• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月13日

ハブ

先月の峠アタックでブレーキペダルが奥まで行ってしまいその後ディーラーにて修理した。
エア抜きとフルードの交換を終え先週末に戻ってきたが翌日、同じ現象が発生した。
すぐにディーラーに赴き再調整を依頼したが、メカニックからとんでもない返事があった。

「車高を落とすとキャンバー変化によってノックバックが出る」わけわからん。
車高長を入れた後にしっかりアライメントを取りキャンバ-も変化させていない。
仮にキャンバーをつけてもローター、キャリパーも一緒になるので問題外。
仕方なくディーラーでは何もせずそのまま放置していた。


本日、チョンバさんからのアドバイスによりオリジナルボックスさんで見てもらった。
忙しい中、突然の訪問にもかかわらず一生懸命に見てくれた。
原因はフロントハブである。つまりハブにガタが出てノックバックを発生させていた。

新品交換からわずか400キロしか走行しないにもかかわらずSTI強化ハブは壊れた。
従来よりスバルのハブは弱いと定評 (?) があったがこんなに早くイカレるとは。
オレ、そんな激しい走りしたのかな? それとも取り付けが悪かったのか?

同店ではノックバック防止ピストンもありハブ交換と工賃を含め十数万円以上かかる。
妻に金を出してくれとは頼めない。現在、我が家ではクルマは自粛中・・・

ハブ交換のみにとどめるか目下思案中。弱り目にタタリ目、困った。



※ノックバック
ローターのブレによりキャリパーのピストンが押し戻されペダルが奥まで行ってしまう現象。
ただし、踏み変えればブレーキは効く。パニック時にはちょっと怖いかも。当然スポーツ走行不可。
ブログ一覧 | 204 | クルマ
Posted at 2007/10/13 20:32:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

この記事へのコメント

2007年10月13日 20:51
こんばんは。
んがぁさん車高調入れてたんですね。

確かに車高調を入れただけでフロントハブにガタがいくとは
ちょっと考えられませんね。
んがぁさんは純正のハブじゃなくて、STIからリリースされている強化ハブに
交換されていたんですか?

それって、ハブの不具合を他の関係ない理由をつけてユーザーのせいに
しているだけじゃないんですかね!!

そんなメカニックはメカニックとは呼べませんよね。
どんな理由があるにせよ、クレームで上げておいて修理をするのが筋って
もんじゃないでしょうか?

こちらのDラーはそういうことが無いことを願いたいものです。
コメントへの返答
2007年10月14日 16:44
204の修復時に車高長を入れました。
某メーカー試作品をタダ同然で貰いました。

車高長とハブの相関関係はどうなんでしょうかね。車高は指1本文しか落としていません。若干のキャンバー変化はあると思いますが、その点も調整済みです。ピロアッパーにキャンバー調整がついていますので。
ハブはラリーショップから進められたSTI仕様のものです。

最初はメカの言うことが理解できませんでした。車高を落とすとキャンバーが変化するのは分かりますが、むしろドラシャのハブ側に負担がかかるのではと思っていました。ベアリングも疑われますね。

クレームにするというのは難しいかもしれません。ハブを交換してから4ヶ月が過ぎていますし取り付けたショップも違うので一概にはクレーム扱いできないと思っています。

ディーラーのメカニックとは疎遠なため判断が難しいですね。営業マンは割りと頑張ってくれるのですが・・・
2007年10月13日 21:25
↑同感です
400キロでダメになるとは思えません。
初期不良か取り付けミスではないでしょうか?
コメントへの返答
2007年10月14日 16:46
割とハードに走りこんでいるので、取り付け不良ならばもっと早く症状が現れたのではないかと思います。なので最初は本当にエアが噛んだのかと思っていました。
2007年10月13日 21:44
おいらの場合はハブナットが緩んでガタができ、ハブベアリングが逝っちゃってました。

Dラーのメカニックからの説明で「ハブナットが緩んだのは強力なブレーキを付けたからだ」と。
「走行前に増し締めしてないからだ」とも。

ナットにはゆるみ防止の為にハブリングのようなものがナットに食い込むようにつぶしてあるのに、個人でそれを戻してハブナットの増し締めなんか出来やしないのにね。

納得いかなかったから、即、お客様センターに電話しましたよ。

お客様センターからDラーに強化ブレーキとハブナットのゆるみの因果関係が無いことを話してもらえたようで、結局無償交換となりました。
コメントへの返答
2007年10月14日 16:51
今回オリジナルボックスさんで点検してもらったときにはハブナットの緩みはありませんでした。ベアリングは疑わしいところです。この点はバラしてみないと分かりません。

しかしブレーキを強化したらナットが緩んだというのも傑作ですね。むしろハイグリップタイヤからの要因が大きいかもしれません。旋回時には足が相当よじれるんじゃないかと思います。

私の場合はクレーム扱いは難しいかもしれません。取りあえずは204を修復したラリーショップで見てもらおうと思っています。一番いい方法かもしれませんね。
2007年10月13日 22:43
400km走行でハブが壊れるなんて、WRCでSSを400km走り続けたりしない限り起こらないような気がします。私も取り付けミスだと思いますね~。ではでは。
コメントへの返答
2007年10月14日 16:54
純正のハブでダートを走ると十中八九がやられるそうです。弱いんですね>ハブ。
見た限りは取り付けに不具合はないように思えます。ナットの緩みもありませんでした。ベアリングですかね?
2007年10月13日 23:16
Stiの強化ハブって例の、競技専用「ハブユニットコンプリート(F)」ってやつですかね?
これってメカニカルな部分は純正と同一で、中に封入してあるグリスが「防錆性、耐フレッティング性(相対的な往復すべり運動による摩耗や疲労)、耐久性に優れる高機能品に変更」してあるだけですか、、、
一応ロングライフが売りみたいですけどね。
困ったモンですね。車高落とすとスバルの純正ハブはキャンバー変化によってハブに負荷がかかり、400kmで壊れますってことでしょう。
ガラスのミッションってGC8のころ言われてましたが、ガラスの靴も履いてたんですね~


もう私ならブチ切れ!!です。とことん戦います!!!
ここは一つ訴訟などいかがでしょう?
えっ?ちがう?やっぱり?


この強化ハブ、「競技専用」と書いてます。
公道使用中における故障は保証外とか「小さい字」で書いてませんでした?(笑)
普通の純正ハブなら最短記録更新だったかも?
えっ?ちがう?やっぱり?×2


密かに応援してます!戦ってください!!
コメントへの返答
2007年10月14日 17:04
正直なところSTI強化ハブってのがどんなものなのか分かりません。(爆)
耐久性が高いということは聞きました。純正ハブは弱いってことらしいですね。やっぱりガラスのハブ?

車高を落とすと確かにキャンバーは変わりますが、その分アライメントと共に調整しました。なので今回は車高云々による要因ではないと考えています。ハブそのものの欠陥か使い方 (走り方) が悪かったのかもしれません。思い当たる節がないとは言い切れませんが・・・(笑)

ハブのガタツキの因果関係が自分でもはっきりしないためクレームや訴訟は考えていません。このハブを取り付けたショップで相談することになろうかと思います。

応援感謝します。へいほ~さんの応援なら勇気百倍です。マジで。
2007年10月13日 23:58
メカニックさんは、以下の事を言いたかったのでは?(笑
1.車高を落とすと、足にキャンバー調整機能がない場合には落とす前に比べ、キャンバーがネガになる。
2.純正値(0度付近)より角度が付いている場合には、ハブの回転軸に対し常に斜め方向に応力が発生し続ける為、純正状態より寿命は短くなる。
3.寿命が短くなる事でストレスによってガタが発生し始めた場合には、酷くなるとハンドルを旋廻させた際、回転軸が捩れ、それに吊られローターが回転方向以外に動くと、固定されているキャリパーのピストン(ブレーキペダルも含)が戻される。
「キャリパー自体は異常でない為、効き始めるペダルの位置や効き度合いはあくまでも変わらないが、ブレーキング時にペダルに触れた位置(押し戻されたピストン位置)からローターに触れるまでの間については制動が行われない。」このプロセス現象をノックバックと呼ぶ。

「キャンバ-も変化させていない」とありますが、いくら走行距離が400km以下であったとしても、キャンバーの値を0度付近(1度以下)に調整されていない場合や、スポーツ走行を行っている場合は保証対象外となるかと思います。
「スポーツ走行」時には、人によってハンドルを抉り、その際、段差を乗り上げる等をしている場合もある。そのような場合には10G以上の負荷か掛かかります。純正ハブはそのような衝撃についてまでは対応していません。その為、スポーツ走行を行っていなくとも、場合によっては時速数km以上での高い歩道への乗り上げ等を行ってもガタは発生します。

STI強化ハブ:
ベアリングに対するグリスの耐久性が良いだけで構造は純正と同じです。その為、ベアリング磨耗の耐久性は高くなっていますが、唐突な外力等に対する体力は変わりません。
ちなみに、STIのテストでニュルを走行した際、純正でのノックバックについては、PCD100では1周で発生していたものが、PCD114.3では3周で発生したそうです。ラリードライバーは左足のプレブレーキを行っているでしょうから関係無いのでしょうが…

ノックバック防止ピストン(オリジナルボックス加工品):
ピストンに対し、壁面に数mm毎、切り込みを入れ、キャリパー内にある「Oリング」に引っ掛かりを加える事でピストンの押し出しを防ぐと言うものです。
Oリングについて、純正レベルの硬度であれば問題無いのかもしれませんが、硬度を上げたレース用(反応アップ品)等では、切り込みに馴染み切れない為、漏れが発生します(その為、純正であっても何れ、硬化(劣化)してくると同じ現象が発生してくるように思います)
以前、レース用のキャリパーを装着したハブの弱い車に乗っていたのですが、その際、「オリジナルボックス」で同様の加工を施し、苦い経験をしました(爆。
決して「オリジナルボックス」がへぼいshopとは言っておりません。私も昔、足回り等、色々お世話になりました。

製品不良に当たったのかもしれませんが、ノックバックが前後左右何れで発生しているのか解りませんが、走行された際、おおむね外輪側であるならば、知らずに唐突な入力等を掛けてしまった場合が大です。前の車では運転も今よりヘタクソだった事もありサーキット走行数回で発生していました(笑

私だったらハブ交換のみに留め、加工費用でドライビングスクールに行き、車に優しい運転を身に付けるようにしますね。(^^ゞ

長※申し訳ありません。
コメントへの返答
2007年10月14日 17:37
今回、結果的に初めてノックバックを体験しました。確かに踏み直すと制動力が戻りますし街乗りでは何等問題がありません。競技中のノックバックは怖いですね。
初めはハブのガタによるノックバックと聞いてピンと来なかったのですが、仰せの通りローターの横ブレによるピストンの押し返しは納得できます。自分では万全の修復だったので俄かには信じられませんでした。ちょっとショックでしたね。

STIの強化ハブについて恥ずかしいながらまったく知識はありませんでした。グリスの耐久性だけと思うと愕然とします。ショップの勧めで取り付けたものなのでそれなりに信頼していました。決して悪いものじゃないことは分かりますがハブそのものの強化ではなかったんですね。
ニュルでも3周しか持たないのですか。距離にして60キロあまりですね。あそこはカーブレーカーの通り名ですから仕方がないのかもしれません。それにしてもちょっと弱いと思いますね。

オリジナルボックスさんのノックバック防止ピストンを見せていただきました。説明によれば新品のハブよりも走りこんだ少々疲れたハブには効果的なんですね。でもハブにガタツキが出てしまったのは精神衛生上よくないと考えハブ交換が優先的な選択肢と思っています。

クルマに優しい運転>死んだ師匠から何度も言われてきました。スムースで優しい運転がタイムアップの秘訣だとね。まだまだ私の運転は荒っぽいのでしょう。車はたまりませんね。(笑)
2007年10月14日 0:54
下書きしている間に、へいほ~さんと内容が幾つか被ってしまいました。(^^ゞ
コメントへの返答
2007年10月14日 17:38
STI強化ハブの本当のところを知ってよかったと思っています。
ありがとうございました。
2007年10月14日 5:58
↑すげぇな
何書こうとしたか忘れてしまった(汗
コメントへの返答
2007年10月14日 17:39
私の知らないことがまだまだたくさんあります。お互いいろいろと勉強になりますね。
2007年10月14日 9:32
現象自体は非常に怖い現象ですね、ノックバックって。
ガラスの足回り...スバルはガラス部分が多すぎですwww

いつも参考となる情報ありがとうございます。
コメントへの返答
2007年10月14日 17:41
何事も経験、ノックバックは怖いですね。
まさかハブから来るとは思いませんでした。スバルのハブは弱いというのは案外当たっているかもしれません。

私ではなくコメントが勉強になります。(笑)
2007年10月14日 11:55
自分はノックバック経験無いので、いざその様な事になったら間違いなく事故ってると思います。

早く解決すると良いですね!
コメントへの返答
2007年10月14日 17:43
ノックバックが発生した場所が良かったと思っています。崖の寸前だったら間違いなく落ちていたことでしょうね。(笑)

なんとか直してまた走ります>郡サイ
2007年10月14日 23:11
イナーシャフトも交換になってしまうのでしょうか?。
コメントへの返答
2007年10月15日 13:10
ドラシャのことですか?
考えられる要因としてドラシャもあり得るかもしれません。この点はバラしてみないと何ともいえません。ハブだけなら費用的に助かるのですけどね。
2007年10月16日 12:52
読んでたら勉強になったが
頭痛が…(笑)
とゆうことで気晴らしコメントを…

はなんちゅさんに本場のハブを送ってもらいましょう(笑)
コメントへの返答
2007年10月17日 15:51
ま、いろいろありますからねぇ。
あまり深く考えすぎないほうがいいかも。
壊れたら直す、これ以外にありませんから。

本場沖縄のハブ>最強です。
路面に深く食いつきそうでいいかも。(笑)

プロフィール

気は若いが身体がついていかないもどかしさを感じる今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
多分いいクルマだと思う。 高価なパーツを身につけるだけでプレミアムというのはちょっとお ...
スバル その他 スバル その他
8万キロ走行の廃車を破格で購入、コツコツと直し車検を取りました。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation