• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

んがぁのブログ一覧

2006年09月29日 イイね!

年寄りが身体を鍛える手段として

年寄りが身体を鍛える手段として年とともに体力が落ちるのは誰しも同じ。
ならば落ち方のカーブを緩やかにするささやかな努力はあってもいいだろう。
かといって肺を病めるオレにハードな運動は死ぬのと同じ。
一方で歩くだけでも息切れがしてしゃがみこんでしまうことがある。
そこで自転車に乗って通勤はどうかと試してみたが、途中の坂でギブアップ。

何かいい方法はないかと考えた。
出てきた答えは「電動アシスト自転車」である。
これなら坂道も苦になるまい。足は動かすのだから運動にはなるだろう。
非力なオレにはうってつけだ。

ヤフオクで競り落とした電動自転車は若干組み立てが必要だった。
たいした取扱説明書もなく試行錯誤で組み立てたが、まぁ何とかなった。
バッテリーを充電。このバッテリー、やけに重い。約1時間で完了。
自転車に装着し会社の近所を走る。

とにかく驚いた。
2こぎするだけで後輪のモーターが動き出して猛烈に加速する。
あまりの加速のよさで身体が後ろに投げ出される感じ。
急坂でも全然へっちゃら、ぐんぐん登る。無論座ったまんま。
若いねぇちゃんが自転車を押して歩く傍をスイスイと走る。
形はまんまママチャリ、だけどMTBより快速。
こりゃあ面白れえ!

来週からはこれで通勤、少しは身体にいい。はず。
ただし雨の日はテラノ。Sは完全に遊び専用。ちょいと贅沢か?
Posted at 2006/09/29 20:22:16 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | その他
2006年09月23日 イイね!

インプレッサの新型ブレーキシステム

インプレッサの新型ブレーキシステム先日、S○○の友人からメールが届いた。
八ヶ岳に行けなくてすまんという内容とブレーキについて触れていた。
S○○社内でもSのブレーキが問題なのは認識しており現在開発中というものだった。開発途中であるがそのブレーキを装着したデモカーがあるらしく、「モータースポーツジャパン」に出展するから見に来いということも案内されていた。

で、早速見に行った。

インプレッサのブレーキは一部ブレーキパイプがキャリパーを貫通している。
これは雪道にもパイプが損傷することなく安全に動作させるものらしい。
しかし、逆にキャリパーからの熱を拾ってしまう恐れもあるとのこと。
ランサー・エボリューションと決定的に異なるブレンボとなった。
安全性と制動力維持の両立を追求するのは大変なことのようだ。
なおSシリーズのブレンボは国内OEMのものではなく、あくまでイタリアから取り寄せられていることを強調していた。私はてっきり住友製かと思っていたのだが・・

今回拝見したブレーキシステムはイタリア (ブレンボ) との共同開発によるもので
スリット入りローターに6ポッドキャリパーを組み込んだものである。
ローターはどうやらリジット式ではなくフローティングマウント。かなり過激だ。

搭載されている車両は今年の秋に限定発売される予定の「Spec C Type RA」。
リアスポイラーレスとなっておりオプション設定される。
軽量でかなり走りに振ったモデルとのこと。ホイールは白の18インチ。
価格は400万前後になるのではと友人は言っていた。販売台数は200台?
ソープさんが写した写真は紛れもなくこのモデルであり、S202で採用されたものと同じイエローも発売される。

ブレーキシステムはいずれ単体発売する予定とのこと。
ただし今の時点ではフロントのみであるが、リアは従来のブレンボにスリットローターを組み込む。
価格は未定だがシステムとして発売されることになる。らしい。
目下ブレーキに悩む私には朗報となった。
はたしてこのブレーキがどこまでの制動力を発揮するか分からないが、いずれさまざまな媒体でインプレッションされることだろう。

モータースポーツジャパンは入場料無料。ジェイソン・バトンがF1をデモラン。
F1のエキゾースト・ノートはさすがに凄まじい。そばで見ていたので耳がつぶれる寸前だった。
そのほかにもルマンカーやSuperGTカー、WRCマシンなどがデモランしていた。
明日もあるのでお時間があれば家族連れでいかが?
Posted at 2006/09/23 17:36:22 | コメント(17) | トラックバック(1) | クルマ
2006年09月19日 イイね!

実は私、Sなんです・・・全国オフ

イヤになるほどの長編です。お暇な折にご覧ください。


■ 出発
仕事が終わったのは2時30分。
洗車はお昼休みにチョチョッとやっつけた。
倉庫の奥からボロボロのナルディ・ステアリングを取り出し梱包。
ダンボールに「50¢」と書く。1ドルの半分で「ハンドル」。
このシャレ、お分かりになった人がいなかったのは残念。
ビンゴ大会の景品にする予定だがちょっと気が引けるほど傷だらけ。
(当たったあざちゃん、ボロくてすみませぬ。ゴメン)

後片付けなどをして出発したのが3時ちょうど。
途中ガソリンを給油して中央道相模湖インターを目指す。
三連休の初日とあって渋滞が激しい。のろのろ運転が続く。
(私は運転がへたっぴぃなのでドライブ中にカメラ撮影はできないのだよ。)

4時過ぎに高速に入りのんびりと流し5時5分頃、長坂インターを降りた。
ナビの指示通りに車を進めるが一向にホテルは見えない。
ぐるりと回ったらまた同じ道に出た。
行き過ぎたのかと思い慎重に走らせるがまた同じ道に出る。
すると後ろからパッシングライトを浴びせられた。

バックミラー越しに見ると黒の204、デニさんだ。
彼とは実に6月の琵琶湖以来である。その節には大変世話になったものだ。
でも元気そうなので安心した。無論用心棒氏も同行だ。
それにしても何故デニさんがナビシート?

さて、目的地のホテルだが全然見つからない。
彼のクルマも私とまったく同じナビ、結局地元の人に聞いた。
この辺の住所はみな同じとのこと、住所で入力したらダメみたい。

やっとの思いでホテルに到着。
駐車場ではくぼっすさんとらすかるさんが止める場所を案内してくれた。開いている場所にパイロンたてて番をしてくれたのである。ご両人に感謝。
そこにはすでに到着していたSがズラリと並び今更ながら腰を抜かされる。

ホテル駐車場のSシリーズ


■ 宴会
今回は私1人なので部屋はTさんと同室となる。広くきれいな部屋だ。
宴会時間、幹事役のyutaさんが若干遅れて登場。いつものことながらギリギリの人生、yutaさんらしい。

幹事役のユタさんとご長男
(yutaさんの音頭で乾杯、狂喜乱舞の宴会が始まる。そばで踊っているのはソニックさん)

1人ずつ自己紹介を行う。顔と名前を覚えるのに必死。
でも個別に話し合ったりしてほぼ全員を把握した。
今回は遠く福岡広島岡山からも自走して参戦した猛者もおり、さすが全国オフ、迫力が伝わる。
ビンゴ大会の景品の1つ、アフロヘアのカツラをみんなで交互にかぶって記念撮影。おもろ。

アフロヘアをかぶるスキンヘッド
(相変わらずお茶目な用心棒氏とソメさんの奥方。)

今回初参加の善さんから手製のきれいな名刺をいただく。本当は私も作りたかったのよね。

今回のツアーコーディネイターの有馬記念、もといアリ・マキネンさんと暫しクルマ談義。
このおっさん、やたらメカに詳しい。マキネンさんは唯一レガシィでの参戦である。

神戸からのソニックさんから随分と体のことを心配してくれた。
彼も入院歴があり病院生活の苦しさを知っている。ソニックさん、ありがとうね。

その後、じゃんけん大会で「実Sステッカー」の争奪戦。わたしゃ昔からじゃんけんには弱い。
それにしてもステッカー、買うのを忘れてしまった。うぅぅぅ、実に残念!


■ 二次会
宴会だけでは足りない人たちが集まったカラオケバーは狂乱の宴となった。
初めて聞く実Sメンバーの美声に困惑したのは私だけではなかったハズ。
いやはや恐れ入りました。

ソメさんの熱唱
(熱唱するソメさん。う~ん、遊び慣れてる?)

くぼっすさんは完全に「出来上がり」状態で、延々とパフォーマンスを繰り広げる。
パンツ一丁だったけど、どうにか「はみチン」だけは免れた。らしい。
皆さん、歌い足りないようだったけど早朝ツーリングを控え11時にお開き。

数名が隣の居酒屋で夜食をとる。宴会の席ではあまりたくさん食べられなかったわけね。
この時間帯の梅茶漬けは新鮮だった。ちょっぴり満足。


■ 早朝ツーリングという名の朝練
部屋ではTさんと2時過ぎまでクルマ談義。4時半、2人とも寝不足のままホテルのロビーに下りる。
合計11名でyutaさん先導の元、朝練コースの八ヶ岳高原ラインへ車を走らせる。
真っ暗闇にSのテールライトがきれいにつながる。

11台が固まって真っ暗なコースを速めのスピードで走る。
車間距離がないので1台コケたらみな終り。なんちゅう危ない走りだ!?

道の駅こぶちざわから天女山頂上までの往復を2セット走った。
1セット目はゴールが分からないままに突っ走る。
ゴール近辺でみんなが固まり「ゴールはどこ?」を回りを探る。
UターンするとDCCDをロックにしていたためバック時にゴリゴリ音が。
で、3度も立て続けにエンスト。あわててオートにする。恥ずかしい。
真後ろで美白の好青年が笑っていたことだろう。

何年ぶりか忘れたけど2セット目は前後の車間を十分に空けて本気で走った。
上の駐車場ではブレーキの焼ける匂いが強烈。ローターもこんがりと焼けた。

焼けたローター
(インプのブレーキには失望。途中でフェードしてヒヤリとしたことが2度も。)

真っ暗だった空に日が差し込み朝焼けから青空になった。天気予報では雨なのに、この日1日は絶好のドライブ日和となった。晴れ女の仕業か。
ホテルへの帰り道、両足ふくらはぎが「こむら返し」を起こしてしまった。やっぱ年か。


■ 実Sツーリング前半
朝食後ホテルをチェックアウト。全員が駐車場に集合する。
そこには当日参加のsti-noriさんSTI201さんが到着していた。noriさんと再会の握手。

初めて見るS201の存在感に圧倒される。やっと会えたのだ。
STI201さんと固い握手、参加してくれてありがとう!

S201
(迫力あるS201、SのDNAはこのクルマから受け継いだ。)

これより30台のSが連なって最初の目的地「清泉寮」へ向かう。狙いはソフトクリーム。
ずらずらとSが連なると対向車や道行く人々が振り返る。何となく気分いい。

清泉寮のソフトクリームは絶品である。私にはちょうどよい甘さ。もう1個食べればよかった。
ここで愛煙家のあざあざさんブリさんからタバコの吸い過ぎを注意される。
何だか医者に言われるよりも堪えたね。ホント、しみました。

清泉寮にて
(左からソニックさん、KAZUMIXさん、くぼっすさん、らすかるさん、Tさん。牧場の前のひと時。)

この清泉寮の駐車場に入るときにデニさんがいないことに気づく。聞けばホテルから直行で帰ったとか。水臭いぜデニさん、アバヨの一言聞きかたっかね。ま、用事があることなので仕方がない。また会おう。

リヤスポとフロントスポのない銀204に乗るががんぼさんご夫婦とここで対面。
あの204、絶対に変。でもGDBGのA-Lineとは違う。
フロントスポイラーは私のが壊れたらかっぱらいに行く予定。大事に磨いていてね。

次の目的地は「小梅リエックスリゾート」。ここでランチタイムの予定だ。
ここからは車種別、色別に変体、ちがう編隊を組む。
私たち銀の204組は銀203の後ろにつく。一番後ろは黒204隊のはず。
それなのに何故か我々よりも早く着いていた。どーして?


■ 昼食
とてもきれいな小梅リエックスリゾートのホテルで昼食会。

和風御膳

和風御膳がとてもうまかった。ここでもデザートはアイスクリーム。
食後は休憩時間が十分にあったので写真撮影や仲間と談笑する。

駐車場は段々畑のよう。車種別、色別に止めたので何となく「雛壇風」。
うまく写せなかったのでこちらを見てちょうだい。

この時間を利用し九州から自走のNinjyaさんの車に初対面。こだわりの青S203である。

Ninja号

また、京都の175DNAさんのボンネットの中には動脈と静脈がドクドクと流れていた。
いわゆるアーシングという奴で効果があるとか。ほんまかいな?

175号

銀204軍団
(どれどれ他の銀204はどうなってんのかな?と、広島から参戦したへいほ~さんが覗き見。誰かの部品がなくなったという話があったとかなかったとか。)

■ 実Sツーリング後半
県道480号線からメルヘン街道を抜け、チェックポイントの麦草ヒュッテに向かう。
遅い車に引っかかりながらも10分程度で到着。
青や黒軍団はどうやら見落として先に行ってしまったようだ。

駐車場から5分程度徒歩でヒュッテに向かうが途中で息が切れてフラフラ。
帰りはソメさんの車に乗せてもらい駐車場まで。あかんがな。

息を整え最終目的地の富士見高原スキー場へ向かう。
途中信号で途切れ私、らすかるさん、善さんと3台でのんびり走る。

およそ1時間で到着。さすがスキー場、ちょっと寒い。
ここで解散となり幹事役の大役をこなしたyutaさんを胴上げ。
そして記念にSを並べて全員で記念撮影。すごい写真ができた。
といっても私の一眼はレンズが単焦点のため全部が入りきれない。
なので、あざあざさんの写真を借りた。

Ninja号

最後に一人一人と握手を交わし再会を誓いつつ別れることとなった。
別れに涙はつき物だが、全員が晴れやかな顔をしていた。また会おうぜ。
涙は天からやって来て本格的に雨が降り出した。


■ 帰還
東組が揃って帰るのかと思ったら来たのはKAZMIXさんだけ。あれぇ?
八ヶ岳SAでお土産を買いここでKAZUMIXさんと別れる。

大月IC手前から渋滞が始まり相模湖ICまでノロノロが続いた。
止まっちゃ走り、走っちゃ止まる。1速ギアのみの進行である。
途中で何度も睡魔が襲う。窓を開けて雨に打たれると正気に戻る。
やっとのことで相模湖ICで降りたら今度は一般道が渋滞。
何度も何度も止まりながらまたしてものろのろと進む。

21時10分、我が家に到着。
今回の総走行距離468キロ、遠方の皆さん、ごめんね。
で、燃費は渋滞と朝練が響き5.68キロ。誰だ10キロも走った奴は!
入浴後に食事してバタンキュー。


■ エピローグ
翌日は昼過ぎまで起きれず、起きても両手両足がパンパンに腫れ上がった。
何もする気になれずずっとベッドにもぐりこんでいた。
この日は敬老に日。ああ、やっぱりオレは老人か。

素晴らしい天候に恵まれ無事に全日程を終わらせた。
何とか私もついていくことができた。

最高のオフだった。
参加された誰か1人欠けたらこの感動はありえなかったろう。
一人ひとりに大声でありがとうを言いたい。

最後に、
今オフの企画・進行を勤めたスタッフに心から感謝したい。
yutaさん、よのさん、マキネンさん、お疲れ様でした。

身体の全快と次回の企画、どっちが先?
また集まろうぜ。
Posted at 2006/09/19 21:12:00 | コメント(18) | トラックバック(0) | クルマ
2006年09月15日 イイね!

準備万端・・整わず

明日はSシリーズの全国オフミーティングの前夜祭。

洗車>まだ
お土産>用意していない
名刺>時間がない
お金>ATMまだ


仕事が立て込み今日も残業。なのでまだ仕事中。納期が迫り明日も出勤。
日ごろ真面目に仕事しているので明日は途中で早退予定。
うまい具合に区切りがつけばよいのだが・・・
最悪の場合月曜に出社すればいいか。

一生懸命働き真剣に遊ぶ、これが信条です。
Posted at 2006/09/15 19:47:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | その他
2006年09月09日 イイね!

トレーニング

先週末に車の運転を許されテラノを転がしていた。
テラノの運動量は実はSよりも多い。
ステアリングのギア比が大きくロック・to・ロックは3回転半。
通勤途中の裏道に2箇所でクランクがあり、ATだがいい運動になる。



昨日からインプレッサを運転する。赤城オフ以来だ。
ハンドル操作はテラノよりも小気味よく楽チン。
テラノとの大きな違いはマニュアル・ミッション6速。
2度もエンストをやらかした。へたくそ。

ついでにディーラーで6ヶ月点検を受ける。
云われているようなエアコンの異常振動はない。きわめて快調。
この日は近所を走り回って50キロばかり走行距離を伸ばす。



今朝、山の神の猛反対を押し切って4時起き。
お気に入りの道志みち (国道413号) を走ってきた。
来週のオフに向けたトレーニングである。朝練といったところか。
朝早いので車が圧倒的に少なくマイペースで運転できた。

道志は前半がハイスピードセクション、中盤はタイトなコーナーが延々と続く。
後半はやや直線が主体の峠道である。地元では人気のコースだ。
自宅から片道約70キロで山中湖に出る。そこから御殿場や富士方面に出られる。

途中で何度も何度も何度も休憩し、結局往復で約200キロ余り。
ま、リハビリにはちょうどよい距離だ。
ちょいと疲れて左足がツリそうになったけど・・・

比較的おとなしめのペースで走ったので呼吸の乱れはなかった。
朝靄に視界不良だったが涼しくて至極快適。人車共に快調。
9時過ぎに帰宅し朝食後にまたひと寝入り。



夕方は洗車に挑戦。私には大変な重労働。
ガラスコーティングのおかげで水洗いだけで済ませられる。
だけども洗車で身体を動かすことは運転するよりもしんどい。
何度も何度も何度も休憩しながら終わらせた。
普通なら30分程度の作業なのに拭き取り作業で息が切れた。
洗車もトレーニング。訓練は大切です。



オフ開催の集合地までは最寄のICから110キロ少々、すぐそこ。
高速道路が主体だから道志みちよりもはるかに楽。洗車作業はない。
さりげなく行ってみようか。
Posted at 2006/09/09 19:16:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | その他

プロフィール

気は若いが身体がついていかないもどかしさを感じる今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/9 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
1718 19202122 23
2425262728 2930

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
多分いいクルマだと思う。 高価なパーツを身につけるだけでプレミアムというのはちょっとお ...
スバル その他 スバル その他
8万キロ走行の廃車を破格で購入、コツコツと直し車検を取りました。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation