佐野さんとは遠く及ばない内容ですが。(笑)
2009年5月7日 10:35
中身の濃い作業でしたね~

金属製のアンダーカバーはやっぱり見た目もいいですね!!
普段見えないのが残念なくらい(笑)

軍手ではすべっちゃうので、ホームセンターで売ってるような作業手袋した方がいいですよ(^^;)
…そう言う私もよく手を切ってますが(爆)
コメントへの返答
2009年5月7日 19:03
いやぁ、楽しみました♪

そうなんですよね、今回やったのは外からは見えないので自己満足の世界ですかね。でも、車いじりは自己満足こそ大事なのかもしれません。(笑)

今回は滑り止めの付いた軍手を使ったけれど細かい作業はやっぱり素手になりました。手袋の指先を切って使えばよかったかもね。何かいい手袋があれば教えてください。
2009年5月7日 12:56
お疲れさまです^^

>SCR PRO
ベルハウジング、黒で硬質アルマイト処理もで来ますよ**
うちのPFCがアルマイト仕上げなんで
前に合うようリヤのSCR PROを特注しました!
納期が延びるだけで金額UPはなしです**

それにしても
クルマ好きには羨ましいGWです^^
コメントへの返答
2009年5月7日 19:07
どうもですぅ♪

このローターはショップが選んだものでした。「プロミューにするぞ」と言うので「緑色はダメ」と言ったらこの色になったんだす。で現物を見たら満足しちゃいました。ホントはPFCの3Dが欲しかったんだけどねぇw
秋の5連休は何をしようか今から考えます。さて、何にしましょうか?(笑)
2009年5月7日 20:04
お疲れ様です。
いやー、楽しそうですね。
GW中は一度走りにいったのですが、サルになってしまいました。走り出したらとまらない。車との対話はやめられませんね。

実は、、、レイルのアンダーパネルねらっております♪
あれ、いいですよねぇ。

あと プロミューの塗装無料はびっくりしました。
リアをどうしようか考えていたので、参考にさせていただきます。

んがぁさんと 車談義したくなりましたよ。
コメントへの返答
2009年5月7日 20:40
SSパーク、お疲れ様でした。

運転してサルになるのもイジり倒すのも楽しいものですね。壊すのは胸が痛みますが。(爆)

レイルのアンダーパネル>
安いのよねぇコレが。私の場合はキャンペーンで1諭吉と4英世ちょっとで手に入れました。今は値上げで4英世ほど高くなってますがw
クーリングパーツだけではない機能があるのはいいよね。

私もビックリでした。プロミューを仕入れたってショップが言うのでヤダなぁと思ってたら黒色だったんですね。それも費用がかからずに。プロミューの粋なサービスってとこですね。

今度の日曜日、群サイに来て♪
2009年5月7日 21:04
おつかれっす!

有意義な連休を過ごされたようでなによりです。

かくいう私は、、、、何にもしてないに近い状態でした。

しいて言えばアンテナを赤に塗ったくらい、、、かな。

どんどんスペシャルマシーンになっていきますね~

この調子で秋は、、、○○○○○いきますかぁ!
コメントへの返答
2009年5月8日 12:16
GWはどこに行っても混雑・渋滞ですからずっと出勤してました。(笑)
ま、好きなことをするのが一番かと。

おや、へいほ~さんらしくないですね。アンテナ、赤く塗っても受信に影響はないの?

Sは最初がスペシャルでしたけど今は走り車に変身しようとしています。プレミアムとは一切かけ離れております。w
秋にはまた何かしようかと画策中です。○○○○○よりもうちょっと○の数が多いかな。(謎)
2009年5月7日 23:59
お疲れ様でした!
かなり充実したGWでしたねー。羨ましいですww

パッドってサーキット用とストリート用で分けない方がいいんでしょうか?
実は、この連休でストリート用(STI純正のパッド)に交換しようと思ってたんですけど...時間がなくて換えてません(爆
確かにアタリは変わるから良くないと思うんですが、同じセミメタル系だと問題ないのかなーって素人考えで思ってました(笑
コメントへの返答
2009年5月8日 12:24
ありがとうございます。
楽しいねぇ、車いじりは。道具をもう少し揃えたいところです。

ストリートとサーキットと区別するのは非常にいいアイデアだと思います。レーシング・スペックのパッドでローター温度が上がらないストリートでは磨耗やローターへの攻撃もあり決してお勧めすることではありません。一方で、パッドとローターの当たり付きはパッドの性能を発揮する上で大切なファクターでもあります。せっかくのスペックでも当たりが悪いと性能の半分程度しか効果がないんじゃないでしょうか。
せっかくSを2台所有しているんだから、ストリート204、サーキット202ってのはどうでしょう?
2009年5月8日 16:40
ご無沙汰してます(^^)
今回はまた内容てんこ盛りですねぇ~ウチは最近めっきりショップ任せ…走り専門になってしまいましたが、んがぁさんを見習わねばと思いました。
また色々と教えて下さい。
お疲れ様でした!!
コメントへの返答
2009年5月8日 18:37
お久しぶりです、元気そうでホッとします。
あまり金がないのでね、部品はヤフオク、工賃は自分でやるという具合です。なかなか楽しいものですよ、イジるの。(笑)
たったこれだけの作業ですが休憩ばかりで5日間もかかってしまいました。ま、計画通りです。(爆)
2009年5月8日 17:37
>パイプに接着剤を塗って…ホース…切断面にエポキシ接着剤を流し込む
ポンプ吸引によるホースの潰れ(容積減少による吸引抵抗増)対策でホース切断により信頼性減少とはお伝えしましたが…
そこまで対策を行われるとは…(爆
メンテナンス性を考えた場合、どうなんでしょう??(笑

> レイル社製のアンダーカバーを取り付けることにした
冷却対策、ご苦労様です。
ボンネット内の冷却は、流れは通常、「Y」字に抜けるので、ボンネットの両側面で対策されがちですが、特にICが上置き(以前所持していた車も同)の場合、内部での流れが更に複雑になる為、以前の車でもアンダーカバーでの冷却を行っていましたが、導風坑の位置(ほんの少しで)の違いで効果が随分変わりました。
高速走行(サーキットに両方持参した上(同条件))での純正との冷却における効果の違いのレポート楽しみにお待ちしています。
行う際には、連絡頂ければ、お手伝いさせて頂きます。
コメントへの返答
2009年5月8日 18:46
パイプに接着剤を塗るという発想はごく自然でした。心配性なんでしょうね。ホースバンドを締め付けたら開口部が盛り上がってきたのでエポキシを流し込みました。ほぼ完璧な密着性です。(笑)
メンテナンス性>う~む、考えないことにしましょう。2年後はこの方式ならば高い強化品を使わず純正を使おうかな。

冷却対策、まさにズバリです。8月にFISCOを走る予定なのでその対策といったところです。クーラントやサーモスタットの交換もそのためです。もっともクーラントは既に3年経過しているということもありますけどね。
比較の実験>えぇ~!? やだなぁ純正を持っていって交換するの。でも興味あるかも。そのときには手伝ってもらいます。温度計用意してくれると助かるけど。

今回はいいヒントをいただき感謝です。また色々と教えてください。
2009年5月8日 21:26
連コメ申し訳ありません。

> 締め付けたら開口部が盛り上がってきた
それ、締め過ぎでは?
どのようなモノでも適正値があり、締め過ぎると反対に漏れの原因にもなります。

> 温度計用意してくれると助かる
???
水と油の温度計を装着し管理された事で、今回、追加冷却を行われたのでは?
コメントへの返答
2009年5月9日 13:24
それ、締め過ぎでは?>
あははは、その通りです。エポキシ接着剤を流し込んでバンドを少し緩めたらいい感じになりました。中の接着剤が乾く頃に作業開始でした。シリコン・ホースはどこまでも締まってしまいますね。

温度計>
え? てっきりエンジンルーム内の温度も一緒に測るのかと思いましたよ。ま、水温・油温が分かれば十分かもね。ところでまだ水温計は装着してません。(笑)
いずれそのうち。

プロフィール

気は若いが身体がついていかないもどかしさを感じる今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
多分いいクルマだと思う。 高価なパーツを身につけるだけでプレミアムというのはちょっとお ...
スバル その他 スバル その他
8万キロ走行の廃車を破格で購入、コツコツと直し車検を取りました。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation