• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

んがぁのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

藤岡

今年も「らむワンさん」に会いに行きました。
集まるメンバーもいつもの面々と、そして新しい笑顔。
これから先も春になって、この場所に居ることができればうれしいね。




Posted at 2009/04/29 13:15:14 | コメント(11) | トラックバック(0) | 仲間 | クルマ
2009年04月24日 イイね!

残念ながら・・・

今度の日曜日のイベントはAT車(ボロSUV)で行くことにした。
残念ながら肩がまだ不完全で無理をしても仕方がない。Sの諸君にはすまないが端っこでお願いしたい。

もうひとつ残念なのは、来月10日に開催される「スーパー峠アタック」に参戦できなくなった。
ショップからの連絡でパーツが揃うのは来月中旬になってしまうとのこと。
フルードを交換すれば大丈夫かなと思っていたが奥様から猛反対。反対を無視するならブレーキの費用は出さないとおっしゃる。山の神を怒らせると後が怖いから。

峠アタックは残り2戦あるのでここは我慢。応援に行けたら行く予定。ボロのSUVでw


Posted at 2009/04/24 18:33:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 独り言 | その他
2009年04月20日 イイね!

亜脱臼で群サイ

■ プロローグ
1ヶ月くらい前から左肩に変調があり、腕の振り方によって激しく痛んだりする。
病院に行かなくてはと思いつつ放置、症状がひどくなり今日になって整体で診てもらった。
結果は「亜脱臼」。間接はつながっているが脱臼と同じという。引っ張られた末に固定された。
そんな症状とは知らず昨日、群サイのフリー走行会に参加してきた。
復活した峠アタックの練習にと思って。



■ 午前の走行
ちょいと寝坊して食事もせずあわてて出発。ギアを2、4、6速に入れる都度に肩に激痛が走る。
高速をゆっくり「飛ばして」何とか受付にはギリで間に合った。
参加台数は少なく14台くらいか。珍しいフォード・エスコートRSターボを筆頭にプジョー106、86パンダレビン、派手なマジョーラ・カラーのエボX、そして何と!昨年ナイトランで一緒したオバサンラリー姉さん。そうそう、ATシルビアの車椅子ドライバーも。


肩の痛みは悪くなる一方。ギアシフトが難しい。
要するに手前に引いたときに痛むのだ。仕方がなくシフトレバーを手前に引くときに上体を前に出して引く距離を縮め痛むのを回避した。だが、4点式拘束帯はそれができない。やむを得ずベルトを引き出して緩めることにした。

午前はBコースからAコースまでの逆走一周。1分間隔でスタートする。
既に気温は高く一周で内圧が上がりF2.8、R2.3へ。すぐにコントロール前のパドックに戻り調整。2本目に臨む。問題はこの後。

シートベルトが緩いため走行中どうしても体がゆすぶられる。何本か走るにつれ、すきっ腹の胃がむかつきだして気持ち悪くなり、後半セクションで吐き気をもよおうした。すぐにパドックに戻りトイレに駆け込み吐いた。
が、出るものはなく黄色っぽい胃液だけ。

何か食べたほうがいいとお姉さまからのアドバイス。レストハウスでミルクティーとモナカアイス。コレしか売っていなかったが食べたら少し落ち着いた。郡サイのスタッフの皆さんにはよくしてもらい感謝。



■ この走行会、ランチ付き
ラリー姉さんは非常に有名な方で古い人はご存知かもしれない。レオーネ、レガシーを駆ってラリーに明け暮れたそうな。相変わらずのヘビースモーカーでいつもニコニコ。この日は同じ仲間を連れてきた。キャロッセのロゴが入ったラリー仕様のランエボで、やっぱりお姉さん。でもずっと若いw
お二人ともラリー用のグラベルタイヤでかっ飛んでた。ラリー姉さん達は帰りの渋滞がイヤだとかで午前中で退散。ある意味正解かも。

昼食はレストランでカレー。食事は走行会の費用に含まれている。1日走ってメシ付き8000円は格安だろう。次回も参加したいと思うがナイトランは遠慮しておく。

品川ナンバーの古いエスコートRSはSタイヤを履いたままやって来た。インクラはないけどコスワースの赤いヘッドが主張するエンジンルームを囲み皆でラリー談義。

峠アタックに参戦しているプジョー106氏と一緒にランチ。もう一人、パンダレビン氏とも。
106は一度群サイでクラッシュし全損、もう一度同じ車を購入したというつわもの。エアコンを取り去り、電子燃料噴射装置はキャブ仕様に、ロールゲージまで入れてアタック専用車。すごいなぁ! オレ、そこまでストイックにはなれない。多分。

パンダレビンは最新のRE11を履いている。「どう?」と聞いてみた。
60タイヤなのでケース剛性の高いBSは合っているし、今度のは横方向のグリップも上がったから、と。そうよね、ネオバなんかちょっと柔らかいかもしれない。でも溶け出すといい具合なんだけど。

エボX氏、ともかくずっと走行していた。「走りっぱなしだねぇ」と言うと「ウマくなるには走らないとね」と明るい返事。でもガスが足りなくなるほうが心配とも。携行管はすでにカラ。「この人の隣は本当に怖い」と同乗のきれいな彼女。ハデなカラーリングが目立つが基本的なところに手の入った理詰めの車のように見える。どうなんだろ?

車椅子ドライバーと話をした。モータースポーツへのきっかけとか峠アタックのこととか。彼のチャレンジングな姿勢は見習いたい。群サイさん、是非彼のような人でも使えるトイレを作ってやってください。

■ 午後の走行
午後からはAコースからBコースの一周へ変更。気温が高くタイヤがドロドロになる。
数本走ったところで何となくブレーキに違和感。実はブレーキフルードは昨日交換したばかり。お目当てのブランドが欠品し代わりにカストロールスーパーDOT4で我慢してくれといつものショップに言われたもの。

午後からは出走台数も減り1周走ってスタート位置に戻るとすぐに出走。休まる暇がない。群サイはストレートが少なくオイルやブレーキの冷える場所がない。ゴーストップの連続。さらに数本走ってますますおかしくなりパドックへ。

右のホイールから煙がモクモク。
フルードが沸騰しブリーダーから漏れローターやホイールに飛散。こりゃダメだ。多分、公道の普通の走行なら大丈夫だと思うが、サーキット走行では止まらなくなる恐れがある。残念だけどここでリタイヤ。緊張感が抜け疲れがドッと出る。

漏れたブレーキフルードとりあえずブレーキクリーナーで漏れた液を清掃。放置すると塗装が剥げる。ホイールのリムにもダストが山のようにこびりついていたが来週洗車予定。しかし、パッドの残りが既に2ミリ、ローターも絶命寸前。タイヤさえもw
さて、どうしたものか。



■ 閉鎖、渋滞
3時過ぎに群サイを後にする。山のくだりでブレーキを確認しつつゆっくり降りる。

関越に乗ってしばらくは順調だったが沼田手前で渋滞、で、完全にストップ。そして沼田インターで降ろされる。道路情報では事故が発生し沼田~渋川で閉鎖。一般道も渋滞。ノロノロ。左足がつり気味。事故は単独の死亡事故とラジオのニュース。やっとの思いで渋川ICに到着。少しホッとしたんだが・・・

渋川からも延々と渋滞。全然走らない。高速1000円の影響なのだろうか。割引のない大型トラックの運転手には気の毒だ。ともかくこの異常な渋滞を考えると来週のイベントも早く帰るか遅く帰るかの選択が必要になる。かも?

行きは1000円丁度で済んだけど帰りは一旦高速を抜けたため1650円。ま、それでもちょいと前までと比べれべ安いから悪くはないが、渋滞が増えたのはちょっとね。まともに走れたのは圏央道だけで、目的ICに降りるまで群サイから5時間。なんともはや・・・



■エピローグ
ヘロヘロになって帰宅。晩飯もカレーってか。嫌いじゃないけどw

奥様にブレーキのことを正直に申し上げた。すると「10万円までなら出してあげる」との優しいお言葉。
でもね、PFCのローター、10万円では買えないのですよ。パッドも安くないし・・・

何故亜脱臼になったのか理由が分からないが、昔のツケが回ってきたのかもしれない。バイクで転倒し骨折や脱臼をやったから。肝心なのはクセにならないこと。外れたらシャレにもならない。車椅子ドライバーに笑われてしまうw

整体で引っ張られてからすごく楽になった。固定された拘束衣は仕事があるのですぐに取ってしまうけど、いままで動かせなかった方向へ楽に腕を回せる。痛みは少しあるが以前ほどの激痛はなくなった。固い身体なので完治までは時間がかかりそうだけど何とかなりそう。
歳ばかり食うといろんなところにガタが出てくるのは仕方がないが、薬や医者の世話になりながら長生きするのも何だかなぁ・・・。ちと鍛えておくべきか。


Posted at 2009/04/20 20:02:39 | コメント(16) | トラックバック(0) | 204 | クルマ
2009年03月20日 イイね!

掟破り~新型プリウスの価格

掟破り~新型プリウスの価格春の三連休、妻と娘は京都に。

妻「お土産はやっぱり生八橋?」
私「いや、八橋はもう飽きた」
妻「ぢゃ、何がいいのよ!?」
私「PFCのローター」

その後の修羅場は想像に任せる。(爆)




三連休、中には仕事で休めず「何が三連休だ」と嘆かれる方もおられると思うが仕事があるのは実に幸福なことではある。不況で仕事も少なく本当なら三連休でなく五連休ぐらいしたいところ。いっそ7連休?

新聞を読んでいたらこんな記事が。
 「政府・経団連・連合が合意する緊急雇用対策の素案明らかに。
  日本型ワークシェア促進へ雇用調整助成金の拡充も。」

早い話が政・経・労の三者がワークシェアリングを推進しようということ。つまり少ない仕事を皆で分け合いましょうというわけ。言い換えれば解雇はしないけど給与は下がりますよってこと。
自動車業界でワークシェアリングを導入したのは10年ほど前にVWが初めてだったと記憶しているが。今や自動車業界に限らず多岐にわたって導入されるんだろうな。

収入が少なくなれば支出に回るカネも少なくなるということ。モノが売れず企業はさらに減産。もっと突っ込んだワークシェア。時短、週休3、4日は当たり前。

そりゃクルマなんざ売れるわけないよね。現在の1台の平均耐用年数は8年とか。資源を長く大切に使うのも立派なエコ。消費者は賢いということ。「エコ替え」の甘言にも乗らない。
無駄な支出を控え生活防衛。家のローンに教育費、医療費、税金。だから子供作らない。高速道路が1000円でも出かけない。定額給付金は当然貯金。・・・う~む、やるせないw




すまん、前置きが長くなった。
それにしてもスゴイねぇ、新型プリウスが205万円だって!?(買わないけど)
同じ1800ccのオーリスとほぼ同価格ってことかい? (こいつも買わない)
ハイブリッドという時流に乗った付加価値があるってのに、現行プリウスの中古車よりも安いの?(多分、きっと、いや絶対こいつも買わない)

これって、もしかしたら自動車業界全体が自分の首絞めてしまうんじゃないのって本気で心配になってくる。ある意味で掟破り。つーことは、部品メーカーの納入価格がシンジラレナーイほど下げられるってことが容易に想像できる。これがスタンダードになることはちと大変。いやいや、大問題!

でもって、併売が決定している現行プリウスがインサイトとまったく同じ189万円に値下げ。これって明らかにホンダに対するイヤがらせ、イジメ、もとい嫉妬。あ、違う、挑発。おっとっいけね、対抗意識の現われか? それとも覇者の驕りか?

何にしてもこのご時勢、低価格ってのは消費者にとっては魅力。安いが一番。
だが、本当にそれでいいの? ワークシェアでは済まされなくなるんじゃないの?
価格は安くても売れないという本物のデフレ地獄が拍車をかけるだけ。価格の安さは受け取る給料の安さに比例するのよね。ヘタすりゃ潰れるよ、会社が。




不景気がどうしても気分的にネガティブにさせる。もう少し肩の力を抜いてリラックスし楽天的になれればいいのだが。せっかくの三連休、猫と共にじっと家の中にいるのもどうかと思うが、そこらじゅうで花粉がワンサカ攻めてくると臆病になっちまうのも確か。
マスクするのも手だがメガネが曇っちまうのよね。薬療法も常用している薬とバッティング。春の陽気に誘われたいけど今はひたすら我慢。フェ、フェ、フェーッ・・・クション!



(画像は本文とまったく関係ない。ソープさん、ありがとう。)
Posted at 2009/03/20 19:14:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 独り言 | その他
2009年03月01日 イイね!

久しぶりの車いじり

先週からずっと菜種梅雨で寒い日が続いている。ま、天気が悪けりゃ花粉も少ないので助かるが。
これからは黄砂も要注意。温かい春はありがたいけどね・・・
さて、久しぶりに愛車をいじくった。ま、モデファイというところ。その顛末記、ご覧下され。





自作一年前、ブレーキ冷却のためにDIYでエアダクトの取り付けでバンパー下のカバーを改造した。何もかも手探りの手作りワンオフ。それ故、仕上がりはお世辞にもキレイとは思えなかった。少なくとも「限定車」としての品位に欠け、誰が見てもカッコ悪いそのものだった。金がないこともあり仕方がないといえば仕方がない。




純正フォッグカバー意を決して純正のフォグランプカバーを正月明け早々の「お客様感謝デー」にて5000円で購入。1月下旬のFISCO走行会に間に合わせたかったが取り付けは簡単そうではなかった。
なにしろ純正フォッグランプは楕円の大きな穴が開いており直径50ミリのダクトをつけることができない。そこで何か適当な材料はないかとホームセンターをハシゴした。あ、我が家の近所には3つばかり大きなホームセンターがあるのよ。




雨どいのパイプで、こんなものを見つけた。これは雨どいの部品で横から下に水を落とすパイプ。プラスチック製で加工もしやすいので2個購入。穴の大きさもジャストフィット。
ラッパの突起部分は糸ノコで切り落とすことにした。下手に金切バサミで切ろうものなら割れてしまう危険があるため。何たって1個415円もするんだから。




アルミ製ネット単に穴の開いたフォッグカバーじゃ芸がないわな。そこで開口部にネットを施工することに。で、これもホームセンターでアルミ製ネットをゲット。銀メッキしてあるのでちょっとオシャレ。
最初は黒く塗りつぶそうと思ったがクルマの色がシルバーなのでそのままで利用することにした。ちょっとしたアクセントになるかも、という狙い。ついでに1ミリ厚のアルミ板とエポキシ接着剤を数本。業務用の50ミリ幅の強力粘着テープなどもあわせて購入。頭の中で設計図と完成した姿を想像する。うまくいけばいいのだが・・・。





ネットの取り付け早速自宅に戻り作業開始。先ずはネットを貼るために適当な設計図面を書く。
金切バサミで図面で描いた大きさに切り、裏からエポキシ接着剤を大量に使って貼る。即乾性の接着剤だが固まるまでは若干時間が必要。慌てるとロクなことがない。これ、経験から。慎重に。



パイプの塗装接着剤が乾く間に「雨どいパイプ」の内側を紙ヤスリで磨いて黒のスプレーで塗装する。紙ヤスリをかけたのは塗料が乗りやすいのと落ちにくいため。黒塗装は外からのぞいたときの見た目という発想だ。
ま、芸が細かいといったところではなく、要は自己満足なのだ。




使ったエポキシ接着剤は割と短時間で乾くタイプのもので固まると強烈である。次にパイプをカバーに取り付け、やっぱりエポキシ樹脂で接着。溶剤が固まった後に幅広の強力ビニールテープで幾重にも巻いてガンジガラメ。
パイプの出口は直径50ミリ。ダクトも50ミリ径なのでこのままでは取り付けられない。そこでアルミ板で継手を作りパイプに差し込んでエポキシ接着剤。最後にビニールテープを巻いて出来上がり。
確かに見た目は悪いが、ここは見えないところ。ちゃんと機能さえすれば文句はない。


パイプ取り付け継手取り付け



完成図こいつを2個作るのはエライ大変。部屋中がエポキシ独特のシンナー臭さが充満。昔は2種類の溶剤を混ぜて使うエポキシ接着剤があったのだが最近は最初からチューブに入った1液タイプが主流のようだ。今回使ったのはセメダイン社製スーパーX2。
取り付けは翌日にして今日はここで作業終了。なんだか頭がフラフラする。





作業2日目。会社の倉庫に向かう。いよいよ取り付けだ。
多分作業は楽勝だ。と思ってた。

ダクトをはめ込むダクトを引っ張り出すためジャッキアップし、タイヤを外しダクトを止めているすべてのタイラップを切り取った。真っ直ぐに伸ばしてダクトを前に引っ張り出す。タイラップは1年を経過していても緩みがまったくなかったのには驚いた。
引っ張り出したダクトに新たなカバー一体となったパイプをホースバンドで取り付ける。ここまではよかったんだが・・・



なんと・・・

カバーを留めることができない。パイプが邪魔してカバーの爪が入らないのだ。がーん!
カバーは上の部分から斜めにして入れ込み横の爪をはめ込むといった一連の流れがあるのだがパイプの大きさが邪魔しカバーを斜めにすることすらできない。しばし唖然としながら考え込む。バンパー外そうか・・・いや、バンパー外しても結果は同じだ。多分。

切り抜いた!じーっと取り付け部分を見ていると頭の中で電球が灯る。そうだ、パイプが干渉する部分を切り抜いちまえばいいんだ! この際、強度とか剛性が落ちるなんて関係ない。背に腹は変えられない。
切り抜く部分をドリルで穴を開け、そこに金切バサミの先端を突っ込んで切り抜く。さすが金切バサミ、相手は柔らかな樹脂。スコスコと軽く切り抜けた。これで入るだろう。



切り抜いた!やや力技もあったが何とか無事に取り付いた。おぉ、カッコええんじゃないかい。小さいながらも達成感がある。が、もう1個やっつけなければ。しばし休憩。冷たい飲み物でノドを潤しタバコに火をつけて落ち着く。



私の場合、休憩すると長いのよね。不思議と次に進もうという気が起きてこない。やる内容のことを考えると面倒くさくなって勇気が湧いてこない。勇気ってほどのものじゃないがw

ほぼ1時間ほどグダグダしてやっと重い腰を上げる。やるとなれば集中しけっこう早いのだ。同じことといえ1度経験すれば要領はわかっているのでスムースに進む。


完成したS204



ま、旧タイプよりはスッキリしてる。純正なので違和感がない。
それに今までは入ってくる空気の量の半分以上をロスしていたけど、こいつは100%の風量を利用できる。まさに一石二鳥というわけだ。



ブレーキロータータイヤを外したときに気になったのがブレーキローター。新品に交換してからまだ4000キロしか走っていないがスリットが消えかかっている。いや、部分的に消えているところさえある。
つーことは交換時期が早いということか。これはカミさんを説得するのにはいい口実。何たってブレーキは最重要保安部品。安全には変えられない。次はPFCの2ピースか。



エアファンネルそうそう、旧タイプカバーで取り付けていたカーボン製エアファンネルが必要なくなってしまった。これ高かったのよね。大きさは取り付け部で50パイ。誰か欲しい人いるかな?必ず使うという条件でタダであげるよ。どう?



ともあれイメージした通りに完成し我ながらカッコよく仕上がった。
今回のキーワードはホームセンター、エポキシ接着剤、金切バサミといったところか。やることは素人だが見た目は素人の域を超えたんだと自負する。


Posted at 2009/03/01 17:08:22 | コメント(14) | トラックバック(0) | 204 | クルマ

プロフィール

気は若いが身体がついていかないもどかしさを感じる今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
多分いいクルマだと思う。 高価なパーツを身につけるだけでプレミアムというのはちょっとお ...
スバル その他 スバル その他
8万キロ走行の廃車を破格で購入、コツコツと直し車検を取りました。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation