• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azimechの愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

エアバック付MINIのハンドルを交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
写真が小さくてすみません。
ノーマルのハンドルはこんな感じですね。こいつを外しに掛かる前にリヤトランク内にあるバッテリーのマイナス(-)端子を外して30分くらい放置します。これはエアバックが誤作動して怪我をしないために必要らしいです。
それからハンドルは必ずセンターを出した状態で作業に取り掛かります。そうしないと新しいハンドルをどの角度で付ければよいか分からなくなります。
2
さてさてお次はハンドルを外しにかかります。ハンドルの裏側にネジの穴が左右2箇所あります。これはトルクスレンチでないと外れません。このレンチはエアバック専用ボスに付属しているものを利用すればOKです。
トルクスボルトが2本取れればハンドルのセンター部分が外せます。センターを外すと真中にでかいナットがあるのでディープソケットを使って外します。このときナットを外しきらずにハンドルを抜きましょうね。ナットが無いと勢いでハンドルが抜けて怪我しますから...(^^ゞ
3
ボスに付いてた説明書に従ってホーン用のケーブルを取り付けます。続いて(写真無いですけど)ボスをセットして、センターのナットを手で締められるだけ締めて仮止めします。そのあと説明書の図に従ってエアバックモジュール・ダミーハーネスを取り付けてください。
4
説明書ではダミーハーネスをビニールテープで止めるように書いてありますが、ビニールテープはご存知のように糊がべとべとになって、後々外したときにエライ目に遭いますから、私はエアコンのパイプなどを巻くときに使う化粧テープを巻いてからビニールテープを巻きました。
5
テープを巻き終わった状態です。
この後、ハンドルを取り付けてからセンターのナットを本締めし、ホーンボタンにホーン用のケーブルを繋いでボタンをはめ込んで終わりです。
6
こんな感じで交換完了です。

付け終わったら、ハンドルを揺すったりしてガタがないかどうか確かめてください。
外してあったバッテリーのマイナス端子を忘れずに接続します。(あっそうだ、ラジオのプリセットとか忘れてしまうので再度チューニングしてくださいね。)
7
以上で作業は終わりです。みんカラの皆さんには釈迦に説法だと思います。
それから、ここに載せた記事は某ホームページに載せていたものと同じです。こっちの方が露出度高そうなので再掲載しました。(その某ページの管理人が私なんですけどね)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヒーターから冷却水漏れ修理

難易度: ★★

ヒーター経路の更新 箸休め その2

難易度:

ヒーター経路の更新 箸休め

難易度:

ヒーター経路の更新 最終その1

難易度:

ヒーター経路の更新 最終その2

難易度:

ヒーターから冷却水漏れ修理 その2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「リアのエンブレム http://cvw.jp/b/210209/41841698/
何シテル?   08/16 22:03
2021.10 ロードスターに出戻りました。 RFのVSです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスターRF]SurLuster ループ エンジンコーティング プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 09:23:58
[マツダ ロードスターRF]HASEPRO リムステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/04 18:38:49
[マツダ ロードスターRF] フォグランプ純正スイッチ化その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/26 06:42:25

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
SLKからロードスターに出戻りました💦 と言ってもNDのRFですけど...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
安楽な車に走ってしまいました。(;^_^A 私の知る限りドイツ車は過剰なほどのスタビリ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2018.5.17に手元から旅立たせてしまいました
ローバー ミニ ローバー ミニ
NA8Cの前に乗っていた車です。分かりやすい車で振り回しても面白いし、ノンビリ走っても楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation