• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azimechのブログ一覧

2016年08月02日 イイね!

自分が使った自転車のリアディレーラー達

自動車じゃなくて自転車の部品お話です。(;^_^A

えっと、画像は1974年の夏に親父と淡路に行った時の写真です。

このチャリンコが初めての変速付き自転車となりました。

このチャリンコに付いていたリアディレーラー(以下 RD)がサンツアーのスキッターです。
鉄の鉄板を曲げて作った、ローコストで重量感たっぷりの RDでした。

この RDはローノーマル(ワイヤーを緩めるとフリーギヤの大きい側に移動する)タイプです。
ロードバイクに乗ってる人は分かると思うんですが、通常と反対ですよね。(MTBは今もローノーマルタイプのRDがあります)
この頃からすでに「スラントパンタグラフ」だったんですね~
この機構(って言ってもパンタグラフ部分が適度に傾いてるだけなんです)のおかげで、フリーギヤのスプロケットと RDのジョッキープーリーの間隔が適度に一定になって、変速性能が良かったんです。

続いて使用したのが、シマノ600でした。

成長して身長が高くなってきたので、親父のチャリンコを奪い取って自分用にした挙句にパーツを色々替えて遊んでました。
スラントパンタグラフは前田工業(サンツアー)のパテントだったので使えなかったんですよね。
なので、ジョッキープーリーはほぼ水平に動いて、スプロケットとの距離はかなり変化してしまいました。

中学生になってから、いきなり一点豪華主義でカンパニョロのヌーボレコードを買ってしまう暴挙に出ました。

これは、国産の RDと違ってシングル(テンション)ピボットのパラレログラムタイプというタテ型でした。
この機構はシマノと一緒で、ジョッキープーリーはほぼ水平に動いてスプロケットとの距離はかなり変化するんですが、そのおかげでシングルテンションの割にキャパシティがありました。


いきなり、なんでこんなに古い自転車の部品の話をしたのかというと...
自転車の部品ってなんだか過剰に綺麗だったんですよね。
サンツアーのスキッターはもっとコストダウンできそうなのに(鉄板を曲げただけとはいえ)意匠をこらしたところがあったりします。
それに比べると単車のパーツとかは「えぇ~~~」っていうくらい荒っぽい仕上げだった気がしたものです。(社外品で削り出しの綺麗なパーツとかはありましたけど)

興味のない人にはごめんなさい、のブログでした~


あとから図を追加~
言葉だけじゃイメージできないと思うので


Posted at 2016/08/02 21:10:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとりごと | 趣味

プロフィール

「リアのエンブレム http://cvw.jp/b/210209/41841698/
何シテル?   08/16 22:03
2021.10 ロードスターに出戻りました。 RFのVSです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1 2 3456
78 910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

[マツダ ロードスターRF] 排水フィルターの改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 21:48:47
DC-DCコンバーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 15:41:54
[マツダ ロードスターRF]自作 リアドレイン排水口フィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 11:09:25

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
SLKからロードスターに出戻りました💦 と言ってもNDのRFですけど...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
安楽な車に走ってしまいました。(;^_^A 私の知る限りドイツ車は過剰なほどのスタビリ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2018.5.17に手元から旅立たせてしまいました
ローバー ミニ ローバー ミニ
NA8Cの前に乗っていた車です。分かりやすい車で振り回しても面白いし、ノンビリ走っても楽 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation