今年のヒルクライの最後となるALL Japan Hillclimb Festival
私としても最後のオフィシャルなります。
先週の土曜日からスキー場に入り始めてのコース見と上部の駐車場との無線の連絡をチェック
コースはきれいな道路とは言えず直線でもうねりがありラリー用のストロークあるいい足でないと
高速走行は出来ない
土曜日は本部の連絡用無線がハンディーで上部と連絡が悪いということで本部のモービルの無線器の設置とアンテナ上げ、DC電源の設置する 後はコースみんなの弁当配り
最終のプラクティスを少し撮り終わり
日曜日はオフィシャルの宿でみんなより早く起き相方とカメラの設置、終わった頃、もう配置に付く時間、パイプいす3脚借りて上部のプール駐車場に移動してテント設置とタイム表示の準備、温かいドリップコーヒーの準備と忙しい
最初のサリターのメンバーとも知り合いがいてガヤガヤ言いながらコーヒー入れる
1ヒート目でコーヒーは完了さて何杯くらいいれただろうか2Lの水6本くらいだから60から80くらいかな
2ヒート終わればもう暗くなっていたタイム表示の撤収とテントの収納してコースを下りる
カメラは無理やり相方に撤収をたのんだが表彰式撮りたいとかでカメラの撤収を助けに下りる
オフィシャルのコースの撤収も助けず、カメラの処置を優先
表彰式の間もカメラの電源がシャットアウトしていたのでデータの修復にAC電源つないで修復
スタートのカメラは半分データを失ってしまった。
相方にデータのSDカード渡して完了
タイム表示は新機材投入と入力画面の調整で全車表示に成功でした。
帰りは休憩しながら中央道中津川ICまで国道を向かい恵那峡SAでAM5時まで仮眠して神戸まで帰る
高年齢による疲れと高速道路通行時の目の不具合もあり今回のヒルクライムでオフィシャルは引退という話になっています。
障害は高速連続走行における見えにくくなる・物が二重に見えること 医者の話では白内障の初期で太陽が出ているとき症状がでる 夜はでないが夜は見えにくいというところ
こんなこと繰り返し居ても事故起こしたらなんにもならないのでムリなオフィシャルはやめようということになりました。経費のかかることもあるのですが
またゆっくり見に行きたいと思います。来年はカメラは供与予定です。
一部撮ったサリターのプラクティス動画
カメラ設置時の御嶽山
タイム表示・コーヒー
Posted at 2018/11/20 01:28:18 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記