• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月30日

タイヤ・ローテーション

総走行距離が限りなく5000Kmに近づいた。
インプはフロントの仕事量が多い (と思う) のでショルダー部に相当負担をかけてきた。そろそろローテーション、ディーラーに持っていこうか悩んだ挙句、自分でやることにした。

何も悩むことのものではないと思うかもしれないが、体力のない年寄りの私にとってはそれなりの覚悟が必要なのだ。ま、身体を鍛えるという意味を込めて作業することにした。

ジャッキは以前から使っている2トン用の油圧、それに十字レンチを用意した。軍手も。
トランクからスペアタイヤを取り出し用意完了。
このスペアタイヤ、取り出すにはトランク内の荷物を全部外に出す必要がある。ちょっと面倒、パンクしたときは厄介だ。

まずはフロントから。ジャッキアップする前に各ナットをちょっとだけ緩める。油圧ジャッキは楽だと思うけど最後のアップに力が要る。ぜーぜー言いながらタイヤを外す。
ジャッキアップしたら本格的にすべてのナットを外す。これでタイヤを外す。BBSとピレリといえどもやっぱり重い。
外したタイヤにスペアを履かせる。スペアはスチールホイールなので重い。うまく穴に入らないと細い腕では必要以上に体力を消耗する。腕だけの力は当然ダメと分かっていたので、ハブの前で胡坐をかき両足を使ってタイヤを持ち上げ穴に入れ込む。けっこうしんどい。

外したフロントタイヤをリアに履かせるため同じ作業を繰り返す。
やっと右側だけ終わって息も切れ切れ。苦痛。やらなきゃよかったと後悔。

ごく一般的なクルマのタイヤ・ローテーションは前後クロスで行うが、こいつのタイヤは右用、左用と限定されている。なので右は右で前後を、左は左で、ということになる。タイヤにちゃんとLEFT、RIGHTと書いてある。時々RIGHTが3本という珍事もあるようだが ← Ninjaさん?

合計で1持間40分をかけて完了、もうぐったり。足は攣らなかったが腰に来た。腕が痛い。
洗車もしようと思ったが今日はもうやめ。そんな体力もうない。

自分でやったことに「小さな充実感」と「達成感」がある。たいしたことはないんだが・・
次は10000Km時だが、果たしてこのタイヤが持つかどうか。もう5分山。


早く終わらせて違うタイヤを選びたいと思う今日この頃。何がいいでしょう・・・
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2006/10/30 19:22:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2りんかん
THE TALLさん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

孫にこうてやった・・・(^_-)- ...
hiko333さん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

この記事へのコメント

2006年10月30日 19:29
朝練してたら
10000㌔持ちませんヨ!
覚悟(笑)
コメントへの返答
2006年10月30日 20:32
そうか、減ったのは朝練のせいね。
多分1万は持たないと思っております。
覚悟>もうとっくの昔に (笑)
2006年10月30日 19:31
ローテーションお疲れ様です。
タイヤ、今度出る070の18インチ、すごそうです。
好みもあるでしょうが、最近のハイグリップはそれほど性能は変わらず、味付けが違うから好みで選べって聞きました。
ただ070についてはインチキみたいですね、それの18インチが出るということで、ちと気にはしてます。 BSなので私は買うことができませんが。
コメントへの返答
2006年10月30日 20:37
ありがとうございます。
実車 (RA-R) を見ましたが最初はSタイヤかと思いましたよ。ありゃ反則ですよね。
私としてはもうちょっとしゃきっとしたのが欲しいんですね。もちろんグリップも欲しいですけど。ピレリのようなグニャッとした感じはちょっと合いません。といって最近のタイヤが全然分からないので色々と教えていただきたいところです。
BSなので>何か謎めいていますね。
2006年10月30日 20:33
グリップ重視なら01Rやネオバというところでしょうか。
私的には050も捨てがたいですけど、、、
070はグリップ最高ですが雨の日怖いで~す、音もうるさいで~す
コンフォート重視でMiPS2とかどうでしょう?
コメントへの返答
2006年10月30日 20:43
実はネオバはちょっと気になっているんですよ。横剛性が高そうに見えます。BSはペタさん同様にダメなんですよ。ちょいと昔にイヤなことがありましてね。(謎)
ミシュランにも興味があるんですよね。コンチネンタルも捨てがたいかなぁ。こうして悩んでいるときが一番楽しいかもしれませんね。何となく買って後悔する気がします。(笑)
2006年10月30日 20:58
タイヤローテーションに限定するなら、フロアジャッキよりもパンタジャッキ(純正付属品もしくは社外油圧式)を使われると、スペアタイヤも必要ありません。
最近の車は補強度合いが良いので、純正状態でもフロントのパンタジャッキポイントに噛ませれば、両輪共浮きます。
後は、それぞれを外して入れ返るだけ。

最近では、充電式電動インパクトも\14kもあれば購入できます。油圧ジャッキもカヤバ製で\7k位。
あれば楽ですよ~ん。数分で完了です。汗をかくひまもありません。
パッドの残量確認、スタッドレスへの交換等、色々簡単に出来るようになると思います。
コメントへの返答
2006年10月30日 21:10
な、な、ぬゎんと!
純正のパンタグラフでもいいんですか!?
こりゃあ目から鱗ですね。そんな方法があればもう少し楽にできたよね。ホント、しんどかったです。パンタジャッキで両輪が持ち上がればスペアタイヤなんか要らないもんね。うーん、次回試してみよう。

ナットを締めるのにはインパクトはちょっと抵抗があります。本来ならばトルクレンチだといいんですけどね。最近はトルク調整付きの電動インパクトがあると聞いています。ま、私は人力トルクレンチでいいかと。
ところでもう1台のSUVなんですけどね、こいつは車高が高いので油圧ジャッキが使えず純正を使うしかないんですよ。こいつのタイヤは地獄のように重くてかないません。(笑)
何かいい方法があると助かるんですが・・・
2006年10月30日 21:58
おっ、タイヤローテーションご苦労様です。
んがぁさん、もう山半分ですか?
うちは16000㌔ですが、まだまだ有りますよ~。

次はポテンザRE-01Rでもどうでしょう。
んがぁさんにも満足して頂けるグリップかと存じます。
但し、寿命は推して知るべしです。(^_^;)

1つ前の型のRE-01ですが、タイヤ長持ちのうちでも減りが早かったです。。。

コメントへの返答
2006年10月31日 18:53
いやぁ疲れました。今日は両腿が痛くて・・
ちょっと走りすぎましたかねぇ>5分山
16000!それホントにピレリ・コルサ???

今はいろいろと情報を集めているところです。BSやYHのWebサイトだけでは全然分かりませんので、経験者の話を聞くのが一番いいみたいですね。それにハイグリップタイヤの寿命を期待してはいけないのでしょうね。それなりに理解して使いたいですね。

昔のPゼロ・システムもよかったですね。
2006年10月30日 22:22
朝練後、早速タイヤローテーション!
スバラシイの一言です。
私も見習わなくては・・・・・・(反省)

ローテーションを自分で行なうとタイヤ全体の減りが良く理解できて、
内側の部分がどの様に減り、自分がどんな走り方を良くしているのか、
また、車のどの部分にどう負荷がかかってるか解かるんですよね!

私はもっぱらディーラーまかせになりがちですが、んがぁさんを見習って
自分でも、久しぶりにやってみよーかなぁーって思いました。「がんばるぞ!」

PS、私もmasa3さんと同様ですが、ポテンザRE-01Rはいいと思います。
次はネオバかポテンザか?悩んでますねぇー!! どうしよう? 
お疲れでしたー!!
コメントへの返答
2006年10月31日 18:57
朝練の後というわけではないんですよ (汗)
走行距離が5000キロになりフロントのショルダーがだいぶ削れてしまったので次の朝練のために用意しておいたところです。

確かに自分でやるといろいろな発見ができますね。タイヤに傷があるのかとか、ブレーキパッドの残量や足回り関係のオイル漏れのチェックなどいろいろ確認することができます。自分の目で見て納得することも安全運転につながりますしね。

でも、やっぱり大変です。今日は朝から両方の太ももが突っ張って痛いです。変な体勢でやったからなのかなと思っています。18インチはやっぱり重いですね。
けろゴンさんも是非トライしてください。終わったあとは気分がいいですよ。

タイヤの銘柄はじっくり考えます。これから先の使用目的に合わせたチョイスがしたいところではあります。悩んでいるうちが一番楽しいかもしれません。(笑)
2006年10月30日 22:26
私は あまり攻めないんでグリップ気にしないですよ
( ;゚з゚)~♪
コメントへの返答
2006年10月31日 18:58
私もそれほど攻めているつもりはないんですが・・このタイヤ、柔らか過ぎですよね。
まぁ1万キロ持てばヨシとします。
2006年10月30日 23:01
>ナットを締めるのにはインパクトはちょっと抵抗が…
「締め過ぎ」を気にされているかと思いますが、モノによりますが、回転数が可変タイプ(引き金の押し度合いによって回転速度が可変)を選ばれ、初期のひとひねりのみ手を使えば、ねじ山を傷つける事もありませんし、激突回数によって締付トルクも変更できますので、慣れると問題ないかと思います。
何れにしろ、インパクトの締付トルクの精度は、それほど正確なものではない(業務用のエアインパクトでも正確さを求める場合には、最後にトルクレンチを使用します)ので、ほんの少し緩めに締め付け(数度手前)、その後、プリセットタイプのトルクレンチで最終締めにすれば問題ないかと思います。
私はこの要領で行っています。

>ところでもう1台のSUV
SUV車の場合は、解体屋にて\500位で同一のジャッキを入手し、前後2機掛けで行えば問題ないのではないでしょうか?

>こいつのタイヤは地獄のように重く
何れのタイヤも腕だけで支えると非常に辛いですが、ジャッキ上げ位置を地面より数センチ高にセットし、つま先にタイヤを乗せ、つま先を上下させながら、今までと同様にハブボルトへ挿入されれば、随分、装着が楽になるかと思います。

コメントへの返答
2006年10月31日 19:03
いろいろと細かい情報をありがとうございます。次回のローテーション (タイヤが持てば) の時には参考になると思います。工具についてももっと勉強しないといけませんね。タイヤ交換も奥が深いことを知りました。

もう1台のSUVは乱暴ですがフォークリフトという手もありました。これ、すごく楽なんですよね。タイヤ交換などの作業はほとんど会社でやるもんですから今日試してみました。フォークリフトの歯をやや広げて直接かませることができます。リフトは3トン対応なので重いSUVにぴったりです。さすがにインプレッサにフォークリフトは使いませんが・・(笑)

タイヤの持ち方は参考になります。つま先に載せるという方法はGoodですね。SUVにスタッドレスを交換するときに試してみます。
2006年10月30日 23:32
↑Tさん、流石って感じです。

私が書こうとしたこと全部書かれてる。(^_^;)

最近のタイヤは左右指定が無くても回転方向が決まっているからクロスローテーションが出来ないものが多いですね。
01Rもネオバも左右指定が無いですから、ホイル組み替えを行えば前輪同士の左右入れ替えが出来るので良いですよ。
サーキットを走る場合は片ベリしやすいのでこれが重要です。
で、前輪が終わったら前後ローテーションしてまた復活です。(^O^)
コメントへの返答
2006年10月31日 19:10
なるほど、名案ですね。
左右指定のないタイヤを組み替えるという手があったとはこれっぽちも考えませんでした。回転方向さえ合わせればいいわけですね。これだとずいぶん距離が稼げますね。つーことはコルサのような指定のあるタイヤ以外を選ぶという考え方が成り立ちますね。う~む、これで少しは選択肢が狭まったかもしれません。(笑)

また、いろいろと教えてください。
2006年10月31日 1:01
お疲れ様でした。
うちのSもそろそろローテの時期です。自分でやってみましょうかね。Dらーでやってもらってましたけど。
コメントへの返答
2006年10月31日 19:15
気力と体力があれば是非トライしてください。自分の車をいじるのは楽しいですよ。
細かいところに気がついたりして車の健康管理ができます。たまに可愛がってあげると無理を聞いてくれるかもしれないですね。
是非、お試しください。(笑)
2006年10月31日 1:20
交換方法は、Tさんと同じ。
少し違うのは、前後バランス考えて、Fのジャッキアップポイントより少し後ろにかけてます。
正規の場所ではないので、自己責任ですが。
ジャッキは、昔は油圧のフロアを使ってましたが、ここ数年は油圧パンタです。
カヤバ、マサダと使いましたが、カヤバが耐久性上でしょうか?
SUBARU車は、あの長いレガシィですら、一本で持ち上がります。
某有名国産メーカーの車でやろうとしたら、ボディがよじれて方輪が浮き上がらなかった。(^^ゞ
コメントへの返答
2006年10月31日 20:03
ジャッキの位置はバランスを考えるわけですね。うまくいくといいのですが。一応最初はTさんのアドバイスどおりにやってみます。
やっぱりパンタジャッキですか。色々と銘柄があるんですね。今度カーショップを覗いて見ます。ジャッキの使い方にもバリエーションがあるのは大変に勉強になりました。少しずつ試してみます。
2006年10月31日 3:19
先日の関西のインプレッサオフの時、sonicさんと車載ジャッキを持ち寄ってやりました。
前後にそれぞれジャッキをかけて一気にあげる、息もぴったりで苦もなく楽々。
あまりの早さにみんなも「WRCのサービス並み」とびっくりしていました。
さすがに一気に2台のローテーションは腕に来ましたが・・・

んがぁさんも早朝オフの時にやれば楽にできたかも知れませんね。

うちらは約1万kmでしたがまだ山は大丈夫そうでしたよ。
GCの時は前がよく減っていましたが思ったほど差はないようでした。

ジャッキアップ、GCで前輪の交換は横着してガレージジャッキで牽引フックを持ち上げていました。Sはアンダーカバーがあるしそもそも牽引フックが下にないですね。

それからラジアルタイヤは前後でローテーションすると聞いたことがあります。
なんでも回転方向が変わると内部のコードが緩むとか。
そんなやわなもんじゃ無いとは思いますが。
コメントへの返答
2006年10月31日 20:12
その様子を想像してしまいました。
何だか楽しそうなイベントって感じがします。2人でやれば時間も半分ですから早いんでしょうね。先日のオフにらすかるさんが来てたらやっていたかも(笑)

1万キロ持っちゃうんですね。やっぱり走り方ですか。私は反省すべき点が多いです。
Sの牽引フックは取り外し式ですね。工具を入れる袋の中にありました>フック。お世話にならないようにしたいものです。

そういえば私も聞いたことがあります。クロスローテはもう昔の話なんですかね。らすかるさんもけっこう物知りなんですね。おみそれいたしました。(笑)

近々、会えるといいですね。
2006年10月31日 6:07
こりゃまたご苦労様でした。

声掛けてくれれはすっ飛んでったのに!

01-Rいいですよ。
コメントへの返答
2006年10月31日 20:17
ホント、疲れ果ててしまいましたぁ(涙)
まぁ自分の車なので何とか1人でやっつけてしまいました。会社の人間も手伝ってくれそうだったけどみんなでサボるわけにもいかないしね。(笑)
あのバカッ速ミニバンの足元を01-Rで引き締めていましたね。恐るべし用心棒号!
ところで、用心棒 → 用心坊は何故?
2006年10月31日 8:33
タイヤローテーションお疲れ様です。
私はディーラーにまかせっきりしてしまっています。
本当は自分でやるべきなのですが、道具もないので、なかなか重い腰があがりません。
タイヤですが、次はインプレも兼ねて、01Rを予定しています。
以前01とネオバをインテRに履いていましたが、グリップはネオバの方が数段によかったです。乗り心地は01のほうが良かったです。
一つステージアップした01Rに興味津々です。
コメントへの返答
2006年10月31日 20:34
本当は洗車もやるつもりだったのですが体力を失いました。やっぱりジジイです。(笑)
タイヤの交換は純正の工具でもできますよ。十字レンチがあれば便利ですけど。
S204に01-Rという組み合わせに興味があります。装着後には是非ともインプレッションをお願いしますね。グリップ、操舵性、乗り心地や騒音など情報があると助かります。
ネオバはソメさんが履いているんですよ、17インチですけど。見た感じはしっかり感があるような気がしました。BSとYHではどのように違うんですかね。
2006年10月31日 10:51
昨シーズンよりとうとう2台はへばるので、ディーラーに頼んじゃいました。
レガは先日の1年点検の時にディーラーがローテ、してくれました(言わないのにw)。
さてさて、冬が間近に迫りましたが
スタの履き替えどうすんべ?と悩み中。
ジャッキの書き込み参考にさせていただいてもう少し2人でがんばるか?!
(たしか、ジャッキ欲しがっていた様な。。)
我が家は2人で2台タイヤの履き返してますよ~♪(時々不参加w)
コメントへの返答
2006年10月31日 20:38
今日の体中の痛みを考えるとディーラーにやってもらえばよかったかなと半分後悔しています。日ごろの不摂生と運動不足がモロに現れました。年もあるのかも (泣)
雪道はもっぱらSUVに頼りきりです。Sはラッセル状態になってしまうでしょう (笑)
夫婦仲良く2人でやればタイヤ交換もまた楽しいかと。決して夫婦喧嘩はいけません。
写真つきメール、発射いたしました!
2006年10月31日 14:11
ちょっと細かい話ですが…
パンタジャッキを使用する際は、1mm厚位の10cm角ゴムマット(ホームセンターで数十円)を用意されていると、ジャッキポイントの塗装が金属同志の摩擦によって剥がれ、ある時、下回りを覗くと錆が…という事の防止になります(私は純正付属品の格納場所に数枚挟んで置いてあります)。また、社外の油圧タイプ(カヤバ製)を使用する際は、別売(他社製)のジャッキラバーを取付け、気にせず作業できる様にしています。
そして、純正付属品はあくまでも緊急用なので耐久性は考えられていません。その為、使用回数が重なる(数回で)と回転部の劣化が進み、新たにグリス等を充填したとしても、初期時より力が必要となってきます(これがまた4本分となるとかなり疲れるぅ~)。それに対し、油圧タイプなら必要な力が上下方向の力のみ、ジャッキを下げる時は油圧バルブを緩めるだけ。そして「回す」より「押す」場合は、体重も掛けられますので疲労度は軽減されます。更に力を掛けたくなければ、テコの原理でハンドルレバーを金属パイプ等で延長すれば更に楽になります。
御自宅での作業時には、社外品(油圧タイプ:有名メーカーでなければ、ホームセンター、工具ショップ等で\3k台位)は本当にお薦めです。

更に細かく、油圧パンタジャッキだけの事を考えると、ジャッキラバーが取付けられるタイプだとフロアのポイントにも使用できますし、その場合、フロアジャッキにも言える事なのですが、ノーブランド製の場合はアップする際のハンドルレバーのストロークに「遊び」が多い為、ストロークに制限がある状況下での使用には良くありません。メンテの事も考えると、カヤバ製ならOリングもメーカーから、ジャッキオイルはホームセンターで共に数百円で入手可能です。
ジャッキって壊れるの?と思われるかもしれませんが、斜め方向に力が加われば(ほんの少し坂道、フロアとの同時使用でのサイド引き忘れによる場合(Sの場合はフロントスカートが低いので先にパンタで仮上げの後フロアを使用)等)、簡単にOリングが駄目になりピストン部からオイルがにじみ出て来て最後には上げる事が出来なくなります(オイルが漏れ、下がってくる事も…)。既に数回交換しています(笑)。

また、洗車時には、ホイルも洗われていると思いますが、タイヤが簡単に外せるようになれば、ホイルの汚れも、まるで歯科の定期検診で歯石が見つかるかの様に発見できますし、歯磨きでの磨き残しの様な事もありません。そして、足回りの点検も同時に行えます。
あの半メッシュに近いBBSホイルも、ホイルナットが付くセンター部や、ディスク面の各スポークも、綺麗に!
(洗車の順番をホイルそしてボディとされれば、足元が濡れていないので、膝等も濡れません)

道具も揃えすぎると、家の主に「車の物ばかり!」と怒られますが、最低限のモノを揃えておけば、車と自分の体を「労る」という意味にもなるかと…。

あと、らすかすさんも言われていますが、ラジアルの場合は、構造がロールケーキのようになっている為、回転方向を逆転させると「逆剥け」状態(F1でのブリスタ現象と言われている事と同)になる場合があるので、特にスポーツ走行を行う場合には好ましくありません。

最後に、スポーツ走行のメインの場を「峠」とされるなら、初期の「温まりが速い」YH系が良いかと思います。最近は排水性も上がってきていますし…。
全国の朝錬で、BS(01R:T車)とYH(Neova:Some車)で大きな違いとなっていました。

タイヤは、幾らトレッド部に溝が残っていても、ショルダー部が無くなれ(減れ)ば、スポーツ走行の寿命は終わりです。
あざあざさんが言われるように、トレッド部のパターンが対称なら組換えを行えば復活できますので、コンマ1秒単位の速さを追求しなければ、非対称より対称パターンがお薦めですね。
コメントへの返答
2006年10月31日 20:56
実はホイールのセンターキャップ交換時にジャッキアップポイントのノッチを折り曲げてしまいました。油圧のフロアジャッキの先端のくぼみのある円盤がうまくはまらなかったわけです。ちょっとショックでしたが、見えないからいいかとそのままです。錆はまだ出てないようなので少し安心。
その点、純正のパンタジャッキは安心できるのかもしれません。元が横着なので楽なほうを選んでしまいました。でもノーブランドの油圧ジャッキは上げて行くにつれ力が必要でした。もう体重かけて押し上げましたよ。

ジャッキにも色々あることが分かりました。それにゴムなどのクッションを当てるのもいい方法ですね。車を傷つけてしまうのはやっぱり気が引けます。色々と勉強になりました。

洗車時にはホイールは外しません。面倒といわれればそれまでですが、この年齢と健康状態を考えるとかなりしんどいわけです。それに面倒くさがり屋の私にはホイール・コーティングを施して楽に洗うようにしてあります。本当は外して細かく洗ってやるほうがいいんですけどね、それは九州の蒼忍者殿にお任せいたします。(笑)

逆剥け>あのささくれ立ったブリフターですね。温度管理も原因があるようですが、それはレーシングタイヤ」の話か。とにかくどの銘柄のタイヤでも正しい知識が肝要であることは理解いたしました。
これから先の銘柄選びは、走るシチュエーションを考えながら選択したいと思っています。時にはサーキットを走りたいですので、それなりのタイヤがチョイスされると思います。何かお勧めがあれば教えてくださいね。
2006年10月31日 21:43
おお~~!皆さん博識ですね!
スゴク勉強になりました。

中坊のころから、親の車のタイヤ交換をマイシーズンやってたけど、今のSではまだ一度もタイヤ外してないです。今度の休みにやってみようかな。

18インチは大変だったことと思います。ご苦労様でした♪

コメントへの返答
2006年10月31日 21:52
かなりアカデミックになりましたね。
でも、私はこういうの好きなんですね。

何と!中学のときからタイヤ交換やってたんですか。そりゃもうベテランの域ですなぁ。是非ともS様のお御足の面倒をしてやってください。きっと喜びますよ (笑)

18インチ、重いです。保証します。(爆)
2006年10月31日 23:15
みんなやはり次は01Rかネオバなんですね。
わけあって住友タイヤしか入れることができないんで、私はディレッツァいきます。 Z1にするかDZ101にするかはそのとき決めます。
うちは2万キロ乗ってますが@4分くらい残ってます。 決してタイヤ気にしながらってわけでもないんですが、以外に残ってます。
コメントへの返答
2006年11月1日 13:16
ダンロップは昔大変お世話になりました。
DIREZZAにも興味が大いにあります。
何となく軽そうに見えますが実際はよく分かりません。きっとライフは短いのではと想像します。やっぱりSにはZ1ではないかと思いますがいかがですか?
BS、YH、DLとそれぞれに良さがあると思います。それぞれで操縦や乗り方がどの程度変わるのか興味深いすね。
2006年11月1日 17:05
ローテーション、お疲れ様でした。なんか、このブログ、セミナー状態ですねぇ(^^;)
それにしても皆さんスゴイ・・・感心します。しっかり勉強させてもらいました。

オイラも攻めに行く時はタイヤ履き替えて行くんで、交換大変です(汗。
タイヤチョイスではウエイトに気を使います。バネ下が変わると走りにかなり影響があるんで、軽くて剛性あってグリップ力も・・・結局、ミシュランのPSカップにしてますが、もちろんドライ用・・・マルチなチョイスは大変難しいものですねぇ、んがさん。
コメントへの返答
2006年11月1日 19:17
いいでしょう、情報交換。
こんな感じ、とっても好きですね。お互いの知っていることを持ち合うことがある意味でブログの役割なのかもしれませんね。ホント、勉強になります。これからもアカデミックにいきたいところです。(笑)

いいなぁ、攻める専用のタイヤを確保できて。今はそこまで手が回りません。(涙)
ミシュラン、いいですか?そそりますね。
色々な選択肢があることはある意味恵まれていることですよね。買ってから後悔しないよう色々な人の声を参考にしたいと思います。なんたって私の場合峠も街乗り用も一緒ですから。(爆)
2006年11月1日 22:21
蛇足を少しばかり・・・・・
ロ-テ-ションのついでにハブとホイ-ルの接合面をワイヤブラシ(必ず真鍮製を使用のこと)を使ってサビやホコリを落としておきましょう。
アルミホイ-ルはハブと面で接しているのでこの部分に少しでも異物が咬み込むと接合面が振れて微振動の原因になります。
ジャッキはK○Bのシザ-スジャッキをここン年使用してますがコレ本当にお勧めです、使い勝手もよく、耐久性も十分にあります、ラバ-パッドを買うのが勿体ないのでジャッキの頭?の部分に布ガムテを2重貼りしていますがこれで十分です。
(破れてきたら張り直して使ってますww)
コメントへの返答
2006年11月1日 22:33
さすがマキネンさん!
スチールブラシがなかったので取り敢えずウェスで拭き取りました。ホイールとハブの間に異物が入っての微振動は長いカーライフの中で経験しています。はじめは原因がつかめず苦労しましたがホイールを変えたら直ったということで突き止めた経緯があります。以来、ハブは綺麗にする癖がつきました。
K○Bのシザーズジャッキですね、メモメモと・・ラバーパッドの変わりにガムテを二重に巻きつけること、メモメモ。破れたらまた貼りなおす、メモメモ。いろいろと情報ありがとうございました。勉強になりました。
2006年11月3日 2:08
遅※、スンマソ。

何か↑のほう、すんごい事になってますね(汗
ワタシもこういうの好きですけど。
ウチは2万kmくらいいけそうです。コーナーでタイヤが鳴くとビミョーにアクセルを抜くヘタレなのであまり減りません(爆)

わたしゃ若干ひねくれ者なので、ダンロップかミシュランで考えてます。BSはあまりにも定番なので、敢えて外そうかと思ってます。
コメントへの返答
2006年11月4日 17:34
遅レス、御免。

知っている知識を持ち寄ることは誰も損しないわけで実に素晴らしいことですよね。
コルサが2万キロ持てばオンの字ですね。急加速、急ブレーキを控えれば間違いなく持つのかもしれません。私は反省が必要 (笑)

ダンロップのDIREZZA Z1は私も気になるタイヤです。持ちはよくないと思うけどラウンドショルダーがいい感じですね。

プロフィール

気は若いが身体がついていかないもどかしさを感じる今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
多分いいクルマだと思う。 高価なパーツを身につけるだけでプレミアムというのはちょっとお ...
スバル その他 スバル その他
8万キロ走行の廃車を破格で購入、コツコツと直し車検を取りました。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation