• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初hondaの愛車 [ホンダ アコードハイブリッド]

整備手帳

作業日:2019年1月8日

タイヤ空気圧監視警報システム 取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/2101553/album/678726/

1
CR7のEXグレードは、235/45R18が標準です。
前車では、タイヤ交換時にタイヤ館でバルブ型の空気圧センサーを取り付けていました。
やっぱり、空気圧センサーがないと不安だったので、色々物色していました。
2
で、見つけました。
タイヤの回転差を空気圧の低下を検出するシステムです。
3
届いたのが、これ。
中華製のようですが、きちんとした取付説明書もあり、パネルはがしも付いているのは好感が持てます。
4
販売会社のYoutubeを見て、イメージを頭に入れ、説明書に従い取付を開始します。

まず、コラムカバーのここを外し、中のネジを外します。
右側も同様です。
5
アコードは、下のカバーにネジがありますのでこれも外します。
6
ハンドルのカプラーはこの水色の分です。
あいだに製品のカプラを接続します。
7
OBD2コネクターを外すときは運転席下のパネルを外した方が作業がしやすいです。
このネジを外すとパネルがはがせます。
8
後はインジケーターを取り付けるだけなのですが、前の画像を見てわかると思いますが、CR7ではスイッチパネルに空きがありません。
考えた末、通常使用しない右側のCMBS・LDWのスイッチを外す事にしました。取り外したCMBS・LDWスイッチは緩衝材で包んでパネル裏側に押し込みました。
インジケーターは右側ではパネル内部の金具と干渉して取り付けできませんでしたので、VSAスイッチも移動してこのようになりました。

ちなみに、アメリカのアコードは、TPMSが義務化されていますが、パーツ図をみるとバルブセンサーではないので、同じタイヤ回転数を検出するタイプのようです。
フォトアルバムの写真

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ボンネットダンパー取り付け

難易度:

スパークプラグ交換

難易度:

トランクダンパー取り付け

難易度:

車内の異音、原因と対策

難易度:

ボンネット裏の穴塞ぎ

難易度:

インターナビ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「アコード vs インサイト http://cvw.jp/b/2101553/42492949/
何シテル?   02/09 22:45
アコハイCR7へますます静かで走りが上質になりました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

テールライト 取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 10:31:24
ヒューズ電源 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 10:27:36
リアウインカーLED化(外部抵抗付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 09:56:04

愛車一覧

ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
CR6から乗り換えです。 2月に納車予定です→ 1月末に早まりました。 1/30、納車 ...
ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
ホンダ アコードハイブリッド、 走って楽しい。 財布にやさしい。 2017/01/30 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation