• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

んがぁのブログ一覧

2006年08月17日 イイね!

しばらく休み

先週8日の午後になって急に息苦しくなり立ち上がることもできなくなった。
救急車で病院に運ばれそのまま入院。持病の「肺気腫」である。
胸に溜まった水を抜くなどの応急処置が取られ酸素吸入と点滴の治療が続いた。

今日は一時外出が許され会社で打ち合わせ。各方面へのお詫びの電話とメールの受信。
さばき切れないほど量なのでナナメ読みで終わらせる。
「みんカラ仲間」からのメールに返信もできない。許せ。
夏休みの予定は全部吹っ飛んだ。くそぉ・・

今月末には退院できる見込み。多分。
何とかしないと全国オフの参加も危ない。

(あ、これにもコメ入れてもらっても返信できません。)
Posted at 2006/08/17 14:30:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | その他
2006年08月05日 イイね!

太りたい!

夏バテのため、1週間前から少し減って現在46Kg、身長が171cmを考えると非常にヤバイ状態だ。とにかく持久力がなくなり疲れやすくなっている。その疲れもなかなか取れない。

愛車のシートはきついと評判だが、今の私には相当の余裕がある。というよりブカブカだ。ちょっとGがかかると体が動く。冬ならば着込んで丁度いいのだがこの季節は辛いところ。

タバコをやめてよく食べよく眠れば太るということは分かっているんだが、なかなかタバコはやめられない。胃が小さいのでたくさん食べられない。おまけに低血圧は朝弱く夜なかなか眠れない。

何かいい方法がないものかとネットで検索したが皆無。ウソみたい。
このままでは秋が来るころにはさらに痩せそうだ。はて、どうしたものか・・・
Posted at 2006/08/05 23:07:26 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | その他
2006年07月31日 イイね!

真夏の鈴鹿お祭り騒ぎ

友人のクルマで金曜日の深夜 (正確には土曜日の午前) 鈴鹿を目指した。
鈴鹿は10数年ぶり。あまりいい思い出がないサーキット。

昔お世話になったチームが鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場するため、そのお手伝い。
金をかけたワークスには遠く及ばない貧乏プライベーター、予定したクルーに欠員が生じ私のようなジジイにお鉢が回ってきた。一生懸命働きました。

梅雨が明けて夏らしい気候となったが、土曜日の4耐と予選は比較的しのぎやすかった。しかし8耐本番は朝から30度を超える暑さ、チームも観客も正真正銘の耐久レースとなった。

今回のレースはグランプリ・ライダーも参戦したが、レース開始早々に転倒しリタイヤに追い込まれた。本物のGPライダーの走りが見れなくてちょっと残念。
我がチームは完走を目指したドン亀作戦で1時間毎にトップチームにラップされる始末。それでも前車を抜いたりしたらピットは大騒ぎ。まるでお祭り。

クソ暑い午後になってチームのバイクが転倒、全員モニターを見つめて息を呑む。1時間もかけてボロボロになったバイクを押してピットに帰ってくると、クルーたちがバイクに飛びついて必死の修理。耐久レースならではの光景だ。
テンションが上がる。怒号が飛び交う。もう喧嘩寸前。
何とか修理を終えコースに送り出すとピット内に拍手と歓声が上がりお互いに抱き合う。
青春だね。

私はピット裏でホイールにタイヤ組み込んだりしていた。貧乏チームは何もかも自前である。
ピットインしたライダーは体中真っ赤になり、ピット裏に設けた水風呂に飛び込む。もう意識朦朧。我々も汗だくの作業で疲労困憊。何もかもが耐久レースなのだ。

夕闇の中のゴールは感動的。汗と涙の青春が爆発する瞬間だ。
ワークスは順位にこだわるけどプライベーターは走るだけでお祭り騒ぎ。楽しんだほうが勝ちってこと。

翌日は仕事、誰もが会社勤め。これぞプライベーターの真髄。
深夜1時過ぎに鈴鹿を後にして帰路に着く。寝不足もあり凄く疲れているんだけど何故か気持ちがハイになっていた。
友人と交代でセルシオを運転し夜の東名をぶっ飛ばした。
Posted at 2006/07/31 14:20:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | その他 | その他
2006年07月28日 イイね!

漏れちゃいました

漏れちゃいました昨年の3月まで「弥○会計」というソフトで会社の会計業務を行っていた。コンピューターで処理するのは手軽に見えても、意外と自分なりの解釈が加わってグチャグチャになる。相手科目や償却資産についてはしっかりとした基礎知識が必要。これ、当たり前の話ね。

で、儲かっているわけではないが少しずつ会社の規模が大きくなるにつれ、パソコンだけでは手に負えなくなった。事務処理はなくならないけど信頼できる会計事務所のお世話になったわけ。

今日、1通の手紙が届いた。「弥○株式会社」の差出人である。
内容を要約すると「あんたの会社の情報が漏れちゃいました、ごめんね」というもの。
最近になって妙な投資関連の会社から電話が相次ぐと思ってたら、こいつが原因なのか。

情報漏洩についての経緯や原因は特定されていない模様。先月6月上旬のことなのに何も分かっていない。らしい。何やってんだか。

情報を集めるのは比較的楽だろう。問題なのは管理する方法と人間。
つい先日、朝日新聞の紙上に情報管理がきちっとできている会社は一部上場の企業でも5割程度だという。残りの5割はセキュリティも含めずさんな管理しかできていないとあった。

去年の4月から施行された「個人情報保護法」は何の役にも立っていないみたい。ま、お役人と無知な政治家が作る法だから無理なんだろうね。

さて「弥○」、これからどう出るか。ちょっと楽しんじゃおうかな。
Posted at 2006/07/28 17:05:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2006年07月24日 イイね!

現代アメリカ車事情

先月、アメリカに出張した際に垣間見た現在のアメリカのクルマ事情を私見としてまとめてみた。

アメリカではまだまだ4ドアセダンが多く車社会を考えると健全に思える。次いで2ドアクーペ、SUV、そしてピックアップ・トラックが目立つ。日本のようにミニバン一辺倒等は大きく違う。

ガソリンが1ガロン当たり3ドルに近づき、ここに来てコンパクトカーが売れている。アメリカでのコンパクトカーとは日本のようなマーチやヴィッツとは異なりカローラクラスを指す。だが幅広い道路や駐車場では、カローラも小さく見える。一方でフルサイズカーがすっかり姿を見せなくなってしまったのは少々淋しいところだ。

最近では韓国のヒュンダイやキアが勢力を伸ばしポツポツと見ることができるが、やはりトヨタやホンダが多い。また、VWやメルセデス、BMWといった欧州車も少なくない。
ヒュンダイでは10年間ものアフターサービスを保証している。そこが人気の秘訣なのかもしれないが、多くの自動車業界人はヒュンダイの経営に疑問を抱いているようだった。下手をすると北米市場から撤退するリスクがある、らしい。

インプレッサカナダ国境近くは雪が多いこともあってスバルの人気が高い。レガシーやインプレッサもチラホラ見ることができた。インプレッサは2.5リッター・ターボカーを発見した。内外装は日本のものと大きく違わない。が、シートはバケットタイプではなかった。アメリカ人はタイトなシートが嫌いなのだろう。アメリカでもインプレッサは「やんちゃなクルマ」として人気があるようだ。


リンカーンマンハッタンではフォードのリンカーンを数多く見ることができた。リンカーンは黒塗りが多く、どれも見事に磨きぬかれ高級車を演出しているかのようだった。一方のキャディラックは人気が薄くGMの深刻さが窺い知れる。GMはバカでかいSUVに多く見られたが、全体的に意気消沈である。デトロイトの街が寒々しく感じたのは錯覚か。


FordT改造車新車もそこそこ走っているが、相当に古い車もサビを落としながら走っている。一方でギンギラギンに改造した車も白昼堂々と走っているのはアメリカそのもの。聞けばポリスに止められたことはないと言う。重要保安部品がしっかりしていれば、改造申請は要らないとのこと。実にうらやましい限りである。この手のクルマは西海岸に多く見られるらしい。


州によってはフロントのナンバープレートが必要ないのもある。ナンバープレートは基本的に自分で購入した後に登録申請することになっており、非常に凝ったものまである。
車検は州によって必要ない場合もあるが、大体が15~20ドルくらいで簡単に終わらせるらしい。基本的にブレーキ、各照明、エンジンがかかるなどといった簡単なもので、排ガス検査のような細かいことはないらしい。日本の場合は定期的かつ強制的に税金をふんだくるシステムになっているが・・・

アメリカを代表するスポーツカーにはサリーンとフォードGTが挙げられるだろう。両者とも大排気量エンジンをミッドシップに搭載するエキゾチックなスポーツカーである。共にサリーンの工場で生産されている点では大いに興味深いところ。とにかくこの2台は抜群に格好いい。

FordGT今回はフォードGTをテストコースで運転する機会があった。試乗したフォードGTはナンバーが付けられ、役員が通勤に使っている車である。
5400ccのV8DOHCエンジンはスーパーチャージャーで武装され550馬力、69キロのトルクを搾り出している。車重は公表されていないがおよそ1300キロ前後といわれ極めて軽量である。
恐るべきパワー・ウェイト・レシオ、トルク・ウェイト・レシオ!

足回りは前後ダブルウィッシュボーンにイーグルF1のぶっ太いタイヤと「本物」のブレンボブレーキで固められ、エンジンルームにはロールゲージで補強されていた。

FordGTインパネドアはルーフまで回り込み、車の乗り降りには頭をぶつけないように注意しなければならない。着座位置は極めて低く、運転席から手を伸ばすと地面に触れることができる。まるでレーシングカー。
エンジン音は乾いた低音に高周波が混じり獰猛そのもの。エンジンは6500回転からレッドのトルク型であることが理解できる。回して引っ張るのではなくトルクに乗せるという感じだろう。スピードメーターはインパネ中央にオフセットして設けられ220マイル以上の超高速域を刻んでいた。


やや思いクラッチを踏みつけてギアを1速に入れる。シフト・ストロークはやや多め。カラカラと数枚のクラッチブレードの唸りが聞こえる。巨大なトルクを受け止めるための強化クラッチに思える。クラッチのストロークは極めて少なく危うくエンストさせるところだった。

ややアクセルを開けながらクラッチミート、後ろから蹴飛ばされるような加速が始まる。慌てて3000回転で2速に放り込むもタイヤが鳴る。とにかく2000回転でもトルクの塊がクルマを前に前に押出す。僅かな時間の試乗だったが4速までしか入れることができなかった。ブレーキの利きは秀逸だ。本物のブレンボはやっぱり凄い。国産車に採用される住友製ブレンボとは大違い。どんな速度域からも思うように止まれる。その減速Gが強烈。スポーツカーはこうでなくては。

FordGTリヤビューワインディングロードを走ったわけではないのでハンドリングについては分からない。ただしクイックステアによって手首を動かすだけでノーズが回り込む感じだ。60マイルまでの速度ならばロールさえしない。直進安定性は抜群だが、乗り心地は決して快適ではなかった。アメリカの道路ってとにかく状態が悪いので、こいつで長距離ツーリングは覚悟が必要だ。フォードGT、まさに公道を走るレーシングカーそのものである。


FordGTリヤビュー閑話休題。スーパーに行って自動車用品などを覗いてきた。バッテリーやタイヤ、ワックスなど日本の用品店とさして変わらない。大きく違うのは安いということ。写真のオイルなどはどれも1ドルから2ドルちょっと、モービル1の高級品でさえ1リットル5ドルという安さだ。
どうして日本に来るとバカ高くなるのか理解に苦しむ。流通段階でのマージン取り過ぎか。バッテリーでも人気の銘柄は12ドルくらい。これならば毎年交換してもいいか。


クルマのリセールバリュー、つまり下取りや手放すときの価値についてアメリカ人は相当に気にするようだ。レクサスやトヨタ、ホンダはリセールバリューも高いが韓国車は総崩れ、まだブランドが確立していないのか分からないが相当に安い。GMも人気がない。話を聞くと壊れるからだという。品質の課題は決して解決されていないように思える。

中古車はアメリカでも絶大な人気がある。アメリカにおける勤労者の平均年収は2万5千ドルといわている。その彼らが新車を持つことは並大抵ではない。いきおい価格のこなれた中古を長期クレジットで購入となるわけだ。新車を購入できる層は都市部を中心に限られている。価格が2万ドルを超えるとなかなか手が出せないのが現状だ。

車が発明されて100年余りの今日、世界中で高性能なクルマが走り回っている。
これからのクルマに求められるものは何だろうか。環境や高燃費、安全性はもはや当たり前になっている。快適性や運動性能も高められてきた。自動自律型のクルマも実験され未来を見据えている。将来は運転手の要らない車が走るかもしれない。無事故・無違反で目的地まですべてオートマチック。所詮クルマとは人と荷物を載せて目的地まで移動するための道具なのだから。

でもやっぱり自分が運転して楽しいと思うクルマが一番。それが電気だろうと水素だろうと。
そんな車がなくなったら潔く免許証を返すことにする。あ、その時にはもう免許なんていう次元の話じゃないかもしれないね。
Posted at 2006/07/24 18:46:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

気は若いが身体がついていかないもどかしさを感じる今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
多分いいクルマだと思う。 高価なパーツを身につけるだけでプレミアムというのはちょっとお ...
スバル その他 スバル その他
8万キロ走行の廃車を破格で購入、コツコツと直し車検を取りました。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation