• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファミリア スギGTRのブログ一覧

2019年10月29日 イイね!

ファミリア エアコンフィルター取付

前回のブロアモーターのオーバーホール時にエアコンフィルターがあったらゴミ吸わなくて済むだろうの発想でエアコンフィルターを作りました。
本当は内外切り替えダンパーの下にエアコンフィルター付ければ効率、取替安さで最高なのですがこの車はスペースがなくダンパーの大きさを小さくしないと付きません。
ということで外気取り入れ口の外に付けるか内に付けるか思考したのですが
取替安さ、加工しやすさを考慮して内側につけました。
時間あればブロアファンの上に取替スペースを作り大きなフィルターを付けたいでがこんな物作っても少数のファミリアでは売れませんので自前用になります。
作成は下記の写真のごとくです。
フィルターはPIAAの安物フィルターを使いました。
この形式はNSXでも外気導入口に付けられよう市販されています。
・ここはムリがある

・ここは理想的だが加工が必要

枠のの作成 PET樹脂

・外気導入箇所に合わせる


・市販から切り取り

・シーラントで固める

取付

・ビス止め
Posted at 2019/10/29 01:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | S エンジニアリング | クルマ
2019年10月16日 イイね!

ブロアユニット メンテ

電動モーターの関わりのついでにブロア ユニットもオーバーホールしました。
分解はユニットの取り外しが必要
モーター部のブラシカーボンかすの清掃・錆びの塗装をして内部の構造を知る
うまくブロアファンを利用してモーターの冷却ができるようになっている
ここでモーターのブラシ取付時にブラシ方向を間違ってしまった。
組み込み後 回転方向が変り 弱い風力になってしまった。
水中ポンプでもあることなのですが逆回転でも揚水は出るのです。
ブロアモーターでも少し弱い風
自分の間違い気付かずヒーターユニットの風力切り替えアクチェータが故障したと思ってしまって大分解をしてしまった。もう少しでダッシュを取り外す所だった。
アクチェター・温度調整アクチェーターの異常がなくひょっとしてモーターの逆回転ではと気づいて問題が解決、原因はブラシの取付方向が180度違っていた。
すなわち + - 接続の逆と同じで逆回転になった。
モーターの組み立て時配線の長さ短く おかしいなと思った
この時もっと注意深く判断すべきで大変な時間をロスってしまった。
ブロアユニット分解時にフレッシュと内気の切り替え部のスポンジが劣化、外気側はスポンジも無くなっていたので張り替え
ブロアユニットとエアコンユニットの接続バンドのスポンジ・ブロア取付部のスポンジも張り替え少しはよくなったかな
エアコンユニットのエバポレータ、ヒーターユニットは前回の分解時に清掃済みのため問題なし
この作業に3日間を費やしてしまった。
モーターの錆び

ユニットの錆び

ダンパースポンジ張り替え

取付

ユニット取付部のスポンジ張り替え

ユニット接続バンドのスポンジ張り替え

モーターの回転子

モーターの正回転方向

モーター塗装

ブラシの分解


いろいろブログを見ているとブロアモーター内に土のようなものがたまるメカニズムがわかってきました。
モーター内の冷却のためファンの送風をモーター内に回しているため 外気フィルターのない車は狭いモーター内に埃、土埃がたまってしまうわけです。
当然、ファミリにも外気フィルターはありません。






Posted at 2019/10/16 23:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | S エンジニアリング | クルマ
2019年10月04日 イイね!

電動ファン 改善後

電動ファンの壊れたブラシ第台をベークライトに作り直し
ホールの作成で失敗が多く3回目で満足のいくベーク台が完成
ブラシの付け替えをしました。
かなり分解、組み立てしたので軸のスラスト方向の遊びも変り
シムを外すはめになりましたがなんとか実動テスト2時間を出来
再び分解して内部を確認、温度による変形はなさそうです
さて取付テストはしばらくおいてします。
又ラジエター取り外し、電動ファン取替が必要なので
次回 オイル交換時に実施しようかな
ブラシ台取替

テスト

内部確認
Posted at 2019/10/04 23:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | S エンジニアリング | クルマ
2019年10月03日 イイね!

電動ファンのその後

電動ファン停止の原因はブラシ台を取付ている製作のポリカーボネイトが熱に耐えられずブラシ台が回転方向に傾き、ブラシが脱落した
原因が分かればこれに対する対策をすれば解消
しかし又実証試験しなければいけない
これも経験か
しかし手間のかかること
時間をついやしている
傾き

新 ベーク板の製作
Posted at 2019/10/03 09:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | S エンジニアリング | クルマ
2019年10月01日 イイね!

電動ファン実証は失敗

オーバーホールの電動ファンを付けて半月あまりで止まってしまった。
早めに気が付いたのでオーバーヒートしなかったが
数日前の暑い日にエアコンかけて坂道をバスの後にゆっくり上った時
少し水温計が上がるしおかしいと思った。止まって確認した時ファンは回っていたが
昨日止まって動かなくなった。
ばらして見るとブラシの固定していたポリカーボネートの絶縁台が熱で変形してブラシ台が傾いてブラシが脱落 熱い時はポリカがぶよぶよになっていたかな
ポリカーボネートでは耐熱が足りないよう おそらく100度以上になっている
やっぱりベークライトでやって見るしかない
バネ・ブラシも一部損傷 回転子が大丈夫なので復元できそう
普通のベークライトで耐熱が大丈夫かはわからない
テスト運転ではエンジンの排熱が入ってないので大丈夫だったがモーターの排熱とラジエターの排熱が加われば凄く暑くなるのだろう
たかが電動ファン されで電動ファン 作るにはそこそこのノウハウがいるものだ

Posted at 2019/10/01 00:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | S エンジニアリング | クルマ

プロフィール

「[整備] #ファミリア 使用オイル カストロール https://minkara.carview.co.jp/userid/2101670/car/1602452/6033813/note.aspx
何シテル?   10/05 09:12
神戸在住 ライフライン技術者 ファミリア GTRに乗っています。 ファミリアはGTA⇒GTX⇒GTRに乗り継いでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MAI.K応援します。 
カテゴリ:音楽
2014/06/06 10:26:47
 
NSX-Rを駆ける 
カテゴリ:走り・メンテナンス
2014/05/03 02:01:26
 

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリアに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation