• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年08月23日

旧車レストア奮戦記~その1

旧車レストア奮戦記~その1 50年近く前の車を再生することはある意味で大変だが楽しい作業ではある。パーツは意外にもネットを徘徊すると簡単に手に入いるのは驚いた。
フェンダーやボンネット、ウィンドウ・ガラスまで手に入るし細かなパッキンやブッシュも然りである。

便利な世の中になったもんだ。こいつが生まれた時代を考えると信じられない事象ではある。


作業は仕事が終わった後や土日の休みを利用してコツコツと会社の倉庫でやる。
特殊工具だけは持っていないためこれも会社から拝借。(公私混同のオンパレードである)
ついでに力仕事は若い衆に飯をご馳走するからと手伝ってもらう。いっぱい貸しができたww


ご存知も方も多いと思うが、K111は空冷の2ストロークエンジンである。
その昔、二輪レースで2ストロークエンジンの分解や組み付けはしょっちゅうやっていた。
メンテなどは自分でやるのが金のないプライベーターとしては当たり前の話。


死んだエンジンを降ろす作業は少々難航した。
補機類などを含め取り外すボルトなどが腐食し力まかせとはいかなかった。
CRCなどをたっぷりと含ませ慎重に、かつ徐々に緩めるといった具合だ。難儀した。
強烈だったのはシリンダーヘッドのスタッドボルト。もう泣きたいくらい。


8年間動かさなかった割にはシリンダー、ピストン、リングは綺麗だった。
きっとオーナーが大事に乗っていたのだろう。シリンダーの壁にはキズひとつなかった。
ついでにミッションもバラし洗い油で丁寧に清掃、これも歯欠けはない。
クラッチはディスクとスプリング、ベアリングなどを新品交換。ヤフオクはありがたいね。
クラッチの組み立ては同じく会社の職人さんにお願いした。私にはムリ。


腐食が激しいフロアは錆びた部分を切り取って鉄板を当て溶接した。
タイヤを探すのは苦労した。2プラ10インチなんてなかなかあるもんじゃない。
ホイールはまだ使えるけどタイヤはすっかりひび割れて劣化が著しい。
ひょんなことから近所の修理屋さんが見つけてくれた。助かったねぇ。
中古だが十分に使用可能。ブリヂストン480-10-2PR、専用タイヤである。


マフラーも腐食が激しいので自作となった。
2ストの場合はエキゾーストと言うよりもチャンバー (熱膨張管) が正しい名称。
いうなれば「焼イモ」と呼ばれるもので形状によってエンジンの性格ががらりと変わる。
消音器は二輪車用のものを流用。相当の高周波ノイズが予想される。


少しずつ形になっていくと珍しいこともあっていつの間にか人だかりになった。
で、頼みもしないのに我先にと手伝ってくれたりして・・・
バッテリー、プラグを交換しガス、オイルを補給、エンジンが目覚めると拍手喝さい。
狭いながら会社の敷地を行ったり来たり。2ストのバイブレーションが気持ちいい。


残りは電装系とブレーキ、足回りといったところ。
K111は軽いから (385Kg)人間の手で持ち上げてウマに乗せる。
さて、これからまたパーツを工面しなくては。
無いものは会社の設備を拝借して作れるという環境があるので気分的には楽か。



こいつと付き合って約2ヶ月。
毎日顔を拝んでいるうちに少しずつ愛着が湧いてくる。
よくよく見ればキュートで可愛いじゃないか>360
ブログ一覧 | 360 | クルマ
Posted at 2007/08/23 20:39:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

はじめから?!
shinD5さん

皆さん〜こんばんは😊昨夜は、雨☔ ...
PHEV好きさん

誰が乗ったんだろう(しみじみ~)
P.N.「32乗り」さん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
MiMiChanさん

あじさい祭りフォトコンテスト202 ...
剣 舞さん

えりも町とセコマ!^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

2007年8月23日 20:53
パランパラン言わせながら異様なスピードで走るテントウ虫はさぞかし不気味でしょうね~
でもだんだんと息を吹き返して来る喜びはオーナー冥利に尽きることでしょう。
全国オフはこちらで参加ですか(笑)
コメントへの返答
2007年8月24日 22:06
いくら軽いからと言っても馬力もトルクも泣きたいくらいありません。なので音だけでも速そうにしたいところであります。(笑)
こいつはメチャクチャ小さいけど愛着が持てる代物です。きっとSよりも面白いかもしれません。ブログのタイトル「S&R」にしよっかなぁ?(爆)
こいつで全国オフですかぁ?うーん、考えちゃうなぁ。期待しないでくださいね。
2007年8月23日 21:53
クランク逆回転しませんか?
コメントへの返答
2007年8月24日 22:07
そーいえば2ストのアルトでそんなことありましたね。今のところこいつは大丈夫です。
2007年8月23日 22:02
2ストの音 ハァハァ
聞きたい!聞きたい!
サイレンサーは何を入れたんですか?
コメントへの返答
2007年8月24日 22:10
サイレンサーはGナナ (分かるかな?) の2気筒分を流用して作りました。
いずれこいつの元気な音をお聞かせる日が来ると思います。是非ご期待くださいね。
2007年8月23日 23:19
ココまで進みましたか!。難関はタイヤと電装かなと思ってましたが1つはあっさりクリアですね。
コメントへの返答
2007年8月24日 22:13
ほとんど毎日奮闘しています。(笑)
お察しの通りタイヤは難しいと思ったのですが意外と早く手に入れました。電装系はこれからですが面倒なことになりそうな予感です。でもDラーでデスビやポイントを買うことができました。驚きですね。
2007年8月23日 23:23
んがぁさんのことだから、ハイパワーエンジンを移植するのかと思いきや、オリジナルなんですね。

バイク用流用のチャンバー良いかも。
バイクみたいに斜め後ろに突きだしましょう。(^O^)
コメントへの返答
2007年8月24日 22:17
とりあえず書類どおりに作って車検を取ることに集中しています。改造はその後気が向いたらということにしてください。

今回は水冷GT750のサイレンサーを利用しました。解体屋で見つけたものです。でもバイクのそれとは分からない形になりましたぁ。(笑)
2007年8月23日 23:38
ソレックス36PHHとライトカバ-でヤングSSになってたりして。ww
コメントへの返答
2007年8月24日 22:19
そういえばヤングSSって販売期間が10ヶ月しかなかったんですね。パワーもあるしちょっと魅力的です。スバル450ってご存知?
2007年8月24日 1:14
空冷2サイクルだと「デレンデンデン」な音ですね。(笑
アクセル煽るたびにデレンデンデン。

楽しそうな作業です。
ワタシも壊れた2stバイク復活させてみようかしらww
コメントへの返答
2007年8月24日 22:22
私のはまだ調整ができてないので「ビーッ」ってうるさい音がします。オイルの燃える青い煙が特徴的ですね。
Sをイジッてからクルマ作りが楽しくなってきました。バイクぐらいでしたらマニュアルさえ手に入れれば治せますよ。ゼヒ挑戦を!
2007年8月24日 9:23
エンブレムは…S001なんてのは どう?(笑)
コメントへの返答
2007年8月24日 22:23
ナイスなご提案!考えますね。(笑)
2007年8月24日 10:47
着々と進んでますね。
素敵なこだわりだと思います。ネットの利便性は私も感じています。
何でもそろう時代ですよね。
長距離乗るのは心配でしょうけど、そのうちツーリングに持ち出してください。
コメントへの返答
2007年8月24日 22:33
楽しみながらやっております。
あまりお金をかけずに車検を通したいので、ネットのお陰で安くパーツが揃うのは本当にありがたいと思います。いい時代ですね。
群馬の山を登れるか分かりませんが (笑) こいつでオジャマすることがあればいいなと思っています。その節には宜しくです。
2007年8月24日 12:39
>画像
スカスカですね
そんなけで走るんだぁ**
インプレッサは手を突っ込む隙間も限られているのに^^;
コメントへの返答
2007年8月24日 22:36
このスカスカが作業効率を大幅に上げています。とにかくクルマの基本そのものしかありません。(笑)
今の車はブラックボックスだらけですよね。360は単純明快です!
2007年8月24日 13:19
楽しそうですねぇ。
でも、レストアできる知識と技術があるのが本当にすごいですねぇ。

一度、拝見したいかもです。
コメントへの返答
2007年8月24日 22:39
やりだすと面白いですね。
2ストということで手を出しました。最初は後悔したけどマニュアルを手に入れてから作業性が良くなりみんなに手伝ってもらいながら楽しんでます。

車検通したら遊びに行きますね。
2007年8月24日 16:03
ホントだったんですねぇ~てんとう虫!!
N氏もびっくりだぁ~(^o^)
頑張ってくださいねぇ!!
コメントへの返答
2007年8月24日 22:42
マジです>てんとうむし号
私はスバリストではないと思っていたのですが、これで仲間入りですね。先が見え始めたので今月中にはという意気込みです。
2007年8月24日 22:46
>スバル450ってご存知?
昭和35年10月に追加販売になった輸出用の450ccエンジンを積んだモデルですね。(輸出名はマイア)
外観の特徴として、Fバンパ-に井型のプロテクタ-が付いてましたね。
それではお返しに初代ドミンゴはご存じ?ww
コメントへの返答
2007年8月24日 23:16
さすが!有馬記念!(失礼)
比較的新しい車ですね。
今風に言うならばミニバンと言うところね。
確か1リッターのRRという記憶がありますが、実際に乗ったことがないので詳細は分かりません。スバルは昔から個性的な車を作ってましたね。これからどうなるんでしょう?
2007年8月24日 23:55
↑実は引っ掛け問題です。m(_ _)m
市販されませんでしたが初代サンバ-をベ-スにしてクラシックカ-風のFRPボディを架装した車がモ-タ-ショ-に出品された事が有って、これに初めてドミンゴの名前が付きました。
コメントへの返答
2007年8月25日 19:29
なるほど、そうでしたか。
つーことはその後市販されたドミンゴは2代目ってことになるわけですね。また1つ勉強になりました。さすが博識のマキネンさん!
2007年8月25日 4:48
てんとう虫。

ガキの頃よく見かけました。
最近、走行している姿は見かけませんね。
完成したら見せて下さい!
コメントへの返答
2007年8月25日 19:36
スバル360。

富士重工最初のクルマでしたね。
それまではラビットのスクーターでした。
是非見てください。助手席に乗るとお互いの肩がぶつかりますww
2007年9月3日 22:03
遅※失礼します。

レストアは浪漫ですねぇ~♪読んでてワクワクしてきました♪♪一度やってみたです。しっかし重量が400kgも無いとは驚きです!!

大阪の会社の寮の近くにラビットスクーターのみを修理して販売してるお店がありますが、年に1~2台くらいしか販売してなかったような…(笑
コメントへの返答
2007年9月7日 16:57
遅返、すみません。

昔の車はすごく単純なので面白くてやりだしたら止まらなくなりました。無駄なものが一切ないのでもう本当に軽いです。Sも軽くなるといいんですけどねぇ。

360のリアサスペンションはどうやらラビットの名残なのか珍しいスイングアーム方式でした。乗り心地がいいといわれているけど果たしてどうなりますことやら・・・

プロフィール

気は若いが身体がついていかないもどかしさを感じる今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
多分いいクルマだと思う。 高価なパーツを身につけるだけでプレミアムというのはちょっとお ...
スバル その他 スバル その他
8万キロ走行の廃車を破格で購入、コツコツと直し車検を取りました。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation