• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takakozuの愛車 [ダイハツ アトレー]

整備手帳

作業日:2023年3月13日

JADO T860

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
今回も写真が殆ど無く皆さんにどれだけ伝わるか分かりませんが少しでも参考になればと手順を書いていきます。

今回購入したものは。
・JADO T860 ミラレコ本体
・JADO T860 専用降圧ケーブル

シガーソケットでの電源は付属してましたが、配線をスッキリ隠したかったため購入しました。これヒューズボックスから電源を取るのですが、ヒューズの形状が合わなかったのでキボシ使って電源確保しました。
ちなみにこれを使うことでエンジン停車中も監視出きるようになります。

なお、降圧ケーブルはAmazonでT860購入後、
評価をすれば無料で貰えるとか、T860のはこの中に入っているLINEを登録して?お願いすると無料で送られてくる等書き込みを見ました。真偽は分かりませんので購入の際はググって見てください。

僕の場合は、T860とセット購入で半額(千円くらい)で購入しました。
2
手順としては先ずは仮に全部付けてみます。
フロントカメラとリアカメラは養生テープなどを使って仮付けします。
※画像は完成後の画像です

ミラーも取り付けて配線も取り敢えず付けてみる。電源は取り敢えず付属のシガーソケットで取ります。

カメラの取り付け位置の確認と動作確認をしておきましょう。
苦労して取り付けて不具合品だと泣けてきますので(笑)
この段階で位置がOKならリアカメラをリアガラスに取り付けましょう。
3
動作確認が出来たら実際の作業に入ります。
作業はリアカメラから開始しました。
何故かというと僕はリアカメラを取り付けるのが初めてでうまく出きるか不安だったので。
結果的に正解でした。2ヶ所難関があって2回心が折れそうになりました。
危うくショップに依頼するとこでした(汗)
4
先ず1つ目の難関から開始します。これが出来ないとショップ依頼になってしまいます。
トランクドアと車体を繋ぐゴム蛇腹の中に配線を通します。
まずこれが外れません(汗)
本来はゴムだけを引っ張って外してそのあとプラスチックのカプラのようなものを外すらしいのですがゴムが硬い!場所的にも力が入れずらく無茶して新車に傷付けるのも怖いので厄介でした。結局ゴムの取り付けてあるカプラごと直接外しました。これもかなり固くて怖かったです。ゴムで見えませんが対角線上に4ヶ所爪があるため、マイナスドライバーで1ヶ所づつ外していきます。車に傷を付けないように慎重にやりました。

そしてようやく外れたと思ったら、元から通っている配線が邪魔でドラレコの配線が蛇腹の中を通せません(汗)
配線通しも持っていなかったので鉄のハンガーを切って伸ばして通そうとしましたが固くて通らず。仕方ないのでたまたま持っていたシリコンスプレーを噴射してから配線を押し込み、ハンガーの先で配線を押し込むように通したらヌルヌルと通りました。パーツクリーナーがあればバーツクリーナーのほうが良いと思います。シリコンは後でギトギトになると思うので。
5
ようやく通ったと思いきやまた難関!
車体側に通す穴から天井内張に行けると思いきや、車体の上部両サイドの角は剛性強化のため?筒のようになっていて配線がまっすぐ出れません。
結論を言いますと、穴を通してすぐ左上に通して一旦ハイマウントランプの方へ戻す感じで通してそこから配線を一度筒から抜けさせてから天井内張に入れる感じでした。
天井内張は厚紙のような感じで無理に曲げると折り目が付いてしまうため、後部座席くらいまでの内張の止めピンを全て外して作業しました。大きいルームランプも外しました。
ルームランプの外し方はスイッチのある方に少し隙間が出きるためあるので内張外しを差し込んで外した後、反対側を外す感じでした。
内張の止めピンはヘラ使ったら簡単に外れます。
6
ここからは画像はありません、すいません。
内張まではまたハンガーを少し曲げた状態で穴から差し込んだあと、ハイマウント付近の内張の中に手を突っ込んでハンガーを貫通させてから、ハンガーに配線をを付けて引っ張り出しました。鉄ハンガー最強(笑)
ハンガー先端はビニテか何かで傷付かないように使いましょう。
7
トランク側は画像上部の長方形のカバーを外して配線を出します。
これも内張はがし入れる溝があるので、そこか内張はがしを入れて引っ張ると外れます。
8
ここまで来ればあとは配線を前に持ってくるだけです。内張天井の止めピンを外しておいたため、配線通すのメチャクチャ楽チンでした。
実は対して手間じゃないので内張天井は止めピン外しての作業がおすすめですね。
9
あとはAピラー外したりなどはありますが、ネットで動画もあるので割愛します。

フロントガラスの上を通す時ですが、オーバーヘッドシェルフは外さなくて良いです。
サンバイザーとサンバイザーの留め具だけ外せば配線を通すスキマが出来るのでそれで十分です。外すにはライトも外す必要があるのかな?トルクスレンチが必要らしいです。

サンバイザーは片方はネジで止まっていてもう片方はネジとプラスチックの留め具が付いているので、両サイドをマイナスドライバー辺りで押して引っ張れば外れます。

あと、GPSが付いているのですが、あまりテレビアンテナの近くは良くない?ぽいので助手席側のコンソールボックスの裏に貼り付けときました。十分受信してます(多分)

画像が無く説明が分かりづらかったらすいません、分かることなら質問お答えしますので皆さんもチャレンジしてみてはどうでしょう~。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【DIY取付】ドアミラー自動格納キット取付

難易度: ★★

ハンドル位置高けーよ

難易度:

後部座席制音・断熱

難易度:

フロントシート回り断熱

難易度:

ステルスバイザー改〜加工取付〜

難易度:

キーレス連動ドアミラー格納ユニットの取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #デリカD5 スマホ充電ケーブル スマート化! https://minkara.carview.co.jp/userid/2103161/car/1604178/6661898/note.aspx
何シテル?   12/08 12:36
takakozuです。既婚で3児の父親ですが、これから愛車を最高のファミリーカーにカスタムしたいと思います。 目標は 外装は4WDらしさのあるローデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

VELENO 10600lm LEDイエローフォグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 21:16:09
KADDIS フュエルリッドプロテクター(ステンレス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 21:48:22
うっちぃ★D:5さんの三菱 デリカD:5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 19:22:57

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
三菱 デリカD:5に乗っています。 4WDが好きで家族も乗れる車ということで、デリカD: ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
嫁さんの車ですが、半年間の納車待ちを経てスズキのエヴリィワゴンからの乗り換えです。 嫁 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation