LED ハイマウントストップランプの製作
1
マイブームのLED工作の一環として,「ハイマウントストップランプLED8発仕様」を考えていました。すると,タイムリーなことに,みんカラ師匠というか,LED教組様というか・・・・の方の記事がアップされました。そこで,あっさりそっちの方法に乗っかって,製作することにしました。
まずは,ハイマウントストップランプの取り外しです。
1 カバーの取り外し
写真は撮影のため片手ですが,両手で両端を持って力を入れ,写真の下方向へぐりぐりと下げると,パコッと外れます。
2 本体の取り外し
本体両側の2本のボルトを外します。
電線コネクターも外します。
ボディの中に手を入れ,2本のボルトをはさんでいたプラスチックパーツをつまむようにすると,引っ掛かりが外れて,全体が取り外せます。
3 バルブソケットや,赤色カバーをの取り外し
ソケットは回すとすぐに外れます。
赤色カバーは,左右端どちらかの爪の部分にマイナスドライバーを当て,「えいやっ」とその部分を外し,そして,写真に写っている中央部の爪を外すと,「パコッ」と外れました。
4 内部の大きさの測定
中の大きさを図ると,左右の最大部までの長さが約20cm
縦方向の長さが最大で3cm,高さが両端が8mm,両端から3cm位内側で11mm位でした。
このことから,基盤の寸法は,最大でも左右17cm,上下2.5cm位までにしておかないと,LEDを実装した基盤が入らなくなりそうです。
2
計測したデータを元に,LEDを実際に基盤の上に並べて考えてみました。(いつも肝心なところはいきあたりばったり・・・・)その結果を元に,基盤の大きさや各部品の配置を考えました。
部品は,「LED PARADISE☆エルパラ」
http://www.led-paradise.com/ という通販店から調達しました。先月には,このお店のプレゼントに当選し,とっても明るいキーホルダーライトがいただけるなど,めったにない幸運も手にしております。うれしくて,必要なさそうなものまで,どんどん買っていたりします。
仕様部品一覧
<通販購入品>
赤色FluxLED KingBright 赤色FluxLED[L-7679C1SEC-H] 12個
Vf : 2.8v,If : 70mA ,Iv : 8000mcd
1/4Wカーボン抵抗 62Ω 3個
一般整流用ダイオード 1N4007 1個
T-10ウエッジベース A型 1個
サンハヤト ユニバーサル基板 ICB-502-FL 95×190mm 1枚
<地元調達品>
配線コード 若干
キラキラテープ(100円ショップ「ダイソー」) 若干
超強力両面テープ(100円ショップ「ダイソー」) 若干
Scotch 3M製 メンディングテープ 若干
3
それでは製作に移ります。
まずはじめに,基盤をカットしました。約16cm×約2cmです。
基盤の穴を避けて,プラスチックカッターを使って切りました。ルーターでバリ取りをして仕上げています。
貴本の上にLEDを置くと,隣のLEDとの間隔を2穴ずつにすると,ちょうどよく納まります。
4
とりあえずハンダ付けで全ての部品を取り付けたところです。行き当たりばったりなので,裏側はめちゃくちゃです。余った抵抗の足を適当な長さにカットして,隣のLEDとの接続に使っています。
T10ソケットの先端までリード線を入れるため,1mmか1.5mmかの細いドリルで,ソケットにもともとある穴を少し広げています。
5
できたので,すぐにつけちゃいます。
今までは,アマチュア無線用の電源装置を使っていました。しかし,先日配線ミスでLEDを焼いてしまって以来,コンパクトで何か安心できる,乾電池8本電源で動作チェックを行っています。(発熱テストは,今まで通り,でっかい電源装置でやっています。)
6
反射材を・・・・ということで,100円ショップで見つけたキラキラテープを基盤の上に貼りました。台所用品コーナーでアルミテープも買ったのですが,「ショートしたらどうしよう」と不安になったため,安全そうなこちらにしました。効果のほどは???です。
見た目だけは,かなり派手になりました。
7
いよいよ取り付けです。
はじめに,100円の「超強力両面テープ」で基盤を貼り付けました。はがれないことを祈るのみです。ソケットもコネクタに差し込みます。(事前に検電ドライバーで極性を確かめておきました)
それから,「メンディングテープ」を貼ります。これで光が拡散すると教わりました。 貼らなかったらどうなるのか,試してみました・・・・見事に左右端LEDの光がしょぼくなります。よくメンディングテープの利用を思いついたものだと,感心しました。
感心したあまり,肝心な「キラキラテープを赤色カバーの周囲に貼る」ことをすっかり忘れてしまいました。夜になって「何でここにテープを置いたんだろう。・・・・しまった!」となりましたが,時既に遅し・・・・でした。
8
さて,これが「使用前,使用後」の比較写真です。
12発使用したにもかかわらず,絶対的な明るさはノーマル電球の勝ちです。
しかし,「しっぽまできちんとあんこの入っているたい焼き」状態のLED仕様は,見ていて気分がいいです。
夜の様子は・・・・明るさの不足はそれほど感じませんでした。少なくとも,「まぶし過ぎて後ろの車の迷惑になる」ことはなさそうです。
「必要十分」といったところで,大満足です。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク