• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azimechのブログ一覧

2013年08月28日 イイね!

私はアホです...orz

以下、すべてタムタムでの出来事です。

8月のはじめに...

タミヤ 1/12用ボディ MAZDA 787B と


スクエア 1/12レーシング用ボディ  SBD-001L を買う


787Bはただ単に好きな形だから、SBD-001Lは最近の 1/12レーシングボディのトレンドを知りたかったからかな? なんとなく買ってしまった...


そして翌々週...

タミヤ 1/12用ボディ ポルシェ956 を買う


先々週は無かったボディが1つだけ入荷していたので勢いで買ってしまった...
787B も 956 も今時の1/12レーシングシャーシには不釣り合いって言うか、ダウンフォース不足になるのかな? スクエアのボディに比べたら抑揚が無いですから。
スケール感はタミヤだけあって素晴らしいです。


そしてその翌週...

787Bを買ったとき、店員さんに「Protoformのボディはないの?」と聞いたら取り寄せは出来るぜ!とのお返事。「現物見て買いたいんだよね。」って言ったら(たぶん私の要望で入荷したわけではないと思われるが)、EPツーリングカー用190mmボディがあるじゃないですか(2枚だけでしたが)。

Protoform LTC-R


で、思わずというか言った手前というか買っちゃいました。
このボディもレース用でスケール感無し。「このボディってレクサスなのよ」と言っても誰も信じてはくれまい。私自身ネットで知るまでレクサス(の何かは分からない)とは知らなんだ...


あっ、添付した写真はメーカーのホームページにある塗装済ですけど、買ったのはすべて無塗装のクリアボディですので。
気が向いたら適当に塗装して盆栽にしようかなと思ってます。

それにしても毎週のように模型屋さんに行ってどうする? > 自分
アホですね...orz
Posted at 2013/08/28 22:09:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | Model Car | その他
2013年08月17日 イイね!

2014 SuperGT の車両が公開されましたね

日産、レクサス、ホンダの GT500 2014年モデルが発表されましたね。
2014年から車両規定が DTMと共通(一部違いますが)になってモノコックシャーシやら主要空力パーツやらの共通化が図られて、コストダウンされるらしいです。
また、将来的には DTMと SuperGTの交流戦も視野に入れられているようです。
(アメリカの GRAND AMも、少し先になりますが DTMの車両規定を採用するみたいですね)

実は私、SuperGTより DTMの方が好きです。(DTMについてはYouTubeで予選、決勝ともストリーミング&後から2時間ほどの番組で見られます。)


なんて言う個人的な意見は別として...


今の DTMを見ていると、各社の車の個性が第1期DTMの頃のようには無いんです。これってモノコックの共通化が原因なんでしょうけど、SuperGTでも個性が無くなりそうですね。(ホンダだけはFR用モノコックを無理矢理ミッドシップに改造してますけど)


あっ、そうそう...
モノコック共通化のせいで、国産車なのに左ハンドルになってますなぁ。
箱車のレースって市販車のプロモーション的要素が大きいはずなのに、これはどうなんだろ?
それにホンダのミッドシップ化は他の参加メーカー2社や GTアソシエーション他にお伺いを立ててOKを貰っているらしいです。
ってことは将来的に NSXでは参戦出来なくなるかも。もともと DTMでは FRの車しか参加できなかったと思うので、車両規定を完全に同じにするならミッドシップはNGになると思われます。

またまたラジコンの話になってしまいますけど、World GTというクラスがあるんですが、スケール感のない空力ボディでレースするくらいなら、DTMとか 新SuperGTとかのスケールボディで戦えば、もう少し一般的になるんじゃないかなぁって。
スケールボディのレースはタミヤの190mmツーリングカーに任せとけば良いんでしょうかね。(^^;
Posted at 2013/08/17 21:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | ニュース
2013年08月09日 イイね!

Updateと言う名の効率化?

Serpentというオランダのラジコンカー・メーカーが造る 1/12 EPマシンがあります。
このメーカー、私の知る限り 1/12 EPレーシングカーへの参入は比較的最近だと思われます。
1/8 GPレーシングの世界では結構昔から造ってたんですけどね。
それだからなのかどうかは分かりませんが、シャーシの造りが他メーカーの 1/12 EPマシンと違い、
なんだか格好良かったです。
その中で「ここまでやるんか!!」ってのがモーターポッド周りでした。

Serpent S120のモーターポッド

左右のプレートとそれをつなぐバックプレートは一体削りだしになってます。


Serpent S120のモーターポッド単体

単体だとこんな形です。この形に惚れました。
でもクラッシュしたら高くつくなぁって思ってましたけどね。
芸術的?だけど実用的ではないのかな?って感じです。

どうでしょうか?
なんだか無用にコストを掛けてオシャレにしちゃった感じがしませんか?
実戦向きって言うより盆栽用のシャーシって感じです。そこが好きなんですけど。


続いて Serpent S120 LTのモーターポッド

形は前作の Serpent S120とほぼ一緒ですが、左右モーターポッドとバックプレートの三分割になりました。
メーカー側からするとコストダウンにもつながるでしょうし。
色々考えるとこちらの方が実用的ですけど凄みが無くなったと言うか...orz


この方が接合方法が良く分かるでしょうか。写真は Serpent S120 LTの1世代後の Serpent S120 LTXですが、LT→LTXと同じ形状のポッドが使われています。


そして今年の春に「Serpent S120-LTX and S100-LT updated」ってことで...

とうとうバックプレートが後方から(スパーギヤを取り外さなくても)取り外せる形状になり、
おまけにカーボンになりました。
実戦ではこの形状&材質の方がなにかと有利ですね。メンテしやすく軽い。
でもなぁ、デザインがなぁ...


実車でもこんな感じの改良だか改悪?だか訳が分からないことがありますけど。
(コストダウンがメインテーマだったりして)

1/12 EPレーシングで真面目にレースしてないおっさんの独り言でした。
それでは行ってきます。>どこへ?
Posted at 2013/08/09 09:57:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | Model Car | その他
2013年08月07日 イイね!

1/8GPカーと1/10EPカー

今回のタイトル、知らない人には「何のこっちゃ?」ですね、きっと。

最近、サンシャインワーフにTamTamと言う模型屋さんが出来ました。
ヒロさんに教えてもらって知ったんですが、早速見に行ったのが3週間くらい前だったかな。
お店にはいろんな物があるんですけど、やっぱりRCカーを中心に見てしまうことに...
で、しっかりタミヤの MAZDA 787B 1/12ボディをゲット。
色を塗って観賞用にしようかななどと思ってます。



時の流れは速いもので...orz
あっ、何が言いたいんだろ?



2008年にRCカーの話題を書いた事もありましたが、
別のRCカーの写真が整理中に出てきたので晒してみます。
二十数年前のものです。



手前が1/10EPカーで、Associated RC10L SSWと言うシャーシに Jaguar XJR14を乗せてます。
奥が1/8GPカーで、Serpent Sprint言うシャーシに Lolaを乗せています。



1/10の方は今で言う World GTサイズで横幅が200mmなので、タミヤのF1シリーズと似たようなディメンションです。
お遊びのための車でしたので、空力を考えずに形の好きなボディを乗せて走ってました。




Jaguar XJR14のスケール感がそこそこあるボディでした。
あっ、カラーリングはスケール感ありませんけど...orz



1/8の方は、エンジンはOSのRX21R(だっけ?)を乗せてました。練習用と本番用に2機持っていて、
本番用の圧縮が緩くなったら練習用に格下げして、練習用のピストン&スリーブを交換して本番用するというふうにグルグル循環・自転車操業してました。
グロー燃料を約4リットル程使ったらオーバーホールするような感じだったと思います。


このボディはダウンフォースが結構強くて、直線では伸びませんがコーナーで押さえが効いて走らせやすかったです。
サーキットの路面状態でこのボディか、次の写真の Reynardボディを使ってました。

---- 以上ここまでポジからのダイレクトプリント(機械焼き)をスキャンした為、色も画質も悪くてすみません ----



Reynardボディはこんな感じ。6x7のポジを普通のスキャナで取り込んだので汚くてすみません。
フロント部分の立ち上がりとか、リアスポイラーの立ち上がりが Lolaより穏やかです。
お陰で直線では伸びが良かったです。その分コーナーでは Lolaより押さえが効かないので、
セッティングでシャーシのメカニカルグリップが出せなかった時は使えませんでした。



あぁ、ラジコンまたやりたいなぁ。
Posted at 2013/08/07 19:26:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | Model Car | その他

プロフィール

「リアのエンブレム http://cvw.jp/b/210209/41841698/
何シテル?   08/16 22:03
2021.10 ロードスターに出戻りました。 RFのVSです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
456 78 910
111213141516 17
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

[マツダ ロードスターRF] 排水フィルターの改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 21:48:47
DC-DCコンバーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 15:41:54
[マツダ ロードスターRF]自作 リアドレイン排水口フィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 11:09:25

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
SLKからロードスターに出戻りました💦 と言ってもNDのRFですけど...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
安楽な車に走ってしまいました。(;^_^A 私の知る限りドイツ車は過剰なほどのスタビリ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2018.5.17に手元から旅立たせてしまいました
ローバー ミニ ローバー ミニ
NA8Cの前に乗っていた車です。分かりやすい車で振り回しても面白いし、ノンビリ走っても楽 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation