• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年11月03日

ブレーキ・フルード交換

ブレーキ・フルード交換 先日のツーリングでブレーキ液が沸騰しペーパーロックを発生させてしまった。そのためエアが入り込んでずっとスポンジーなタッチのまま。このままでは危険と思い、ブレーキ液を交換することにした。
本来ならばエア抜きをすればいいのだが、ちょっとハードに走る都度にペーパーロックを起こすのは勘弁して欲しいところ。そこで今週の日曜日に番丁を上げたオイルを選択して交換した。

昔からお世話になっているショップでドイツ製のAte社製 (アテ) のDOT4を薦められた。このメーカーは欧州車などに純正として納入している割と知名度の高い会社で知られている。らしい。

このショップはたった1人で切り盛りしている老舗である。大昔にはスターレットやB110サニーで富士を戦ったレース仲間でもある。

彼のアライメント調整は糸を垂らした昔風のやり方。
R32GT-Rに乗っていた頃、他のタイヤメーカー系のショップで機械によるアライメント調整を受けていたが3000キロごとに狂って再調整を受けていた。業を煮やして彼に相談、市販車では初めてなんだけどとやってみるかといって調整してもらった。十分に1万キロ持った。
いわゆる職人である。年を取ってもその勘は鈍らない。今回もブレーキフルード交換と同時にやってもらった。

ご存知のようにブレーキ液の交換は2人でやることになる。1人がブレーキペダルを踏み1人が調整する。当然、私がペダルを踏む担当。4輪すべてのエア抜きとアライメントを含めおよそ2時間ちょっとで完了。オイルは1.5リットル。全部込みこみで15000円。ちょっと安すぎないか?
その後、冷たいものを飲みながら車談義となる。

さて、ブレーキフルードを交換してのインプレッションだが、ペダルタッチが変わった。初期の応答がすごくよくなり「グニャッ」とした感じがなくなった。
まぁ、フルードのみの交換だから絶対的な制動力は変わらないと思うが、ペダルのフィーリングが変わったのは驚きである。おそらく丁寧なエア抜き作業が功を奏したのかも。
つーことは、このクルマ、最初から少しエアが噛んでいたのだろうか?

来年はパッド、ロータ、タイヤを含め、トータルのブレーキシステムを見直したいところ。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2006/11/03 18:54:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

口直し
アーモンドカステラさん

8月10日の代官山モニクル
パパンダさん

被爆80周年 広島市平和記念式典
こうた with プレッサさん

8月6日水曜日はハチロクミルクミー ...
ジーアール86さん

12時間耐久レース
★ 咲川めり ★さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2006年11月3日 19:28
今日は湿気も少なくて絶好のブレ-キフル-ド交換日和でしたね。
前の車(E-AF2)でそのブレ-キフル-ドを使っていました、当時色々と試しましたが一番しっかりしたタッチの出るフル-ドですね。
私は交換するときは一度パッドを押し戻してから交換します、こうするとキャリパ-に滞留しているフル-ドも抜けるので効果倍増です。
コメントへの返答
2006年11月3日 21:26
ブレーキフルードの交換は先週の日曜日でした。今日は晴れなので洗車しました。(汗)
やっぱりこのタッチはフルードのせいなんですかね。本当にしっかりしています。最初からこうだとよかったんですけどねぇ。
多分、同じように各キャリパーでやったと思います。時間をかけてやってくれました。確かな技術は本当に安心できますよね。
2006年11月3日 19:32
腕の良い整備の方を、数ある整備工場から見つけ出すのは難しいですよね。
ディーラーの整備士は、偉くなると現場からはなれてしまい、現場は比較的若い整備士が多く、熟練の技が無いため、腕のよい整備工場に車を預けたほうが良いという話もよく耳にします。

私も、早朝オフからの帰りに、あの道を飛ばしなら帰ったのですが、ベーパーロックをおこしそうな予感がしたので、途中からペースダウンして帰りました。
コメントへの返答
2006年11月3日 21:31
本当にその通りですね。同じお金を使うのなら安心して任せられるところに限ります。このショップとは既に30年近いお付き合いです。本当に信頼できますよ。
確かにディーラーでは新陳代謝によってベテランが現場に居続けるのは限られていますね。それに転勤が目に付きます。まぁそれも企業としての姿なのかもしれません。

インプレッサのブレーキはキャリパー内にパイプが貫通していますから発熱に対しては相当に影響があるのではと思います。ペーパーロックは本当に怖いですから早めのメンテナンスをお勧めします。
2006年11月3日 20:09
BMWの純正もたしかAteだったかと、、、
M様は純正Dot4指定ですが、そのままサーキットまでOKです。
なぜにSはDot3?ミニサーキットでも簡単に煮えますね~(笑)
わたしはエンドレスのRF-650です。
煮えにくく煮えても回復が早いのが気に入ってます。
コメントへの返答
2006年11月3日 21:35
やはりそうでしたか>Ata
初めからDOT4ということは、クルマの性格を物語っていますよね。実はGT-RもRX-7も純正はDOT3でした。日本人ユーザーをなめているとしか思えませんww
エンドレスはこのショップにおいていなかったんです。WAKOとAteだけだったんですよ。今回はショップのお勧めに従いました。
回復が早い>これが一番ですね。
2006年11月3日 22:17
あれ、んがぁさんのSはDOT3だったの?
うちの車は、前のレガシィからずっと純正DOT4ですよ。
Dラーによって使うブレーキフルードが違うんだねぇ~。(^_^;)

コメントへの返答
2006年11月4日 17:39
ええぇっ? 最初からDOT4なの!?
純正はDOT3のはずだけどなぁ。きっとsameさんとこのディーラーが気を利かしてくれたのかもしれませんね。うらやましか~。
インプSTI以上ならばDOT4を標準にして欲しいと思いますよね。(願)
2006年11月3日 22:53
うちのマシンも少し「ぐにゃ」が感じられる気がします。
ちょっとやばそーです!
よーし!フルード交換に行こう!!

いいメカ(職人さん)がいるショップが近くにあるのはうらやましいです。

私は昔からの付き合いのある方はみんなどっかへ行っちゃいました!
自分の愛車の事が隅から隅までわかるメカの人と永く付き合って行くのが
夢です。そんな人やショップがどこかないかなぁ?
コメントへの返答
2006年11月4日 17:45
そうなんですよね>グニャッ
最初に乗った時には初期制動が立ち上がらずビックリし、あやうく追突しそうになりました。Sのブレーキは感動するはずだった?

半分腐れ縁とも言いますが、やっぱり信頼できるのは安心感があります。大切な愛車を任せられるショップがあるのはある意味財産かもしれませんね。
みんカラなどの口コミなどでじっくり探せば見つかると思いますよ。
2006年11月3日 23:26
最近雑誌で読んで知ったんですが、ブレーキフルードにもエンジンオイル同様に「粘度」の違いがあって、高温粘度の低い物はタッチが悪化しやすいそうです。恐らく今回んがぁさんが入れたフルードは粘度が純正よりも上がったのではないでしょうか?ワタシも次回は社外品を入れてみるつもりです。
コメントへの返答
2006年11月4日 18:00
耐湿性の違いなのでしょうか。
ある意味で沸点が低いほど湿度に強いわけですね。なのでレース用はレースごとの交換だったりします。月に1度の交換ならばDOT5でもいいのでしょうけど現実的じゃないですね。
踏んだ瞬間の感触はどうやらAteのタッチらしいですね、ただ、欧州車のローターは日本車と比べて柔らかくパッドよりも減る傾向とか。日本車はパッドが減りますが、これも走らせる環境の違いなんでしょうかね。
ブレーキはフルードだけで片付かない奥が深いもののようです。
2006年11月4日 0:37
今日、DラーでRAの資料見せてもらいました。

あの6ポッドはSTI設計のブレンボ製なんだそうです。
ローターもブレンボ製ですね。

かなりの人が交換考えてるんでしょうね。

フルードはいくら丁寧にエア抜きしてもサーキットを走っちゃうと多少はエア噛みますね。

煮える直前のタッチが判るようになってきたので、やばくなる前にクールダウンするようにしています。
コメントへの返答
2006年11月4日 18:04
聞いたところによるとブレンボ本社とSTIの共同開発とか。それにしてもリアが従来品の2ボッドなのが疑問に残ります。
6ボッドは欲しいのですがフロントだけの交換ではすまないような気がして少々不安です。今のフロント用をリヤに流用するのはまずいかな?

煮える直前>すごい車両感覚です。
わたしゃ煮えようがかまわず突っ込んで痛い目にあっています。(笑)
2006年11月4日 2:10
エア抜きって気になるといつまでもやってしまいます
だっていつまでも出るんだもの・・・
中が見えるラインにしてくんないかなぁ(無理!
コメントへの返答
2006年11月4日 18:06
透明のホースに1票!
見えるようになるといいですよね。でも気になって気になって仕方がないかな。それでもエア噛みはやっぱり怖いですよね。
2006年11月4日 12:36
オイラもDOT4とステンレスメッシュホースに換えてます・・・203購入当初何回か純正のままで暴走してガードレールに刺さりかけたんで(汗

先日は色々とありがとうございました(秘
やはり物欲熱に犯されてますぅ~(苦
コメントへの返答
2006年11月4日 18:10
ステンレシメッシュのホースの効き目はいかがですか?非常に興味深いところです。
ま、公道での暴走は控えましょう。(笑) ホント、6割程度でセーブするのが肝要かと。突き刺さったら元も子もありません。お互いに安全運転で走りましょうww

私に答えられることは何でもお聞きくだされ。時々迷わせることも遠慮なく言いますが (笑)
2006年11月4日 19:24
今度Fブレーキを交換するので、外した4ポッドをリアに移植できないかをショップで聞いてみましたが、取り付け位置やステーの関係でポン付けは無理でしょうとの事でした。
コメントへの返答
2006年11月4日 19:36
やっぱり無理ですか・・
ダンパーケースを改造するという手は使えそうにもありませんかね。となるとフロントのみの交換は前後バランスが狂いそうですね。また悩みが増えました。(笑)
2006年11月4日 21:29
こういう主治医的なお店が近くにある、んがぁさんが羨ましいです♪

ディーラーの整備士っておっしゃるとおり、新陳代謝があるから、どうも信用しきれないんですよね。特に5~6月位はフレッシュマンが研修を終えて初めて車を診る時期なんで要注意らしいです(笑)
コメントへの返答
2006年11月6日 10:07
主治医>的を得たお言葉、うまいねぇ。
大切な愛車を任せられるショップがあるのは本当にありがたいことですね。

時期的にその頃が配属になるときですね。彼らに愛車を触られるのは遠慮したいです。
フレッシュマンの教育の意味を兼ねているのですが、我々ユーザーにとっては少々心もとないところでもありますよね。
2006年11月4日 23:26
ワタシも今日Dらーに逝く用事があって、そん時にRA-Rのカタログもらったんですが、あの6ポットブレーキシステム、かなり高いみたいですよ。3~40諭吉じゃ買えないかも...でも、欲しいなぁ、かっこいいし。
コメントへの返答
2006年11月6日 10:10
アルミの6ポッドキャリパーは非常に興味のあるところです。でも余り高すぎちゃうと他のブランドのブレーキシステムという選択肢がありますね。
40諭吉もするとなるとAPやブレンボ、アルコンなどに目が行ってしまいます。課題はリヤの効きになってしまうのかなぁ。
2006年11月5日 6:57
ブレーキはほんと気になりますね~。

デニ号も何とかしないと・・・
本人の了解とらなきゃ!
コメントへの返答
2006年11月6日 10:12
本物のブレーキがほちぃ。

街乗り専門ならば純正のままでも容量が大きくていいのですが、サーキットレベルとなると貧弱ですよね。エンジンが気持ちいいだけに何とかしたいところです。
2006年11月6日 19:04
なぜか、EGオイルは皆さんマメに交換されますが、ハード走行を行っても、フルードはあまり交換されないんですよねェ~???

フルードをグレードの高いモノへ交換されたとしても、結局、フェードを起こすような走行を繰り返せば、所詮、オイルですので劣化し、ペーパーロックも起こりやすくなり、ペーパーロックまで行かなくてもスポンジーになって行きます。
サーキット等でペーパーロックになった場合でも、エア抜きを行うと、次の走行枠では、殆ど新品状態ですので、同様な走りを行っているにも関わらず、問題なく走行出来てしまう場合が多くあります。(本人がペーパーロックにより怖い目に遭った事で、知らず知らずにセーブしている場合もあるでしょうが…)

幾らメーカーが車検毎と言っていても、それは街乗り前提の事。ハードな走りを行うという事は、耐久テストを行っているのと同じ。メーカーが示す耐久性保証(一般保証の3年または6万km等)も実際に使い続けて確認をしている訳ではなく、街乗り以上にストレスを掛け続け、そのストレス具合をある考えに基づき数値化しているだけの事。また、EGオイルと同様に、当然、高価なオイル(フルード)を使われるに越した事はありませんが、極端な話、それを長い期間(ハード走行を複数回実行)入れ続ける場合と、安価なオイルをマメ(ハード走行毎)に交換される場合とでは、マメな方がブレーキタッチに変化は出ません。

フルードやパッド等を変更前に、現状のブレーキ状態(特にタッチ)を、一度、ディーラーの試乗車(新品フルード、アタリが出た新しいパッド)とで、比べられると良いかと思います。SよりSTIに装着されているパッドはμが最大となる温度域が少し低いので、初期制動はSより効きが増していますが、タッチについては確認できるはずです。

そして、交換される場合には、皆さんは、再び純正へ交換される事無く、いきなり社外品へ。それも同一グレードより高いモノを選びます。
その為、交換後のタッチが、徐々に変化していった「劣化」分のリフレッシュによるもモノか、グレードアップにより改善したモノかが、明確でないままですので、一度は純正に戻され、現在のモノとで違いを確認されておくと良いかもしれません。
フルード、パッド、ローター、キャリパー等々、何れであっても、モノである以上劣化は存在します。グレードアップされる場合には、現状の製品が本来持つ特性と比べて効果を確認される方が、グレードアップした製品の良さも更に解ると思いますよ。

そして、それがパッドにも言えます。一般的にインプのブレンボの場合、パッドの交換は摩材の残り厚が「1.2mmまでに」となっていますが、これも街乗りが前提。ハードな走りを行えば、未だ残りが7~8mm以上あったとしても、炭化等によりμが下がれば、交換しなければならない場合もあります。
同様にパッドの厚みが無くなり同一品の新品へ交換し、アタリが出ると「あれ?、以前より良く効くなぁ~」と感じる事も…。
その為、最近ではローターにスリットを入れ(次期発売商品RA-R(グルーブ形状)等)、できるだけ炭化したであろう部分を削ぎ落とすモノのも多く見かけます。

それと、おタカさんが言われているように、硬さの違いも、モノによって存在します。これもEGオイルと同じで硬いものは、初期タッチは良いでしょうが、寒冷地に行かれた場合等には、朝一番、ブレーキを踏むと何時もと違い「効かね~!」という事が発生するかもしれませんので、御注意下さい。

交換も今や、タイヤ交換が出来れば、一人で可能。
フルード(純正ならば価格も社外品の1/3位))、消耗品はこれだけ。あとは、道具も、ワンマンブリーダータンク(\5k位)、10mmのスパナのみ。リザーバータンクにフルードを注ぐ際、こぼれて放置しておくと塗装を痛めるので、こぼれ防止にジョウゴ(2Lのペットボトルの先10cmカットすればタダ)があれば完璧です。

「私は、サーキットも行かないし、関係ないやぁ~」と思われる方もいるとは思いますが、ドライブに行った際、坂道でブレーキを多用し、「あれ、少し効きが変わったかな?」と思われたなら、パッドはフェードしていますが、フルードはその時点で以前より性能劣化が進みます。その後、冷えると「効きが元に戻った~!」と思われていますが、これはパッドのフェードがなくなっただけで、劣化したフルードは、元の状態には二度と戻りません。(初期のペーパーロック等では冷えて気泡が小さくなり、タッチがマシになる事はありますが…)そのような状況を数回体験されたなら、フルードの交換をお勧めします。交換後には違いが出ていると思いますよ。

6POTをフロントに、今のフロントをリヤに物理的に装着出来たとしても、マスターシリンダーが容量不足になりますので、ピストン部をボーリングするなりの容量増加対策が必要になると思います。

RA-Rのブレーキバランスについては、リアは緊急用タイヤの装着を考える(パンク修理剤を所持してもバーストした時は終わりですので)と、純正のローターサイズは、フロントが326mm、リアが316mmなので、私のリアのCP7600では330mmでギリギリでした。18inch専用ローターとあるので、フロントには17inchホイルは装着できず、340mmから360mm位が装着されているのでしょうが、バランスを考えるとSTI純正ではフロントとリアの差が10mmですので、どうなのでしょうかね?
2006年11月9日 13:11
Note:
フルードについては、一般的に判断材料として「DOT規格」を用いられますが、グレードが上がれば耐熱温度、オイル粘度(硬度)も上がります。がしかし、吸湿性も同様に上がってしまいます(交換サイクルを早める必要アリ)。あと、「DOT5」の主成分(シリコン)は、ブレーキライン(ゴムパッキン等)への攻撃性が高い為に、下位規格と同主成分(グリコール)の「DOT5.1」(STI等のフルードには明記アリ)が存在します。今では、各メーカーが独自の拡張を施し、吸湿性はDOT4レベル、耐熱性、硬度はDOT5以上とし、表現として「DOT4.X」と呼んでいる場合等もあります。

しかし、拡張を施したものは劣化も早まります。それはオイル全般に言える事なのすが、例えばデフ、ミッションオイル等では、シングルグレード(90等)とマルチグレード(75w-90等(ウインター(コールド)とサマー(ホット)での個々での特性維持))があり、マルチグレードも最近は更に幅の広い特性のモノ(75-140等)のが存在します。
スバルでも純正オイルとして、フロントデフとミッションには75w-90(ミッションに対し、温度が低い時でも柔らかく…)を使用し、リアデフにも同様に使用しています。しかし、ストレスが多い機械式(多板式)を採用している場合には、劣化が遅いシングルの90を使用しています。

実際、幅広い特性を実現する為には、ベースオイル(コールド側)に添加剤を混ぜますが、これが素の状態より耐久性を落とします。
同様にフルードもDOT5以上の耐熱性は有るが、-40℃での粘度(硬度)はDOT4を維持等というような製品の場合には、更に交換サイクルを早めた方が良いでしょう。その為、フルードの場合は交換時期に拘らず、初期のタッチ感を忘れず記憶しておき、出来るだけ変化(フニャ感)を感じたならば、交換をされる方が良いかと思います。
車の場合、「パーツ変更」もオーナーの満足感、拘りによるモノが大きいですが、実際には、使用状況、メンテナンス性、費用等から考えると純正の方が…という事になるかもしれません。(笑)

プロフィール

気は若いが身体がついていかないもどかしさを感じる今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
多分いいクルマだと思う。 高価なパーツを身につけるだけでプレミアムというのはちょっとお ...
スバル その他 スバル その他
8万キロ走行の廃車を破格で購入、コツコツと直し車検を取りました。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation