• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月02日

DIY~ブレーキ冷却エアダクト取付け

1月の走行会以来懸案だったブレーキの冷却という課題をDIYでトライした。ま、60過ぎのジイさんだからたった1日でやっつけるなんて思わない。あせらずじっくり確実にね。
土日の休みのどちらかを選んでお昼過ぎから作業することにした。もう1日は家族サービス。つーか疲れた体を休めるというのが本音。ホント、大変な作業でした。


■ 作業初日
フレッシュエア取り入れ口に加工したフォグカバーインプレッサのF型以降ではフロントグリル以外にフレッシュエアの取り入れ口がない。そこでフォグランプカバーをカッターナイフで切り取って取り入れ口を作ることにした。

ホームセンターでアルミ製の網を購入しカバーの裏に強力なエポキシ系接着剤で取り付ける。試しに高速道路でテストし網が外れないことを確認した。200キロオーバーなら外れるか?



■ 作業2日目
隣町のSABでジュラン製のアルミエアダクトとカーボン・エアファンネルを2セット購入
フォグカバー裏に取り付けたエアダクト
アルミのダクトは蛇腹になっており1本1メーターまで伸びる。長さがちょっとギリチョンだけどなんとかなるだろう。
フォグカバー裏からダクトを通す。そこではダクトにカーボン製のエアファンネルをホースバンドで取り付け、固定には上部パネルに穴を開けタイラップで固定した。



フロア下を抜けるエアダクトエアダクトはアンダーカバーに穴を開けて下に通す。アンダーカバーも樹脂製なのでカッターで簡単に切れる。
地面に仰向けになっての作業は年寄りには辛いところ。翌日腕がパンパンに張って苦しかった。



■ 作業3日目
バックプレートを外す作業に取り掛かる。
左右同時にやるのでクルマをウマに乗せることにした。
が、フロント・センター位置のジャッキアップポイントが分からない。
すかさずTさんに電話。つながらない。次にソメさんに電話。お、つながった。
色々と詳しく教えていただいた。感謝です、ソメさん。その後Tさんからも教えてもらった。

キャリパーを留めているボルトブレーキキャリパーをはずさないとローターを外せないし、故にバックプレートも外せない。キャリパーを留めている上下のボルト (黄色い矢印) は19ミリのロングメガネでトライ。が、外れない。死ぬほど固く私のような非力ではびくとも動かない。ハンマーを使うが微動だにせず。
社内随一の腕力を誇る青年に電話で助け舟。しばし休憩。

その青年、顔を真っ赤にしながら全身の力でレンチを動かす。血管が切れそうに膨らむ。
奮闘すること数分、両輪のボルトを緩めてもらった。緩めてもらったボルトを外すのに工具がアクセスできない。ストラットを止めているボルトの頭 (赤い矢印) が邪魔をしているのだ。緩めたといっても手で回しきれるほどヤワじゃない。仕方がなくこいつも外すことにした。やれやれ・・・



■ 作業4日目
熱害からの養生
バックプレートを取り外すとABSセンサーやタイロッドエンドのグリースが熱で溶けてしまうので養生することにした。それぞれの部分に純カーボンの布を巻き、その上にビリオン製のサーモクロスを巻いた。念のためステンレスワイヤーで落ちないようにグルグル巻きにする。

ローターにエアダクト出口を固定する方法に悩んだ。アルミプレートを利用するとか色々と方法はありそうだ。そこで近所のバカでかいホームセンターに行って材料を物色。
水道工事用の材料売り場でいい物を見つけL字アングルなどを購入。何とかなりそう。


ハブにダクト取り付け ハブにダクト取り付け、その2

バックプレートを留めていたハブ側のネジ穴を利用しそこにL字金具を固定、L字金具にパイプ固定金具を留めた。ダクトをタイヤと干渉しないように取り回しタイラップを利用してボディ側に固定した。

熱害からの養生念のためハンドルを左右にいっぱいに切ってダクトとの干渉を確認。最小値で約1センチの隙間を確保した。これならば車庫いれの据え切りでも差し支えないだろう。



■ まとめ
当たり前の話だがエアダクトを施工したからといってブレーキが利くわけじゃない。
FISCOを2~3周で根を上げたブレーキに対する対策である。
走行ごとにクーリングラップを入れれば前回のようなことから回避できるかもしれない。

もっと利くブレーキを入れたければ口径の大きいローターの交換やキャリパーのバージョンアップなどがある。欲を言ったらきりがない。自分の環境に合わせながら少しずつやれればいいかな。

次は何と言っても軽量化。キイロ号を見習いつつ自分流の軽量化を目指したい。


ブログ一覧 | 204 | クルマ
Posted at 2008/03/02 17:08:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

【コーヒー】今回は、コロンビアとパ ...
おじゃぶさん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

早速、ちょっと直したりいじったり
SNJ_Uさん

国道2号線
ツグノリさん

夏の日曜日…
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2008年3月2日 17:28
お疲れ様です。
少しずつバージョンアップしてますね。
クーリングは大事な部分ですし。

ダクトとタイヤの干渉が気になるところです。
特に高速走行時の風圧や振動で動くことがあるのでくれぐれも慎重にどうぞ。
コメントへの返答
2008年3月2日 17:55
ずっと計画していたのですがやっと実現しました、はじめは業者に頼もうかと思ったけど自分でやってしまいました。(笑)
これで少しは冷却できると思います。

ダクトとの干渉は考えないことにしました。
サーキット走行前日に取り付ければいいかなとも思います。蛇腹なので縮めて収納しておけば普段は邪魔にならないかも。
2008年3月2日 18:04
冷却ダクト作っても、
冷却しているのがバックプレート!
って事があるようですが、
んがぁさん、さすがです!
完璧ですね!

私はというと、
ショップさんのすすめで、
バックプレートの下1/3を、
カットしています。
GCのバックプレートのように。
でも、今回のブログを拝見すると、
もっと熱対策が必要なかーと!
次にショップさんに行った時に、
確認してみます!
コメントへの返答
2008年3月3日 20:39
バックプレートは重要保安部品です。これを外すと車検に通りません。ご注意を。
でも冷却を考えると外さないわけにはいかないかもね。ダクト吹き出しがこの位置ならばバックプレートの下側を切ればいけるかもしれません。いずれトライします。

サーキット走行時のブレーキの熱は非常に高くなります。ABSセンサーなど保護しなきゃいけませんね。
2008年3月2日 18:28
ひゃ~~~ああ!!
あの日、言っていた症状の改善ですね♪

素人の私にも、5分の3、よ~くわかるブログです!
(わからないのは作業3日目以降のカタカナ言葉w)

旦那、帰宅したらすぐここ見せちゃいます!
すごい!行動力!!
コメントへの返答
2008年3月3日 20:42
次のサーキット走行のために思い切ってやってしまいましたぁ。(笑)
ずっとブレーキに泣かされ続けていたからね。これが効果を発揮すればいいんですけどw

今度会う日にカタカナの説明をします。
是非ソープ号にもお試しくだされ。

簡単なようで大変な作業でしたww
2008年3月2日 20:35
DIYですね♪
読んでるだけで凄そうな作業ですよ(汗
実戦テストが楽しみですね
私 今日ポジションライト変えましたが それだけで泣きそうになりました(笑
コメントへの返答
2008年3月3日 20:45
Sの修理費で金がなくDIYしましたww
実際に老人には大変な作業でした。腰痛い。
本当に実践が楽しみです。
今度ポジションランプの改造についてご教授くださいね。自分もやりたいです。(笑)
2008年3月2日 22:19
前に乗ってたK-11はノ-○でもFブレ-キの導風板が付いてました。
(どれほどの効果があったかは?ですが)ww。
コメントへの返答
2008年3月3日 20:47
R33も標準装備でしたが全然ダメでしたw
重い車は本当にブレーキは大変です。
そういえばR35も10周で富士の第1コーナーで貼り付いたそうですよ。全損のようです。やっぱり重いんですよねぇ。
2008年3月2日 22:35
お疲れ様でした。
ずっとブレーキに悩まされてましたからね♪
DIYでやってしまうなんてスゴイですね~。

ワタシは、ヘタレなのでブツの交換で対応するつもりです。(笑
コメントへの返答
2008年3月3日 20:50
やっと念願のクーリングを実施できました。
何せ金がないもんだからDIYじゃないとw
見た目よりも実を取りましたぁww

ブツの交換>ん?6ポッド逝っちゃう?
2008年3月3日 9:50
なんと、ワンオフDIYで…脱帽です。ワタシもバックプレートはFのみ外してますが、ホースまでは(驚…とても参考になりました。
お陰でローター内側は表面デコボコ状態…砂利等がキャリパー入って噛むんでしょうねぇ(泣
お疲れ様でした!!
コメントへの返答
2008年3月3日 20:53
確かにワンオフには違いないよね。
実際に効果があるかどうか分からないけど、何となく満足感があります。やればできるモンですねぇ。
バックプレートを取っ払ったら色々と差し障りが出るようですよ。タイロッドエンドのグリス、垂れてないかチェックしてくださいね。ローターは消耗品だから仕方がないと諦めましょう。(笑)
2008年3月3日 15:55
ご苦労様です。

・L字金具と固定金具
写真からは良く解らないのですが…取付について
走行すると無風時には考えられない位にダクト全体に力が加わり、その事で各金具(特にパイプ固定金具)にも負荷が加わります。
もし、パイプ固定金具に十分な強度がない場合、走行時には導風方向が変わってしまい効果が得られない事がありますので、ステア時の負荷も加味し十分、方向に変化が生じていないか最初は都度確認を行って下さい。

・ダクトの引き回し
角度、曲げ個所は出来るだけ少なくなる様に行って下さい。(見た目の綺麗さより…)
多くなる事で導風抵抗が増え、効果が出ない事があります。

・ビリオン製のサーモクロス
ビリオンにはグラスファイバーとカーボン炭化繊維の2種が販売されていますが、ファイバータイプの場合は表面のアルミ箔で断熱(射熱)は行いますが、ファイバー自体が熱をこもるらす性質を持っている為、重ね合わせてしまうと逆効果になりますので御注意下さい。(現在では大きなレースの場合、使わない方向になっています)
また、カーボン炭化繊維はあくまでも繊維が炭素ではなく、予め繊維を炭化させている事で「燃えない」と言うだけのモノなので、効果はあくまでも表面のアルミ箔性能のみとなりますので御注意下さい。
他社で販売されている炭素繊維クロスの場合だと、表面のアルミ箔で断熱を行う事に加え自己放熱も行う為、重ね合わせ等の方法を取る事で更に断熱効果が良くなります。

・ステンレスワイヤーによるサーモクロスの取付
取付時にはクロスに癖が無い為、保護部品の形状とクロス間に隙間が発生します。その為、日数が経つとクロスが部品形状に順応し、場所によってはワイヤーとの間に隙間が発生し、走行風や振動によって位置ズレや最悪、脱落が発生し部品劣化を招くので、初期の間は確認を行い、緩みが発生している場合には増し締めを行って下さい。
(以前、ビリオンに炭素繊維クロスの取扱いを提案したのですが、今だ、高価と言う理由から販売されていません)

改善が見られると良いですね。
コメントへの返答
2008年3月3日 21:10
色々とアドバイス、ありがとうございます。

L字金具は約2ミリ厚のスチール製です。ダクト出口を留めたバンドは水道工事用らしいですがこれも1ミリ厚のスチール製です。どの程度耐久性があるか分かりませんが実践で試してみます。
今日、大宮まで仕事で出かけ高速を使ったので明日にでも確認します。サスの減衰力をわざと高めて走行しましたから振動負荷の実験にもなったと思います。高速では「ぬわわキロ」まで試してみました。

静止状態で扇風機を使った実験では風量を確保できたのではと自己満足しています。(笑)
見た目は正直良くないです。(爆)

熱対策としてバックプレートを再利用できるかもしれません。ダクト出口の位置を考えるとバックプレートの下側を切れば使えるかなと思っています。実は既に切断済みなので折があれば再度ジャッキアップして取り付けようかと考えています。
とにかく素人のやったことですからきっとサーモクロスもカーボン布もバラバラに解けてしまうかもしれませんね。仕方がありません。

ステンレスワイヤーも同様です。何重に巻きつけても振動や外圧などで緩んでしまうかもしれません。いろいろとテストしながら対策を考えます。何せ金がないので素人ながらの仕事なので。
カーボンを含んだサーモクロスがあると便利ですねぇ。カーボン布そのものはそんなに高価なものじゃないのだから製品化することは難しいとは思うないんだけどね。わたしのは50センチ四方で1600円でした。探せばもっと安いのがあるはずです。

アドバイスどおり工具も少しずつ揃えつつあります。気長にやります。
これからもいろいろと教えてください。
2008年3月5日 19:00
なんと、進化してますね!

次回ゆっくり見せて下さいね。
コメントへの返答
2008年3月6日 11:54
進化なのか退化なのか・・・
最初から導風孔が付いていればいいのに。
見た目は悪いけど見てください。(笑)
2008年3月5日 23:39
すごーい!
いやー、脱帽です。
私なんて、ショップで”お願い♪”てな感じの軟弱物です。

見た目ですが、、、フォグカバーだけ購入してみてはいかがでしょうか?かなりお安いかと思いますよ。
コメントへの返答
2008年3月6日 11:55
とにかく金がないのでDIYですぅ。
カーボン製ファンネルが高かったw
やっぱりプロの手でやりたっかったんですよ、実は。

導風孔の付いたフォグカバー、色々出てますね。アライや撃速など。金貯めなくちゃw

プロフィール

気は若いが身体がついていかないもどかしさを感じる今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
多分いいクルマだと思う。 高価なパーツを身につけるだけでプレミアムというのはちょっとお ...
スバル その他 スバル その他
8万キロ走行の廃車を破格で購入、コツコツと直し車検を取りました。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation